昔、オタ友からあるビデオテープを貸してほしいといわれたことがある。彼のオタ友がどうしても見たがっているビデオなのだという。私はそれを承諾した。本当をいうと、友達の友達という名の他人にそのビデオテープを貸すことに抵抗が無かった訳ではない。そのビデオテープはそれなりに貴重なものだったからだ。しかしだからこそ、顔も名前も知らないその他人がそのビデオテープを本当に観たがっているだろうということもよくわかった。だからビデオテープを貸すことにした。そのビデオテープには、カウボーイビバップSessionXX、よせあつめブルースが収録されていた。よせあつめブルースという話はカウボーイビバップがテレ東に打ち切りにされた際に一度だけ放映され、その後はセルビデオやDVDに収録されることは一切無かった、いわゆる幻の一話というやつだ。 昔のオタクネットワークは本当にこうした草の根レベルの人脈によるものが細々と各地に
コンピュータが人の代わりに問題解決のためのデータ収集・判断・評価を行う「セマンティックウェブ」の考え方で、データに用いられる語彙・概念の整理を行うレイヤーとして定義されている「オントロジー」層について、図書館業界、IT専門家、ウェブデザイナー、主題の専門家などがそれぞれ抱いているイメージ、考え方の相違を分析した論文が、E-LISに掲載されています。 Bosch, Mela (2006) Ontologies, Different Reasoning Strategies, Different Logics, Different Kinds of Knowledge Representation: Working Together. Knowledge Organization Vol. 33(num 3, mars):pp. 153-159. http://eprints.rclis.or
関東地方を中心に、麻疹(はしか)の流行に伴い休講措置をとる大学が出てきています。キャンパスへの学生立ち入り禁止措置に伴い図書館も原則として休館・閉館となっているようで、他大学図書館の利用も行わないようアナウンスしているところもあります。なお、中央大学図書館は学生・院生の利用はできないとしながらも、限定的に開館している旨をアナウンスしています。 [重要]麻疹(はしか)の流行にともなう休館について – 駒澤大学図書館 http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/whatsnew/20070516_1 麻疹(はしか)罹患(りかん)学生発生による大学の休講について – 成蹊大学図書館 http://www.seikei.ac.jp/university/library/news.html#20070517 麻疹の流行に伴うキャンパスへの立ち入り禁止期間の図書館の対応 – 中央大
Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
1 名前: 国会議員(三重県) 投稿日:2007/05/20(日) 21:59:22 ID:rLvuwhsi0 ?PLT 女性の小指切断、4人逮捕 高校生ら少年、悪口言われ 三重県警松阪署は20日、悪口を言われたことに腹を立て、同県伊勢市の無職女性(18)の小指を切断するなど重傷を負わせたとして、傷害容疑で、知人で松阪市の派遣社員の女(18)や男子高校生(17)ら同県内の4人を逮捕した。 調べでは、4人は遊び仲間で、女性が派遣社員の女らの悪口を言っているとのうわさに 立腹し、18日午後から20日未明にかけ、松阪市朝日町の派遣社員のアパートで女性の 右手小指を包丁で切断、髪を切ったり顔を殴ったりした疑い。 4人は15−18歳。派遣社員の女は男子高校生の交際相手。 http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052001000615.html 再度
■主催告知 http://sokubaikairenrakukai.com/news070330.html ■マスコミレポート http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/05/21/15765.html http://animeanime.jp/report/archives/2007/05/post_55.html ■ITmedia:同人誌と表現を考えるシンポジウム (1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news010.html (2)イベント会場でマジックで塗るということ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/23/news038.html (3)「貧しい漫画」が向き
@PGHolyfield she could be getting sick...is she moody? (more than normal, i mean)
