タグ

screenに関するmxgのブックマーク (10)

  • GNU screen で沢山の window を選択する - shigenoの日記

    GNU screen は 11 個以上の window を開くと window の選択が面倒になる。0 から 9 番目までの window は「C-a 0」や「C-a 9」で選択できるが、10 番目以降の window は「C-a '」で番号を入力して Enter を入力する必要があり、直感的な操作が出来なくなるからだ。 この対策として screen の man にも例が載っている以下の設定を使う方法がある。例えば「C-a - 0」で window 10 を選択する。これで 20 個までの window を選択可能になる。 bind - command -c minus bind -c minus 0 select 10 bind -c minus 1 select 11 bind -c minus 2 select 12 bind -c minus 3 select 13 bind -c

    GNU screen で沢山の window を選択する - shigenoの日記
    mxg
    mxg 2010/04/26
  • subtech - Pink Blossom Diary StrikerS - putty 256色

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Pink Blossom Diary StrikerS - putty 256色
  • Leopard で cvs版screen - bokuju とか tabe1hands の日記

    Leopard で 縦分割できるcvs版screenを使いたかったのでインストールしました。 $ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/screen co screen $ cd screen/src $ ./configure --prefix=/User/junichi --enable-color256 $ make が、いつもどおり怒られる↓ pty.c:38:26: error: sys/stropts.h: No such file or directory どうやら Leopard は stropts.h がサポートされてないためコンパイルできないよう。 http://developer.apple.com/jp/technotes/tn2071.html pty.c の 38行目あたりをみてみる

    Leopard で cvs版screen - bokuju とか tabe1hands の日記
    mxg
    mxg 2010/04/23
  • 外部記憶装置:TeratermとScreenで256色表示

    kenji 01:49 コメントする カテゴリー:Linux Teratermが最新版でフルカラー対応したと言うことでやってみる。 まず開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256colorを参考に256色表示を確認。 256colors2.plを取得。 以下のように実行すると・・・。 $ perl 256colors2.pl すばらしい。 が、Screen上で動かすと。 (´・ω・`) これはScreenが256色対応していないかららしい。 256 colors: putty + vim + screenによる情報によると--enable-colors256を付けると良いらしい。よって以下のようにしてmakeしてmake install $./configure --prefix=$HOME --enable-colors256 これで無事にScreen上で256色

  • Autotest::Screenが便利な件について。

    [2008-08-10 追記] ここで張っているソースについて新しいエントリを書きました。 ZenTest – autotestに同梱されているAutotest::Screenを使うと、Screenのステータスにテスト状況をリアルタイムに出せる。 ただ、ZenTest (3.6.0)のものは結果をうまく拾えていないようだったので少し書き換えてみた。 ついでに毎回走らせる前にもステータスを変えるようにした。ファイル保存→結果表示までに間があって、ちゃんと動いてくれてるか落ち着かなかったもんで。 $HOME/.autotest に追記する。 require 'autotest/screen' Autotest::Screen.statusline = %q[%{=r dd} %-w%{=b dd}[%n] %t %{-}%+w %=] class Autotest::Screen Autote

    Autotest::Screenが便利な件について。
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • frexx.de

    This domain may be for sale!

    mxg
    mxg 2009/03/15
    256colors
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

    mxg
    mxg 2007/02/17
  • いやなブログ: UTF-8 への移行計画

    UTF-8 への移行計画 以前からやろうやろうと思っていた、 UTF-8 への移行計画を実施し ました。これまで手元のテキストファイルの類はすべて EUC-JP で 保存していたのですが、これを UTF-8 にしようという計画です。 Emacs の設定 まずは Emacs の設定です。これまで euc-jp となっていた部分を utf-8 に置き換えました。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8) 新規に作成したファイルの文字コードを UTF

  • ari's diary ステータスラインにコマンドを表示

    1998 | 12 1999 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2001 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2002 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12

    mxg
    mxg 2007/01/28
    zsh zshrc screenrc
  • 1