タグ

2009年6月4日のブックマーク (18件)

  • ケータイサイトのアクセス動向、「Yahoo!モバイル」トップ

    ネットエイジアの調査によると、大手の携帯電話向けWebサイト「Yahoo!モバイル」「mixiモバイル」「GREE」「モバゲータウン」の4サイトのうち、Yahoo!モバイルにアクセスする人の割合が最も高く、「半年後もアクセスしていると思う」という評価でもほかの3サイトを上回った。 同社はこれら4サイトについて1月中旬から4月初めまで毎週、携帯電話からインターネットを利用する人にアンケートを実施し、11週分の回答を集計した。有効回答は各週とも1100前後。 1週間以内にアクセスしたサイトを尋ねたところ、各週ともYahoo!モバイルという回答が4割強(43.4%―48.0%)で最も多く、以下は週によって若干の違いはあるが、ほぼモバゲータウン(17.4%―20.9%)、mixiモバイル(17.0%―19.7%)、GREE(10.8%―17.2%)の順となった。 半年後もアクセスしている可能性につ

    ケータイサイトのアクセス動向、「Yahoo!モバイル」トップ
    mzi
    mzi 2009/06/04
  • 2008年度の国内サーバー出荷2割減、2010年にIAサーバー復調---JEITA発表

    社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は2009年6月4日、08年度(2008年4月~2009年3月)の国内サーバー・ワークステーションの出荷実績を発表した(写真)。総出荷台数は前年度比18%減の44万6321台、総出荷金額は同18%減の5687億6800万円だった。下期の世界同時不況が影響し、主戦場のIAサーバーを含むすべてのハードウエアが台数および金額で前年を2割弱下回った。09年度を底に、サーバー集約化の流れなどでIAサーバーがけん引し、10年度から緩やかな回復が見込めると予測している。 メインフレームの出荷実績は、台数および金額ともに減少し、台数は前年度比16%減の601台、金額は同28%減の1196億9400万円だった。UNIXサーバーは上位機器が景気後退、下位機器がIAサーバーへの移行などの影響を受けて台数が同30%減の2万9922台、金額は同21%減の1767億7200万

    2008年度の国内サーバー出荷2割減、2010年にIAサーバー復調---JEITA発表
    mzi
    mzi 2009/06/04
  • 米国ユーザーのFacebook利用時間は過去1年で約700%増,Myspaceは減少

    米Nielsen Onlineが米国時間2009年6月2日に発表した調査結果によると,2009年4月における米国ユーザーのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とブログの利用時間は,前年同月から83%増加した。首位は4カ月連続で「Facebook」が獲得し,利用時間は2008年4月の約17億分から約139億分へと,699%急増した。 上位10サイトのうち,とりわけ成長が目覚ましかったのは「Twitter」。同サイトの利用時間は約3億分で,前年同月から3712%伸びた。 Nielsen OnlineのOnline Media担当副社長Jon Gibs氏は,「過去1年間に,Facebookの人気に弾みがついたのに対し,MySpaceは衰えをみせている。また,Twitterの爆発的な人気が市場の展望を一気に変えた。しかし,SNSはその規模や人気にかかわらず,ユーザーがいつ離れていくか予

    米国ユーザーのFacebook利用時間は過去1年で約700%増,Myspaceは減少
  • グーグル、「Google Squared」の公開テストを開始

    UPDATE Googleは米国時間6月3日、検索結果をスプレッドシート形式で表示する「Google Squared」の公開テストを開始した。 Google Squaredは、5月に行われたGoogleのイベントSearchology 2009で最初にデモンストレーションされた。このデモンストレーションでは、例えば、「U.S. Presidents」(米国大統領)という検索を行うと、歴代の米大統領が政党や在任期数、在職年数といったカテゴリ別に表示されるだけではなく、カテゴリをカスタマイズすることも可能であることが示された。 これは「Google Labs」という実験段階のプロジェクト群に属しており、Googleの検索エクスペリエンスと同じレベルには達しておらず、今の段階では改善の余地が多く残されている。Google Squaredは通常の検索と同様に、インデックス化されたウェブページを検索