グルコースが5月18日に公開した「24 o'clocks」は、「Twitter」ユーザーの書き込みを、時間割のように見られるサービスだ。表示する書き込みは1時間に1本限定。24時間分を1画面で表示し、ユーザーの1日の生活を俯瞰(ふかん)できる作りにした。 構築にはTwitterのAPIをフル活用したが、いわゆる「マッシュアップサービス」ではないという。「マッシュアップは複数サービスの機能の一部を切り出し、混ぜて作るイメージだが、24 o'clocksはTwitterをルービックキューブのように組み替えた。いわば縦のものを横にしただけ」と同社の大向一輝さんは説明する。 それが可能になったのは、Twitterが充実したAPIを公開しているからだ。「素材が丸ごと手に入れられるから、同じ道具で違うことができないかと考えたくなる」 24 o'clocksとは 24 o'clocks。24時間分を1画
最近、Webベースのマルウェアに関するGoogleの研究論文を読んで胸が高鳴った。この論文を見ると、Googleがこの問題に関して興味深いスタンスを取っていることが分かる。だがわたしには、同社の研究がそれほど役に立つ情報を付加しているようには見えない。 もちろん、同社は好むと好まざるとにかかわらず、この問題に巻き込まれる可能性が高いため、対応を急ぐ必要がある。最近ある研究者が実証したように、Google Adwordsを悪用してマルウェアを広めるのは簡単だ。専門的な手法ではない。最近の別のAdwordsを悪用した攻撃は、米商事改善協会(BBB)の名声を利用しようとした。この攻撃のデモビデオはここで公開されている。 Googleは既にインターネット上のあらゆるものをスキャンしている。マルウェアを探さない理由はない。マルウェア対策コミュニティーでは以前から、マルウェアの直接配信がSMTPストリ
Googleが5月17日、Google Book Searchプロジェクトでデジタル化した書籍以外の書籍の情報も、Google Book Searchの検索対象にしたと発表しています。具体的な名称としては明示されていませんが、「総合目録パートナー」としてOCLCのWorldCatが暗示されています。またその他のサードパーティの書誌データも含まれているようです。 これまで、これらのデータはGoogle Book Search詳細検索(図書館目録だけを指定しての検索)から検索でき、Google Book Searchの詳細画面の“Find this book in a library”リンクからも参照できていました。今回、この検索インデックスが統合されたということになります。 Found: More books – Inside Google Book Search http://bookse
従来ながらのブログの形式に加えて、米国でもTwitterやTumblrなど新しい形態のブログがはやりはじめています。これについてYALSAのブログに、ティーンと司書は様々なタイプのブログを目的に応じて使用することができ、それをしっておくのは良いことだという主旨の記事が掲載されています。 Blogging is Blogging is Blogging http://blogs.ala.org/yalsa.php?title=blogging_is_blogging_is_blogging&more=1&c=1&tb=1&pb=1 Twitter(moblogの1つ) http://twitter.com/ Tumblr(Tumblelogの1つ) http://www.tumblr.com/ 参考; Moblog(wikipedia) Tumblelog(wikipedia) Refere
SPARCが、“Science Commons”の名称で、著作者が著作物の権利を保持する内容での出版契約書を作成できるウェブサイトを立ち上げました。論文のタイトル、雑誌名、著作者の情報、出版社名、契約内容(いつウェブサイトで公開するか、等)を入力すると、PDF版の契約書ができあがります。これはCreative Commonsの1プロジェクトとしても位置づけられているようで、他のウェブサイトからも利用できるようようになっています。ただし、5月21日現在、日本語には対応していないようです。 Science Commons: Scholar’s Copyright Agreement http://scholars.sciencecommons.org/ SCIENCE COMMONS, SPARC ANNOUNCE NEW TOOLS FOR SCHOLARLY PUBLISHING – SP
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで
