タグ

analysisとVOCALOIDに関するmyrmecoleonのブックマーク (20)

  • ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析

    音楽理論家」として活動する「音楽理論を広めるアフロの人( @MusicTheoryNera )a.k.a."ネラルト"」氏が、理論的にかなり高度なことをしている初音ミク/Treowの名曲「Chaining Intention」のイントロ部分を分析していく周りで鯵やハンサムが茶々をいれます。 ほかにもアニメ「けいおん!」やaikoの曲などを分析したりしている氏のサイトはこちら http://neralt.com/ (Music Theory Workshop Japan | 音楽理論を効率的に学習する方法がわかるサイト ) 続きを読む

    ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/09/18
    おもろい。分析の仕方,「理論の側に、実際の音楽を合わせるようなことはあってはいけません」「どこかに自分のしっている構造と同じものをみつけて、そして関連付けます」あたりいいね。
  • 初音ミクの投稿数をバースト解析 - 驚異のアニヲタ社会復帰の予備

    初音ミクの投稿数の時系列解析とバースト解析を組み合わせただけ。 前回は19943曲だったが、今回はVOCALONOBISというサイトから2013年5月22付で94334曲のIDを頂いたので、これでやってみる。 wgetの段階で94322曲になった。 直近1年間くらいでオワコン化が進んできているのではないかという指摘があったが、このデータで見ると投稿数はじわじわと増加傾向で、しかもこの直近半年ほどでちょっとだけバーストが起きているようだ。 デビュー直後はみんながこぞって購入、投稿し始めたのは想像に難くないが、この直近半年の動きはなんなんだろう… data1 <- read.delim("20130522count_info.txt") submit_date <- as.Date(data1[,5]) music_count <- table(submit_date) library(Cha

  • 第4回ニコニコ学会「Biq Question! ボーカロイド現象はどこまで広がるか?」

    「THE BIG QUESTION!」は4人のデータ分析者がバトル形式でプレゼンテーショ ンするロジカルエンターテイメントです。あらかじめ発表された3つのテーマについて登壇者が事前に分析し、プレゼンテーションを用意します。会場では4人が3分間ずつ発表を行い、「最も説得力があるものはどれか?」をニコ生アンケートで勝敗を決めます。それを3ラウンド行い、最終的に勝った数の多い登壇者が勝利します。今回はボーカロイド現象を主題に以下の3つのテーマで競います。 第一試合 ボーカロイド曲の視聴者は現在何万人いるのか? 第二試合 ボーカロイドはなぜ流行ったか? 第三試合 ボーカロイド現象はどこまで広がるか?Read less

    第4回ニコニコ学会「Biq Question! ボーカロイド現象はどこまで広がるか?」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/02
    先日のセッションのスライドが公開されとった。
  • ニコニコ動画での VOCALOID 毎の使用率 2011 - つちのこ、のこのこ。(beta)

    去年やった ニコニコ動画での VOCALOID 毎の使用率 その後 - つちのこ、のこのこ。(はてな番外地) から一年経ったので、一年分の差分を出してみました ("タグ VOCALOID" でタグ検索) 前回差 対初音比 登録数 対初音比 タグ 発売日 メーカー - - 177602 223.89 (VOCALOID のみ)*1 - - 19175 100.00 79326 100.00 初音ミク OR 初音ミクAppend 2007/08 Crypton 8687 045.30 33309 041.99 鏡音リン OR 鏡音レン OR 鏡音リン・レン OR 鏡音リン・レンAppend OR 鏡音リンAppend OR 鏡音レンAppend 2007/12 Crypton 6170 032.18 23018 029.02 鏡音リン 2007/12 Crypton - - 25211 031

    ニコニコ動画での VOCALOID 毎の使用率 2011 - つちのこ、のこのこ。(beta)
  • VSQのファイル仕様(推定) - cadencii_jp @ wiki

    トラック名が必ず"Master Track"となります。 含まれるのは以下のメタイベントのみ。Sequence/Track Name(0xff 0x03 [length] [text]) End of Track(0xff 0x2f 0x00) Set Tempo(0xff 0x51 0x03 [tempo(3bytes)]) Time Signature(0xff 0x58 0x04 + 4bytes) 必ずSMFのヘッダの直後に表れ、vsqファイルに1個のみ。 テンポの変更は②のメタテキストには記入されず、このトラックのSet Tempoメタイベントを用いて記録される 拍子の変更も、同様にTIme Signatureメタイベントを用いて記録される トラック名が、Editorのトラック名と一致します。 必ず上記のMaster Trackの直後に表れます Editorに必要な情報は全て(恐