    グーグル、「Google Squared」の公開テストを開始
  • 「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング

    キラーウェブを創る ライバルがひしめくネットの世界を生き残っていくには、Webサイトを「キラーウェブ」に育て上げる必要がある。キラーウェブとは、何らかの要素で「一番」を持ち、それがユーザーに支持されているWebサイトのことを指す。連載では、ECサイトを成功に導いた企業の試行錯誤を基に、勝ちパターンを探っていく。 バックナンバー (1)キラーウェブでなければ生き残れない (2)ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる(ケンコーコム) (3)「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング(ネットオフ) (4)自社をメディア化する「Web情報武装」の正体(ゴルフダイジェスト・オンライン) (5)商品の質こそがキラーファクターになる(オイシックス) (6)Webと実店舗の共いを超えた先(良品計画) 「選択肢が多すぎると、逆に選べない」――。実店舗における商品販売でよく言われることだ。商品数を増

    「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング
  • Google Wave も活用する Gears ドラッグ&ドロップ API の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O でセンセーショナルなデビューを果たした Google Wave が話題です。ソーシャルでリアルタイム性の高い諸機能もさることながら、デスクトップ・アプリケーションと同等、もしくはそれ以上に操作性の高いたユーザー・インターフェースに驚かされます。その中でも特に画期的なのが、ファイルのドラッグ&ドロップです。従来、ファイルのアップロードは Web

  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp
  • WSDM 2010 - Home - Third ACM International Conference on Web Search and Data Mining

    Third ACM International Conference on Web Search and Data Mining WSDM (pronounced "wisdom") is a young ACM conference intended to be the publication venue for research in the areas of search and data mining. Indeed, the pace of innovation in these areas prevents proper coverage by conferences of broader scope. The high attendance at the first two WSDMs, held at Stanford University and Barcelona in

  • キーフレーズ抽出API の紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、日語処理技術部の阿久津剛之です。 Yahoo!デベロッパーネットワークにて、キーフレーズ抽出APIを公開しましたので紹介します。 キーフレーズ抽出APIとは、与えられた文章から、その文章を特徴づける重要な部分(キーフレーズ)を抽出し、独自の算出方法により点数付けを行って返すAPIです。 例えば、「東京ミッドタウンから青山一丁目駅まで歩いて15分かかります」という文章をキーフレーズ抽出APIに与えると、 「東京ミッドタウン」「青山一丁目駅」「15分」 という結果が返ってきます。 ここで、「青山一丁目駅」に注目してみましょう。 「青山一丁目駅」は、日形態素解析APIを用いて解析すると、 青山 / 一 / 丁目 / 駅

    キーフレーズ抽出API の紹介
  • レコメンドのリファレンス - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)

    岡野原大輔さんのスライドを見ていたら、文献が紹介されていました。 「情報処理」Vol.48 No.9嗜好抽出技術の最前線 「Netflix Prize」、 wikipediaで、「レコメンダシステム」、「Recommender systemGoogle Scholarで、「Collaborative Filtering」、「Matrix Factorization」、「Recommend」 またwikipedia内にもいい文献がありますね。

    レコメンドのリファレンス - Tocotonistの日記(晴れのち快晴)
  • 米MicrosoftのBingのネットでの評判は?