ハイっというわけで、先日のhReviewに関する記事の続きです。今日はもうお風呂はいって寝るばっかだからグダグダ書けるぞお。 え…と、どこまで書いたかな。そうそう、「hReviewを使ってみたいんだー!」という話からね。 このhReviewというやつ、hReview Creatorというサービスを使えば、フォームに必須事項を入力するだけですぐにソースを生成できる。まずは試しにやってみる。レビュー対象は、うちの店でも人気のおしゃれなガーデンシェッド ディーズガーデンのカンナ。 <div class="hreview"> <span class="version" style="display:none">0.2</span> <h2 class="summary">おしゃれなガーデン物置</h2> <abbr class="dtreviewed" title="20060712T0543++
This document represents a draft microformat specification. Although drafts are somewhat mature in the development process, the stability of this document cannot be guaranteed, and implementers should be prepared to keep abreast of future developments and changes. Watch this wiki page, or follow discussions on the #microformats IRC channel to stay up-to-date. hReview is a simple, open, distributed
(いくつか項目を追加して見出しを連番に変えました。みんなは何項目当てはまるかな?) 起きたらまずTwitter仕事中にTwitter移動中にTwitter5分後にもう一度Twitter。でも自分の発言が一番上もしかしたら誰か近くにいるかも?秋葉原に着いたらTwitterで報告これから帰るよとTwitterただいまTwitter地震が来たらとりあえずTwitterFriendsに@dankogaiか@amachangか@Hamachiya2がいるFollowersではないFriends(=片想い)に@付きで話しかけたことに気付いて気まずい気分になったTwitter検索でFriendsではないFollowers(=片想われ)に@付きで話しかけられていたことに気付いて気まずい気分になったアイコンを鼻血にしようかと思ったが乗り遅れたアイコンを変えられると誰だかわからなくなるそれが怖くてアイコンが変
情報通信研究機構(NICT)の主任研究員であり,自然言語処理の研究をしている.主な興味は自然言語におけるモデルを考え,それを利用した実際的なアプリケーションを作ることである.あるいは,実際的なアプリケーションを考え,それに適した自然言語におけるモデルを考え,そこから実際的なアプリケーションを作ることである. 文献リスト 自然言語処理のソフトウェア 日英対応付けコーパス 日英新聞記事対応付けデータ (JENAAD) 日英対訳文対応付けデータ ロイター日英記事の対応付け その他の活動 NTCIR-7 特許翻訳タスク (2007--2008/12) 第14回言語処理学会年次大会併設ワークショップ教育・学習を支援する言語処理 (2008/3/21) 埼玉大学工学部後期集中,自然言語処理(T73540)資料 (2008/2/14-16) 委員等 デモ Vocabridge -
先週は色々な人が遊びに来ていた。フランスからの共同研究者が1週間滞在。それから、某NICTのUT山さんが半日。他の用事で東大に来たついでに。 UT山さんのお話は語彙の集合を分析するためにグラフを活用すること。 言語処理学会でH立のHS光さんとNICTのUT山さんに私がやろうとしていることの簡単な考えを説明したら、それもあってかさっそくUT山さんが現在扱っている医学用語にグラフを用いた分析を適用し、暫定的結果をお話しにきてくれた。 この手の話しは、最初の分析から風景がまとまるまでに少しステップが沢山介在するため、国際会議ペーパーとしてはなかなか書きにくいのではないかという印象を持っている。 最初の分析はたとえばクラスタリングとか可視化の応用風にアレンジすればよいのだろうけれど、それだと「ただやってみました」という風になり、モノがどう見えるかの面白さが伝わらない。 キーワードは 個々の用語から
発展途上国にとって、学術情報を迅速に無料(または安価)で入手できる手段として、オープンアクセス誌や、“HINARI”のような(本来は購読契約が必要な)学術情報誌への安価なアクセスを提供するプロジェクトは高く評価されていますが、現場の医師(医学教育を提供する病院および医学研究所の医師)はこれらをどのように、どの程度利用しているのかについて、アフリカ5か国(カメルーン、ナイジェリア、タンザニア、ウガンダ、ガンビア)で調査した結果が、BMC Health Services Research誌に発表されています。 調査の結果、医学情報の主要な情報源は依然として印刷媒体のテキストであるとする人が多く、インターネットの利用は一般的になっているが、オープンアクセス誌やHINARIの利用はまだまだ限定的であり、よりいっそう利用の促進を図る必要がある、とされています。 Helen Smith et al.
