タグ

cultureとreviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (39)

  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/13
    「人の上に立つ人間は、自身の感情的な好悪について、極力クールであらねばならない。」
  • Cool Japan! 日本産コンテンツのUS市場進出に広告代理店は要らない

    産コンテンツのUS市場進出の過去の実績(成功例、失敗例)、現状を挙げ、 広告代理店の役立たずぶりについて文芸エージェント大原ケイ@Lingualina氏が、 広告代理店の害悪ぶりについてアーティスト村上隆@takashipom氏が、 吠える

    Cool Japan! 日本産コンテンツのUS市場進出に広告代理店は要らない
  • スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    イギリスのテスコ、フランスのカルフール、アメリカのウォルマート――。圧倒的な調達力と優れた小売り技術を持つ彼らが、日では苦戦を強いられたのはなぜか。 ------------------- ■イギリスの綿が日を席巻できなかった理由 現在、静岡県知事を務められる川勝平太氏には、『日文明と近代西洋──「鎖国」再考』(NHKブックス)という名著がある。明治初期のわが国近代工業の曙をテーマとするものだが、内容はわくわくさせる面白さがある。 イギリスに100年遅れてスタートした明治期の日の近代化。当のイギリスは、産業革命を契機とし綿工業の生産力を高め、19世紀から20世紀にかけて世界の市場に進出した。その圧倒的な力による攻勢に耐え、逆にアジア市場で主導権を奪ったのは日の綿工業であった。100年遅れてスタートしたにもかかわらず、日の綿工業は、どうして巨大な生産力と販売力を併せ持った

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/03/26
    「鮮度と多様性と旬」文化と戦略の相性。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なんでウチの国の漫画は背景が白いままの作品が多いんだろう?」

    2012年03月09日19:05 カテゴリオタクin中国漫画 中国オタク「なんでウチの国の漫画は背景が白いままの作品が多いんだろう?」 中国では漫画に関しては市場の形成がなかなかうまくいかないことから、漫画を描いてある程度の収入を得ることや、商業誌に漫画を掲載すること自体が難しかったりするなど、厳しい状況が続いているようです。 ただそういう事情があったとしても、中国オタク的には中国の国産漫画に関してちょっと気になる点があったりするようです。 先日、中国のソッチ系の掲示板で 「中国の国産漫画作品の背景描写について」 のやり取りが行われていましたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 最近、雑誌やネット連載まで含めたウチの国の国産漫画をじっくり読んでみて感じるんだが、なんでウチの国の漫画は背景が白いままの作品が多いんだろう? 昔はスクリーントーンとか出回ってないか、あって

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/03/18
    「ウチの国の漫画はホント金にならないから、そこまでやる意義を感じないんでしょ」なのか。
  • ボカロ文化を説明してみるよ

    Vocaloid周辺状況の説明をしてみます。(IEだと読み込み時に音が出ます) ひとつの考え方として参考になれば幸いです。(Autoで8'30") 内容に間違いがあればご指摘ください。

    ボカロ文化を説明してみるよ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/12
    Preziはちょっと気になってるけど文字メインのプレゼンにはあんまり向かないかもなあ。
  • コミケとラノベから離れたらオタク文化の「今」が皆目見えなくなった - 一本足の蛸

    先日、久しぶりに日橋界隈を徘徊した。 特に用事があったわけでなく、阪堺電車の運賃がどこまで乗っても200円になったので浜寺駅前から恵美須町まで乗りとおしたついでに日橋まで足を伸ばしたのだが、街の風景は以前とさほど変わっていないのに、まるで異国のように感じられた。というのは、あちこちのオタク系ショップのポスターや立て看板に描かれているキャラクターも、そこに書かれている作品名もさっぱりわからないからだった。 考えてみれば、日橋で散財するような消費生活から足を洗ったのは10年近く前のことだ。だから、今のはやりがわからなくなっていても何の不思議でもない。とはいえ、日橋で買い物をしなくなってからでもちょくちょく街歩きはしていたし、その際にも何がなんだかわからないオタク的物件は数々目にしていたのだが異国風景のようには感じなかった。 ということは、先日の違和感は、単に「わからない」ということ以上

    コミケとラノベから離れたらオタク文化の「今」が皆目見えなくなった - 一本足の蛸
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/31
    「オタク文化の各領域は明確に分断されて他の領域と没交渉になっているというわけではなく、いくつかの結節点でゆるやかな繋がりを保っているように思われる」自分もコミケで知るオタクカルチャーはけっこう多いな。
  • わかりやすい Hatten の話

