タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (28)

  • 「もう戦艦大和は作らない」--「和製ChatGPT」に関する方針、自民党の塩崎議員が説明

    自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は6月8日、デジタルガレージ主催の「THE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2023 Summer」に登壇。自民党がまとめたAI政策提言の概要、および「G7広島サミット」の首脳声明に盛り込まれた「広島AIプロセス」について説明した。 塩崎議員は冒頭、ChatGPT開発元のOpenAICEO(最高経営責任者)を務めるサム・アルトマン氏が3月に来日した際の裏話を披露した。 「岸田総理と会う前にサムと話をしたら『ChatGPTをローンチしてから初めて米国の外に出た』と嬉しそうだった。サムは日が大好きで、東京駅の下にあるベジタリアンラーメンが大好きだと言っていた」(塩崎議員) 塩崎議員によると、アルトマン氏は「日は人口あたりで最もChatGPTを使っている国」だと教えてくれ

    myogab
    myogab 2023/06/11
    スパコンもやめるん? 「戦艦大和」として喩えられるものは新技術ではなく「かつての成功体験の焼き直し」で「単純なスケールアップ」やろ。原発の延長、五輪や万博もその類い。
  • 楽天モバイルは「安すぎる料金設定」を続けられるか--迫る黒字化期限、他社はステルス値上げも

    楽天グループで代表取締役会長兼社長最高執行役員を務める三木谷浩史氏は1月26日、楽天モバイルの「法人プラン」を発表した。楽天市場の出店企業を対象にした「楽天新春カンファレンス 2023」で三木谷氏自らが発表し、内容は月間データ容量が3GBで2178円、5GBで2618円、30GBで3058円といった具合だ。いずれも「Rakuten Link Office」アプリを使うと国内通話はかけ放題となる。 楽天モバイルは、これまで頑なに「ワンプラン」を貫いてきた。しかし、法人プランでは「3プラン」にしてきた。実際に上限3278円でデータ使い放題となる従来の料金プランに比べるとデータ容量に制限があり、お得度が下がっている感がある。 しかし、法人回線となればデータ使い放題は必要とは言えず、むしろ、1回線あたりの単価が低い方がまとめて契約しやすいのだろう。実際に、競合他社となるワイモバイルの法人向けプラン

    楽天モバイルは「安すぎる料金設定」を続けられるか--迫る黒字化期限、他社はステルス値上げも
    myogab
    myogab 2023/01/31
    ダンピングに失敗。
  • マスク氏は「最悪の荒らし」--テスラから投資家も顧客も離反中

    Heatherさんの場合は、免疫学の世界的権威で、米国立アレルギー感染症研究所の所長を間もなく退任するAnthony Fauci氏をElon Musk氏が揶揄(やゆ)したことが最後の一押しになった。Loganさんの場合は、Musk氏がTwitter買収後に、サービスを提供した事業者への支払いをやめるよう従業員に命じたと聞いて、堪忍袋の緒が切れた。 Tomさんの場合は、米国時間10月27日のTwitter買収以来、Musk氏が発揮している常軌を逸した破壊的なリーダーシップにほとほと嫌気が差したという。 この2カ月間に、3人はそれぞれTesla車の予約注文をキャンセルするために、あるいはカーリース契約を解除するためにTeslaに電話をかけ、その理由としてMusk氏の不愉快な行動を挙げた。すると電話の向こうのセールス担当者は異口同音に、同様の指摘をたくさん受けていると言ったという。 現在、Twi

    マスク氏は「最悪の荒らし」--テスラから投資家も顧客も離反中
    myogab
    myogab 2022/12/23
    「馬脚を現す」というか「お里が知れる」というか…そんな顛末やね。
  • トランプ氏、自身のNFTトレカを発売--完売で6億円超の売り上げ