    VSQのファイル仕様(推定) - cadencii_jp @ wiki
  • 怪盗紅薔薇の隠れ家 リンちゃん、ちょっと見せて 【ファイル解析編1 大仰な前説】

    いやあの、例のイベントの原稿が終わったら、なんとなくまた創作的なことには手が動かなくなっちゃって。 すこしぐだぐだと続けてみたい。 さて、いまさらVSQファイルの解析をする理由って、リンちゃんのvstの方がやっぱり気になるから。 DAWから使えた方が楽で便利、というところから中身を見始めたんだけど、どうもね、VOCALOID2エディタからでは扱えないパラメータがたくさんあるのですよ。その中で、劇的に効きそうなものも、あるの。 たとえば1 "気で奇跡の海" 以来のみんななやむところ、発音の繋がり。 ボカロエディタからだと、64分音符3つ分までは繋がり、4つ分から離れるということがなんだかんだでわかっているけれど、変だと思わない? だって、マニュアルとか見るとエンジンの方はmsecで管理されててテンポとか拍子とかは関知していない。、発音の繋がりはエディタの方でコントロールしていて、エンジンに

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/07
    ふんふん。最頻値は200-300あたりかー
  • ボーカロイドのマイリスト率を殿堂入り、隠れた名曲等より考察 : tenji.org 開発メモ

    さてさて、前回で色々言いましたが、実際のことろボカロ間で差異は極端ではない気が。 結局重要なのは最初のグラフだけかもしれず。 で、今度は同じような集計方法で過剰埋没動画、隠れたミク名曲、良作浮上リンク、VOCALOID殿堂入りを調べてみる。 VOCALOID殿堂入り以外は何故伸びない、もっと伸びて欲しい系。 前提としてファンが居て推薦される良作という事があげられる。 そしてVOCALOID殿堂入り。再生数10万を突破した作品に与えられる称号。押しも押されぬ名作。 一度グラフをボカロを全部並べてみたけど見にくくなったので、ボカロ代表として初音ミクのみ表示。 あれ、初音ミクは少し変わったデーターじゃないっけ?、という話になると思うかもしれないが、あれは細かい話。 今回は一目で判る大きな違いなのでこれで十分。 (実際はデーターを全部マージして重複データーを省くのがめんどくさかっただ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/24
    「個人的には非常に良質の動画は必ずしも非常に高いマイリスト率にならないのでは、という気がする」
  • ボーカロイドの再生数とマイリスト率をグラフで見てみる : tenji.org 開発メモ

    最近ニコニコ動画でボーカロイド関連をよく見ているのだけど、マイリスト率について気になって色々調べてみた。 最終的には隠れた良作を探せるようになれば。(というかお気に入りの動画が何故伸びないとか。色々と) そこで統計の勉強も兼ねて色々やってみようと思う。 一般的にマイリスト率(=マイリスト数/再生数)が高いほど良い動画。という認識。 で、この仮定が覆ると以下のお話は全滅(というか後でそれも調べてみようと思う) タグで初音ミク等を検索してサンプルを採取。サンプル数は以下の通り。 MEIKO 3133 KAITO 6454 初音ミク 34318 鏡音リン 7552 鏡音レン 5392 がくっぽいど 1031 ただし、プログラムを直しつつDOSアタックにならないように三日ぐらいかけて採取したので精度にやや疑問アリ。 (bot回してごめんなさい) とりあえず各ボカロに対して階

  • ニコニコ動画台湾版のコメント数 - longlow’s diary

    現状ニコニコ動画の海外版の仕様はほとんど日版と共通なのですが、コメントに関してはコメントサーバーが別なため台湾版、スペイン版、ドイツ版とそれぞれから書き込まれたコメント数を見ることができます*1。そこで海外版で一番活発な台湾版のコメント数がどのようなものか見てみました ※対象は1/22の合計総合ランキングにおける再生ランキングTOP50の作品 ※台湾版のコメント数は1/22の0:00〜2:00あたり。日版のコメント数は1/22の2:10あたりのもの ※当はスペイン版とドイツ版も調べようとしたのですが全体的にコメントが少ないのと、コメントがそこそこある動画もそのコメントが日語だらけのケースが多かったりするのでやめました 動画タイトル 台湾版コメント数 日版コメント数 【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】] 2,125 1,742,946 新・豪血寺一族 -煩悩解放 -

    ニコニコ動画台湾版のコメント数 - longlow’s diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/22
    台湾鯖は歌詞翻訳を専門にやってるユーザーがいるので歌主体の動画はコメントが多い。彼らを呼ぶ用のタグとかもあったり。普通にコメントすると流れるので,台湾鯖でコメントされる。ボカロ曲は歌詞の需要が高い。
  • グラフで見る週刊VOCALOIDランキングと初音ミクの自己言及曲 - ぼかさちVOCALOID考察部屋

