タグ

hackに関するn-eのブックマーク (21)

  • 「やりたいこと」から逆算するリバース・スケジューリング

    毎日夕方の5時半には職場を「お先に失礼」して、それでいて一線の研究者として成果を上げ、人気ブログを書く方法があるとしたら? そんな方法があるなら、私こそそれを真っ先に実践してみたいです。 Study Hacks の管理人で MIT のポスドクが業の Cal Newport さんのゲスト投稿がまさにこうした成果をたたき出すためのコツとマインドセットについて触れていて、うーんとうならされました。 まずは信じられない彼の活躍ぶりですが、MIT のポスドクとして研究を業とし、プロシーディングも含めて 10 の論文を書き、を執筆したうえで、Study Hacks のブログも維持しているというのに、彼が働いている時間は毎日 8:30 から 17:30 の間だというのです。かれはこの5時半以降を完全にフリーにしておくのが好きだということで、運動や犬の散歩の時間も含めてこの時間までには完了させるよ

    「やりたいこと」から逆算するリバース・スケジューリング
  • あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さてあなたは、「嚢中の錐」という言葉をご存じでしょうか。 読みは「のうちゅうのきり」です。 ひらがなでも漢字でも同じくらい分かりにくい言葉だと思うんですが。 今夜はこの言葉の解説から、あなたの毎日で少し役立つ話をお届けします。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 さて今夜も、メルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 嚢中の錐。 まず「嚢(のう)」というのは、袋のことです。 「錐(きり)」は、大工道具でよくある「キリ」です。棒の先にとがったものがついている、アレです。 すなわち、「嚢中の錐」とは、「袋の中に、キリが入ってるよ」という状態。キリ in the フクロとなります。英語にする意味はナッシングですが。 ではこれ、どういう意味なのでしょうか? 実はこの由来となる話があります。 昔、中国の趙(ちょう)という国に、「平原君」という人物がいました。 読みは「へいげんくん」です。す

    あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    n-e
    n-e 2010/01/09
    評価されるべきもの=錐と定義してるだけの話でもあるが。
  • 掃除屋歴7年の俺がしつこい汚れの落し方を教えるよ - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと

    (2009/12/31 追記あり) 学生時代にホームクリーニングのバイトを7年間やっていたので、大抵の汚れなら落し方分かります。このあいだ #pandacleaning というハッシュタグで掃除の仕方を淡々とつぶやいていたら評判がよかったので、ここらでまとめておくよ。 参考: mirakui によるパンダ掃除相談室 #pandacleaning - Togetter 掃除のために絶対に用意しなければならないもの 雑巾 すべての掃除に雑巾は必須です。雑巾はいくらあってもいいです。買ってくる必要はなくて、ボロくなったタオルを使うと良いです。縫ったりする必要はないです。ちなみに、プロの間では、上級者ほど雑巾の使い方がうまいです。雑巾が汚れる→交換する→時間のロス につながるので、ベテランの職人ほど一枚の雑巾で沢山の汚れを見事に拭き取ります。 バケツ 雑巾とバケツは常にセットです。バケツなしに水拭

    掃除屋歴7年の俺がしつこい汚れの落し方を教えるよ - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと
    n-e
    n-e 2010/01/01
  • 夢をかなえるゾウ - 脳の中のミ−ム

    夢をかなえるゾウ 作者: 水野敬也出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2007/08/11メディア: 単行購入: 80人 クリック: 1,301回この商品を含むブログ (625件) を見る 「基的には自分らい過ぎやねん。い過ぎると体に悪いし、眠なるし、集中力下がるし。あ、あとな、寝る前にい過ぎると目覚めが悪いんやで。」 (中略) 「ま、腹八分目はささいなことに見えるかも分からんけど、これ、今日からずっとやってみ。べたいと思ても腹八分で必ずおさえるんや。そうやって自分で自分をコントロールすることが楽しめるようになったら、生活変わってくるで」 (p.46, 47) fromdusktildawn先生みたいなことを言う 自分をコントロールする感覚か、なるほど 「あの...ちなみに、ダチというのは?」 「釈迦や」 「釈...」 「そういや、最近釈迦と飲んでへんなぁ...」 ―どんな人