    80 年代の Habib の流行歌が、海を越え、世紀を超え、言語を超えて、なぜ今また注目を浴びるようになったのでしょうか?Hatten är din にハマった世界中の Web サーファーが、その歌をより深く知りたがっています。 「Hatten ar din って 何語 ですか?」 「いったい、指をさされている お爺さんは、何者ですか?」 「気が付くと Hatten ar din を 口ずさんで いました。」 このサイトは、Hatten ar din の奥深さと、ナンセンスさについて伝える日語で書かれたサイトです。そして、ジョークです。 解答 何語= スウェーデン語 白髭= Zlatan(ズラタン)さん 第 1 章 Hatten ar din の解釈 Hatten ar din とは? Hatten ar din の和訳 歌詞の理解を助けるエピソード Hatten ar din のつまる

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/01
    Hatten ar din の意味。へえ酔っぱらいに帽子をかぶせる風習なんてあるのか。
  • 電子書籍のお店は子供がズル出来るくらいにして欲しい - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    電子書籍のお店は子供がズル出来るくらいにして欲しい - コトリコ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/20
    「新しい書籍を今の図書館程度に自由に読めるようになるまでは、しばらく空白の期間が開きそうな気がします。空白の期間があると、文化的な断絶が出来ますから、やっぱ最初はズル出来たほうがいい。」
  • 個人誌・合同誌って区分はいつからだろう?-今日の言わせれ

    言わせれ 同人サークル「ぐる〜ぷげし」のサイト。太田たこすによるマンガ(パロディ・オリジナル)イラスト等あり。 客にも言わせれBBS 当サイトの雑談用BBS。難しい議論以外の軽い話題はこちらへ。 感想言わせれ掲示板 当サイトの感想用BBS。私の作品への感想はこちらへ。 80年代型「合同誌」が流行らない理由【たけくまメモ】様 文中に 「特に80年代からコミケに参加している 30代・40代のベテラン同人のご意見をぜひ伺いたいものです。」 とあったので、 30代後半の同人関係者の立場からちょっと書いてみます。 私のコミケ初参加は90年の夏コミ(in幕張メッセ)なので、 80年代からではないのですが、その辺は大目に見ていただきたい。 まっとうな考察と言うよりは、単なる思い出話レベルですが、 何かの参考にでもなればと…。 (以下「続きを読む」内で) 最初に文中の「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/17
    コメントした。たけくま氏の説明している「合同誌」という言葉は正直分からない。ある時代のテクニカルタームなのかな。
  • Google Book Search和解が長期的にもたらすものは?-米国コロンビア大学でシンポジウム

    米国コロンビア大学のカーノチャン法律・メディア・芸術センターが2009年3月13日、「Google Book Search和解が長期的にもたらすものは?」と題したシンポジウムを開催しました。Google、Authors Guild、米国出版社協会(AAP)の和解当事者の担当者らをはじめ、米国著作権局長、著作権クリアランスセンター(CCC)代表など著作権関係者、出版関係者、Microsoft社の担当者、ハーバード大学図書館長、ニューヨーク大学図書館長、研究者らが参加して行われたこのシンポジウムでは、(この和解を)紙の世界から電子の世界へという図書館の変化の文脈の中に位置付けてとらえる必要性、Googleと機関利用契約を締結する際の交渉の負担、依然として紙の資料を所蔵・保存し続けることの重要性、Orphan Worksの扱いについてGoogleが権限を集中的に有する形となり得ること、この和解に

    Google Book Search和解が長期的にもたらすものは?-米国コロンビア大学でシンポジウム
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/26
    「Googleと機関利用契約を締結する際の交渉の負担「Orphan Works…Googleが権限を集中的に有する…法制化に影響が出かねない」「文化的にもGoogleが書籍文化を「独占」」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/16
    儀礼か。なるほど。
  • トンデモ電脳ゲーム伝説 - 情報考学 Passion For The Future

