タグ

2007年3月2日のブックマーク (30件)

  • iza:イザ!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    フリーターが減り,失業率は横ばい。でも別に求人は増えてない?/ってことはニートが増えたのか(マテ
  • Information: デザインとの付き合い方

    « OZONE | メイン | 22世紀をみすえて » March 17, 2007 デザインとの付き合い方 来週の月曜日 3月19日 2時から4時まで 渋谷区商工会議所で 「デザインとの付き合い方」 というテーマで講演をします。 参加費は無料です。 http://www.tokyo-cci.or.jp/shibuya/semina/H18/070319dezain.htm 平日の昼間なのですが、よろしければ。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「それも「具体的な課題のネタ探し」ではなくて「抽象的に漠然と」見てました」そういえば,こういう読書もあるんだよな。レクリエーションとも課題解決とも違う,でも確かに大事な利用。
  • 大学図書館 本「借り逃げ卒業」横行 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「証書与えない」強硬策も ネットで警告 親に速達も 大学の図書館からを借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないことから、強硬策に訴える大学が相次いでいる。の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど、「借り逃げ」に業を煮やした大学側の苦肉の策と言えそうだ。 「未返却図書があると、学位記(証書)を受け取れないことがあります」。早稲田大(東京都新宿区)は2月20日、を返していない卒業予定の学生・院生ら約2800人に、学生向けインターネットサイトで警告を流した。これまでは個人にメールで通知するだけだったが、未返却者が減らないため、目立つ場所に表示した。 早大図書館の貸出数は年間約88万冊(2005年度)と国内の大学では最大規模で、卒業生の未返却図書は年間100〜150冊に上る。 内訳は、ベストセラー小説から専門書に至るまで様々だが、現在では入手が難しい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「本人が不在でも、「卒業できない」との言葉に驚いた親が弁償したりするケースが多い」うちは卒業禁止つけないけど,督促に保護者があわてて弁償するのは見た覚えがあるな。
  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

  • ウノウラボ Unoh Labs: 個人でWebサービスを作る時に一番大変なこと

    komagataです。 最近、個人でWebサービスを作る人が増えています。 僕も個人(2人)で※Plnetというしがないサービスを作っています。Plnetを作るにあたって、もう一人の作者t-kawaduと目標に掲げたのが、 「とにかくオープンすること。」 なんて低い目標だと驚かれるかもしれませんが、仕事で作るのとは違って個人でWebサービスを作る上で一番大変だったのは“やる気を継続させること”でした。やる気を継続させるためにやったことを紹介したいと思います。 (普通こういうことは成功しているサービスの作者が言うものですが・・・) 寝る前にドメインを取る よく飲みながらこれこれこういうサービスを作ったら便利なんじゃないか、なんて話をしますが実際に作ったためしがありませんでした。自分の口ばっかり具合にうんざりしていたので、寝て気が変わる前にドメインを取りました。 寝る前にレンタルサーバを借りる

  • 『書架の呼吸 』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 大学の学期末試験も終了して、貸し出された図書が、返却されてくる。 試験期も後半になると、どんどん返却数がおおくなる。 担当者が、返却を載せるための空ブックトラックを、館内中からかき集めている。 貸出数の増加や減少にともなって、書架上の図書の量も呼吸しているかのように 増減を繰り返す。新規図書の購入配架があるので、書架上の図書は、増加傾向にある。 毎年、1万5000冊程度の量で、増加するので、その増加分は、自動化書庫へ 追い出しをしなければならない。 貸し出しによって、一見、余裕のあるように見えた書架も、返却数の増加によって、図書を書架に 並べられないということも発生する。 この時期、アルバイトをしてくれる学生たちによる書架点検が始まった。

    『書架の呼吸 』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「貸出数の増加や減少にともなって、書架上の図書の量も呼吸しているかのように増減を繰り返す」
  • in-cites - 2006: Top 20 Country Rankings in All Fields

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    んー。論文あたりの被引用数の上位ってノイズみたいのが多いな。。。数うちゃあたる方式はむしろ中韓露か。
  • in-cites - Japan 2007

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    日本の研究者についての論文の発表数と被引用数から見た評価。論文数は世界2位,被引用数は4位,論文あたりの被引用数は36位。/つまり数うちゃあたる方式? まあ被引用率は上がってるから良い傾向なのか。
  • asahi.com: 全米でミツバチ突然消える 被害20州超える - サイエンス