    Donald Trump前米大統領は米国時間12月15日、自身の公式トレーディングカード「Donald Trump Digital Trading Card」を発売すると発表した。発表の中では「NFT」(非代替性トークン)という言葉を使っていないが、それがこの「デジタルトレーディングカード」の実体だ。Polygonのブロックチェーンを使って発行する4万5000枚のNFTで、価格は1枚99ドル(約1万3500円)となっている。 これらのNFTは、同氏の支持者と批判者の双方から冷ややかな目で見られていたが、NFTマーケットプレイスOpenSeaのデータによると、12時間ほどで4万5000枚が完売したという。1枚99ドルとすると、445万ドル(約6億650万円)売り上げた計算になる。 The Trump NFT infomercial is beyond parody. Jesus Christ

    トランプ氏、自身のNFTトレカを発売--完売で6億円超の売り上げ
    myogab
    myogab 2022/12/19
    ねずみ講的転売の連鎖が起きてからが本番では?
  • 小惑星をナノファイバー製の網で包み、スペースコロニーに--米研究者が構想

    ニューヨーク州にあるロチェスター大学の科学者らが、小惑星を回転させて人工的に重力を生み出し、宇宙都市にする構想を打ち出した。この「大胆な理論上」の研究論文は、1月に学術誌「Frontiers in Astronomy and Space Sciences」で公開されている。 「われわれの論文は、科学とSFの境界線上にある」と、論文の共著者であるAdam Frank氏は、ロチェスター大学が米国時間12月8日に発表した声明で述べている。同氏は同大学で物理学および天文学の教授を務めている。 この小惑星都市は、「オニール・シリンダー」(物理学者のGerard O'Neill氏が1970年代に提案した、回転するスペースコロニー)と呼ばれるアイデアを基概念にしており、小惑星を回転させることで人工的に重力を生み出すという。映画「インターステラー」に出てくるシリンダー型のスペースコロニー、クーパーステー

    小惑星をナノファイバー製の網で包み、スペースコロニーに--米研究者が構想
    myogab
    myogab 2022/12/18
    小惑星?何処?
  • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

    シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

    シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
    myogab
    myogab 2022/08/31
    ま、地上波の視聴率が落ちてくれば、強制的な広告配信装置として、広告料収入で安価販売される家電~てのは時期に量産されてくるだろな。既に液晶付き家電も珍しく無い訳で。冷蔵庫とか。
  • グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇

    Googleで開発中の人工知能AI)が感情を持つようになったとして、同技術に対する懸念を公表したソフトウェアエンジニアBlake Lemoineさんが同社を解雇されていたことが分かった。 Lemoineさんは、GoogleAIが感情を持っている可能性について社外の専門家らと議論した後、Mediumへの投稿と、それに続くThe Washington Postとのインタビューで、自身の懸念を公表した。Googleは6月、機密保持のポリシーに違反したとしてLemoineさんを停職処分としていた。Lemoineさんは、件について最初に報じたSubstackのニュースレターBig Technologyの近日公開されるポッドキャストで、何があったのかを説明することになっている。 Googleは、LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)技術

    グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇
    myogab
    myogab 2022/07/25
    ✕AIに感情が芽生えた→○AIの表出に感情を感じた
  • トランプ前政権、アップルから民主党議員の通信記録を入手していた

    Donald Trump前米政権時代、司法省が機密情報のリーク元を特定するため、下院情報特別委員会の関係者少なくとも十数人のデータを提出するよう求めてAppleに召喚状を出していたという。The New York Times(NYT)が米国時間6月10日に報じた。対象者には、下院情報特別委の民主党員少なくとも2人のほか、複数の側近や家族(そのうち1人は未成年者)が含まれていたという。 2019年3月、ホワイトハウスでの会合で話すCook氏とTrump氏 提供:Al Drago/Bloomberg via Getty Images NYTによると、司法省は2017年から2018年初めにかけて記録を押収し、Trump氏の関係者とロシアの接触についてメディアにリークされた情報の提供元を調査していたという。当時、下院情報特別委の委員長を務めていた民主党のAdam B. Schiff議員(カリフォル

    トランプ前政権、アップルから民主党議員の通信記録を入手していた
    myogab
    myogab 2021/06/15
    家族も洗っているのは、家族を恫喝の道具にするためかね。
  • ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明

    NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催。その中で、ドコモ口座自体のサービス停止については「現時点で考えていない」との考えを示した。 その理由については「正常な状態で、特に(ドコモ)回線利用者を中心にお使いいただいているため。不正利用の被害がこれからも拡大するようなら、もちろんさまざまなことを考えないといけないが、現時点においてこの部分がそこまで拡大しているとは考えておらず、引き続きお客様にご安心してお使いいただけるような対策を講じつつ、取り組んでいきたい」と説明した。 同社によれば9月14日時点で、銀行からの申告ベースの被害件数は前回公表時より47件多い120件で、被害総額は前回より552万円多い2542万円におよぶという。現在、銀行口座登録の申込受付停止などの対応をしているほか、今後はeKYCによる人確認やSMS認証の導入を予定しているという。

    ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明
    myogab
    myogab 2020/09/15
    被害者救済を公言してる段階でこれだと、被害者を装ってマネロンで所得移転する奴も出て来そうで、そっちだと「被害」が青天井になりそうなもんだが…。
  • コロナ接触確認アプリ、陽性登録者は「76人」--平副大臣が普及を呼びかけ

    厚生労働省が6月19日に配信を開始した、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」。配信から約1カ月が経過したが、実際の利用状況はどうなのか。同アプリの責任者である内閣府副大臣の平将明氏と、アプリの仕様を担当したテックチームが現状について説明した。 COCOAは、利用者人の同意を前提に、スマートフォンのBluetoothによって、お互いに分からないようプライバシーを確保しながら、陽性者と接触した可能性について通知を受けとれるアプリだ。GPSなどの位置情報を利用せず、記録することもない。 自らの意思で登録をした陽性者と、過去14日間に1m以内で15分以上近接した可能性があった場合に通知される仕組み。通知を受けた後は、自身の症状などを選択すると帰国者・接触者外来などの連絡先が表示され、検査の受診が案内される。 厚労省では医師会などを通じて同アプリについて周知を進めており、熱があり、かつア

    コロナ接触確認アプリ、陽性登録者は「76人」--平副大臣が普及を呼びかけ
    myogab
    myogab 2020/08/02
    高めの協力金でも出して登録させ、セットで解約に違約金でも課せば? 契約の形にすれば、法規制や罰則とは異なる形でも、行動抑制は可能なんじゃないかね…。知らんけど。
  • 迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」の周辺で騒動が起きている。迷惑系YouTuberとは、その名の通り迷惑行為を繰り返すYouTuberを指す。へずまりゅうは迷惑行為を繰り返した上、新型コロナウイルスに感染した状態でマスクなしに移動・交流し、感染を拡大させる事態を引き起こした。 「コロナはちょっとと思うけど、あれだけできるのは大物の証。いつも色々やってくれるから見ていて楽しみ。もっと色々やってほしい」とある大学生は言う。このように、若者たちの中にはへずまりゅうを忌み嫌う人だけでなく、熱狂的に支持する人もいるようだ。迷惑系YouTuberが迷惑行為を繰り返す理由と、支持する若者たちの心理について見ていきたい。 迷惑行為を繰り返す「迷惑系YouTuber」とは 愛知県警は7月11日、YouTuberのへずまりゅうを窃盗容疑で逮捕した。へずまりゅうは、去る5月に愛知県内のスーパーマーケット店内

    迷惑系YouTuber「へずまりゅう」を熱狂的に支持する若者たちの心理
    myogab
    myogab 2020/07/25
    ある種の「政治家」も、似たような動機から支持されたり支援されたりしてる訳で、若者に限った話ではあるまい。幕末に「志士」が暴れてたのも、似たような構図かと。リモコンで動くロボットが欲しいみたいなもん。
  • 「Yahoo!ニュース」、1日約2万件の誹謗中傷コメントを削除--検知AIを外部提供へ

