タグ

blogに関するn-eのブックマーク (16)

  • サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;

    ブログとはてブ、Twitter、Tumblrを利用しているのだけれど少し混乱してきた。自分から見える風景を整理。 Twitter SNSほどクローズではないものの、つぶやきの内容が「いまなにしてる?」から始まることもありプライベートを少しさらしながら会話するコミュニティサービス的になりつつある。ふぁぼったりReTweetすることでクリップはできるものの、ためになるからクリップというよりは「笑った」「受けた」を表明する一つの手法として利用されている感がある。「あしあと」みたいな制度がなく、反応がなくて当然に見える設計のために広く浅く付き合うことができるという意味で、気楽なゆるいコミュニティとして発展しているように思う。 Tumblr はてブなどで「役立ち系」「気づき・警句系」「おもしろコピペ系」を熱心にクリップしていた人はどんどんここに流れていると思う。はてブページのようにずらっと人が並ぶよ

    サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;
  • 文は人なり

    個人的なブログやSNSでの日記などを読めば読むほど、対面コミュニケーションでは感じ取ることが出来なかった、あるいは見落としていた、その人の輪郭が見えてくることがある。 それは、取り上げる話題、それに対しての綴り方、またレスポンスなどの文面から伝わってくる。 使う言葉、常用漢字以外のものや、カタカナ、アルファベット、絵文字という目にする文字からも伝わってくる。 文字の色、文字の大きさ、自分で撮影したとおぼしき写真、映像、自分で探してきたYOUTUBEなどの引用からも。 誰かに自分のことを知ってほしい、つながっていたいという極めて原始的な欲求を前に、全能感を与えるかの錯覚を抱かせるこのツールは、これまで手にしたいかなる道具より、人間との関わりについて考えさせた。 何気ないひとことが忘れられないという経験は誰にでもあるだろう。対面の場では気にも留めなかったような事柄、ちょっと符に落ちなかったり、

    文は人なり
  • ブログの負の側面と、それを打破しうる「ブログタイムズ」という希望 - 遥か彼方の彼方から

    雑記 2008年8月25日から始まったブログタイムズというサービスに応募してみたところ、何とか審査が通りました。 このブログタイムズというサービス。もしかしたら、読み手にとっても、書き手にとっても、ブログをよりよくしてくれる画期的なサービスになるかもしれません。 ブログタイムズとは?ブログタイムズとは、広告主側から依頼された広告をブロガーが記事にすることで報酬をもらえるという、記事広告サービスです。 類似サービスと決定的に違うのは、会員になる条件の高さと、報酬の高さです。ブログタイムズの会員となるには、ブログのアクセス数が一日平均300以上ないといけない代わりに、記事広告の報酬は1000円から10000円とかなりの高額です。 実はこの記事も広告なのですが、その報酬額は10000円。信じられないですよね。僕もまだ驚いてます。ブログを書く楽しさと、辛さブログを書くのは楽しいです。自分の考えを表

  • とどまるために動き続ける - レジデント初期研修用資料

    blog とかニュースサイトにおける「成功」について。 大手ニュースサイトを管理している方が、「私をニュースサイト管理人のプロトタイプと考えるのは間違い。 私は特殊すぎる」なんてことを書いておられた。 アクセス数の多いサイトを管理している人は、たぶんほとんどが同じような感想を、 自分はたまたま上手くいったケースであって、成功すべくして成功したわけではないなんて、 そんな感想を持っているような気がする。 他人から見ると王道を歩いて成功したように見える人は、案外自分を「特殊解」だと思ってる。 平凡だけれど真似出来ない 自分が普段見に行くような、誰もが名前を知っているような大手サイトは、 それが経済社会系にせよ、アニメやら、ライトノベルの情報サイトにせよ、 どこも案外「フラット」な、一見平凡な文章を書く人が多い。 言葉の使い方が面白いだとか、毒舌の形容が面白かったりだとか、 いかにも「この人」が

  • 国内ブログ総数は1,690万、2001年以降の記事は本"2,700万冊分"に - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    総務省の情報通信政策研究所は2日、「ブログの実態に関する調査研究結果」を発表した。これによると、2008年1月現在、インターネット上で公開されている国内のブログの総数は約1,690万で、1カ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは2割弱。2001年以降の記事総量は書籍約2,700万冊分に相当することが分かった。 同研究所が現在まとめているブログの実態に関する調査報告書では、米国の調査会社による調査結果を紹介。これによると、2007年4月現在、世界のブログ総数は約7,000万あり、うち日語が約37%、英語が36%、中国語が約8%で日語で発信するブログがトップとなった。情報通信政策研究所はこの調査結果を見て、国内調査の必要性を認識。今回、国内初となるブログの格的な実態調査に踏み切った。 調査はネット上の情報を自動収集する「クローラー」を用いて実施。さらにそれを補充するため、今

    n-e
    n-e 2008/07/03
    クローラーと、ブログ開設経験者を対象にアンケート//世界のブログ総数は約7,000万 日本語が約37%//ブログ全体の12%がスパム//動機:自己表現30.9%,コミュニケーション25.7%,アーカイブ25.0%
  • 人は何故ブログを書くんだろう? - oreoreoreoreの日記