    全米でミツバチ突然消える 被害20州超える 2007年03月01日 米国でミツバチの失跡が確認された州 全米各地で、ミツバチの巣から女王バチを除く大半のハチが突然消える異常現象の報告が相次いでいる。ミツバチの「いないいない病」と命名された異常現象は昨秋以降、東海岸から西海岸へと広がり、被害地域は20州を超えた。原因は分かっておらず、ミツバチに授粉を頼るアーモンドやリンゴなどの収穫にも影響が出るのではないかと心配されている。 調査を続けるモンタナ大のジェリー・ブロメンシェンク教授によると、巣のハチのうちの6〜8割が姿を消すケースが大半だが、まれに「全滅」することもある。 昨秋にペンシルベニア、ジョージア、フロリダの3州で発生した後、全米に拡大した。民間調査会社ビー・アラート・テクノロジーによると、2月13日現在、確認された被害地域は22州にのぼる。その後、ワシントンなど2州からも報告が寄せら

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    なんだこれ/「大量死しているのではないか」断定できないってことは,もしかして死骸はあまり見つかっていない? ハメルンの笛吹きみたいにどこかに連れ去られてたらファンタジー。
  • PHPのUnitTestにSimpleTestがいい感じ

    SimpleTest – Unit Testing for PHP symfonyのUnitTestにも使われているSimpleTestがその名の通りシンプルでいい感じです。 ダウンロードして解凍して適当なディレクトリに置くだけ。 ドキュメントにもサンプルは書いてありますが、CLI(シェル)で使うならこんな具合。 require_once 'simpletest/unit_tester.php'; require_once 'simpletest/reporter.php'; require_once 'Hoge.php'; // テストしたい対象 class Test_Of_Hoge extends UnitTestCase { public function __construct() { $this->UnitTestCase(); } public function testHog

  • 地域文化資産ポータル

    一般財団法人 地域創造 〒107-0052 東京都港区赤坂2-9-11 オリックス赤坂2丁目ビル9階 Tel. 03-5573-4056 Fax. 03-5573-4070 Copyright © Japan Foundation for Regional Art-Activities. All rights reserved.

  • oreseg(オレセグ)-仕事しながら動画を観たりするサービス

    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at oreseg.com Port 443

  • 放送と通信の融合(1)ネット配信には著作隣接権者の許諾も必要

    放送と通信の融合というのは様々なレベル(注1)で論じられています。少なくともインターネットが一般化した頃から論じられている問題であり,ある意味,古い議論と言えるでしょう。 ところが現実には,動画共有配信サービスのときにも言及したように,テレビ番組のネット配信はあまり進んでおらず,放送と通信が融合していると言える状態ではありません。 その理由の1つが,著作権法における放送とネットでの著作権その他の権利の取り扱いの違いです。この点に関しては,平成18年の著作権法改正でいわゆるIPマルチキャストに関する改正がなされ,著作権の分野における放送と通信の部分的な融合が図られました。 IPマルチキャストに関する改正を見る前に,法改正以前の放送とネットでの著作権等の違いをおさらいしてみましょう。 放送と通信には著作権法上で明確に違いがある まず,平成18年の改正に先立つ平成9年の著作権法改正では,インター

    放送と通信の融合(1)ネット配信には著作隣接権者の許諾も必要
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    次回で改正後の状況の解説も。
  • 日本経団連タイムス No.2849-02

    「デジタル化・ネットワーク化時代における著作権法制の中長期的なあり方について(中間とりまとめ)」公表 −産業活性化へ複線化システム提案 日経団連は2月20日、「デジタル化・ネットワーク化時代における著作権法制の中長期的なあり方について(中間とりまとめ)―産業活性化のための複線化システムの提案―」を公表した。 近年、デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い、現行の著作権法の下では想定されていない事態が発生している。例えばデジタル化された著作物は、ネットワーク上を特定の媒体に固定されず、国境を越えて流通し、また、その過程において、利用者の積極的な関与によって著作物自体が変化していくことも多い。 現行の著作権法は、創作者の経済的・人格的利益の保護といったインセンティブを付与することによって、優れた著作物の創作を促し、ひいては文化の発展を促すことを基的な理念としており、その前提となる枠組みとして

  • 日本経団連:デジタル化・ネットワーク化時代における著作権法制の 中長期的なあり方について(中間とりまとめ) (2007-02-20)