    夢をかなえるゾウ - 脳の中のミ−ム
    n-e
    n-e 2009/04/07
  • 「フォトリーディングはテクニックではなくアプローチ」 - 極北データモデリング

    http://d.hatena.ne.jp/yousanotu/20080308 ↑ここのブログ主氏がフォトリーディングに対して懐疑的で「高額のセミナーやってるけど習得率はどれぐらいなのだろう?まさか習得率が0に近いなんてことないよな」と書いていたので、俺の出番だと思って「1クラス40人のうちで、半年後にまだフォトリーディングやってる人は1-2人という感じです」てコメントしてきた。 別の人が「NASAはフォトリーディングの効果を調査して、否定的な結論を出している」ていう情報をくれたりして、「フォトリーディングはやっぱり怪しいですね」という話でコメント欄は終了したんだけど、自分にはそれなりの効果があったわけで。 結局、フォトリーディングとは何だと思えばいいのだろうか。 アプローチ=方便 元フォトリーディング講師の岡吏朗氏が何年か前のニュースレターで「フォトリーディングはテクニックではなくて

    「フォトリーディングはテクニックではなくアプローチ」 - 極北データモデリング
    n-e
    n-e 2009/01/20
    "「こんなものどうでもいい」と分かった時には、もう成長は完了している。"
  • 今まで手帳で目標管理しても続かなかったので・・・ (旧・手帳と文房具のレビューサイト)

    手帳術のを読むと、よくあるのが「人生の目標を手帳に書きなさい」とか「目標に期限を設定しなさい」とか「目標は数値で表しなさい」とかいろいろあると思います。 でも、私は基的に、何かに縛られるのが嫌なので、期日とか目標値とかがあると逃げ出したくなります。そのうえ、目標の期日までに目標値を達成できなかった場合に罪悪感をもってしまい、目標を達成する意欲までなくしてしまいます。 それで、今までにたててきた目標は、そこそこ達成してはいるのですが、手帳を利用して達成したわけではなく、自分の気持ちに沿って達成した部分が大きいです。しかし、気持ちはそのときの気分によって大きく変わりますから、達成するスピードが遅いような気もするし、忘れてしまった目標もあるような気がします。 そこで今年は、「45分で強い自分になろう 」(ポール・マッケンナ著)というに書かれていたノウハウを実践してみることにしました。 その

    n-e
    n-e 2009/01/14
    "自分の目標を最大5つまで書き出して、その目標に対して何かアクションを起こしたかどうかをチェックする"
  • 「良い習慣」を3ヶ月続ける方法 | シゴタノ!

    英語に限らず、およそ「技術習得の第一歩」を踏み出すために、とりあえず「3ヶ月続けなさい」とアドバイスしているをよく見かけます。それらの著者の見解に従う限り、「3ヶ月間」というのは、少なくとも一定の成果を出すのに充分な期間と言えるのでしょう。 ただ、どうすれば3ヶ月続けることができるのか? これは問題として残ります。「3ヶ月くらい、とにかく続けろ!」という意見もあるかとは思いますが、世に「三日坊主」という言葉があるくらいですから、「3ヶ月間」は容易い継続期間とは思えません。 私はそういう疑問を抱いたので、とりあえずいくつかの「継続系」のをあさって、その考え方を調べてみました。 ご多分にもれず、「類書」の主張には共通点が多く見られます。同時に、著者ごとの個性も見受けられます。いずれにしても最近の著者は親切丁寧で、様々な「困難」を想定し、挫折をシミュレートしてくれています。 たとえば小川慶一

    n-e
    n-e 2008/09/11
    "初志貫徹しようという情熱を、そのまま物事に取り組むためのエネルギーとしてはダメ""ありとあらゆるハードルへの対処方法を編み出すためにこそ、使われるべき"
  • 目標達成へ向けた習慣化 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    習慣化できれば自然に目標に近づく 目標を達成するために必要なものは習慣だ。 大きな目標からブレイクダウンしたタスクも勿論あっていいと思うけど、より重要なのは習慣なのだと。 タスクというのは、基的に1回だけ取り組むものだと思う。期限があって、片付けるべき作業が明確になっていて、完了したら消え去っていく。しかし、目標を達成するために重要なことは、正しい行動を繰り返し積み重ねていくことだったりする。それって、つまり習慣だ。 例えば、体重を10kg減らすという目標を掲げたとして、これをタスク管理でどうにか出来るかというと、ちょっとやり辛い。運動するにしろ、事制限するにしろ、期限を設けて一回こっきりの作業するのとは違う。週3回のジョギングにせよ、腹八分目に抑えるにせよ、少しずつ自分の生活の中に埋め込み、自然と行動できるようにしなければならない。 だから、目標を達成するためには、目標に近づくために