    「ぼかさち」に見る「ボーカロイド」曲の比率 http://d.hatena.ne.jp/beentocanaan/20081211 こちらでこんな内容を考察されていたものですから、自分も管理人としてなんか考察をやらないとと思いちょっとやってみました。 ぼかさちではすべての情報を網羅していないので一定の区切りについて述べないとデータとして扱うのは難しいと思います。 自分が週刊VOCALOIDランキングを主に引用するのはデータが定数となっているためです。 どこかで投稿されている動画の全データをとっていれば考察なんかもやりやすいんでしょうけどね。 さて、今回の考察はこちらのグラグから。 このグラフは月別の週刊VOCALOIDランキングTOP30に初めて掲載された曲数とその中に占めるオリジナル曲との関係です。 VOCALOIDランキングは2007年10月から始まっているので2007年9月と10月は

    グラフで見る週刊VOCALOIDランキングと初音ミクの自己言及曲 - ぼかさちVOCALOID考察部屋
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/14
    「どこかで投稿されている動画の全データをとっていれば考察なんかもやりやすいんでしょうけどね」 @AOI_CAT さんが前に二度ほど取ってた記憶。
  • ボカロオリジナル曲ほかのデータを眺めてみた - あふひねこのにき

    ボカロオリジナル曲って何曲あるのかな、というつぶやきが見えたので荒く調べてみました。データは以前取得した2008年9月7日のものです。 まずは「オリジナル」が含まれるタグが付けられた動画を抽出した上で、出現したタグを調べました。単純に「オリジナル」を対象にすると「歌ってみた」などが多く入ることが予想されますので、これを除くためです。 オリジナル曲の概算 タグ 出現数 4. ミクオリジナル曲 7050 6. リンオリジナル曲 1558 8. レンオリジナル曲 955 17. KAITOオリジナル曲 496 20. オリジナル 438 22. MEIKOオリジナル曲 406 52. オリジナル曲 164 54. VOCALOIDオリジナル曲 145 55. がくぽオリジナル曲 142 合計 11354 先頭の数字は全体の出現数順位です(以下同じ)。 タグ 出現数 9. 歌ってみた 936 13

    ボカロオリジナル曲ほかのデータを眺めてみた - あふひねこのにき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/10
    タグ付けしてる人はおっさんが多いよ問題。ただ,逆に若者らしいタグってどんなだろうね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/06
    「VOCALOIDは多様性の面で一歩抜きん出ている」「いまのアニメはオーケストラで、MADはバンドの卵なのではないか」面白い。
  • ニコニコ動画人気タグ調査。で出てきたデータでランキング(手抜き編)#75 - シイサイドの日記

    アイド ルマスタ ーと初音 ミクの人気度の推移。アイドルマスターは8月に入ってから伸びが鈍って、9月にはいってからはぜんぜん増えてない。新作が出てないわけじゃないのに。 数字の解説はhttp://d.hatena.ne.jp/sea_side/20080914/1221354923 初音ミクタグ、マイリスト数1000以上の動画1000達成。 09/19 前日比 トレンド タグ名 1232 2 16 VOCALOID系タグ 1007 -1 -3 アイドルマスター 898 4 0 東方系タグ 09/19 前日比 トレンド タグ名 1001 2 4 初音ミク 545 2 8 鏡音リン・レン系タグ 475 1 7 Kaito 328 0 4 Meiko 144 3 8 がくっぽいど 09/19 前日比 トレンド タグ名 1407 0 6 アニメ

    ニコニコ動画人気タグ調査。で出てきたデータでランキング(手抜き編)#75 - シイサイドの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/19
    東方もみたいなー。
  • C74 同人ソフトサークル配置の傾向 (へっぽこさんメモ)

    今回も作ってみました。クリックで新しいウィンドウ・タブを開きます。 過去のデータはこちら。 ・C73 版画像 ・C72 版画像 ・C71 版画像 ・C70 版画像 以下、コメントです。 【スペース数】 同人ソフトジャンルのスペース数は 2516 スペース(以下、SP と略す)となり、前回 C73 の 2374 SP から 142 SP 増加です。2005 年夏の C68 が 1524 SP ですから、この 3 年間で約 1000 SP 増加したことになります。 【全体の配置】 オンラインゲーム同人ソフトジャンルにはさまれた形となっていますが、使える壁の数を考えての配置かと思われます。東方 Project の位置が変わっていないのは、試行錯誤した結果、前回の配置で混雑が緩和されたと準備会が判断したということでしょう。 【個々のジャンル】 東方 Project は 885 SP となり、前回