    ・トンデモ電脳ゲーム伝説 ゲームソフトと業界の歴史を裏話でたどる。 1983年にファミコンが発売されてから四半世紀。ゲームの世界には数々の伝説が生まれていった。 たとえば、 ・ゼビウスで「バキュラに弾を256発撃ち込むと破壊することができる」 やったなあ、これは。時間的にもできるわけないのだが頑張った。破壊できないことが遠藤雅伸氏によって正式に否定されているとはじめて知った。しかも大変ロジカルに。 ・【ゼビウス】バキュラは256発当てると破壊できる? http://ameblo.jp/evezoo/entry-10105919686.html 遠藤氏のブログ。 ・小説 ゼビウス―ファードラウト サーガ (fukkan.com) (単行) 遠藤 雅伸 (著) ゼビウスは遠藤氏ご人が小説も書いている。おどろき。 ・「ドラゴンクエスト」復活の呪文に「すくうえあとえにつくすがつへいするまぢね」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/13
    これは面白そう。
  • 女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由

    高校生の間で、プロフサービスだとかリアルタイムブログが流行っている、というニュースを最近見た。 気づくの遅すぎ。みんながTwitterにハマるずっと前からJKはこういうのやってたよ。 いつの時代も女子高生ってすげーなって思う。いつも流行の最先端。あたしたちが今。今があたしたち。 でも正直、プロフはもうすぐ終わる。みんなプロフは放置か閉鎖してる。みんなmixiで日記書いてる。 だって業者うざいもーん☆ゲスブ荒れるもーん☆ で、多分ロリなおっさんは「お!じゃあうまい感じに@Peps!とかDecocoとかのユーザーをTwitterに引き寄せて、サブアカで口説いてテキトーにオフ会やればJKと組んず解れつ…」とか考えたと思うんですが、 きっとJKはTwitterには来ません。リアルで今の状況を友達に伝えて、mixiで日記書いてっていう状況は変わらんでしょう。 なぜか。 理由はいくつかある。 Twit

    女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/09
    twitterもケータイからはけっこう……でもリアルはそれ以上に便利なのかな? まあ彼女らが移住してくることはないとは思う。
  • DH国際シンポジウムの感想: やまもも書斎記

    2009/03/04 當山日出夫 先日の、第1回日文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム、について、少しだけ感想。 結局は、自分自身の姿をどう認識するか、ということかな、と抽象的には思う。 たとえば、海外に「流出」したとされる、陶磁器の類。海外にあるものの多くは、輸出用に、相手向けの意匠でデザインされたもの。これを、日の芸術作品といえるのかどうか。 浮世絵については、確かに、海外に、膨大なコレクションがある。では、なぜ、幕末~明治期にかけて、これらの作品が、海外に「流出」してしまったのか、ということ。逆に言えば、これは、浮世絵は、日の国内において、どのように、消費されていたか、ということになる。シンポジウムで話しのあった、ボストン美術館、大英博物館、などは、ドロボーして持っていったというものではない。しかるべき商取引としてして、日から出ていったものである。 また、シンポジ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/04
    「日本文化を考える、しかもデジタル技術によって、という場合、何をもってして日本文化、文化財、と見なすのか」
  • 痛いニュース(ノ∀`):小悪魔ageha 2009年3月号が「マジでキチガイじみてる」とネットで話題に

    スレタイ:小悪魔ageha 2009年3月号がマジでキチガイじみてる件 1 : すずめちゃん(奈良県):2009/02/01(日) 23:19:05.66 ID:ZN7yFHXR ?PLT 106 : すずめちゃん(東京都) : 2009/02/01(日) 23:11:24.88 ID:YOKMBtZ2 コラではない。 小悪魔ageha 2009年3月号巻頭 もう一度言う、コラではない。 3 : すずめちゃん(東京都):2009/02/01(日) 23:19:29.91 ID:WJbn4Lvv うわぁ 8 : すずめちゃん(神奈川県):2009/02/01(日) 23:19:52.40 ID:E/IQXPKj うわぁ・・・ 10 : すずめちゃん(東京都):2009/02/01(日) 23:19:55.87 ID:WI1CwgT4 >>1 うわあ 1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/02
    「こういうのも何百年かしたら浮世絵的な昔の日本の文化の一部みたいな感じで博物館で展示されるんだろうなあ」
  • マクドナルドで寝たりバッグを置き去りにする日本人の海外反応