    デジタル化・ネットワーク化の進展に伴い、現行の著作権法のもとでは想定されていない状況が発生している。例えば、デジタル著作物は、特定の媒体を介在させずに、国境を越えてネットワーク上を転々流通し、その過程で、ユーザーの積極的関与によって著作物自体が変化していくことも多い。この結果、現行の著作権法では、必要かつ十分な権利保護や利活用促進が図られないおそれがある。 このような状況のもと、コンテンツ関連ビジネスの健全な発展のためには、内外のビジネスの状況、国際条約との調和、権利者の保護とユーザーの利便性のバランスに配慮しつつ、著作権法制のあり方を検討し、解決策を探ることが求められる。とりわけ、ネットワーク環境下におけるデジタル著作物の特質に着目した中長期的な視点からの議論が必要となっている。 一方、デジタル化・ネットワーク化のもとでの著作権法制のあり方をめぐっては、様々な意見が存在しており、明確な方

  • ITmedia News:Second Life支局だより:mixi採用オフィスに潜入

    ミクシィは3月1日、Second Life内に新卒採用オフィス「Mixi Career Information Center」を開設した。日企業のオフィスが集まるSIM(島)「Metabirds」内に3階建ての建物を設置。採用フローの詳細や社内の様子などを、テキストや写真、動画などで紹介している。オリジナルのアバターアイテムも無料で配布中だ。 オフィスの座標はMetabirds 128,111,22。入り口にmixiの大きなロゴがある。 午前中と午後にそれぞれ潜入してみた。時間にもよるが、たくさんの人(や動物)が集まっていて、なかなか注目を集めているようすだ。 中に入ると広々とした空間があり、左手には受け付けやソファが並んでいる。右手にはmixiの採用フローや、社内の写真、よくある質問と答えなどを書いたパネルが張ってある。 真ん中のパネルはプレゼントパネルで、クリックすると「mixi T

    ITmedia News:Second Life支局だより:mixi採用オフィスに潜入
  • FAIR USE法案に図書館団体も賛同(米国)

    2007年2月27日、米国第110議会で、下院の共和党・民主党の議員1名ずつが、利用者のフェア・ユースの権利を守るための法案“the Freedom And Innovation Revitalizing U.S. Entrepreneurship Act of 2007”(法案番号:H.R. 1201。頭文字を取って“FAIR USE Act”と呼ばれる)が提出されました。米国図書館協会(ALA)、米国法律図書館協会(AALL)、北米研究図書館協会(ARL)、医学図書館協会(MLA)、専門図書館協会(SLA)の5団体からなる“Library Copyright Alliance”も同日、これを強く支持する声明を発表しています。 Library Copyright Alliance Strongly Supports H.R. 1201, the FAIR USE Act. – Libra

    FAIR USE法案に図書館団体も賛同(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    the Freedom And Innovation Revitalizing U.S. Entrepreneurship Act of 2007→「頭文字を取って“FAIR USE Act”と呼ばれる」上手いなw
  • 「DMCAは著作権保有者側に傾きすぎ」- 米下院議員がフェアユース法案 | ネット | マイコミジャーナル

    米下院のRick Boucher議員とJohn Doolittle議員がFreedom And Innovation Revitalizing U.S. Entrepreneurship Act of 2007 (FAIR USE Act)を発表した。1998年に成立したDigital Millennium Copyright Act(DMCA: デジタルミレニアム著作権法)に対して、デジタルコンテンツを公正使用(Fair Use)する消費者の権利確立を目的としている。 DMCAは、コピーを再配布しやすいデジタルコンテンツの著作権を守るために規定されたが、著作権保有者側の意向ばかりが反映されているという批判を受けている。たとえば、著作権保護技術を回避・無効にする手段の公表が禁じられていたり、従来まで認められていた私的利用の範囲の複製も制限されている。Boucher議員は「歴史的に、米国の著

  • 削除の勧告はこうくる。そしてこうなる。 : オフイス・マツナガのブログ

    削除の勧告はこう来るみたいです。 多くのブロガーさん、後学のために、参考にしてください。 注意:エントリーは、健全なネット社会の育成と反映を切願するために、記述したものであります。特定の新聞社、特定のブログ運営会社に対して、生意気に意見いったり、能書きたれるものではありません。 よって、掲載にあたって、一部の情報をのぞいて、特定される情報は、×××で伏せ字にしております。 これは、多くのブロガーさん、多くのネット関係者、多くのネット管理者にとって、前向きに反映されることを切望するものです。 [ 削除 ] 文 件名 : 記事の削除要請 お客様のアカウントにて、毎日新聞社法務室知的財産管理センター から、下記のように連絡を受けております。 ------------------------------------------------ 貴社が運営する下記ブログに転載されている、掲示板「糸川

    削除の勧告はこうくる。そしてこうなる。 : オフイス・マツナガのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    取材時のテープを取材した相手に断りなく外部に渡し,それが公開されてるので削除してくれ,か。/んー,著作権は著作権か。権利者は取材された人だけど。/削除勧告の掲載禁止は著作権じゃないな。ブログの規約かな
  • すごいことに気がついた

    http://anond.hatelabo.jp/20070228232146 オタが惚れっぽいのは、異性と話す時はオールウェイズ吊橋を渡ってるからだ。一人で。

    すごいことに気がついた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    えうれか!
  • 忌辰録は人名事典 - 書物蔵