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/12
    (対ブ米)「ハード系も」取り込んだというか,ジャンルの歴史的にはハード系のが古くてそこにソフト関係が入った形/「ジャンプ一極化」原因かはともかくジャンプは一回初期にコミケを肯定してた時期があったっけ
  • すごいのは「ぼかりす」だけじゃない(その1):サビ抽出プレーヤー:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 既にキャラ化されるほどの人気である「ぼかりす」のシステムに関わっているのではと推測されている、産業技術総合研究所の後藤真孝氏(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 准教授)の業績を調べていくと、VocaListener(ぼかりす?)以外にも興味深い研究成果が上がっていることに気づきました。 そのうちのいくつかは、すぐにでも製品化・サービス化してほしいレベルのもの。 たとえば、2003年に論文発表された「音楽を理解するコンピュータの実現に向けて ~ リアルタイム音楽情景記述システムの構築 ~」(PDFへのリンク">)では、「4種類の音楽的要素の記述(メロディー、ベース、繰り返し区間、サビ区間)を得る音楽情景記述システム」で、楽曲の「情景」をリアルタイムに分析し、取

    すごいのは「ぼかりす」だけじゃない(その1):サビ抽出プレーヤー:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • CloseBox and OpenPod > すごいのは「ぼかりす」だけじゃない(その2):すべての曲を初音ミクが歌えたりして : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 前回の「サビ抽出プレーヤー」に次いで、「ぼかりす」作者と目されている産業技術総合研究所の後藤真孝氏チームの別の研究を取り上げてみましょう。 と取りかかろうとしたところ、VOCALOIDの知財関係&VSQ変換Webサービスで知られる「人生は是勉学の事」さんが、知財方面から「ぼかりす」にアプローチされてます。その内容がたいへん興味深い。 ・ぼかりす 後藤真孝氏の持つ特許を調べており、次のことが判明したそうです。 いずれの特許出願も音高(PIT)を高精度に推定するというもので、課題が共通しています。 最初の特許を除く5件の特許は産業技術総合研究所とヤマハ株式会社の共同出願だったので、ちょっと驚いてしまいました。 もう1つ。前回取り上げたMiruSingerの論文の中に、ビブラートを自動検出す

    CloseBox and OpenPod > すごいのは「ぼかりす」だけじゃない(その2):すべての曲を初音ミクが歌えたりして : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 最大日速で振り返る2007年初音ミク動画 - picasの日記

    2007 年間VOCALOIDランキングSPを視聴された方もそうでない方も。 NICOBOOMのデータから、6月10日以降で、一日に再生数・コメント数・マイリスト登録数が最も伸びた初音ミク動画を調べてみました。 タイトルに「初音」または「ミク」が含まれているものが調査対象です。 (1/2追記 「3DみくみくPV♪」がランクインしてないよ、とのご指摘を受けて、タイトルに「はつね」「みく」「HATSUNE」「MIKU」が含まれているものも調査対象に含めてランキングを出しなおしました。) データが毀れている日はニコニコチャートを参照させていただきました。ここでお礼申し上げます。 再生数最大日速ランキング 順位 タイトル 投稿日時 測定日 増分 最近のグラフ 1 3DみくみくPV♪ 10/25 01:06:16 10/25 191,671 info 2 【初音ミク】 ハジメテノオト 【3D PV】

    最大日速で振り返る2007年初音ミク動画 - picasの日記
  • rerofumiのつぶやき » ジャンヌ・ダルクは捕らえられたのか

    みくみくJASRAC【してやんよ】な話題。 経緯とかまとめとかは「初音ミクニュース」あたりのクリップを参照するのがよろしいかと。 実のところ、この事件(?)は当事者同士の言論が曖昧なところとか、周囲の危なっかしいほどに過剰な反応とかからどういった認識で居ればよいのか飲み込めないでいる。よくわからないが故の中立といった感じで静観しているといった状態。 でも眺めていると「許すまじ」派と「別に良いじゃない」派の温度差というか隔たりが凄い事に気がついてみる。そこに違和感を感じていたんだけれども、なるほどねというか。 「別に良いじゃないか」派は事象しか見ていないので今回の事件(?)に対しての的確なコメントしかできないんだ。「許すまじ」派が感情的にヒートしている理由は事象そのものとは別な所に論点がある。だからそれが見えていないとなぜあそこまで声高になるのかがわからないかもしれない。 何かというと、初音

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/21
    「初音ミクは旧来メディアやJASRACといった権利者および権利者代行団体に対するアンチテーゼシンボルとして奉られて来ていた」なるほど。創作上の実用問題というより,運動や宗教戦争に近いのか
  • 「初音ミク」画像検索問題で、検索エンジンの“違い”に再び注目が

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 1