ブックマーク / www.bright-english-edu.com (16)

  • 英語にできない日本語を調べてみたら、日本の素晴らしさに気が付いた! - TAKA blog

    英語にできない日語を調べてみたら、日の素晴らしさに気が付いた! ① もったいない まだ使えるのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しいという意味の「もったいない」。 物の来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表しています。 英語にすると「What a waste!」が一番近いのかと思いますが、 日語の「もったいない」には、 「誰かがあなたのためにそれを準備するのに多くの努力をした。それを無駄にするのはもったいない」 といったように、どこか嘆きのニュアンスが入っているように思います。 最近「サステナブル」という言葉をよく聞くようになりましたが、 もともと日人にはサステナブルな心がインストールされているように思います。 トイレの水を流す際、日には「大小」があり、海外にはないのはなぜでしょうか? 水という資源が「もったいない」からですよね。 やっぱり日

    英語にできない日本語を調べてみたら、日本の素晴らしさに気が付いた! - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/04/29
    なるほど~とても興味深い記事です!IkigaiのなかにMission・Paid Forが入っていたのは個人的にハッとする要素でした。現代の日本ではVocationやProfessionよりも“個人の価値観”的な言葉も含まれそうだな~と思ったり。
  • こだわりの紅茶専門店【清澄白河】TEAPOND - TAKA blog

    こんにちは、タカヒロです。 清澄白河をぷらぷら散歩していた際、 ひときわ異国情緒漂うお店を発見しました! それがこちらの「TEAPOND」というお店です。 「こ、このヨーロッパ感…、何のお店だ!?」 もはや素通りはできず、吸い込まれるように入っていくと、 そこはとっても素敵な紅茶専門店でした! TEAPONDの基情報 引用先:https://smilelabel.jp/introduce/teapond/ TEAPONDは2014年3月4日、清澄白河にオープンした紅茶専門店です。 旬な紅茶やバラエティー豊富なフレーバーティーなど、 世界中から厳選された上質な紅茶を取り揃えています。 インド、セイロン(スリランカ)、ネパール、中国台湾などから取り寄せています。 2020年、青山に2号店を出店しています! < 営業時間 > 11:00~19:00 定休日  月曜日 < 住所 > 東京都江東

    こだわりの紅茶専門店【清澄白河】TEAPOND - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/04/29
    ほんとに現地のショップみたいですね!どちらかというとコーヒーより紅茶派なのでさっそく覗いてみたいと思います☆母の日ギフトも充実しているみたいなので検討してみようかな~
  • 英語教員に留学経験は必要?【結論:生徒の憧れになるためには必須】 - TAKA blog

    (大学生)英語教員を目指しているけど、今のところ留学経験がない…。やはり留学は経験するべきなのだろうか…? そうした疑問に、現役教員がお答えしていきます。 結論、生徒の憧れになるためには英語教員に何らかの留学経験は必須です。 もちろん、留学経験なしでも英語教員になることは可能です。 国内で英語を勉強されて、その経験を生徒に還元している素晴らしい先生も沢山います。 それでもやっぱり「英語教員を目指す、英語教員としてやっていく」のであれば、留学は経験しておくべきだと感じています。 私はこれまでに ・中2でオーストラリアホームステイ 2週間 ・高2でオーストラリアホームステイ 2週間 ・大学3年でイギリスへ語学留学 1ヵ月半 ・大学4年でヨーロッパ周遊 1ヵ月 ・教員を休職してイギリス大学院へ留学 1年3か月

    英語教員に留学経験は必要?【結論:生徒の憧れになるためには必須】 - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/04/24
    音楽でも海外を経験した講師や指揮者からはシンプルに豊かなバックボーンを感じました。指導を受けていた多感な学生期は、何気ない言葉やしぐさでそれを感じるものなので、確かに留学も大切な要素なのだと思います。
  • 成毛さんの2040年予想が人気なので、成毛さんの10年前の本を読んでみた - TAKA blog