    目標達成へ向けた習慣化 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    n-e
    n-e 2008/09/11
    "目標を達成するためには、目標に近づくために繰り返す行動をリストアップし、更に、どうやって習慣化するかを工夫するのがポイントになるのだと思う。"
  • GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp

    [この記事は火曜日の連載、GTD 再入門の第四回です。今回は GTD のシステムの歯車、バケツとコンテキストについて] 朝起きると、それはすでに届いています。そして「今日はあのファイルを忘れないように」と起き抜けの眠い頭脳に呼びかけます。 職場に着くと、それは机の上の目につくところにすでに置いてあります。そして「今日はまずこの仕事から始めるように」と有無を言わさずあなたに命令します。 行きつけのお店にいっても、やっぱりそれは追っかけてきます。そして「君は 60W の電球を買うんだ。そう決めただろう?」と念を押してきます。 いつも自分の考えを一歩先回りして、「何をするんだっけ?」と思う前から答えをささやくこの小さな存在、それが GTD がうまくいっているときの「リスト」です。 GTD がストレスフリーの仕事術である理由の一つに、「いま、ここでできること」に集中できるという点があります。言い換

    GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp
    n-e
    n-e 2008/09/09
    "コンテキストは、「バケツ」に直交している概念で、「Next Action リスト」を整理するためのもの"
  • GTD の生みの親、David Allen さんインタビュー(全5回)まとめ

    イベントや、iPhone の騒ぎですっかり遅れてしまいましたが、先週集中連載していた David Allen さんインタビューの記事がそろいました。Gihyo.jp ですべて公開中ですので、ぜひまとめてご覧ください。 (1)GTD の深層に迫る:David Allen さんが語る「思考」の秘密 (2)「頭を空にする」習慣と,GTDへの信頼の作りかた (3)GTDの行き過ぎの危険性と,長期間継続させるコツ (4)Web2.0とiPhone時代のGTD (5)世界へ広まるGTDと,あなたの人生にGTDを活用する方法 通して録音を繰り返して聞いていると、お話全体が有機的につながっていることが次第に理解できてきて、あらためてすごい人と話していたのだなということが実感できました。 たとえば最初に話題に挙がった「思考が私たちのインタフェースに過ぎない」という話は、第5回の、「GTD は雑音を下げること

    GTD の生みの親、David Allen さんインタビュー(全5回)まとめ
    n-e
    n-e 2008/09/09
  • 天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザというのを書いてみたいと思います。 僕は今、ネットの業界に来て2年ですが、提案とかコンサルで割合といくらでも湧いてきます。販売の仕方や対応の仕方も、こうしたら、とか、ああしたら、とか、案がいろいろ出てきます。それは、別に天才とか才能があるわけではなくて、単にワザなんです。そのコツの話です。業界に来て1年半経過くらいからポコポコ出せるようになって、2年で量産が効くようになりました。 では、僕は昔から独創性のある人間かというとそんなことはないのです。僕はむしろ独創性に乏しいです。独創性は欲しいとは思っていたのですが、どうにも自分にはないんですな。 独創性は訓練で身に付くのかなあと20歳前後くらいのときは考えていたんですが、どうも根気の要素+アルファみたいなのが必要なようで、僕の持っている能力と逆でした。 僕は子供のころから科学好きで家でもあれ

    天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
    n-e
    n-e 2008/09/02
    入力を多くすれば出力も出せる、とな。入力をいかに消化するか。時と金を無為に浪費するよりは良いけれど、情報に溺れてもダメだろう、多分。媒体の種類・質の幅を取って使うことは重要かも。
  • [O] Zen to Done - GTDを補うシステムの要点の後半7つを翻訳

    « アルキメDSは必ず買います | トップページ | やったことリストをつくろう » Zen to Done - GTDを補うシステムの要点の後半7つを翻訳 [LifeHacks] GTD の欠点というか、落とし穴になりそうなところを埋めるような TipsとしてZen To Doneという手法が述べられているそうです。 GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done ライフハックブログ界きっての啓蒙派 Zen Habits で、考え抜かれて書 かれた新シリーズが始まっています。その名も、Zen To Done、略して ZTD。GTD の欠点を簡単なメソッドで乗り越えてゆくための手法の提唱で す。 原文は以下。 Zen To Done (ZTD): The Ultimate Simple Productivity System いくつかの習慣については

