タグ

2020年10月14日のブックマーク (20件)

  • 甘利氏「そう見えた」 学術会議巡るブログで釈明

    学術会議と中国との関係を巡る主張を自民党幹部が修正しました。 自民党・甘利税調会長:「(中国は)民生研究は軍事研究とイコールだという明確な方針を出している。そことのですね、研究協力は相当、慎重にやってもらわなければ直接、日国民のリスクになるわけです」 自民党の甘利税調会長は中国海外の科学者を厚遇で招聘(しょうへい)する「千人計画」に学術会議が「積極的に関与していた」とブログで主張していました。技術流出につながるとしてアメリカなどで問題視されています。学術会議側は関与を明確に否定していますが、甘利税調会長は「私にはそう見えた」と訴えました。

    甘利氏「そう見えた」 学術会議巡るブログで釈明
    myogab
    myogab 2020/10/14
    自分には甘利が売国奴に見えるよ。
  • 文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬 | 共同通信

    17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。13日付。 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。 文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、加藤長官名の文書を添付して通知を出した。

    文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬 | 共同通信
    myogab
    myogab 2020/10/14
    戦犯を靖国に祀るような親の心子知らずに見えるんだよな…。A級の奴らは靖国を統治の便利な道具として利用してたが、後塵は手段を目的としてしまっていて、目的に適わぬ手段に無駄に囚われているような執着のズレを
  • 悟りとか涅槃とかそういうの

    年明けから少し経った頃に悟りました。 とは言え、悟りとか涅槃とかそういうのについてあんまり期待をし過ぎるのもよくないかもしれない。知人に数年前に知り合った六十代の男性がいて、その人は真言密教への造詣がメチャクチャ深くて、僕は以前その人に「悟りっていうのは一体何なんですかね」という意味の質問をしたことがあったんですね。 更に続けて「やはり平穏というものが根にはあるんでしょうか」と。 その知人の男性は少しばかり考えた後で、「例えば自分の命を捨てないと、ある子どもの命が助からないとするじゃないですか」、 「たとえば、そういう時になって自分の命をちゃんと捨てられるのが悟りなんですよね。だから、時にそれは平穏と矛盾していて、平穏を捨てる選択をしなければならないんですよ」と答えてくれたのでした。 この世には当の苦しみというものがある。例えば、人間は拷問を受ければ簡単にぶっ壊れる。僕は、昔の中国のあ

    悟りとか涅槃とかそういうの
    myogab
    myogab 2020/10/14
    ゲームでカンストしたらそれ以上プレイする気が無くなるような?/輪廻というサイクルは転生のようなオカルトではなく、季節のように変遷する世の価値観の事。解脱とは季節を認めれば冬が寒いのは当前となる様な状態
  • 二階俊博幹事長の後援企業が“和歌山カジノ”隣接地3000坪を買っていた | 文春オンライン

    IRが誘致された場合の予定地となっているのが、和歌山市南部に位置する人工島、和歌山マリーナシティ。ここから橋を渡ってすぐの山林が当該土地で、車で約3分の距離にある。 「この山林は、マリーナシティ開発のときに地元のディベロッパーも目をつけていたところです。夕焼けが美しく景観が綺麗なため業者としては手を付けたい場所ではあるのですが、開発許可が下りていないと聞いている。維持管理費や固定資産税のことを考えれば、坪単価1万円の約3000万円で買っても赤字になるので、なかなか買い手はつかないと思う。ただ、行政の開発許可が出るようなウルトラCがあれば、その価値は10倍にも跳ね上がるのではないか」 和通が所有する山林  ©文藝春秋 目下、IR誘致を巡っては、横浜市、大阪府・市、長崎県らが名乗りを上げているが、二階幹事長の地元・和歌山県がここにきて有力とされている。和歌山県がIR誘致に成功すれば、当該土地の

    二階俊博幹事長の後援企業が“和歌山カジノ”隣接地3000坪を買っていた | 文春オンライン
    myogab
    myogab 2020/10/14
    現実に1,000倍返しなんて都合の良い展開は無い。現実に半沢直樹的な存在が居たら、すぐさまサヨクのレッテルを貼られて、ウヨから凸られまくり公私共に潰されてるだろなー。
  • 【追記しました】子供が全然かわいいと思えない

