タグ

天文に関するmzjnのブックマーク (56)

  • Solar System Simulator

    I want a field of view of degree(s) I want the body to take up percent of the image width

  • 名古屋市科学館

    学芸員NOW 2024年08月16日 交流モーターのいいところ イベント 2024年10月19日 第7回 病院の機械を操作してみよう!-いのちのエンジニア体験- 天文情報 2024年07月31日 ペルセウス座流星群_2024 イベント 2024年10月11日 プラネタリウム100周年記念事業公認企画 名古屋市科学館プラネタリウム×アートピア特別投影「QUEEN -HEAVEN-」(クイーンヘブン) supported by NTP GROUP の開催について イベント 2024年08月25日 吉野彰先生特別講演会【申込は終了しました】 イベント 2024年08月06日 小惑星イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示 in 名古屋市科学館 イベント 2024年10月12日 第44回 古川為三郎サイエンス講演会「宇宙物質循環、その"最初"で最後の謎」 イベント 2024年08月28日 生命ラボ

    mzjn
    mzjn 2011/03/19
    2011/3/19の名古屋市科学館新館オープンに合わせてWebサイトもリニューアルしたんだ
  • 中日新聞:名古屋市科学館の新プラネタリウム故障 独技師、震災で帰国:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 名古屋市科学館の新プラネタリウム故障 独技師、震災で帰国 2011年3月18日 16時04分 機器トラブルのため、新館開館前日の内覧会でプラネタリウム上映ができなくなった名古屋市科学館=18日午後、名古屋市中区で 19日に開館予定の名古屋市科学館新館(同市中区栄2)のプラネタリウムが17日夜の最終調整中、電気系統のトラブルを起こし、投影ができなくなった。製作したカール・ツァイス社(ドイツ)の技師は、東日大震災で社から帰国指示が出たため、オープンを待たずに帰国している。プラネタリウムはドームの直径が35メートルあり、世界最大。 市教育委員会の担当者は「なんとか19日の開館に間に合わせたい」と話し、復旧作業に全力を挙げている。 市教委によると、開館に向けて投影プログラムの調整を行っていた17日午後10時半ごろ、一部の星の映像が映ら

    mzjn
    mzjn 2011/03/18
    3/19の新館オープンに間に合わず…
  • 中日新聞:隕石の一部、“故郷”は小惑星 「イトカワ」微粒子分析で確認:社会(CHUNICHI Web)

  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさ微粒子はイトカワの物質 「宇宙風化」も確認 - サイエンス

    電子顕微鏡で撮影した微粒子=宇宙機構提供  小惑星探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰った微粒子に、宇宙に長期間さらされた痕跡である「風化」が確認された。宇宙航空研究開発機構の委託で分析中の研究者が10日、米国で開催中の国際会議で発表する。微粒子が小惑星「イトカワ」の物質であることを裏付ける証拠だという。  はやぶさのカプセル内にあった微粒子約50個は、大阪大や東北大など全国の研究機関で分析が進んでいる。これまでに、微粒子内に鉱物の斜長石やカンラン石のほか、地球では珍しい特殊な硫化鉄の結晶があることが確認できた。イトカワの撮影画像から割り出した特徴とも一致した。微粒子の表面では、宇宙を飛び交う高エネルギーの放射線にさらされ結晶が壊れる「宇宙風化」も起きていた。  微粒子を加熱して出てきたヘリウムやネオンのガスも、地球の大気中のものと性質が違った。微粒子が地球で混入したものではない裏付けだ。  

  • 地球外生命か 隕石に「化石」 NASA研究者が論文 - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)の研究者が、宇宙から飛来した隕石(いんせき)の内部に地球外生命体の「化石」を見つけたと米専門誌ジャーナル・オブ・コスモロジー(電子版)に発表した。生命が地球外で生まれ隕石や彗星(すいせい)によって地球に運ばれた可能性を示すとしている。同誌は論文を検証するため、約5000人の科学者らに意見を求めている。論文を発表したのはNASAの宇宙生物学者、リチャード・フーバー博士。1