    「ニュースサイトってすごいなあと思った件」というエントリでお伝えした通り、以前、僕は、ニュースサイトというサイトが存在することを知りませんでした。僕のような過疎ブログにとっては、あまりにも多いアクセス数だったのでびっくりして、それから、ニュースサイトの中でも、特に、まなめさんのところを読むようになりました。僕のエントリーを取り上げて頂いた方々の中でも、自分の感性と親和性が高かったからです。で、昨日と今日のお昼休みに、まなめさんのところ経由で、以下の3つのエントリーを拝読しました。 ニュースサイト的テキストサイトの育て方いつも心にニュースサイトをカナヅチだったけど誰かがビート板を投げてくれたから泳ぐのが好きになったよ 上記の順で拝読しました、という上で、その感想はひとまず置いておいて、 「人は何故ブログを書くんだろう?」 ってことを思ったので、書いてみたいと思います。 理由は、いくつかあると

    n-e
    n-e 2008/07/02
    "「排泄」と「他者の承認」というのを、どうやって両立させていくか"
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    n-e
    n-e 2008/06/05
    一般人:"ブログは書くものではなくて読むもの""使うサービスは「ただ使えるもの」"
  • 学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子

    一般的な話、になるけど。 →http://d.hatena.ne.jp/gunzyou/20080414/p1 →一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記 学生って視野が狭いというか日常のなかであんまりモノを見てない。モノを見る技術がないと言ったほうがいいかもしれない。なぜなら、まず興味の対象が定まっておらず、浅い。これの逆の、「興味の対象が定まっていて、深く突き詰める」を考えれば、そういう人たちが一般にマニアとかオタとか呼ばれ、ごく少数なのがわかる。学生というのはフラフラしているのが当たり前。これが社会人になればいくらか変わってくる*1。もちろん変わらない人は変わらない。 Webサービスとして学生を対象にするのがいいかというと、よくわからない。一般に彼らは非常に飽きっぽいので、「継続」とか「積み重ね」とかのキーワードが必要なものは向いていない。さらに言えば、彼らは実

    学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子
    n-e
    n-e 2008/06/05
    ブログ不向き・向き//"コミ充"・非コミ充/"興味の対象が定まっておらず、浅い。"・"興味の対象が定まっていて、深く突き詰める"/"コンテンツ消費者"・ネットのコミュニティを求める/"経済力もない"・広告の対象
  • ブログ。10年後、宝物になっているかもしれない。 - もっこもこっ

    ブログは定期預金のイメージ - インターネットの真の姿とは を読んで感じたことを書いてみる。 ある意味、ブログで助けを求めるという部分は何だか、何ていうんでしょうね、 自分の思ったとおりのフィードバックが返ってこなくてですね、さらに落ち込むというような、 いいようのないむなしさ、哀れさがあると思うのですよ。 一時私もこれに陥った。ブログに期待しすぎた分、失望が大きいというわけですね。 はじめから期待しなければよかったのに、多くの人とつながっているWebであるがゆえに、 ついやってはいけない期待をしてしまう。Webのつながりといっても、 切れても文句が言えないほどの薄いつながりに過ぎないのに・・・。 ブログは定期預金のイメージ (インターネットの真の姿とは)より うん。「期待」と「失望」すごくわかる。 「Webのつながりといっても、切れても文句が言えないほどの薄いつながりに過ぎないのに・・・

    ブログ。10年後、宝物になっているかもしれない。 - もっこもこっ
    n-e
    n-e 2008/05/29
    よいまとめ
  • ブログは真実を語れるか - インターネットの真の姿とは

    ブログという「場」は、真実を語れるような場所か、ということについて。真実とは、真実だと自分が当に思っていることをそのまま書けるか、ということにします。 現状、いくつか問題があります。 自分にとってコアな、真実だと思うエントリほど独りよがりに陥る →まず読んでもらえない 周りの目を気にする。リアルでつながっている人がブログを知っているならその目を、リアルでなくても常連として読んでくれる人の目を気にすることも。「そのブログのスタイル」を外れた何かを書くことを恐れるといいますか。要は、失望させたくないということですね。 芸能人や有名人なんかは好きなことかけないだろうなあ。好きなことかけないブログってどういう意味があるんだろう。広告塔、近況お知らせ、ファンつなぎとめ・・・などなど。変なこと、自分にとってコアな部分を書いてしまうことはリスクにつながったりする。Webの「誰か」は常に、有名人のどこか