    正直限界なので吐き出させてほしい。 私は現在M1で、今は土日も含め、ほぼ毎日のように研究室に通っている。 コロナの影響で思うように研究が進められなかった時期もあったので、今は毎日が充実していて楽しい。 しかし最近、研究室に行きたくないと思うようになってきた。 原因はわかっている。教授の息子である。 教授は私の指導教官であり尊敬している相手ではあるんだが、ゼミの行事に何かと子供を連れてくる。 家族サービスのつもりなのだろうか?全く理解ができない。 私はもともと子供が苦手なので、学部のころのゼミ合宿などでは、先輩や同級生たちが子供の面倒を見ているのを遠くから眺めていた。 院生になってから、教授が研究室にも子供を連れてくることがあるとわかった。 頻繁に連れてくるわけではなく、2~3か月に1回ほど、両親とも仕事で保育園にも預けられない日?(そのへんの詳しい事情はわからない)に仕方がなく…という感じ

    【追記しました】子供が全然かわいいと思えない
    myogab
    myogab 2020/10/14
    事実を伝えて信じないなら録音録画するしか。傍若無人な子どもを押し付けるのもハラスメントの一種だろうな。相応の窓口に相談すべき案件かもね。子どもの年齢にもよるけど。
  • 柴田英里 on Twitter: "杉田水脈のような女性の思想信条の自由、表現の自由を守った方が、女性の生きづらさは解消されるし、女性の多様な生き方が許容されると思うんだよね。"

    杉田水脈のような女性の思想信条の自由、表現の自由を守った方が、女性の生きづらさは解消されるし、女性の多様な生き方が許容されると思うんだよね。

    柴田英里 on Twitter: "杉田水脈のような女性の思想信条の自由、表現の自由を守った方が、女性の生きづらさは解消されるし、女性の多様な生き方が許容されると思うんだよね。"
    myogab
    myogab 2020/10/14
    私人の狂言ならな。公人でもなくコロナ差別のような有形の被害を受けていれば、そりゃ庇うよ。公権力の側で差別を助長されりゃ、人の生存権を脅かす存在に抗うのは当然のモラル。
  • 日本学術会議の在り方 自民党作業チーム“年内めどに方針” | 日本学術会議 | NHKニュース

    「日学術会議」をめぐり、自民党は、「会議」のあり方を検討し直す作業チームの初会合を開き、政府からの独立性や、会員数の規模などについて議論を進め、年内をめどに方針をまとめることを確認しました。 会合の冒頭、下村政務調査会長は「国民の立場から見て、会議のあるべき形を客観的に未来志向で議論することが重要だ。年内をめどに方針をまとめ、政府に提出したい」と述べました。 また、作業チームの座長に就任した塩谷・元文部科学大臣は「日学術会議は、行政や国民生活に科学を反映させるなどの目的で設置されているが、残念ながら役割が機能しているか疑問がある。『政策のための科学』という考え方に基づき、精力的に議論したい」と述べました。 このあと「会議」のあり方などについて議論が行われ、出席者からは「『会議』の提言や答申を政策に生かした例がどれだけあるのかなど、役割が果たされているのか検証すべきだ」という意見や、「会

    日本学術会議の在り方 自民党作業チーム“年内めどに方針” | 日本学術会議 | NHKニュース
    myogab
    myogab 2020/10/14
    国会でやれ。国は自民党の私物じゃないぞ。
  • 子供にまるで「虐め」のような叱り方をしてしまうと落ち込む38歳の母に、鴻上尚史が「子供は怒られても成長しない」と答えた意図 | AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします 怒るというより「虐める」に近いほど子供を叱りつけてしまうと落ち込む、3人の子育てに奮闘中の38歳母親。自分は性格破綻者なのかと自己嫌悪に陥る相談者に、鴻上尚史が「怒ることでは、子供は成長しない」と答えた意図は? 【相談82】子どもを叱り過ぎてしまい、怒るというか、むしろ「虐めている」に近い状況のときがあります(38歳 女性 ハルコ) 鴻

    子供にまるで「虐め」のような叱り方をしてしまうと落ち込む38歳の母に、鴻上尚史が「子供は怒られても成長しない」と答えた意図 | AERA dot. (アエラドット)
    myogab
    myogab 2020/10/14
    怒のやり過ごし方の前にストレスの低減を。単純な加重労働のみならず、共感の共有不足を感じる。ヒトは群で生きる動物なので、危機情報の共有は本能的欲求で、伝達を経ないと脳のアラートが止まらない生き物だから…
  • 学術会議 「首相が一つ一つチェックしない」加藤官房長官 杉田副長官が判断に関与 | 毎日新聞