1万5,000誌の1,500万論文・2億6,500万引用(1996年以後)レコードを有する学術文献索引データベース“Scopus”の特定データを、XMLで提供する有償サービス“Scopus Custom Data”(Scopus Customer Data、という表記もあり)の提供開始を、Elsevier社が発表しています。同社はこのサービスにより、研究成果を偏見無く、より正確に評価・分析ができるようになり、蔵書構築方針など各機関の政策決定に資することができる、としています。なお、利用価格は「特定データの大きさ等に依存する」ということで、明示されていません。 Scopus Customer Data http://info.scopus.com/customdata/ Scopus Launches SCOPUS CUSTOM DATA; A New Product for Researc
読売新聞の記事「医療費抑制の効率化計画を公表」によると、厚生労働省は5月15日、「医療効率化計画」を経済財政諮問会議に提示した模様。計画の柱はジェネリック医薬品の数量ベースの割合を現在の倍の30%に引き上げる点。英米の50%と比較するとまだまだ低いが、医療費の総額抑制のためにはジェネリック医薬品の活用拡大がカギだと考えているようだ。 ジェネリック(後発)医薬品とは、製造方法等に関する特許の期限が切れた先発医薬品と同じ主成分を含んでいるが、特許権者でない医薬品製造企業がそうした特許内容を利用して製造した医薬品のこと。2006年4月より処方せんの様式が変更となり、「後発医薬品への変更可」欄に可と署名すれば、患者の意思でジェネリック医薬品に変更することが可能となった。さらに、同じく読売の「処方せん様式変更、後発薬を優先使用」でも、厚生労働省は、あえて新薬を選ぶ場合は、医師が処方せんに理由を明記す
Craig, Ian; Andrew Plume, Marie McVeigh, James Pringle & Mayur Amin. Do Open Access Articles Have Greater Citation Impact? A critical review of the literature. Journal of Informetrics. 2007. (accepted) http://www.publishingresearch.net/Citations-SummaryPaper3_000.pdf.pdf 結論は,調査方法をより厳密にすると,オープンアクセスと被引用数との間にある関係は,見られないというものです。著者がWiley-Blackwell,Thomson Scientific,Elsevierの人たちであること(URLを見ればなおさら)から,必ずし
(04/21)HVUdayブログが本になります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記が本になりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログが本になりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日本語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200
警察庁「バーチャル社会のもたらす弊害から子供を守る研究会」(以下、「研究会」)が昨年12月にまとめた最終報告書では、「同人誌等の即売会についても、イベントの主催者に対し、子どもを性行為等の対象とするコミック等を18歳未満の者に売らないための対策の強化を求めていくべきである」と明記された。漫画同人誌の性表現について直ちに法規制を求める内容ではないが、警察の報告書に同人誌が取り上げられること自体が異例とされる。 非常設の即売会に足を運ばなければ入手できなかった同人誌だが、専門書店やネット通販の発達で比較的容易に購入できるようになるなど、同人誌が一般に浸透しつつある現状が報告の背景にあると指摘されている。シンポジウムは、即売会や印刷業者らの団体が主催。同人誌とその表現の現状を見直し、今後も同人誌ならではの自由闊達な表現を守るためにどうすべきか、同人誌の現場の関係者や有識者が集まって話し合った。
同人誌を取り巻く環境を踏まえ、同人誌の表現のあり方について議論するシンポジウム「同人誌と表現を考えるシンポジウム」が、5月19日に開催されました。IT Media誌などが、その模様を紹介しています。 同人誌と表現を考えるシンポジウム: (1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5) – IT Media http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/21/news010.html 同人誌の“性表現”めぐるシンポ開催、自主規制策の対外アピール積極化へ – INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/05/21/15765.html 同人誌と表現を考えるシンポジウム – 全国同人誌即売会連絡会 http://sokubaikairenrakuka