    まずは母語の習得が大切だということ 英語習得の対になる意見のようですが、「まずは母語の習得が大切」ということは紛れもない事実です。 日人には「母国語で自然科学や社会科学といった高度な学問を学べる」というメリットがあります。 一度外国の植民地となって公用語が英語やフランス語になった国々では、母国語で専門教育を受けることが難しくなっていきました。 日語でも何でも学べてしまうということは、日人としてのメリットでもあるわけです。 成毛さんは、 「専門教育英語でしか提供されない環境では、他人のコピーしか作り出せない。」 と述べています。 実際その通りで、日生まれの日人にとっては、日語でこそ深い思考が可能になります。 「英語で日常会話等は話せても、深い話になると英語では厳しい」 という状況が生まれるのは当然で、やはり母国語の活用範囲内でしか、英語は活用できません。 ところが、この10年辺

    成毛さんの2040年予想が人気なので、成毛さんの10年前の本を読んでみた - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/04/24
    とても腑に落ちる内容でした。言葉は他者と交わるためのツールでもあり、自らのパーソナルな部分に誇りをもつための、原体験のような役割ももっていると思います。だからこそこんなに魅かれるのでしょうか。
  • 【実体験】5年で人生は劇的に変えられる - TAKA blog

    こんにちは、タカヒロです。 いつもこのブログに遊びに来ていただき、誠にありがとうございます。 30歳を迎えたからか、 はたまた環境がガラッと変わったからか、 最近ふとこれまでを振り返ることがあります。 私自身、 「5年スパンで大きく人生が動いてきているんだなあ・・・」 ということを実感しています。 悩みながら、その時折で大きな選択をしながらの人生を送っていますが、 「今がどうであれ、5年あれば人生は劇的に変えられる」 何だかそのように思えています。 私と同じように、20~30代でどう人生を歩んでいこうか悩んでいる方へ、 この記事を通して、何か前向きな気持ちを伝えられたら幸いです。

    【実体験】5年で人生は劇的に変えられる - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/04/24
    自分の意思で行動に移せること、素直にすごいな~と思います。5年スパンということで、これからの5年後もますます楽しみになりますね!ご活躍をお祈りしてます!
  • 今年度は生徒にとってどんな一年だったのか!? - TAKA blog

    musiccloset
    musiccloset 2021/03/29
    文章にでは淡々と書かれている一年のなか、先生と生徒の皆さんにどれだけの思いがあったことか…私も前向きに生きていくこと、もう一度考えさせられました。ありがとうございます。
  • インプットした英語が効率的にアウトプット出来るようになる方法2選 - TAKA blog

    こんな方におすすめ 単語帳を暗記することに必死になって、アウトプットに繋げられていない アウトプットはしているけれども、アウトプット出来る幅が広がらない 効果的にアウトプットする練習方法が知りたい インプットはしているのに、アウトプットができるようにならない…と悩んでいませんか? 実は、インプットした英語アウトプット出来るようになるには、4つのステップを踏む必要があります。 僕もアウトプットできる幅が広がらず悩んでいましたが、この記事で紹介する方法を継続したことで、結果的に英検1級を取得するまでに成長することができました。 この記事では「インプットしてからアウトプット出来るまでのプロセス」「効果的なアウトプットの学習方法」について解説していきます。

    インプットした英語が効率的にアウトプット出来るようになる方法2選 - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/03/20
    とても勉強になりました!こちらのブログで語学勉強のフェーズが視覚化できて、モチベーションとともに日々の勉強の効率化にもたくさんの気づきを頂いています。ありがとうございます☆
  • 【学校だけでは足りない!】英語学習に必要なインプットの量とは? - TAKA blog

    「学校で10年英語を勉強したのに、全く話せるようにならない!」 「仕事英語を使えるようになるまで、どれくらいのインプットが必要なの?」 英語の勉強を続けている中で、そんな疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか? 「英語が将来必要!」ということは頭では分かっていても、 どれくらいの時間をかければ英語が使えるようになるのかは見えないため、モチベーションの維持は難しいですよね。 そこでこの記事では、第二言語習得理論に基づいて、日人が英語を使えるレベルになるまでにはどれくらいのインプットの量が必要なのかをご紹介していきます。