    加藤勝信官房長官は13日の記者会見で、菅義偉首相が日学術会議から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題について、「首相が任命を一つ一つチェックしていくわけではない。一つの考え方を共有し、事務方に任せて処理をしていく」と述べ、首相が事務方の判断を踏まえて任命したことを明らかにした。事前の判断を巡っては、事務方トップの杉田和博官房副長官が関与していたことが政府関係者への取材で明らかになった。 加藤氏は「最終的には首相が決裁をして決定している」とした上で、「過程においては、任命の考え方について(事務方から)説明があり、共有され、認識を一致させた」と説明。具体的な経緯は「人事に関することは差し控えたい」と述べるにとどめた。

    学術会議 「首相が一つ一つチェックしない」加藤官房長官 杉田副長官が判断に関与 | 毎日新聞
    myogab
    myogab 2020/10/14
    「総理の判断」て説明は取り下げるの? そりゃ、判断を部下に任せてもいいが、責任の所在は変わらんで? もし、部下に責任を擦り付ける意味で言ってるならば、部下の不始末を謝罪し判断を撤回しなければ違法人事よ
  • 私は妻を救えなかった 「産後鬱での自死」 生後三か月から精神・身体の不調..

    私はを救えなかった 「産後での自死」 生後三か月から精神・身体の不調が出始めて 保健師との面談や心療内科に通うも相性が良くなく 実家に帰省して別の病院に通いながら投薬治療を続けていたが 子どもが1歳の誕生日を迎える前に逝ってしまった ”どうしたらいいものか” どうか自死のサインを見逃さないで 私の場合がマッサージに通っていた助産院からの「奥さんから目を離さないで」という助言 やが唐突に送ってきた自死をそれとなく仄めかすLINE 当時の私は真剣に受け止めた”つもり”になっていた あの日帰省先で「ちょっと散歩に行ってくる。」といって部屋から出て行ったを追いかけなかった その数時間後救急車の中で自分がの状況を如何に軽く見ていたかを思い知らされた 増田のしんどさは分かる読んでいてかつての自分が重なった の通院や子の世話で仕事の早退を繰り返し上司や私の親から「おおげさな」と言われながら

    私は妻を救えなかった 「産後鬱での自死」 生後三か月から精神・身体の不調..
    myogab
    myogab 2020/10/14
    人類は育児を社会的に担ってきた種なので、孤育のストレスは本能的なものだろうな。女性が社会進出し、会社的コミュニティーを持った故に、そこから引き離される育休は、群から断絶させられるストレスを増してるやも
  • 生理用品の社会史、男性も女性もみんな読むべき - おたまの日記

    田中ひかる著『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』を読みました。 生理用品の歴史を知らなすぎる私たち 実は、2011年の11月11日は、使い捨てナプキンが誕生してから、ちょうど50年目にあたる記念すべき日だった。それにもかかわらず、この日、一切のメディアがこのことに触れなかったことに、私は一抹の寂しさを感じた。なぜなら、生理用品に触れずして、女性の歴史は語れないと思っているからだ。たとえば、使い捨てナプキンが誕生していなければ、高度経済成長期の女性の社会進出はもっと鈍かったであろうし、生理休暇が形骸化した背景には、生理用品の進化があった。 これほど重要なモノの歴史について、私たちは知らなすぎるのではないか?そこでまとめたのが書である。 (『生理用品の社会史』はじめに より引用) この、知らないことだらけでした。 書の冒頭に「今日の日の有経女性(月経のある女性)はみな、『ナプ

    生理用品の社会史、男性も女性もみんな読むべき - おたまの日記
    myogab
    myogab 2020/10/14
    醸造系で蔵が女人禁制だったりしたのも、解かれたのにも、衛生知識と用品の普及が不可欠だったろう。
  • 学術会議の問題、安易な「民営化」が解決策にならないと言える理由(伊藤 憲二) @gendai_biz

    過去にもあった任命拒否事件 政府が日学術会議の会員候補者の任命を拒否した問題が波紋を広げている。私自身は学術会議とほとんど縁がなく、何か照会を受けたら答える程度の関係でしかない。しかし、日の科学技術史を研究している私にとって、学術会議は戦後日の研究インフラの形成に非常に重要な役割を果たした存在として重要である。 私が今回の任命拒否の件を知ったとき、まず思い出したのは1949年、学術会議創設時の任命拒否の問題である。学術会議そのものではなく、科学技術行政協議会(STAC)での話だ。 STACとは科学技術の成果を政策に反映させるための行政委員会で、学術会議と政府の間の調整機関であり、占領期はGHQが後ろ盾になっていたためそれなりに力もあった。内閣総理大臣が委員長を務め、官吏と学識経験者から委員を任命する。うち半数は学識経験者とされ、任命の際には「日学術会議の推薦を尊重しなければならない