  • 『プレゼンの時に緊張しないコツ』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 この間聞かれたので。 「なぜプレゼンの時に緊張しないのですか?コツは何ですか?」 結論から言うと準備かな・・・? by alist ■緊張はしてます。でも一過性であると知っています。 そもそもの話として、僕も緊張してます。 プレゼンの前のあの、考える限りすべての失敗が脳を去来する 独特の緊張感を僕はいつでも感じています。 ただし、それと同時にその緊張は一過性のものであるとも知っています。 プレゼン中、 ざわざわとアドレナリンが出てきて緊張が吹き飛んで、ノってくる瞬間。 がありますよね。 今回もそうなるはずだと毎回思っているから、なんとかなるのかなと。 ■最悪どうなるかを想像して、開き直る これは全てそうですが、「最悪の場合、どうなるか?」 をいつも考えていま

    『プレゼンの時に緊張しないコツ』
    n-e
    n-e 2008/08/07
  • 【時間畑】「LIVE HACKS! [ライブハックス!]」大橋悦夫 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、「シゴタノ!」でお馴染みの大橋悦夫さんの最新刊。 ずい分前に注文したつもりが手違いで、購入しておらず、こんなに遅くなってしまいました(汗)。 既に私の知り合いで紹介された方もちらほら。 「【オススメ】LIVE HACKS!:大橋悦夫」:全米が泣いた!「起業家のためのへそまがりワンポイントアドバイス」さん LIVE HACKS! ライブハックス! :たつをのChangeLogさん 時間とは「生産」するもの(LIVE HACKS! ):創造マラソンさん ・・・完全に出遅れております(汗)。 ◆さて、今回のテーマはざっくり言うと「時間術」。 大橋さんは「時間畑」という概念で説明してくださっています。 アマゾンの内容紹介から。思い通りの成果を挙げている人の「時間畑」は肥沃であり、そうでない人の「時間畑」は不毛ということができます。 そして、実際の畑と同様に、放って

  • 部屋を片付けられない人は、まず財布の整理から - ただいま村

    「ついに部屋を片付けましたよ」という知人の話。聞くと、それまではが多くて多くて当に多くて、寝るときは部屋にそそり立つの谷に体を横たえるような状態だったという。の谷に埋もれる人。 そんなブックバレーが消滅した。自分が持っていなくてもよいと判断したを、どんどんどんどん当にどんどん捨てていった成果だという。「自分がいかにモノに縛られていたかを改めて実感しました」とのこと。 でも、今まで片付けられなかった部屋を急に片付けられたのはどうして? そうしたら、「最初は財布でした」というのだった。「ふくらみきった財布を見て、待てよ、いつもこんなに持ち歩く必要はないんじゃないかと思ったんです」。 ふくらんだ財布の中には札束が…というわけではもちろんなくて、使わない会員カードやら期限切れのクーポン券、レシート、そのほかいろいろぎっしりと。それを徹底的に整理して、すっかりスリムな財布になったそうだ。

    部屋を片付けられない人は、まず財布の整理から - ただいま村
    n-e
    n-e 2008/05/06
  • ブログ記事を大量に書き続ける7つの方法 | Lifehacking.jp

    Zen Habits の Leo の記事の量と質とにはいつも驚かされています。私もわりと長文を書く方ですが、このサイトでは同様に長い記事がいつも1日に2つ、ないしは3つ書かれていて、しかも非常に大事な「大きな問題」を勇敢にタックルする傾向があります。 この仕事量の秘密はなんだろうかといつも思っていたところ、Leo がゲストとして書いている記事が Freelance Switch で紹介されていました。 ブログの記事を大量に書き続けるためにしている7つの約束事だそうです。太字は記事からの引用で、その後は私の要約です。 朝一番に書く: 8人家族を抱えている Leo は誰よりも早く、午前 4:30 に起きてメールも RSS も読む前にまず ToDo リストから書こうと思っていたことを書いてしまうそうです。 全ての雑事をシャットアウトする: メール、RSS はもちろん、Twitter や、意味もな

