タグ

2018年7月11日のブックマーク (11件)

  • 【スマホOK/実行しながら学ぶ】東大松尾研のデータサイエンティスト育成/ Deep Learning基礎講座を自習する - Qiita

    2019/5/11 PR: こちらの内容を含め、2019年5月11日発刊の 図解速習DEEP LEARNINGというができました。[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選 - Qiitaでも、一部内容をご覧いただけます 2019/3/9 ここで紹介している講座が、「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」として書籍化されました! 2019/3/9 Colaboratoryに関する情報交換Slackを試験的に立ち上げました。リンクより、登録・ご参加ください。 TL;DR 東大松尾研がJupyter notebook形式でデータ分析/ Deep Learning講義内資料をそれぞれ公開 Google Colaboratoryを使えば、Python等セットアップ不要ですぐに始められる セットアップ後は、スマホブラウザでもok そもそもデータ分析/人工

    【スマホOK/実行しながら学ぶ】東大松尾研のデータサイエンティスト育成/ Deep Learning基礎講座を自習する - Qiita
  • 英ガソリン車販売禁止で新戦略、ハイブリッド車は対象外か

    関連度順 日付順 ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 Laurenz Kleinheider | Unsplash The UK wants an electric vehicle charger in every home 英国は電気自動車の新戦略により、2030年までに新車の50%を「超低排ガス車」にすることを目指している。 英国は昨年、ガソリン車とディーゼル車とバンの販売を2040年以降禁止すると発表した。クリーンエネルギー・イノベーションへの10億ポンドの投資も約束しており、投資の一部は電気自動車の購入補助に充てられるはずだ。 激しいロビー活動に起因する何カ月の遅れの後、「ゼロへの道(The Road to Zero)」と呼ばれる構想に関する政府の報告書が7月9日に公表された。報告書によると、英国は2040年までに「販売される新車とバンの大半を100%ゼロ

    英ガソリン車販売禁止で新戦略、ハイブリッド車は対象外か
    mzi
    mzi 2018/07/11
    英国そんなことになってるんだね。電気自動車は発電のために火力も使ってるからどのくらいzeroになるのかね。
  • グーグルの元AI責任者がアップルの「Siri」を統括へ

    Appleは、Google人工知能AI)と検索を統括していた人物を、自社の音声アシスタント「Siri」をテコ入れするために引き抜いた。 実際には、引き抜きがあったのは3カ月前だが、米国時間7月10日にはそれを裏付ける事実が明らかになった。Appleの幹部紹介ページに、John Giannandrea氏が「機械学習AI戦略」責任者として掲載されていることを、BloombergのMark Gurman記者が発見した。Giannandrea氏のページには、同氏がSiriと、Apple機械学習技術「Core ML」の開発を統括することが明記されている。 注目すべき点として、同氏はAppleの最高経営責任者(CEO)であるTim Cook氏の直属となっている。 米CNETのレビュアー(だけでなく、率直に言って業界中の他の多数のレビュアー)が、Siriは改良が必要と評価している。「Siriはか

    グーグルの元AI責任者がアップルの「Siri」を統括へ
    mzi
    mzi 2018/07/11
    これで、siriもオープンなプラットフォームになるかな
  • 米国では個人情報はスマートテレビから出ていくことが多い | スラド YRO

    Facebook問題などもあってきっかけに、オンラインデータとユーザーのプライバシーに対する関心が高まっている。しかし、アメリカでは実際の個人データはテレビを介して収集されることが多いという。最近のデータ会社は、インターネット接続されたテレビから人々が何を見ているかを即座に識別し、その情報を使用して家庭内にある他のデバイスにターゲット広告を送信するという(The New York Times)。 こうした視聴者情報を元にパーソナライズされた番組を提供する企業がアメリカの「Samba TV」だ。同社は1,350万台のスマートテレビからの視聴データを収集している。対応するスマートテレビはソニーを含む約12のメーカーから販売されている。これらの製品は、セットアップ時にSamba Interactive TVと呼ばれるサービスを利用可能にするよう表示される。しかし、有効化ボタンの警告画面には、Sa

    mzi
    mzi 2018/07/11
    駄々漏れ『テレビに表示されるすべての情報を2秒ごとに追跡することが可能になり、HBOのような衛星やケーブルテレビ経由、インターネット経由のNetflixの番組や広告のみならず、TVに接続するテレビゲーム機なども識別』
  • お金もらうと怠ける? ケニアの2万人「大実験」 | 共同通信