    【学校だけでは足りない!】英語学習に必要なインプットの量とは? - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/03/13
    恥ずかしながら客観的にみてどのくらい時間が足りないかというのを初めて知りました…!ある程度の義務教育範囲でまだ折り返し地点、そのまま社会人なり専門課程の大学に進むので、確かに足りないんですね(汗)
  • 【留学準備におすすめ】イギリス文化が楽しく学べるリーディング教材 - TAKA blog

    こんな方におすすめ イギリス文化英語で楽しく学びたい 留学準備として、イギリスについて詳しくなりたい 中身が面白いリーディング教材が欲しい

    【留学準備におすすめ】イギリス文化が楽しく学べるリーディング教材 - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/03/10
    えっ…普通に読みたいです。よく使われるテーマをもとに言葉を選んでいるはずだから、それぞれの単語も自然と耳に残りそうですね。何より興味→単語がシンプルに直結していて楽しそうです。
  • 時間の質を高めるために行いたい具体的なアクション4選 - TAKA blog

    こんにちは、タカヒロです。 最近「時間の使い方」について考えることが多くなりました。 誰にでも平等に毎日24時間が与えられていて、誰も物理的に奪うことが出来ない時間。 時間をどう使うのかで、人生どうなっていくかが変わっていきます。 僕自身、「自己成長のために時間を作り出さなくては!」という意識の元、自分の時間を作る努力をしているつもりですが、いまいち過ごしている「時間の質」がよくありません…。 せっかく時間を作っても、なんだかんだダラダラと実りのない時間を過ごしてしまうことがあります。 そこで、様々なを読んで先人たちの知識を拝借しながら、「時間の質を高めるために行いたい具体的なアクション」を書き出してみました。 同じように、自分の過ごしている時間について考え直したいなあと考えている方へ何か考えをシェア出来れば幸いです! 時間の質を高めるために行いたい具体的なアクション4選 1 帰宅後に9

    時間の質を高めるために行いたい具体的なアクション4選 - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/03/05
    私も時間を無駄にしまくってる自信があるので大変ガツンときました…。毎日90分でも一週間で10時間…お、おおお。すぐに改善したいなと思わせて頂きました(汗)。
  • 【2021年3月現在】日本でCOSTAコーヒーが飲める店舗のまとめ - TAKA blog

    コスタコーヒーとは? コスタコーヒーとは、ブルーノ・コスタとセルジオ・コスタの兄弟によって、1971年にロンドンで設立されたイギリス発のカフェチェーンです。 2019年10月の時点で、イギリス国内に2,467店舗、イギリス国外では32か国に1,413の店舗を展開しています。 カフェチェーン店として世界第2位、イギリスでは最大の規模を誇ります。 近年まで日には進出していませんでしたが、2020年7月1日、日初出店となるポップアップ・ストアが銀座ロフト1階にオープンされたことをきっかけに、都内を中心にCOSTAコーヒーが飲める場所が増えているようです。 さて、それでは日国内ではどこに行けばCOSTAコーヒーが頂けるのでしょうか?! 2021年3月現在では飲店16店舗 + キッチンカー6カ所で販売されているようです! 東京都   12店舗 + キッチンカー6箇所 1 【銀座】 ポップアッ

