タグ

2011年11月7日のブックマーク (9件)

  • 複数SNSへの投稿をアルバム化するサービス、デジタルガレージが米ベンチャーと提携し国内導入

    デジタルガレージは2011年11月2日、複数のソーシャルメディアに投稿したコンテンツを一元的に管理できるWebサービス「Memolane」を日で展開するため、開発元の米ベンチャー企業メモレーンと資・業務提携したと発表した。 Memolaneは、ユーザーがSNSや画像共有サイトなどにばらばらに投稿していたテキストや写真、動画、位置情報などを、アルバムのようにまとめて時系列で眺められるようにするサービス。リアルタイムの情報共有に活用されることの多いTwitterなどと異なり、ソーシャルメディアへの過去の投稿内容を保管することに主眼を置いて開発されているのが特徴だ。 具体的にはFacebookやTwitterFlickr、foursquare、Instagram、Youtubeなどの既存アカウントを、ユーザーがあらかじめMemolaneに登録する。Memolaneでは、個々のソーシャルメデ

    複数SNSへの投稿をアルバム化するサービス、デジタルガレージが米ベンチャーと提携し国内導入
  • サイト内検索でソーシャルメディア統合など機能拡充

    ビジネスサーチテクノロジ(BST)は11月1日、同社が提供するサイト内検索ASP「probo」のオプションとして、ウェブ情報を効率的に収集してマルチデバイスに配信する情報ハブの構築が可能な2種の新型クローラを提供開始した。 提供を開始したのは、ウェブサイト、SNS、ブログなどのコンテンツを一元化する情報ハブを構築し、タブレット端末やスマートフォンなどをはじめとする多様なデバイスに配信できる「proboアドバンスドクローラ」と「proboソーシャルクローラ」。 proboアドバンスドクローラは、ウェブ上の情報を商品名、価格、サイズなどの属性に従って収集するクローラ。情報は、APIを利用してタブレット端末やスマートフォンアプリなどで共用できるため、これまでデバイスごとに個別の設定が必要だったコンテンツの追加や更新が手間なくできるという。 一方のproboソーシャルクローラは、ソーシャルメディア

    サイト内検索でソーシャルメディア統合など機能拡充
  • 報告書の書き方:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ

    月刊「Windows Server World」の連載コラム「IT嫌いはまだ早い」の編集前原稿です。もし、このコラムを読んで面白いと思ったら、ぜひバックナンバー(2009年7月号)をお求めください。もっと面白いはずです。 仕事を進める上で案外多いのが文書の作成だ。提案書や報告書など、ビジネスパーソンはあらゆる場面で文書を作成しなければいけない。今回は、ビジネスにふさわしい文書の書き方について考える。 ●どんな文書が必要か 最も簡単な文書は、出張申請や旅費精算である。フォーマットが決まっているし、自分の意見を書く欄もない。せいぜい出張目的くらいだ。それも「XX社のサポートのため」くらいの簡単なもので済ませられる場合が大半だ。会社によってはオンライン申請システムが構築されていることもある。 ただし、簡単と言っても油断はできない。表計算ソフトの普及により単純な計算ミスは減ったが、出張手当の支払い

    報告書の書き方:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ
  • http://www.phontron.com/nlptools.php

  • The Real Life Social Network v2

    Presentation at Voices That Matter Web Design Conference, San Francisco June 2010Read less

    The Real Life Social Network v2
  • LinkedIn第3四半期決算、予測を上回る--業績見通しも上方修正

    LinkedInは2011年第3四半期の決算を発表した。売り上げは1億3950万ドルで前年同期から126%増加した。純損失は160万ドル(1株あたり2セント)だった。同社によれば、非GAAPベースでは1株あたり6セントの利益になるという。 ウォール街の予測は、売り上げ1億2760万ドル、1株あたり4セントの損失であった。 LinkedInは、第3四半期に会員数が1億3120万人になったと述べている。調査会社comScoreによれば、ユニークビジター数は月平均8760万人に上ったという。 LinkedInの最高経営責任者(CEO)であるJeff Weiner氏は、第3四半期を、収入の流れ、契約に関する指標、販売チャネルにわたって好調だったと特徴付けている。 LinkedInは、第4四半期の売り上げ見通しを1億5400万ドルから1億5800万ドルに引き上げた。ウォール街では1億4790万ドルと

    LinkedIn第3四半期決算、予測を上回る--業績見通しも上方修正
  • 戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】 | TechWave(テックウェーブ)

    最近話題の「NFC」。Felicaとの違い、今後の発展、日勢に出来ることなど、NFCに関する解説が網羅されています。 著者は、電子マネーEdyの立ち上げから日のNFCに関わってきた鵜飼伸光さん。ボリュームはありますが、必見の記事です。(田) 「NFC」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。むしろ、サイトをご覧になる方で、全く聞いたことがないという方は無いかもしれない。Near Field Communicationの略語であるが、最近ではO2O(Online to Offline)やIoT(Internet of Things)という用語と絡めて語られることも多い。どうやら、「ネット」と「リアル」をつなぐキーテクノロジーの一つとみなされているようだ。 ガートナーが発表している先進テクノロジのハイプ・サイクル:2011年でも、今まさに「Peak」。しかし、じゃあ正確にそれって何?と

    戦場はネットからリアルへ。日本に勝機あり、業種・規模を超えた連携を【鵜飼伸光】 | TechWave(テックウェーブ)
    mzi
    mzi 2011/11/07
    [ビジネス]
  • WebDB Forum 2011 で「 CRF を使った Web 本文抽出」を発表してきました - 木曜不足

    昨年に引き続き、今年も WebDB Forum 2011 のサイボウズの企業セッションでの発表の機会をいただきましたので、「 CRF を使った Web 文抽出」について話をさせていただきました。 CRF を使った Web 文抽出 for WebDB Forum 2011 View more presentations from Shuyo Nakatani この発表は、過去に2回(自然言語処理勉強会@東京(TokyoNLP) 第1回、確率の科学研究会 第1回)で話をさせてもらったことと、WebDB Forum という場であること、さらに発表時間が 20分*1ということを考えて、今回は非常にスリムな内容になっています。 CRF についてはズバッとはしょって、その代わりに系列ラベリングを文抽出に使うというのはどういうことか、という図を入れましたので、さらっと読むには一番わかりやすいのでは

    WebDB Forum 2011 で「 CRF を使った Web 本文抽出」を発表してきました - 木曜不足
  • 思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 : カラパイア

    まずこの問題をいつもどおりの思考で考え答えてみてほしい。「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 この問題は、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授が50年間に渡り人々に出し続けてきた問題で、有名大学の学生でも5割以上が誤答するという。人間の脳がいかに非合理的で思考停止してしまうかがよくわかる問題となっている。

    思考停止する人間の脳、「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」 : カラパイア