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    米MicrosoftのBingのネットでの評判は?
    mzi
    mzi 2009/06/04
    ポジティブのほうが少し多い。でも実際はほとんどの人が答えてない。
  • フォトレポート:「NTT CS研オープンハウス×未来想論2009」--新型インフルの影響で完全オンラインイベントに

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所は、6月4日、5日に開催を予定していた「NTT CS研オープンハウス×未来想論2009」について、新型インフルエンザの影響を考慮して実地開催を中止し、オンラインイベントとして開催する。 詳細は6月4日正午よりこちらから見ることができる。この記事では、オンライン開催に先駆けて行われた内覧会での模様を写真でお送りする。もし興味が引かれる研究があれば、イベントサイトへアクセスしてみるといいだろう。 「センサでわかる人の日常行動」 「人が何をしているか」を、手首に取り付けたコンパクトなセンサから読み取ろうとする試み。近年「ライフログ」と呼ばれるユーザーの生活記録のデジタルデータ化が注目されているが、もしこのセンサが実用化されれば、そのデータを元に、ユーザーの行動に応じたサービスの提供といった新たなビジネスが可能になるかもしれない。 NTTコミュニケーション科学

    フォトレポート:「NTT CS研オープンハウス×未来想論2009」--新型インフルの影響で完全オンラインイベントに
  • 国内サーバ出荷金額、6年度ぶりの二ケタ減に

    2008年下期に起こった世界的な景気悪化が企業のIT投資意欲を減らしたことで、2008年度のPCサーバ出荷金額が6年度ぶりに二ケタ減になる。 2008年度における国内のPCサーバ出荷金額が6年度ぶりに二ケタ減になることが、調査会社MM総研の発表で明らかになった。2008年下半期に起きた世界的な景気悪化がPCサーバ市場を直撃した。2009年度上半期も厳しい状況が続くという。 同社によると、2008年度(2008年4月から2009年3月)における国内のPCサーバの出荷金額は、前年度比10.2%減の2010億円になった。二ケタ減はドットコムバブルがはじけた2002年度以来で6年ぶり。出荷台数も同2.5%減の54万2230台にとどまった。 市場が縮小した原因は、2008年度下半期の世界的な景気悪化に伴い、企業がIT投資を控えたこと。大手の金融業や製造業を中心にサーバの投資意欲が鈍り、下半期の出荷台

    国内サーバ出荷金額、6年度ぶりの二ケタ減に
    mzi
    mzi 2009/06/04
    10年には上向くらしい
  • 世界のデジタルサイネージ市場,出荷ユニット数は2013年までに3倍へ

    米iSuppliは米国時間2009年6月2日,世界のデジタルサイネージ(電子看板)市場に関する調査結果を発表した。それによると,デジタルサイネージの出荷数は2013年までに3倍に達するとiSuppliは予測する。 同社によれば,2008年のデジタルサイネージの出荷数は75万8122ユニットだった。この数は,年平均成長率(CAGR)26.8%で増加し,2013年には250万ユニットに達するという。 小売業における競争の激化を背景として,新規顧客の獲得や既存顧客の来店を促進する手段としてデジタルサイネージが利用されている。デジタルサイネージの導入が進む要因としては,製品やサービスの急速な変更や新機能の追加などにリアルタイムで対応できる機能のほか,広告主がコンテンツの変更やスケジュール化などをリモートから制御できる機能などが挙げられている。 また,広告主はターゲット・グループとより効果的なコミュ

    世界のデジタルサイネージ市場,出荷ユニット数は2013年までに3倍へ
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

    mzi
    mzi 2009/06/04
    わかりやすい
  • 全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”

    全Officeユーザーにささぐ――Word/ExcelPowerPointのTips“まとめのまとめ”:3分LifeHacking(1/2 ページ) PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。これまでに紹介してきた「OfficeソフトのTipsまとめ記事」をまとめてみた。 PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。最近はGoogle DocsやZohoのようなオンラインオフィスも普及してきたとはいえ、ビジネスの現場ではオフラインでも使えるOfficeソフトがまだまだ根強い。 日頃からよく使うアプリだからこそ、キーボードショートカットなどのちょっとしたテクニックが仕事の効率を大きく左右する。今回はこれまで

    全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”
  • テキスト解析:キーフレーズ抽出API - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    テキスト解析:キーフレーズ抽出API - Yahoo!デベロッパーネットワーク