タグ

bookstoreとmagazineに関するmyrmecoleonのブックマーク (16)

  • 2014年、漫画雑誌の販売部数はピークの三分の一まで減少。しかし、単行本は電子を合わせれば過去最高の販売金額に到達。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    紙の雑誌は、販売部数が昨年よりも4300万部減。ピーク時の三分の一にまで減少し、4億部を割りました。 対して、単行は電子を合わせると過去最高の売上。 一体どうなってしまうのか。 ということで、出版月報2015年2月号、特集「コミック市場2014」に掲載されたデータなどより。 2014年の簡単なまとめ 紙では、雑誌・単行を合わせた販売金額は、3569億円で1986年頃と同水準。 紙の漫画雑誌の販売部数は、3億9755万部。19年連続のマイナスで、ピーク時*1の1/3。 銘柄数も減ってる。下げ止まらない。 ついに、単行の販売部数が雑誌を抜いた。 単行の販売金額は、紙だけ見れば微増だが、電子市場の伸びが大きい 単行の点数は過去最高の1万2700点。月に1060冊もの単行が出てる。 電子コミックスは2005年〜2013年まで伸び続けていて、*2推定900億円超え。紙:電子は、5:2。

    2014年、漫画雑誌の販売部数はピークの三分の一まで減少。しかし、単行本は電子を合わせれば過去最高の販売金額に到達。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/23
    「ついに雑誌よりも単行本の方が部数が多くなりました。」もう部数ベースでも単行本のが多いんだなあ
  • オートメーションの歴史、全自動化250年史

    の流通システムの誕生 現在、の背表紙にはバーコードがついています。これはISBN(アイエスビーエヌ)という世界共通の図書管理番号で、日では1981年から導入されています。 出版物は点数が非常に多いため、在庫管理や流通管理に膨大な手間がかかります。逆に言うと、出版業界は、長らく効率のよい管理システムを模索してきたわけです。 1970年以降、ISBNが登場する前まで、には書籍コードというシステムが使われていました。これは数字4桁-6桁-4桁(xxxx-xxxxxx-xxxx)の形式です。また、雑誌には同じく5桁の雑誌コードが使われています。 にしろ雑誌にしろ、業務用コンピューターの普及が、管理の効率化をもたらしたのです。 でだ。 ほとんど知られていませんが、実は、雑誌の管理は1955年からスタートしました。それが「IBMナンバー」と呼ばれる4桁の番号で、東京出版販売(トーハン)が開

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/13
    [IBMナンバーについて調べたらこんなページが。当時の雑誌流通システムの写真とかあって面白い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    プロジェクトマネジメントで娘の夏休みの宿題炎上を防止しました 娘の夏休みの宿題プロジェクト炎上 8歳9歳の娘が朝から泣きわめいていたので、何ごとかと思い話を聞いてみました。泣きじゃくっていたので要領を得なかったのですが、まとめると以下みたいでした。 「宿題やったのに、ママがテレビを見せてくれない。自分は頑張った…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/05
    「「うちはそういう陳列のしかたしてる店ですよー」っていうのが、お客さんに周知徹底されるまで続けるってことです」どういう意図でそうなってるかのメッセージがはっきりしてる陳列,というのは大事よね。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    出版科学研究所の調査によると、書籍は同3.3%減の8213億円、雑誌が同3.0%減の1兆0535億円となった。書籍は4年連続、雑誌は13年連続の前年割れとなった。 返品率は書籍が同1.6ポイント減の39.0%、雑誌が同0.7ポイント減の35.5%。書籍の新刊点数は同4.9%減の7万4714点。雑誌創刊点数は同25点減の110点、休刊点数は同27点増の216点。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/25
    「書籍は同3.3%減の8213億円、雑誌が同3.0%減の1兆0535億円」「返品率は書籍が同1.6ポイント減の39.0%」「新刊点数は同4.9%減の7万4714点」
  • 雑誌 - 無料・試し読みも!honto電子書籍ストア