    地球外生命か 隕石に「化石」 NASA研究者が論文 - 日本経済新聞
  • 太陽の黒点、なぜ消えた?コンピューターモデルで解明

    NASAが公開した部分日の太陽の表面(2011年1月4日撮影)。(c)AFP/NASA/THIERRY LEGAULT 【3月4日 AFP】太陽活動は11年周期で増減を繰り返すが、活動期に入ったと考えられる2008~09年の2年間、太陽が活発になると増えるはずの黒点がほぼ消滅していた謎を解明したとする論文が、3日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 従来の科学理論によれば、太陽が活発になると黒点の数は増える。黒点が消えたということは、活動の少ない時期が異常に長く続いていたということになる。黒点が消えていた期間は、ここ100年で最長だったという。 太陽表面の黒点は、高度に磁化された荷電粒子、つまりプラズマの集合体だ。プラズマはさながら地球の海流のように太陽表面を循環しており、この循環は「グレートコンベアベルト」と呼ばれている。コンベアベルトは、極域で急激に落ち込み、赤道付近で

    太陽の黒点、なぜ消えた?コンピューターモデルで解明
  • 中日新聞:迫力のプラネタリウム 名古屋市科学館、19日に新館開館:社会(CHUNICHI Web)

    mzjn
    mzjn 2011/03/03
    いよいよ3/19オープン!!
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽系に未発見の巨大惑星か 米大チーム、専門誌に論文 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】太陽系で木星より大きな惑星が新たに見つかる可能性を示す論文を、米ルイジアナ大研究チームが米専門誌イカルス2月号に発表した。木星は太陽系で最大の惑星だが、その4倍の重さがあるとみられている。米航空宇宙局(NASA)は18日、「検証には少なくとも2、3年はかかる」という見解を発表した。  同大のジョン・マティス教授らは、彗星(すいせい)の軌道の統計的分析から、彗星の動きに影響する未発見の惑星がある可能性を見つけた。太陽からの距離は、太陽と地球の間の距離の約1万5千倍で、重さは最大で地球の約1200倍と推測されている。  惑星は、ギリシャ神話の女神と同じ名前の「テュケー」。木星のような巨大ガス惑星か恒星になれなかった星のようなものと考えられる。チームはNASAが2009年に打ち上げた新型の赤外線宇宙望遠鏡「WISE(ワイズ)」の観測で見つかる可能性があるとしている。  こ

  • NASAが太陽系最大の惑星「Tyche(テュケー)」を発見!?

    冥王星が準惑星に降格になって5年。新たな第9惑星が発見されたかも。。。 発見されたかもしれない惑星の名前は「Tyche(テュケー)」と名づけられていて、木星と同じガス惑星タイプで、大きさはなんと木星の4倍。 これまで発見されなかったのはあんまりにも太陽から離れた軌道を回っているからなんだとか。その距離は、太陽と地球との距離の15,000倍、太陽と冥王星との距離の375倍。数百万年周期の円軌道で太陽の周囲を周っています。 今回の発見は2009年12月に打ち上げられたNASAの宇宙望遠鏡ワイズによるもので、調査をしているルイジアナ大学のJohn MateseとDaniel Whitmireによると詳細は2年以内に明らかにできるとのこと。 9番目の惑星になるかどうかはIAU(国際天文学連合)しだいですが、惑星でも準惑星でもない新しいカテゴリーを作ることになる可能性もありそうです。 ちなみに惑星の