    学術会議の問題、安易な「民営化」が解決策にならないと言える理由(伊藤 憲二) @gendai_biz
    myogab
    myogab 2020/10/14
    略歴
  • 英会話が上達しない理由のひとつ『日本語でも雑談苦手だったわ』母語でできること・伝えたいことの見直しが大事

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 英会話できない理由、人によっては割とガチで 「いっけねぇ!俺って日語でも雑談苦手だったわ!そりゃ英語も話せんわ」 という盲点がある 2020-10-13 08:54:26 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig あと「この論理なかなか英語でうまく表現できんな」→「ちゃうわ日語で説明しようとしても無理やわ、そもそも論理の理解が足りてなかったわ」みたいな 2020-10-13 08:57:47

    英会話が上達しない理由のひとつ『日本語でも雑談苦手だったわ』母語でできること・伝えたいことの見直しが大事
    myogab
    myogab 2020/10/14
    「名前を憶えるのが下手だから…」とか言ってる者ほど、相手の名前を復唱したり名前で相手に呼びかける回数が圧倒的に少ない。みたいな。
  • 首相、皇位継承は男系重視 「続いてきた重み踏まえ」 | 共同通信

    菅義偉首相は13日、自民党の保守系グループ「日の尊厳と国益を護る会」の青山繁晴代表らと官邸で面会し、政府が今後検討する安定的な皇位継承策について「男系による継承が絶えることなく続いてきた重みを踏まえると申し上げてきた。それは首相になった今もいささかも変わらない」と述べた。青山氏が会談後、記者団に明らかにした。 首相は官房長官時代の記者会見などで「男系継承が例外なく維持されている重みなどを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行っていく必要がある」と話していた。

    首相、皇位継承は男系重視 「続いてきた重み踏まえ」 | 共同通信
    myogab
    myogab 2020/10/14
    ↓「女系」とは言わず「異系」とでも言い換えた方が、短絡なフェミ系にカラまれるリスクは低減するんじゃねえの?とか他人事ながら。その論で排除したいのは「女」ではなく「別の男系」なのだから。
  • 菅首相「6人排除」の裏に“官邸ポリス”杉田副長官が暗躍|日刊ゲンダイDIGITAL

    学術会議の会員候補の任命拒否問題で衝撃の新事実だ。菅首相が先週、6人が“排除”される前の105人のリストを「見ていない」と発言。ならば実際に排除したのは誰なのかという疑問が生じていたが、杉田和博官房副長官が関与していたことが分かった。菅首相も6人を外すことを決裁前に把握していた。菅政権は気で学者を力でねじ伏せる気だ。 ◇  ◇  ◇ 菅首相が今回の人事を決裁したのは9月28日。12日の時事通信によると、杉田副長官が菅首相の決裁前にリストから外す6人を選別。報告を受けた菅首相自身も6人の名前を確認した。菅首相は105人のリストそのものは見ていないが、6人排除の意志は固かったという。 実は、任命拒否問題が発覚した当初から、6人除外に“官邸ポリス”が暗躍していた可能性が囁かれていた。 「第2次安倍政権発足時に官房副長官に就任した杉田氏は警察庁出身で、公安畑を歩いてきた。その経歴から、同じ警

    菅首相「6人排除」の裏に“官邸ポリス”杉田副長官が暗躍|日刊ゲンダイDIGITAL
    myogab
    myogab 2020/10/14
    これまで今井が手順を踏んで進めてた戦略をまだろっこしく思っていたスガが、安倍と共にパージしたついでに雑に断行したら予想外の反発に…て感じか/↓スガの権力の源泉は杉田の公安人脈で二人三脚で得た地位かと
  • 河井元法相が「これ総理から」と現金渡す | 共同通信

    参院選広島選挙区の買収事件で公選法違反罪に問われた河井案里参院議員(47)の公判で、海徳裕志・広島市議(60)が13日、夫の克行元法相(57)に「これ総理から」と言われ、現金を渡されたと証言した。

    河井元法相が「これ総理から」と現金渡す | 共同通信
    myogab
    myogab 2020/10/14
    だから、安倍政権ってのは常識で判断できんほど、平然と脱法行為をしてしまえる集団だったんだって。バブル前のように批判者が非常識なのではなく、穏当な批判をも上回るほどに。権力を盲信できる平和ボケが支持母体
  • 「主人の無礼お許しを」河井案里被告 法廷で突然泣きだす|TBS NEWS