    電子書籍は場所をとらないので、棚ごと持ち歩ける。帰省でを持ち帰ったのに、読まずにただの荷物に。なんてこともなく、深夜特急で旅行中でも好きなだけを読めます。 たとえば、入院中の病室や夜のピクニックの休憩中にも、が読めます。スマホを見るスペースしかない満員電車の中でも、読書できる。もうと離ればなれになりません。 家に届いて家族に知られたくない友達に人間失格と言われそうな電子書籍なら、こっそり手に入れられます。誰にも知られずに、自分だけのの世界に没頭しましょう。 電子書籍は、手で抑えなくても、勝手に閉じたりしません。指先ひとつで読めるので、寝ながら読書も、クロワッサンをべながら読書もカンタンに。を自由に読みましょう。 屋さんが閉まる真夜中の5分前でも、お正月のような特別な日でも、利用できます。24時間365日、と生きる。あなたの人生のそばに、いつもがあります。 ポテ

  • ビーケーワン、約1500誌の雑誌取り扱いを開始

    インターネット書籍販売サイト「ビーケーワン」は27日、月刊誌・季刊誌・隔週刊誌など、約1500誌の販売を開始した。 タウン誌やコミック、児童誌、女性誌、男性誌、総合誌、文芸誌など幅広いジャンルの雑誌を販売。原則として発売日当日朝よりビーケーワンサイト上で購入が可能になり、最短で24時間以内に出荷する。 なお、週刊誌およびバックナンバーは取り扱わない。 当日日入荷した雑誌をメルマガで配信する「bk1 雑誌 Express」サービスも同時に開始。ビーケーワンで取扱う雑誌で、当日発売される雑誌の入荷情報を配信する。メールマガジンの配信頻度はほぼ毎日となる見込みだ。

  • 「出版敗戦」後を構想する必要 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    「出版敗戦」後を構想する必要 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/18
    「雑誌の休廃刊は今後、さらに増える」「老舗の出版系専門学校も、ここ数年の学生数の激減」「在庫管理もシビアになり、文庫も早々に絶版」「書店が「仕入れ能力」を高めることと引き替えのマージンアップ」
  • http://books.yahoo.co.jp/special/birth/index.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/06
    やっぱりニコ動等と同じだな。タグやマイリストに相当するものが各分野の雑誌等の書評,みたいな。自分の読みたいものを知ってる人はそれでチェックでき,そうでない人はとりあえずランキングや店頭を探す。
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: マンガ雑誌をシュリンクしちゃう効果−収集物としてのマンガ雑誌へ

    管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく 「コミック雑誌をシュリンクするか否か」−(らじかる☆ちゃんねる) シュリンクってぇのはコミック単行に巻かれているビニールのこと。 んで最近はそれを雑誌類、コミック雑誌にもしているのは良いか悪いかという話。 参照記事にもあるとおり、あのシュリンクには ●自体の鮮度維持 表紙を保護したりという意味合いです。 ●立ち読みさせない これは最近数多の論議がなされているので割愛。 ●防犯プレートなどを挟んで万引き犯への威嚇 これも最近はわりと定番になりつつある? という意図があるわけでして。 あともうひとつ考えられる理由としては、雑誌類における外付

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/05
    むしろ,読み捨てるようなものは買わない(買うものは保存する)という習慣がついてるのかもしれない。
  • 2007-11-10(Sat): 「丸善ライブラリーニュース」号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    18年の休刊期間を経つつも、創刊50周年を期して「丸善ライブラリーニュース」が復刊されるのだが、アドバイザーに就かせていただいた関係で図書館総合展にあわせて発行された号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」を掲載していただいた。 ・「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」【PDF】 http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/pdf/library_news150_04-05.pdf ・丸善ライブラリーニュース http://www.maruzen.co.jp/business/edu/lib_news/ 内容は国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)について。サイトの内容についてではなく、国立国会図書館と先行してきたサイトの関係者向けのエールのような内容になっている。 ・「国立国会図書館、国立国会図書館デジ

    2007-11-10(Sat): 「丸善ライブラリーニュース」号外に「5年の歳月が育んだもの−荒野の日々を超えて」掲載 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 復刊「丸善ライブラリーニュース」|丸善株式会社