    ブログ記事を大量に書き続ける7つの方法 | Lifehacking.jp
    n-e
    n-e 2008/02/14
    ほかに何もするな、やりたいことだけやれ そんな感じの言葉が楽しい
  • 週4時間しか働かない仕事術 (1) | Lifehacking.jp

    アメリカでたいへん話題になり、日でもHimazu.blog で最近紹介されていた “The 4-Hour Work Week” 「一週間に4時間しか働かない仕事術」がやっと Amazon から届きました。先日の記事でも紹介していた Tim Ferris のベストセラーのです。 とりあえず速読で半分くらいまで読んで、「これは一筋縄ではいかないだ」と直感して、何回かにわけてまとめ記事をかいてみることにしました。このに書かれているのは万人にはできない生活のスタイルです。いえ、ほとんどの人には無理でしょう。反感を感じる人も大勢いるのではないかと思います。私も第一印象は生意気なだなあ、というものでした。 しかし読み進めるにしたがって、この著者が提唱する常識を裏切るライフスタイルには大きな共感を覚えるようになりました。9時-17時で働きづめとなり、いつまでたっても夢なんて実現できないのではな

    週4時間しか働かない仕事術 (1) | Lifehacking.jp
    n-e
    n-e 2008/01/25
  • 自分を変えるために書く日記 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    自分をちょっとずつ変えるために、ここ1ヶ月ほど実践していることを書いてみるテスト。 自分を変えるとは習慣を変えるということです。習慣を変えるには、日々継続して行動していくことが求められるわけです。それを、「よし、やってみよう」と思うだけで、どうにかしようというのは無理があります。そこで、日記を使って、日々の習慣を振り返るようにする、という話です。 日記を書く理由 自分を変えるというのは、その結果として、行動が変わるということです。でも、行動が変わっただけじゃだめで、継続しなければ意味がない。行動はしたけど三日坊主で終わっては、自分が変わったなんて言えないですよね。だから、つまり、変えた行動がちゃんと定着して、習慣になる必要があるのです。 しかし、新しい習慣は中々身につかないもの。日常の忙しさに流されて、「そういえば、年始にやるって決めたあれ、やってないなぁ。今年も無理だったか。」となるわけ

    自分を変えるために書く日記 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    n-e
    n-e 2008/01/23
    振り返るために書く
  • ライフハックで人生の時間と集中力をとりもどそう | Lifehacking.jp

    InformationWeek story on Merlin’s Macworld ‘08 presentation | 43Folders ライフハック界のトリックスター、43Folders の Merlin が Macworld で公演を行なっていたそうです。その講演のまとめ記事が Information World に掲載されていて、ライフハックの質を2ページで射抜いています。 彼は「7つの習慣」などといった、どちらかというと価値観や哲学的な自己啓発よりも即戦力を重視している人で、だからこそ GTD を信奉していると自分で認めています。 彼にしてみるとそうした「価値観」などの方法論はどこか催眠術みたいなもので、やる気にブースターをかけてはくれるものの、それは一瞬だけ気持ちがよくなる麻薬のようなもので、すぐに周囲から押し寄せてくる何百の雑用のせいで余裕を失うまでの間しか効力をもたな

    ライフハックで人生の時間と集中力をとりもどそう | Lifehacking.jp
    n-e
    n-e 2008/01/20
    「自分の中で『時間の価値』が低すぎると、間違いなく周囲の人や、周囲のものはあなたの時間と集中力を奪い去ってゆくんだ」
  • IT業界の裏話: メールコミュニケーションを200%効率化するちょっとしたテクニック

    1年以上前になりますが、ITmediaにて「メールによる会議を可能にする 方法」というものが紹介されました。 → http://it-ura.seesaa.net/article/79013454.html OpenSubjectと呼ぶものですが、端的に説明すると、メールの件名だけを 読んで経緯を知るためのアプローチです。 皆さんの中には、ディスプレイのサイズを気にして、メーラーを開くと メールの件名(ヘッダー等)しか表示しない設定にしている方も少なく ないと思いますが、そのような状況でカンタンにメールの中身を類推で きる件名の付け方があれば便利ですよね。 この答えとなるのがOpenSubjectです。 → http://it-ura.seesaa.net/article/79013454.html 例えば、情報共有のためのメールには、件名の頭にFYIと付けておけば、 一見してそのメールの

    n-e
    n-e 2008/01/18
    メールタイトルへのタグ付け