    【2021年3月現在】日本でCOSTAコーヒーが飲める店舗のまとめ - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/03/05
    すべてのお店が独自の雰囲気でいいですね。コロナ禍があけて自由に出歩けるようになったら足を運んでみたいです☆
  • 学校のテストでよく見られるケアレスミスと、ケアレスミスを防ぐ方法 - TAKA blog

    musiccloset
    musiccloset 2021/03/05
    採点お疲れ様でした!うわ~経験したからこそ、どれもこれもご最もで頷くことしかできません(もう遅いですね 笑)。先生側の緊張感・応援する気持ちが伝わってくる素敵な記事でした。
  • やっぱり学校でお金の授業をするべき! - TAKA blog

    musiccloset
    musiccloset 2021/02/17
    目下勉強中です…!お金を稼ぐことが目的ではなく(稼げたらいいけど)宗教学や歴史学同様、経済学も人間らしく生きるうえでとても大切な分野だと思います。相互理解や問題意識にもつながり奥が深いですよね。
  • 【必見】大学生が留学に行く最大のメリットは語学力とは別の所にある - TAKA blog

    ・中学2年生でオーストラリア(シドニー)に2週間ホームステイ ・高校2年生でオーストラリア(メルボルン)に2週間ホームステイ ・大学3年生でイギリス(オックスフォード)に1か月半 語学留学 ・社会人5年目でイギリス(ブライトン)に1年3か月 大学院でMA取得

    【必見】大学生が留学に行く最大のメリットは語学力とは別の所にある - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/02/17
    一から人脈を築くというのは確かにそこに住まないとできない貴重な体験ですよね。今後留学したいと計画していましたが、この記事を読んでますますその気持ちが強くなりました!
  • 【大人必見!】高校生が「もったいない」と感じる意外なこと6選  - TAKA blog

    こんにちは、タカヒロです。 ここ最近、高2英語の教科書で取り扱っていたテーマが「sustainable society(持続可能な社会)」でした。 実は江戸時代には循環型社会が成り立っていた。 例えば ・洋服はボロボロになるまで着られ、その後雑巾として再利用。燃やして出た灰も肥料、染物、洗剤として使われていた。 ・寺子屋では教科書が100年以上引き継がれて使われた。 ・瀬戸物焼き継ぎ(陶磁器の修理業者)、鋳掛屋(釜や鍋の修理業者)など、モノを直す専門職人が数多くいた。 そのようにモノを大切に扱っていた当時の人々には「必要な量で十分」という精神がやとっていた。 そして現在においても、“もったいない”という言葉を通して、その精神は引き継がれている。 といった内容でした。 SDGsが大きな話題となっている中で、これからの暮らし方についてとても考えさせられる内容でした。 レッスンのまとめとして、高

    【大人必見!】高校生が「もったいない」と感じる意外なこと6選  - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/01/31
    鋭くもユーモアあふれる感性で読んでいて清々しい気持ちになりました。私もSDGsに関心があるので自分なりに学んでいきたいなぁと思っています。昭和時代のおばあちゃんの知恵袋的なものも役にたちそうです。
  • 【日本とイギリスの違い】ここがヘンだよ、イギリス人 10選 - TAKA blog

    こんにちは、タカヒロです。 もうイギリスから帰国して2年が経ってしまいました。 楽しかったイギリス留学、振り返ってみると 「日とイギリス、生活レベルでの違いってたくさんあったなあ」 と実感します。 今回は、日人の目線から見て、イギリス人そこはヘンじゃない?と思ったことや日とのギャップを感じたことを10個書き出してみました。 それではどうぞ。 ここがヘンだよ、イギリス人 10選 ①不在ならば、宅配は隣の家に届く。 これは衝撃でした。 シャアハウスに住んでいた際、アマゾンで注文しましたが、不在票に書かれていたことは、「隣のお家に届けておいたからね。」という趣旨のこと。 隣のお家の方とは面識ありませんけど、、、。 宅配の仕組みが雑というか、力が抜けすぎているというか。 確かに隣人の方との信頼関係?も重要ですが、プライバシーもっと守った方がいいんじゃないか、、、と思ってしまいます。 ②レギン

    【日本とイギリスの違い】ここがヘンだよ、イギリス人 10選 - TAKA blog
    musiccloset
    musiccloset 2021/01/16
    配達が隣の家に届くなんてすごいですね!アマゾンで頼むときも別に変なもの頼むわけじゃないのに、一瞬お隣さんの顔がよぎってしまいそうです。
  • 1