    「丸善ライブラリーニュース」は、昭和33(1958)年に創刊した図書館関係者の皆様にご愛顧いただいた図書館に関する総合情報リーフレットです。18年の休刊期間を経て平成20(2008)年春に復刊させていただきました。 これからも、最新の事例・情報をご紹介することはもちろん、知識創造の伸展と学ぶ力を育てることへお役だていただけるような情報を提供してまいります。 丸善ライブラリーニュース 復刊第3号 平成20(2008)年8月20日発行 公共図書館の将来に、行政政策の視点から、課題の分析、解決への取組みを紹介します。サービスを利用者の目線で再構築し、誰のための図書館であるかに真摯に向き合う諸氏の、図書館への思いをお伝えします。 各記事は以下よりダウンロードいただけます。また「復刊第3号」記事のすべてを一括してダウンロードいただくこともできます。 ※各記事の著作権は各著者に帰属します。

  • 【雑誌の曲がり角】(3) 町の本屋さんが激減 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市郊外の酒井書店は、どこの駅前にもあるような町の屋さん。売り場をのぞくと、雑誌棚の最上段にだけ、ひも掛けされた表紙が並ぶ。引き抜くと、下にくくられた厚紙に手書きの文字が……。 「残り1冊です。このままレジへお持ち下さい」――思わず買いたくなるこの仕掛け。店主の酒井孝次郎さん(57)の妙案だ。 「最後の1冊になると立ち読みでボロボロになってしまい、まず売れない。でも、その前にこうしておくと売り切れることが多いんです」。約10年前に始めたが、昨年あたりから、新聞などで紹介され、各地に広がりつつある。 1955年創業の同店は孝次郎さんで2代目。こうした工夫や店舗拡張でしのいでいるが、近郊駅の大型店やコンビニに押され、売り上げは10年前の6割ほど。「ここは立地がいいから当は店舗をドラッグストアにでも貸したほうが得。ボクは道楽でやってるけど、次の代は無理かな」 全国の雑誌販売額はピークの19

  • Fujisan.co.jpが「デジタル雑誌ストア」を正式オープン--R25もデジタルに

    富士山マガジンサービスは2月23日、“ 富士山(223)の日”を記念して、「デジタル雑誌ストア」をオープンし、デジタル雑誌全28誌の正式販売を開始した。 富士山マガジンサービス運営の「Fujisan.co.jp」が提供するデジタル雑誌「Fujisan Digital」は、表紙から最後のページまで、雑誌を丸ごとデジタル化して、紙媒体とまったく同様の内容で販売。23日から、Fujisan.co.jpで取り扱う「ニューズウィーク日版」などの一般誌や「R25」などのフリーペーパーを含む全28誌が、その発行日に合わせ、デジタル版でも購読可能となる。 定期購読者には、今後、発売日に自分のPCに最新号が到着することになり、読者は、雑誌を買い忘れなく入手し、バックナンバーなどを物理的なスペースを取ることなく保存・管理できるようになるとしている。 従来の電子雑誌とは異なり、「雑誌丸ごと中身検索」機能により

    Fujisan.co.jpが「デジタル雑誌ストア」を正式オープン--R25もデジタルに
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/24
    フリーペーパーが入ってるのは強いな。これなら試しに登録してみたくなる。わりと固いところも抑えてるし,それなりに人気でるかも。
  • 新文化 - 雑誌はCVSのものじゃない

    昨年末から年初にかけて、倒れてしまった。もう何も喉を通らず、10日間ぐらい断状態が続いた。おかげで5キロも痩せてしまい、いまも足が地につかないでいるようだ。 考えてみれば、初詣もしてなければ、おせち料理べてない。それより何より、まだ練習もラウンドもしておらず1球もボールを打ってない。1カ月近くも練習をしないなんて私にとっては禁煙するより体に悪い。 そんなことはどうでもよいのだが今朝、出版科学研究所から06年の出版販売金額が発表された。その販売金額は2兆1525億円で前年比2.0%の減少である。 詳しいことは小紙紙面、またはホームページ上に譲るが、残念なのは雑誌の販売金額が9年連続のマイナスで、この20年間でピークだった96年の1兆5640億円から約3400億円減の1兆2200億円になったこと。 コミックスが05年、06年と4%台で伸長していることからも、純粋な「雑誌」の落ち込みはそれ

  • http://www.beitsubo.com/news/article.asp?news_id=12308

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/09
    書籍↑ 雑誌↓
  • 1