    収穫した豆を選別する女性。もらったお金は子どもの授業料に使っているという=5月29日、ケニア・キスム郊外(共同) 人は無条件でお金をもらうと、仕事を怠け無駄遣いするのか―。国民の最低限の生活を保障するため政府がお金を一律に配る「ベーシックインカム」が有効かを調べようと、ケニアの農村で約2万人を対象に実験が行われている。答えは「無駄遣いしない」。日でも導入の是非を巡り専門家らが議論してきたテーマだ。貧しくも堅実に暮らす村人たちを取材した。 緑が映えるトウモロコシ畑と周囲に点在する土壁の家、赤土の大地で遊ぶはだしの子どもたち。ケニア西部キスム郊外。約300人が住む電気と水道のない農村には、アフリカの典型的な光景が広がる。かつて多くの住民が1日1ドル(約110円)ほどで暮らしていた。 「ある日突然『お金をあげる』と言われ、大喜びしたよ」。ペンキ職人のピーター・キラさん(41)が笑顔で振り返った

    お金もらうと怠ける? ケニアの2万人「大実験」 | 共同通信
    mzi
    mzi 2018/07/11
    実験続けるしかないなぁ『約2万人に2~12年間、お金を渡す計画だ。定期的に聞き取り調査を実施。それまでギャンブルや過度の飲酒をしなかった人が、お金をもらうことで浪費するようになった事例はないという。』
  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    mzi
    mzi 2018/07/11
    おもろいビジネスモデル。ユーザがパートナーの店を選べるかが問題かな。
  • 音声操作を「トイレでも使いたい」人は約1割--進む音声デバイスの普及

    Amazonが米国で発売している「Echo Show」や先頃登場した「Fire TV Cube」は、音声作動式デバイスの需要への対応であることは明らかだ。現在、音声操作デバイスの勢いはとどまる気配を見せない。 シカゴに拠点を置くPRエージェントWalker Sandsが最近発表した米国の消費者1600人を対象とする調査「Future of Retail 2018」では、音声操作デバイスの所有者のうち64%は週に1回以上はデバイスを使用し、ほぼ5人に1人(18%)は日に3回以上使用していることが明らかになった。 音声操作デバイスの所有者は所有していない人に比べると、より多くのデバイスを購入しており、使う頻度も高くなる傾向があるという。 音声操作デバイスの所有者のほぼ5人に2人(39%)が音声操作デバイスを2台以上所有し、7%は4台以上のデバイスを所有していた。 音声機能が注目される一方、複雑

    音声操作を「トイレでも使いたい」人は約1割--進む音声デバイスの普及
    mzi
    mzi 2018/07/11
    タイトルと内容がここまで違うと笑うしかない『ハンズフリーのコマンドがもっと使えればいいのにと思う場面として、回答者は車内(41%)やテレビ操作(38%)、家電操作(24%)、シャワー内(19%)を挙げている。』
  • [DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-

    [DL輪読会]Revisiting Deep Learning Models for Tabular Data (NeurIPS 2021) 表形式デー...

    [DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか | iret.media
  • スマートスピーカーのビジネス活用 先進事例・アプリ11個まとめ – SmartHacks Magazine

    Point!デバイスではなく音声AIアシスタントを広めたい 各社はデバイスを販売するよりも、音声AIアシスタントを普及させたいと考えています。その理由は、どんなデバイスでもどんな場所でも音声AIアシスタントなら入り込むことができ、ユーザー接点を持ち続けられるからです。 どんなビジネスにおいてもユーザー接点を持つことが最大の課題です。それを制覇するのが各社のもくろみです。実際にAmazonは、「Alexa、Everywhere(アレクサはどこにでも)」というビジョンを掲げていて、スピーカーに限らず車やメガネ、テレビなどさまざまな製品に採用され始めています。 アメリカでは、トヨタ自動車がAlexaを採用することを発表しています。 ユーザーがスマートスピーカーを使うメリットとデメリット それでは、スマートスピーカーにはどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? メリット:両手が塞がってい

    スマートスピーカーのビジネス活用 先進事例・アプリ11個まとめ – SmartHacks Magazine
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mzi
    mzi 2018/07/11
    良さがわからん。単語を自分で指定できるから覚えやすいってこと?