ネタ, はてブ[だれか読んで] タグとは「だれかボクのかわりに読んで中身をかいつまんで教えてよ」という意思表示のためのタグです。英文記事や学術論文などをブックマークする際に使います。児童小銃 - 新しいタグ [だれか読んで] を開発しました素晴らしいですね。タグを使った召還魔法と言えそうです。良く良く考えてみれば「誰か」などと書かなくても、やってくれそうな人が想像付いてしまうのがはてなムラの良いところですのでむしろ「誰か」を省略してしまっても良いくらいかもしれません以下、作例。 [纏めて]:Tips系などを纏めて欲しいときの召還タグ。二人程度のダイアラーが召還されます。[釣って]:刺激が欲しいときに釣り師を召還します。id:ululunが召還されるかは不明です。[Disって]:エントリの応酬が見たいときの召還タグです。アルファなんとか獣が召還されますが、パルプンテを唱えて巻き添えを食らう事
はてな 紙芝居絵師の近藤というキャラクターが登場する。紙芝居でアートをやろうとしている困った人。ビジネスモデル的には子供に駄菓子売りつけてお金巻き上げるための客寄せであるところの紙芝居に、本気になっちゃったアーティスト。いまだとエロゲ屋なんだろうなあと思うと親近感湧いた。 そんな話を読んだ後で、カラオケで山本正之の「アニメがなんだ」を聞いて吹いた。 JASRACがアレなんで引用はしないが「アニメなんてものはなあ、おもちゃ売るためのコマーシャルなんだよう!」な趣旨の歌詞があって、結局のところテレビも紙芝居もビジネスモデルとしては全く違いはないのだなあと思った。規模は段違い桁違いだけど。 歌が作られた当時はおもちゃを売るためだったろうが、今ならDVDと限定版フィギュア売りつけるためなんだろうな。売る物は変わったが構造は変わってないってことだ。 しかしこのビジネスモデルはいつまで続くんだろう。
今や日本語版も項目数30万以上を誇るWikipediaを横目に、やはりWikiをもちいて最初から「偽情報」を集合しようというプロジェクトアンサイクロペディア日本語版が項目数5000を超えたそうです(Wikipediaにおけるアンサイクロペディアの説明)。いえ、アンサイクロペディアの公式リリースなので、この情報さえも嘘かもしれませんが、賢明なスラドユーザはその真偽を見極められるに違いありません。「アレゲとは何か」について一家言ある方は今のうちに投稿しておくと良いかも(?)
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ
[あとで読む] を越える最強のタグ [だれか読んで] を開発しました。 [だれか読んで] タグとは「だれかボクのかわりに読んで中身をかいつまんで教えてよ」という意思表示のためのタグです。英文記事や学術論文などをブックマークする際に使います。 [あとで読む] は面倒な事は先送りする怠惰な精神を象徴するタグですが、まだ自分で読む気はあるという点に救いがあります(但し実際に読まれる事は稀)。それに対し [だれか読んで] タグは自分で読む気すらないという点で [あとで読む] を凌駕しています。 ソーシャルブックマークという観点から見ると [あとで読む] タグは「お前があとで読むかどうかなんて俺たちには関係ない」という意味でノイズと見なされ、そのようなタグを使用するユーザの自己中心性・脱社会性が糾弾された時期もありましたが、[だれか読んで] タグはプライベートブックマークでは全く意味をなさず、どこか
サークルライフというサービスを作ってみました。いやぁ、楽しかった。まだ出来は30%ほどです。 どういうサイトかというと、大学生が新入生に配るサークルへの勧誘チラシを、ひたすらアップして載せて見ましたという感じです。 最近思うこととして、手書きのコンテンツって実はすごく目をひいて楽しいものなのです。字の癖や絵やレイアウトがあるって素晴らしくおもしろいんです。ブログとは全然違う。 センスのいい人たちは、そのことにとっくに気づいてたりするのですね。たとえばpop*popさんの中の「女子流行通信」は、まさにそれ。写真に手書きでメッセージを書いてもらうというところが素晴らしい。これは去年くらいから始まっていたわけで、スゴイなぁ、と。 また、ニコニコ動画でも手書きぽい素材を使っているのは「手書きはいいなぁ」というのがあるのだと思います。 web2.1は手書きっすよー、とおいらの後輩が笑い話で
プロミスの借入時に必要になる利息計算や返済期間が自動計算できる プロミスシュミレーターをご用意しました。 無料ですのでお気軽にご利用下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く