    ヤフーは6月1日、個人への誹謗中傷などに対応するため、現在「Yahoo!ニュース」のコメント欄において導入している、深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)のさらなる活用などの対策強化を進めていくと発表した。 同社では、専門チームによるパトロールやAIによって不適切な投稿対策を実施してきたと説明。「Yahoo!ニュース コメント」においては、深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)による検知を通して、1日平均約2万件の不適切な投稿(記事との関連性の低いコメントや誹謗中傷などの書き込みなど)を削除しているという。 今後は、この自然言語処理モデル(AI)を、他の投稿系サービス事業者に技術提供していくという。さらに、これらの問題への対処にあたっては、法的課題や実務的課題があると認識しており、これらの課題をデジタル時代に即した共通規範に基づき解決すべく、議論する場である検討会を6月中をめどに設

    「Yahoo!ニュース」、1日約2万件の誹謗中傷コメントを削除--検知AIを外部提供へ
    myogab
    myogab 2020/06/02
    何がどうダメなのかを対話式に教え諭すお節介機能でも着けたら?
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    myogab
    myogab 2019/12/26
    意味は判るが具体的に何したのかはちっとも…。凄いの?それ? 情報鎖国か。
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
    myogab
    myogab 2019/03/08
    所得税の累進課税のように、デマや風評被害の罰則を平均アクセス数で累進加算させるとか? 現状、責任と影響力の関係が比例してないのが問題かな。とは前々から。
  • 「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄

    YouTubeは先週、子どもや若者に自らを傷つけるよう指示する「モモチャレンジ」と呼ばれるゲームに関して、同社のサイトではこのゲームを推進する動画の存在を示すものは見つからなかったと発表した。これを受けて、この話題が頻繁にニュースの見出しを飾った。 このゲームに関するデマの話題が記事になる際には、飛び出した目と大きな口を持つ、不気味な黒髪の生物の写真が一緒に掲載されるのが常だった。しかし、この造形物を製作した造形作家は、この作品を廃棄していたことが明らかになった。 この作品を作った日の造形作家である相蘇敬介氏は、英国のタブロイド紙The Sunに対して、この作品を廃棄したと語った。 相蘇氏はThe Sunに対して、「モモはもう死んだので、子どもたちは安心してほしい」と語った。「彼女はもう存在しておらず、呪いもなくなった」 これは「姑獲鳥(うぶめ)」と呼ばれる作品だ。この裸の生き物は、人間

    「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄
    myogab
    myogab 2019/03/05
    出自が割れても一度生まれた都市伝説はそう簡単には死なないけどね。ネタとしては。
  • マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ

    個人的に苦手だったり、たまたま都合が悪かったりして、特定の人に会いたくないことがある。また、職場以外で同僚に会うことを好まない人は、通勤途中でばったり会うと気まずい思いをしてしまう。 そんな密かな悩みが解消される技術を、Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)が考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月24日に「UNDESIRABLE ENCOUNTER AVOIDANCE」(公開特許番号「US 2019/0028841 A1」)として公開された。出願日は2018年9月29日。 この特許は、ユーザーが何らかの方法で会いたくない人の情報を登録しておくと、ユーザーと相手の位置情報などから出会ってしまうかどうかを予測し、出会う場所とタイミングなどを通知してくれる技術を説明したもの。もちろん、相手が位

    マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ
    myogab
    myogab 2019/02/14
    相手が挙動不審だと予測経路がコロコロ変更されたりして。相手も自分を登録していた場合、回避行動をとる度に相手側にも進路変更が通知され、互いにそれを察知し合ったりしてな。/Microsoftを避けている人かと
  • キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら

    セキュリティ企業のESETは、キーボード入力されたパスワードの情報を、各キーに残る体温から推測する攻撃手法「Thermanator」を紹介した。 この攻撃方法は、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が可能性を実証して論文で示したもの。入力を終えてからも、キーボードに残された熱で入力内容を推測するヒントが得られるという。 PC用のキーボードだけでなく、指で触れて操作するデバイスは、触れた位置が後から読み取られてしまう。パスワード以外にも、短い入力内容なら、どのような情報でも推測可能である。 研究チームは、一般的に使われる4種類のPC用キーボードを用意し、30人の被験者に10種類のパスワードを入力してもらった。そして、熱探知カメラで入力後のキーボードをとらえて各キーの温度を計測。その温度データを別の被験者8人に見せたところ、かなり高い確率で押されたキーを当てたそうだ。