    NASAが太陽系最大の惑星「Tyche(テュケー)」を発見!?
  • ちりやガスの「円盤」、惑星の誕生で変化? - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する「ぎょしゃ座AB星」を取り巻く「円盤」。恒星の明るさを遮るために黒く隠した中心部の周りに、黄色っぽい内側のリングと、青っぽい外側のリングがある(国立天文台提供) 国立天文台などの国際研究チームは17日、恒星を取り巻くちりやガスの「円盤」が、惑星の誕生によって変化したとみられる様子を、ハワイにある「すばる望遠鏡」で初めて観測したと発表した。 惑星は、比較的若い恒星の周りに円盤状に集まったちりやガスの中で生まれると考えられるが、形成過程は不明の部分も多い。同天文台の橋淳研究員は「今回のような観測を増やして惑星の起源に迫りたい」と話している。 研究チームは「ぎょしゃ座AB星」という年齢数百万年の若い星を観測したところ、これを取り巻く円盤を内側と外側の2つのリング(環)に分けるように、ちりやガスが少ない隙間のような部分ができていた。既に誕生した惑星の周回によるものと考えられる

    mzjn
    mzjn 2011/02/19
    国立天文台などの国際研究チームが「すばる望遠鏡」で観測
  • 観測成果 - 世界で最も鮮明な惑星誕生現場の画像 ~巨大惑星が描く円盤の模様を写す~ - すばる望遠鏡

    2011年2月17日 概要 国立天文台などの研究者たちからなる国際研究チームが、すばる望遠鏡と最新の開発装置を用いて、AB Aur (ぎょしゃ座 AB 星) と呼ばれる年齢約 100 万年の若い星の観測を行いました。そして、惑星が生まれる現場である原始惑星系円盤に対し、現在、世界でもっとも詳細に、かつ、もっとも中心星に近い領域の構造を解明しました。その結果、AB Aur をとりまく円盤の内側の「太陽系の大きさ」に対応する領域には、2重のリング構造やギャップ (空隙) 構造があること、また、円盤中心が中心星の位置と一致せず、リングが円盤面から傾いたりしていることが初めて明らかになりました。これは、AB Aur の円盤の赤道面中にすでに惑星ができていることを示唆しています。また、別の年齢数 100 万年の若い星である LkCa 15 (リックカルシウム 15 星) の観測から、中心星近くで円盤

  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • asahi.com(朝日新聞社):生命体いるかな 地球のように水のある星、候補5つ - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】地球とほぼ同じ大きさで、地球型生命の存在に欠かせない液体の水が存在する可能性がある惑星五つが、米航空宇宙局(NASA)の太陽系外惑星探し専用衛星ケプラーの観測で見つかった。NASAが2日、発表した。  ケプラーは、はくちょう座と隣のこと座の方向にある銀河系内の恒星約15万6千個を観測。これまで1235個の惑星候補を発見し、うち54個は、公転している恒星までの距離がちょうどよくて液体の水が存在できそうな温度だと推定された。さらにうち5個は半径が地球の0.9〜2倍で、木星のような巨大ガス惑星ではなく地球に似た岩石惑星である可能性が高い。  地球に近い環境を持つと思われる系外惑星としては、地球から約20光年離れたグリーゼ581と呼ばれる恒星を公転しているものが地上の望遠鏡で見つかっているが、今回の発見と、ケプラーが全天の400分の1の領域しか観測していないことを考えると、

    mzjn
    mzjn 2011/02/03
    えっ、太陽系外惑星探し専用衛星って…。間違ってはないけど翻訳のままなのかな?
  • 時事ドットコム:7個目の惑星発見の可能性も=2000光年離れた恒星に−NASA

    7個目の惑星発見の可能性も=2000光年離れた恒星に−NASA 7個目の惑星発見の可能性も=2000光年離れた恒星に−NASA 地球から約2000光年離れた恒星「ケプラー11」で6個の惑星が発見され、今後7個目が見つかる可能性もあると、米航空宇宙局(NASA)が2日(米国時間)発表した。2009年3月に打ち上げたケプラー宇宙望遠鏡で、はくちょう座やこと座の方向を観測した成果。太陽系外の恒星で見つかった惑星の数はこれまで3個が最大だった。  惑星6個のうち5個の公転軌道はケプラー11に非常に近く、太陽系に当てはめれば水星の軌道の内側に入る。最も外側の6個目の軌道も水星と金星の間に入る。6個とも地球より大きいが、最大でも天王星や海王星ぐらい。岩石とガスで構成され、水を含む可能性もある。(2011/02/03-09:53)