    去年、こんながでていた。 追悼記事索引. 1991-2005 / 紀田順一郎. -- 日外アソシエーツ, 2006.4 日外が(事実上)調査機関向けに売り出してるツールの一種だから、個人で買うというわけにはなかなかいかんが、さっそく使ってみる。や、これは便利だ。 あっとゆーまに図書館人が2人もみつかった。 ひとりは日図書館研究会の戦時中の代表さん。 石井先生の図書館人名事典には、没年不明ででてくるんだが、この事典が出たと同時ぐらいに図書館雑誌に訃報が載っていたらし。 戸沢信義 とざわ のぶよし 日図書館研究会初代理事長,宝塚昆虫館館長 (生)1899年2月 (没)1995年2月6日(96歳) で、年譜や著作目録つきの追悼記事が『図書館界』47(4)(1995.11)p.201-206にあることがわかる。便利。 もうひとりは岡田温(ならう)さん。 訃報は見た憶えがあったけど、追悼記事を

    忌辰録は人名事典 - 書物蔵
  • Open Access Japan | オープンアクセスジャパン: オランダの全大学がベルリン宣言に署名

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    オランダの全大学がベルリン宣言(オープンアクセスの奨励を行う宣言)に署名。
  • 「学問後進国の汚名を返上しよう」各大学が剽窃との戦いを宣言

    高麗(コリョ)大学教授議会は1月26日、当時の李弼商(イ・ピルサン)総長の論文剽窃審議の結論付けのため、各学部代議員の教授委員30人あまりを召集して会議を開いた。 会議開催の前、議長団はすぐにでも結論を出すかのように、「今日中に李総長の進退が決まるだろう」と公言した。しかし、会議は教授たちが事を抜いてまで討論を続けるほど長引き、結局2回に渡って、なんと10時間あまりの激しい討論が行われたにもかかわらず、決着がつかなかった。そのため、剽窃調査報告書や李前総長の釈明書をそのまま財団理事会にゆだねることになった。 会議の後、教授たちは、「専門家とも言える教授たちの間でも、『剽窃とは何か』という基的な前提にも合意できなかったうえ、調査委設置の手続き上の正当性に関する問題提起も続き、いくら討論しても結論を出すことができなかった」ことを打ち明けた。 論文剽窃や研究倫理に関する議論が起こったときの明

    「学問後進国の汚名を返上しよう」各大学が剽窃との戦いを宣言
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「教授たちは剽窃波紋のため降板させられ、学生たちはレポートの書き写しに夢中になっているのが現状だ」
  • セカンドライフは日本で定着するのだろうか、それとも:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Second Life(セカンドライフ)が来月には日に上陸するらしい。結構楽しみにしている反面、ちょっと懐疑的に思っている部分もあったりする。 先日のMySpaceの到来のときにパソコン通信時代のAOLのことを思い出したように、今回のセカンドライフについてはなんとなく、昔のウルティマオンラインの上陸前に似た印象を受けるのだ。 既に報道されているセカンドライフの内容は実に興味深いしなんか面白そうだ。仮想世界で実世界さながらに生活して、いままで出来なかったことや現実には難しいことを試してみたくなる。私も既に人生の年数をかなり刻んできたが仮想世界でこれをリセットできるという可能性とその誘惑は魅力的だ。 でも最近セカンドライフが話題になる事は、ゲーム内でお金を稼いでリアルでもお金持ちになれる、仮面をかぶったアバターを介したコミュニケーションといった内容が多いように感じる。なんとなくもうひとつの仮

    セカンドライフは日本で定着するのだろうか、それとも:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「今回のセカンドライフについてはなんとなく、昔のウルティマオンラインの上陸前に似た印象を受けるのだ」
  •  『読書会』 - Something Orange

    読書会 作者: 山田正紀,笠井潔,萩尾望都,恩田陸出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2007/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 34回この商品を含むブログ (46件) を見る もし、この世に、を読むこと以上のたのしみがあるとすれば、それは読み終えたについて語りあうことだろう。 書『読書会』は、その名の通り、作家山田正紀と恩田陸が過去の名作について語りたおした一冊。 取り上げられる作品はSF小説が中心で、『石の血脈』、『ゲド戦記』、『神狩り』、『バルバラ異界』など、錚々たるタイトルが並ぶ。 しかも、今回の論者はふたりとも現役の作家であるから、ただ名作に感嘆しているだけでは済まない。 時に話は作家の内面にまで及び、「もしわたしが書くのだったら」と興味深い仮定で話を進めることも少なくない。ぼくはおもしろく読んだ。 ただ、そこで気になるのは、ぼく以外のひとがどのように読むか