    キーボードに残された体温でパスワードを推測する攻撃手法--スパイ映画さながら
    myogab
    myogab 2018/07/10
    ホームポジション~って書こうと思ったら、言及があった。
  • 欧州議会、「リンク税」導入など含むEU著作権指令の改正案を否決

    欧州議会は現地時間7月5日午前、欧州連合(EU)の著作権をめぐる規則の改正案を否決し、改正案は計画段階に差し戻されることとなった。 この著作権指令に関する投票で、改正への反対票は318、賛成票278、棄権31票となった。 改正案には、批評家らの理解が得られなかった2つの側面があった。インターネットコンテンツのアグリゲーションサービスなどに、リンクを共有するための料金をパブリッシャーに支払わせることを可能にする11条(「リンク税」として批判された)と、ユーザーによる他人の著作権侵害について、プラットフォームに責任を負わせる可能性のある13条だ。これにより、ミームやGIFの使用が制限される可能性があった。 改正案は議員らによる見直しを経て、9月に再度議論される予定だ。 欧州議会議員のJulia Reda氏(欧州海賊党)は投票後、「大成功:みんなの抵抗が実った! 欧州議会は著作権法を振り出しに戻

    欧州議会、「リンク税」導入など含むEU著作権指令の改正案を否決
    myogab
    myogab 2018/07/06
    否決か。とは言え改正案を準備中か。他人事としては、それがどんな結果をもたらすかの社会実験を見てみたかった気も多少は…。
  • 風呂で「iPhone」を充電、感電死する事故が発生

    英国人男性のRichard Bullさんが浴槽で死亡しているのが発見された。 ロンドンの自宅で重度の火傷を負ったBullさんの遺体は、夫人によって発見された。 The Daily Mailの報道によると、現場に到着した警察は、廊下から浴室に延長コードが延びているのに気付いたという。 警察官のCraig Pattinson氏はBullさんの死因審問に対して、「われわれは延長ケーブルにつながれた『iPhone』と充電器を浴槽で発見した」と述べた。 「延長ケーブルは床の上にあった。おそらく、彼は充電器を胸の上に載せていて、充電器とケーブルの間の部分が水と接触したのだろう」(Pattinson氏) 死因審問では、32歳のBullさんの死因は事故による感電死と結論づけられた。検死官は、ヘアドライヤーと同様に携帯電話も水の近くで使うのは危険だということを人々が理解していないことに、極めて大きな懸念を抱

    風呂で「iPhone」を充電、感電死する事故が発生
    myogab
    myogab 2017/03/22
    電源延長コード風呂場に引き入れたらそりゃ死ぬわ。USBコードの方を延長してればよかったのにね。
  • グーグル自動運転車の衝突事故、担当幹部が説明--再発防止に3500の新テスト

    Googleの自動運転車プロジェクト担当ディレクターのChris Urmson氏は、先頃起きた自動運転車とバスの衝突事故について、テキサス州オースティンで開催の「South by Southwest」(SXSW)で壇上に立って明確に説明した。Urmson氏は、自動運転車テクノロジの進歩についても語り、先頃の事故さえも同テクノロジにとって貴重な学習体験だと述べた。 米国時間2月14日に発生したこの事故では、Googleが改造を施して自動運転用のセンサやコントロールを追加した「Lexus RX 450h」と、カリフォルニア州マウンテンビューの市営バスが衝突した。この低速衝突事故で、バスと自動運転車の両方が少し破損したが、けが人はなかった。これは、現実世界で140万マイル(約225万3000km)の走行テストを実施してきたGoogleの自動運転車が起こした初めての衝突事故だった。 Urmson氏

    グーグル自動運転車の衝突事故、担当幹部が説明--再発防止に3500の新テスト
    myogab
    myogab 2016/03/14
    自動運転車両が市場参入を始めた初期頃には、その衝突回避を逆利用し、自動運転車両を標的にした悪質な幅寄せや割り込みが横行するだろうと思っていたが、逆の事例が先に起きるとは思わなんだよ。