    元法務大臣・河井克行被告の、参院議員の案里被告の裁判で、案里被告が突然泣き出し、「主人のご無礼をお許しください」と頭を下げて退廷しました。 去年の参院選挙をめぐって、公職選挙法違反の罪に問われている河井案里被告の13日の裁判では、夫の克行被告からあわせて現金50万円を受け取った広島市議の証人尋問が行われました。 市議は、「克行被告から『これは、(安倍前)総理から』と現金30万円の入った封筒を差し出された」「違法なお金で参院選の票集めだと思った」と証言しました。 市議はさらに「2018年の豪雨災害の対応で克行被告からどう喝されたので、備えるために録音した」として、参院選前に克行被告から現金を渡された際のやり取りを録音していたことを明らかにしました。 検察側がこの音声の再生を求めると、弁護側が反発。協議のため一時休廷となりましたが、その最中に案里被告が声をあげて泣き出し、「主人のご無礼をお許

    「主人の無礼お許しを」河井案里被告 法廷で突然泣きだす|TBS NEWS
    myogab
    myogab 2020/10/14
    自民党の常識では、被災地の視察ですら大名行列な行幸であって、多忙な被災地に接待待遇を要求するのが不可分であるが故に、その前提から、カンの原発視察も批判されていたんだろうな。民主は要求せんだろうに。
  • 菅首相が学術会議人事で大ナタをふるった本当の理由 それは「教養がないから」ではない

    任命されたメンバーにも「政権に批判的」な人はいる 科学や学問的知見を社会に反映または浸透させることを目的として設立された「日学術会議」——その新会員候補者のうち6名の任命を菅首相が拒否したことが、大きな波紋を呼んでいる。 立憲民主党共産党などの野党、あるいはマスメディアや大学でもこの一件は厳しく批判されており、なかには「憲法で示される『学問の自由』に違反している」といった指摘もある。これに対して菅首相は「学問の自由の侵害には当たらない」と反論し、6名の任命を拒否した理由については「総合的かつ俯瞰的に判断した結果」だと述べた。むろんこのような、ほとんどなにも言っていないに等しい釈明で野党もメディアもアカデミアも納得するはずがなく、批判の声はますます大きくなり、議論は紛糾している。 今回、菅首相によって任命を拒否された6名は以下のとおりである。 「トップ・エリート」だからこそ、拒否された

    菅首相が学術会議人事で大ナタをふるった本当の理由 それは「教養がないから」ではない
    myogab
    myogab 2020/10/14
    いきなり他人を殴りつけておいて、「冗談だろ」とか言うようなアクロバティック擁護が湧いてんな…。仮にそういう意図があったとしても、卑怯者!無法者!って非難しか出てこんわ
  • 自民が新ポスター「国民のために働く」菅首相は満足げ:朝日新聞デジタル

    自民党は13日、菅義偉総裁が首相となったことを受け、新ポスターを発表した。キャッチフレーズは「国民のために働く。」。赤を背景に「情熱」を表したという。10月下旬には街頭に貼られる見通し。会見を開いた…

    自民が新ポスター「国民のために働く」菅首相は満足げ:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2020/10/14
    マッカッカ
  • 【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話

    自分は30代後半の男で中規模ベンチャー企業勤務の管理職なんだが、最近になって自分の働く会社が女性差別をしていることに気付いた。 以前は自社のことを人材に垣根を設けない良い会社だと思っていたし、社員の男女比率も3:7くらいとむしろ女性の方が多く、女性が活躍している職場だと思っていた。 というか女性差別ってイコールでセクハラかパワハラのことで、それこそ怒鳴ったり触ったりといった、静と動でいえば「動の世界」の話って程度の認識だった。 最初に違和感を感じたのはマネージャーに昇進した時だった。 マネージャーっていうのは普通の会社でいう「部長」に相当するような役職で、自分で言うのもなんだけどけっこう偉い。 だから「経営会議」と呼ばれる、会社にとって重要な会議にも呼ばれるようになったんだが、いざ出席してよくよく見渡したら周りにいるのが自分を含めて見事に全員おっさんだった。 社長、おっさん 営業マネージャ

    【追記あり】おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話
    myogab
    myogab 2020/10/14
    で、こういう声を現実で上げてしまう者ほど、上からも下からもあら探しされて、インネンのような些事で女性差別の象徴に仕立て上げられて、排除されるんだよねー。