     『読書会』 - Something Orange
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「読まれることのない本は、どれほどの名作であっても、無に等しいのだから」 Books are for use.
  • アニマライト

    「.jpドメインオークション」は、中古.jpドメインの取得権利をオークション形式でご購入いただくサービスです。出品されているすべてのドメインに対して、どなたでも入札することができます。(参加費無料)

    アニマライト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    おー これはすごい。/どうやってんのかと思ったら,登録してるサイトやブログから記事データを抽出してるっぽ/なんか問題になってるらしい
  • http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070301_2

    岩手日報社 〒020-8622 岩手県盛岡市内丸3-7 TEL 019(653)4111 Copyright(c)2007,IWATE NIPPO CO.,LTD.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    「週5日間の読書時間は、03年度と比較し、ほぼすべての学年で伸びており」読み聞かせ→読書は有効と。あとは,偏差値とかでいいから類似した他地域との学習効果の最近数年分の比較が出せると面白い。
  • 細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情

    音をたてない拍手で神社のお参りをする女性が急に増えている。これは「葬儀」の際のやり方で間違った作法なんだそうである。占い師の細木数子さんがテレビの番組で指南したのを真に受けてしまったことが原因のようだ。日の神社を総括する「神社庁」には、全国の社総代、氏子から苦情が寄せられている。 細木流「音をたてない」は葬儀の際の作法 東京練馬・石神井の「氷川神社」のホームページのトップには2007年2月28日現在、こんな文章が綴られている。 「ところで最近、お参りをする時に音をたてないで拍手をする女性を時々見かける。どうも去年の年末にテレビで某占い師が『女性は拍手の音をたてないもの・・・』というようなことをしゃべったようなのである。これは大きな間違いである。音をたてない拍手は”忍び手”といって、葬儀の際の作法なのである」 「某占い師」というのは細木さんの事。実は、細木さんは06年末だけに限らず、「正

    細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    そんな作法教えてたのか。結婚式に喪服でいくようなもんなんだが。/古い神社だと作法が違うことはあるんだけど,忍び手を正しい作法としてる神社ってあるんだろうか。
  • LIBMANIAN CAFE: こんなところで本が読みたい、のか?

    「こんなところでが読みたい」番外編です。 図書館には、座ってが読める場所がいくつかあります。 調べものをするところの参考室や、 学習室、閲覧室の中の学習席、 軽読書コーナー(ブラウジングコーナー)などです。 テラスや中庭に椅子やベンチのある図書館もありますね。 ところで、意外なところでを読みふけってらっしゃる利用者さんもいます。 まずは階段。 まあめったにいらっしゃらないですが、お子さんなどでたまに。 それから、こんなところで 新刊案内のチラシを置く、ちょっとした台の前。 椅子を移動してきてを読む人が絶えません。 窓に面した低い書架です。ながめがいいですからねえ。 一番下の段が、大型を収めるように作り付けてある書架です。 読みたいをたくさん積み上げて、まさにモリモリ読んでいるって感じ。 共通項は「机らしきデッパリがある」でしょうか。 こういうところでの読書が落ち着くっていう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    床でノート広げるのはふいたw
  • 50万冊捨てたわけ - bookscanner記

    昨日、アベブのブログに載ってた「50万冊のを捨てちゃって、みんなから攻められてる市政府」てのを紹介したけど、ちょっと思うところあって、も少し詳しく伝えておくね。 これは、捨てられちゃったをバックに(記念)撮影してる元持ち主(経営してた古屋が倒産しちゃった人ね)。*1 http://www.cyberpresse.ca/article/20070213/CPACTUALITES/702130568/より拝借 復習しておくけど、話としては、 古屋が家賃払えなくて追い出された。そんとき、残された50万冊のを市が回収して、一時保管してたんだけど、引き取ってくれそーな人がいないので、捨てた。そしたら、環境団体が「なんで、リサイクルに回さないんだ!」って怒ったらしい。他にも、「学校とかに寄付しろよ」とか文句言われてるらしい。 ということ。 どんくらい怒ってるかっていうと、http://car

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/02
    日本ではこういう事例もあるんだけど→http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070223200016&cid=main/桁はひとつ違うけど,もし日本で同じことが起きても図書館や人々に分配できる機運はあると思う(仕組みはまだない)。