  • 地球から2000光年、恒星の周囲に6個の惑星 NASA - 日本経済新聞

    地球から2千光年離れた距離に、恒星の周りを6個の惑星が回る惑星系を発見したと、米航空宇宙局(NASA)の研究グループが3日付の英科学誌ネイチャーに発表した。研究グループによると、これまで太陽系外で3個の惑星がある惑星系が見つかっているが、6個は最多。研究グループは、太陽系外にある惑星を探すケプラー宇宙望遠鏡を使い、はくちょう座からこと座にまたがる領域を観測。惑星が恒星の前を横切る際のわずか

    地球から2000光年、恒星の周囲に6個の惑星 NASA - 日本経済新聞
    mzjn
    mzjn 2011/02/03
    ケプラー宇宙望遠鏡で発見
  • 太陽系外に惑星候補1200個 NASA、54個に水の可能性 ケプラー宇宙望遠鏡で発見 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】米航空宇宙局(NASA)は2日、ケプラー宇宙望遠鏡を使って太陽系以外で約1200個の惑星とみられる天体を発見したと発表した。うち68個は地球と同サイズ、54個は生命に欠かせない液体の水が存在する可能性があるという。これまでに地上の望遠鏡などで確認された太陽系外惑星の数は約500個で液体の水が存在できるのは2個とされる。今回の発見が最終的に確認されれば、地球外生命探しの対象が

    太陽系外に惑星候補1200個 NASA、54個に水の可能性 ケプラー宇宙望遠鏡で発見 - 日本経済新聞
    mzjn
    mzjn 2011/02/03
    ケプラー宇宙望遠鏡
  • 中日新聞:ハッブル望遠鏡、最古の銀河観測 132億年前:国際(CHUNICHI Web)

  • はやぶさ 微粒子分析を開始 NHKニュース

    はやぶさ 微粒子分析を開始 1月22日 18時57分 日の探査機「はやぶさ」が小惑星から持ち帰った微粒子の成分や構造を調べる、「初期分析」が、22日から兵庫県にある大型分析施設を使って始まり、太陽系誕生の謎に迫る成果が得られるか、注目されます。 はやぶさが持ち帰った小惑星の微粒子の分析は、全国の大学や研究機関で作る8つのチームがさまざまな装置を使って行うことになっています。このうち、トップを切って分析を始めたのは、大阪大学の土山明教授のグループで、分析には兵庫県佐用町にある大型放射光施設「スプリング-8」のX線CTと呼ばれる装置を使っています。この装置は、世界最高レベルの強力なX線を微粒子に当てることで、断面をおよそ1000枚の輪切りになるように撮影することができ、内部の構造を立体的に明らかにすることができます。22日は、直径が最大で1ミリの10分の1程度の微粒子を装置の台座に固定し、X

  • 「はやぶさ」持ち帰った微粒子、13大学・機関で詳細分析 春以降、学会などで結果発表 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、小惑星探査機「はやぶさ」が昨年6月に地球に持ち帰った微粒子の詳細分析を始めると発表した。東京大、九州大など国内の13大学・研究機関に配布。21日以降、エックス線照射や成分をガス化して分析する専門的な手法で、生命現象につながる有機物の有無などを調べる。結果は今春以降、国際学会などで発表する。配布するのは0.03~0.1ミリメートルほどの大きさの微粒子約5

    「はやぶさ」持ち帰った微粒子、13大学・機関で詳細分析 春以降、学会などで結果発表 - 日本経済新聞