タグ

2019年9月25日のブックマーク (8件)

  • ついに発売!子どもプログラマーキーボード|shi3z|note

    「秋葉原式プログラマーキーボード for kids」が日より発売! 税別2,480円! 各記号に正しい読み方が書いてあるので お子様や初心者だけでなく、 記号は分かるんだけど他の人に説明するのに正式名称なんだったっけ…? 等、プログラミング初心者でなくてもおススメできるキーボードです! pic.twitter.com/IrrfDVsKYl — ツクモ池袋店 (@TIkebukuro) September 24, 2019 というわけで、吾輩の企画したお子様プログラマーキーボードが全国のTSUKUMOで発売開始になりました。 自分で自分の顔が出ている商品を撮影にいくのが恥ずかしかったので、TSUKUMO各店舗さんのツイートを引用することでお茶を濁したいと思います。 【for kids】 未来のプログラマの為に発売!アルファベットや記号キーに全て「カナ」を振ったkids向けです 『秋葉原式プ

    ついに発売!子どもプログラマーキーボード|shi3z|note
  • Goの開発環境にAWS Cloud9をつこうてみる | DevelopersIO

    どうも、moriです。 AWS SDK for Goを使う開発で開発環境 (IDE)としてAWS Cloud9を使ってみたので、作成方法と実際にコードを書いてデバッグ実行するところまでを紹介したいと思います。 AWS Cloud9概要 ブラウザのみでコードを記述、実行、デバッグできるクラウドベースの統合開発環境 (IDE) です。 コードエディタ デバッガー ターミナル が内包されており、多くの言語ツールがサポートされています。サポートされているブラウザは、Google Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edge の最新バージョンです。 大きな特徴として、以下が挙げられます。 ペアプログラミングサポートをサポートしている 開発環境をチームと共有し、ペアプログラミングを一緒に行うことができます。 リアルタイムで確認できるので、拠点の離れたメンバーともやりやすいか

    Goの開発環境にAWS Cloud9をつこうてみる | DevelopersIO
  • Googleスプレッドシート シートや範囲に入力できるユーザーを制限する - プログラミングノート

    Googleスプレッドシート シートや範囲に入力できるユーザーを制限する 共有しているスプレッドシートを複数の人と編集する場合、「この範囲は他の人に入力してほしくない」ということがあるかもしれません。 このような場合、保護された範囲を編集できるユーザーを制限する機能が役立つと思います。 シートや範囲に入力できるユーザーを制限する手順 1.「範囲/シート追加」フォームを表示する スプレッドシートを開き、画面上部にあるメニューの「データ」>「保護されているシートと範囲」をクリックすると、画面右側に「保護されているシートと範囲」が表示されます。 すでに保護が登録されている場合は、登録済みの保護一覧が表示されます。保護一覧の上にある「+範囲/シート追加」リンクをクリックすると、「範囲/シート追加」フォームが表示されます。(保護一覧で保護をクリックすると、その保護内容を見ることができます。) 「範囲

    Googleスプレッドシート シートや範囲に入力できるユーザーを制限する - プログラミングノート
  • 文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記

    5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ちょっと見てみましょう。 改訂版はこちらから。 www.mext.go.jp ワードクラウドの紹介にはやはり修造は出てこなかった 前回更新後に訂正されたまま、走れメロスのワードクラウドでした。 では、他の場所はどうなったのでしょうか。 Qiitaで指摘されていた部分 Qiitaでは@nagataaaasさんが記事をまとめ、指摘していらっしゃいました。 qiita.com 私が見た感じ、この記事からは数点の修正が見られます。 以下、改訂前は http://www.mext.go.jp/component/a_menu/ed

    文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記
  • 印鑑透過 | 無料で簡単 パソコンで使いやすいハンコの画像

    オンラインでハンコ? もう令和だというのに、いまだに世の中から印鑑・ハンコがなくならないですね。このページのアクセス数が増え続けていてびっくりです。 ハンコ業界がロビーイング(政治家への働きかけ)をして、ハンコ業界の生き残りを謀っているそうで、ハンコをいつまでも生きながらえさせたい方々がいるようです。 とはいえ、いくら時代の流れに抵抗したとしても、時間は逆に戻りません。 世界的に、契約は「スマートコントラクト(Smart Contract)」で行う事が一般的になってきています。 Smart Contract は、べつに「印鑑が担っていた保証をシステムが担う」という単純なものではありません。 (多少乱暴に説明すると)コスト・リスクの低い「契約の雛形」が提供され、皆がそれを使って契約をする……というものです。 この雛形はシステムで管理されているので、仕組み上この雛形を逸脱した契約は出来ません。

  • 認印作成コーナー

    の名字上位10000姓が収録されています 名字が表示されない場合は、その名字が収録されていません。 別途製作することはいたしませんので、ご了承ください。 個人使用・企業内での使用はOKですが、商業使用(実際の印章の版下にして使用するような行為)は禁止します。 各種電子印鑑・電子署名サービスの印影として登録されることもお控えください。 A6横版のPDF認印と画像認印の2つのウィンドウが別々に開きます。ウインドウが重なっていますのでご注意下さい。 ブラウザの設定がポップアップブロックされている場合は、「Ctrl」を押しながら「作成」ボタンを押して下さい。 メニューから保存を選び、保存してください。画像はそのままワープロ文書などに貼り付けできますし、 アウトラインが綺麗なPDF認印はアクロバットのカスタムスタンプとしてご利用できます。 ※電子印鑑・電子署名ではありません サービスにおいて生

  • ソシャゲエンジニアの自分が開発に必須だなと思った知識(MySQL編) - Qiita

    この記事の目的 自分は、とある会社様の元でソシャゲAPI 開発をさせていただいています。 ソシャゲは、リリース時やイベント時などに集中アクセスされやすく、負荷軽減の知識がない状態で開発を行ってしまうと、運用時に緊急メンテ祭りになりやすいジャンルかなと思っています。 これまで培ってきた MySQL の知識ですが、脳内メモリ量の関係上、暗記できないのでメモしておこうというのが主目的です。 ここ数年ほどソシャゲ開発しかしていないため、偏っている感がある内容ですのでご注意ください。 概要 ストレージエンジンは InnoDB。メインで扱っている MySQL バージョンは 5.6。 記事の内容ですが、これらのキーワードを見て、おおよそ分かる方は読む必要はないかと思います。 インデックス系 クラスタインデックス カバリングインデックス EXPLAIN で注意するべき値 トランザクション系 MVCC

    ソシャゲエンジニアの自分が開発に必須だなと思った知識(MySQL編) - Qiita
  • 趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

    日、2019年9月24日で、私がTogetter(トゥギャッター)というサービスを作って丸10年になります。キリも良いし、私もnoteに何か書いてみたいと思っていたので、サービスの歴史などを書いていこうと思います。 トゥギャッター誕生Togetterというサービスは、名前からも想像できると思いますが、Twitter関連のサービスで、誰でも自由にツイートをまとめることができるサービスです。2009年当時の私は、個人の趣味でいろいろなWebサービスやアプリを開発して、リリースしては潰すということを繰り返してて、大体の作っているサービスの名称はダジャレで考えていたので、Togetter(トゥギャッター)も、ツイートをトゥギャザーする(一緒にする)という想いを込めて、Twitter+Together=Togetter という形で安易に決まりました。まさか、このダジャレで考えたサービスに10年間フ

    趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note