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 YT -- ALC -- Exc -- UrD -- Goo -- Wik -- NR2 お知らせ:29日から正月休みに入りますので、しばらく不定期更新とさせて頂きます。みなさん、良いお年を。 (01/13)マクドナルドで寝たりバッグを置き去りにする日人の海外反応 (01/12)イギリスの2008年ベストセラーゲームTOP10【海外GAMEサイト】 (01/11)Blu-ray(ブルーレイ)で出す必要があるアニメTOP10 (01/10)VOCALOID CV03「巡音ルカ」デモ曲の海外反応 (01/09)「あるヒキコモリとその父親の人生」の海外反応 (01/08)アニメを観てる時/観た後にやってしまう変なこと【海外アニメフォーラム】 (01/07)「スーパーで働く朴ロ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/14
    「私の故郷であるロンドンのハックニーで同じ事をしたら、席に戻った時にはバッグの中身がテーブルに全部ぶちまけられてるか、バッグそのものが消えちゃってるよ!」日本でも地方にはよるけどね。
  • アイドルのウエストはなぜ58センチなのか―数のサブリミナル効果 - 情報考学 Passion For The Future

    アイドルのウエストはなぜ58センチなのか―数のサブリミナル効果 著者の調べによるとアイドル103人のウエストサイズ(プロフィールとして公開されたもの)を集計すると、58センチが突出して多い。前後の57センチと59センチはとても少ない。明らかにサイズ申告時に操作が行われたわけだが、日人は基的に8に好印象を持つことと関係があるようだ。スーパーの料品も198円だとか298円のように8で終わる価格ばかりだ。米国では9.99ドルのように9が多いのに。日人にとっての8の良さ、それは何か? こうした数のサブリミナル効果を徹底的に研究した数詞の認知心理学的文化論。数詞のマーケティングに踊らせられたくない人、逆に人々を踊らせたい人にも役立つ知識満載。 ・欧米人が円周率を暗記する方法は? ・スポーツの表彰台はなぜ三位までなの? ・ヤマタノオロチの首は当は何? ・「四捨五入して40歳」がショックな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/20
    「和語数詞の音韻体系に隠された巧妙な数学的からくりが幾つも存在している」
  • 404 Blog Not Found:書評 - モバゲータウンがすごい理由

    2007年07月22日08:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - モバゲータウンがすごい理由 献御礼。 モバゲータウンがすごい理由 石野純也 我々が知らないもう一つのWebの世界が、ここにある。 書、「モバゲータウンがすごい理由」は、DeNAの稼ぎ頭、モバゲータウンだけではなく、現在のケータイWebをとりまく状況を、1978年生まれの著者が解説した一冊。なぜ著者の生年まで書いたかといえば、ケータイWeb的に「あちら側」世代ぎりぎりだからだ。それより前に生まれた者は、「ふつうのWeb」的には「あちら側」でも、ケータイWeb的には「こちら側」。1969年生まれの私も、例外ではない。 目次 - MYCOM BOOKS - モバゲータウンがすごい理由 〜オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ〜より 序 章 ケータイ・コンテンツ市場の勝ち組「ディー・エヌ・エー」 ミクシィを

    404 Blog Not Found:書評 - モバゲータウンがすごい理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/22
    「ケータイの「あちら側」の世界というのは、シカトするにはあまりに広すぎる。少なくとも「外国語」としてでもいいからある程度の「日常会話」ぐらいはこなせるようにしておきたい」
  • H-Yamaguchi.net: 「非常民の民俗文化―生活民俗と差別昔話」

    このは、著者のフィールドワーク(というより「実体験」といったほうが適切かも)に基づいて、庶民、もっというと下層の庶民の民俗を綿密に記録している。民俗学というと柳田國男が有名だが、この人の書くものはすべて柳田民俗学に対する強烈な批判がちりばめられている。書のタイトルにある「非常民」も、柳田のいう「常民」に対する概念。そんなきれいごとなわけねぇだろアホ、みたな敵意むき出しだし、水平社運動にも関わっていたとかで思想性もけっこうアレだったりするから、主張部分は「部外者」にはちょっと引くものがあるが、それはおいといても事実部分はとても参考になる。 この赤松啓介という人は、他にも「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」なんかが知られているが、書にもその手の話はけっこうたくさん出てくる。「国家の品格」「美しい国」一派の皆さんのような生まれのおよろしい方々には見えなかったのだろうが、ここに描かれたような、

    H-Yamaguchi.net: 「非常民の民俗文化―生活民俗と差別昔話」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/16
    『夜這い~」はけっこう面白かったなあ