    ブログは真実を語れるか - インターネットの真の姿とは
    n-e
    n-e 2008/05/29
    書いて恥ずかしくなって消す
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n-e
    n-e 2008/05/25
    "「こんな凄い人がいた」「こんな体験をした」と架空の人物や話を提示し、自分の持論に説得力を持たせるための道具に使っているの"
  • Webに同期的な議論サイトができないかな - インターネットの真の姿とは

    Webでは、旬の話題や議論が瞬間的に一気に高まる現象がしばしば見られる。ブログレーダーやkizasiは、その旬の話題を逃さずつかむための補助サービスといえる。 やがてまとめサイトやニュースサイト、まとめエントリなどによって議論がまとめられ、話は収束していく。元々結論の出しにくい話題が多く、推測や独自の視点、論法によって、ブロガーたちがエントリを発信していく。ちなみにその発火点は、読者の多さからアルファブロガーであることが多い。 ブログのエントリは、対話ではなく、自身の思索によって深められたものであることが多く、文章の性格として、いいっぱなしとなって終わる形が多い。まずはエントリを書いてみて問題提起し、読者やその他トラックバック、ブロガーなどの反応を見る形だ。その話題が刺激的なものであった場合、別のブロガーがいつき、一部引用、もとい、全体的な内容を批判する形で、エントリが増殖していく。 た

    Webに同期的な議論サイトができないかな - インターネットの真の姿とは
    n-e
    n-e 2008/02/24
    増田+何か 的な感じがした
  • もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言

    ブログを始めてからアクセスが伸びるまで - 北の大地から送る物欲日記 ↑のエントリを読んで考えたこと、あるいは、6年間個人サイト&ブログをやってきて、今感じていることなどを取りとめもなく書いてみる。 もう、個人サイト業界への「新規参入」の時代は終わった ↑の「終わった」というエントリで、逆に少しだけ「始まってしまった」のがこのブログだというのは皮肉な話ではあるのだけれど、「新規参入」というのは、年々厳しくなっているのではないかと思う。 id:hejihoguさんが書かれている、 私の感覚だと、今も数年前もブログの新規参入の障壁はさして変わっていないように思える。というのは、いろいろと試してみたいことがあったりして、実験的にいくつかのブログサービスで新規ブログを作成していたりするのだけども(全く別ハンドルでこことは関係のない内容)、ブログ開始当初にくるアクセスが数アクセス〜数十アクセス/日と

    もし、あなたが本当に「読んでほしい」と思っているならば - 琥珀色の戯言
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    n-e
    n-e 2008/01/28
    最先端だと自信を持てるか
  • BLOG:Thinking about...

    ネットの情報で、CloudReadyというのを使うとAtomZ5xxでGMA500なマシンにもChromiumOSがインストールできると聞き、試しにうちのVAIO Pに入れてみました。 Neverware 結論としては、すんなりインストールできるにはできるけど、全体としてもっさりで、ちょっと常用は厳しいかなというところ。これならまだLinux Mintのような軽量Linuxを入れたほうが使い勝手がいいと思います。 見た目は綺麗でいいんですけどね。 もう少し前になりますが、アキバに行ったら、某じゃんぱらにDroid4の中古品があるのを発見。 発売当時、ちょっと高くて手が出なかったのですが、中古ということで2万円ちょっと。今となっては入手困難な横スライド式キーボードマシンということで、保護してきました。 スペックはこんな感じ。 Motorola DROID 4 XT894 - Full pho

    BLOG:Thinking about...
  • シリアルポップな日々:serialpop days

    第 4 回 「国際収支から見た日経済の課題と処方箋」各論③金融収支 議事要旨を見ていたら、財務省は神田眞人財務官が出席者の一人で、以下のような発言があった。 www.mof.go.jp 誰の発言かは不明。 新NISA を通じて、日の働き手の資金が海外に流出しており、危機感を持 っている。現時点でも海外流出は増えているが、毎年新入社員が入る度に、 海外株投信等での投資が増えることが想定されるので、今後とも、海外流出 は増え続けるのではないか。 ええと、NISAへの投資って「資金の海外流出」なのでしょうか? ものすごく頓珍漢な発言のように思えます。 「国際収支から見た日経済」とありながら、経常収支が第一次所得収支の黒字のおかげで黒字であることには触れず、結局、財政健全化とか国家債務の問題にすり替えられているように思えます。素人ですが。そして、そこには神田眞人がいると。 ここにいる委員たち

    シリアルポップな日々:serialpop days
  • 1