タグ

2013年4月18日のブックマーク (12件)

  • 初めて Mac で zsh を使う人のためのチュートリアル - mollifier delta blog

    俺聞け4というイベントで zsh について発表しました (その時の発表資料)。「普段シェルを使っていない人でも zsh を使うと便利だよ」という内容で発表したので、それを聞いて使ってみようと思った人もいたようです。 でもググってみても色々分かってる人向けの記事はありますが、「どうやって起動するんですか?」という当の初心者のための記事はあんまりありません。 そういう初めての人にも zsh を使って欲しいと思ったので、初心者向けの入門記事を書きました。Mac を使えば簡単に zsh を始めれるので、使い方が分からないという人は参考にしてみてください。 ターミナルを起動する zsh は「ターミナル」というアプリを起動して使います。 「アプリケーション」 -> 「ユーティリティ」の中に「ターミナル」があるので起動してみましょう。 次回起動するときのために Doc に追加しておくと便利です。 zs

    初めて Mac で zsh を使う人のためのチュートリアル - mollifier delta blog
  • MacにHomeBrewとzshを導入してみた

    Macのパッケージ管理ならHomeBrewでしょ、と誰かが言うのでインストールしてみた。 Homebrew — MacPorts driving you to drink? Try Homebrew!の最下部の Install HomeBrew のコマンドをターミナルで入力すればインストールできるみたい。 よくわからず色々グチャグチャやってたら入ったからよくわからないけどたぶんそう。 たぶんコレ↓が役に立つと思う。 [Mac] Mountain Lionへパッケージ管理「Homebrew」をインストールする手順のメモ zsh とは … なんかすげー便利なコマンドシェル、らしい。zsh - Wikipedia zsh は インストールした HomeBrew を使えば ターミナル上で以下のコマンドだけでインストールできる。 brew install zsh このままではインストールしてもターミ

    n-sega
    n-sega 2013/04/18
  • MacのZshはシェル起動時にPATHをリセットする - speg03の雑記帳

    zprofileに書いていたPATH設定だけが有効になっていなかったので調べたという話。zprofileに書いていたPATH以外の環境変数は有効になっていたのでzprofileが呼ばれていないわけではなかった。 path_helper Macにはpath_helperというやつがあって、PATH環境変数を/etc/pathsや/etc/paths.dに書かれているパスで設定しなおす。で、こいつがまたいたるところで呼ばれる。 zshで呼ばれる設定ファイル ログイン(ログインシェルとして起動)時にはzshenvとzprofile、対話シェルとして起動時にはzshenvが呼ばれる。PATHの設定は既存のPATHに追加していくので、ログイン時の一度だけ呼ばれて欲しい。そのためzprofileに書いていた。 件のzshenvは以下のようになっていた。 /etc/zshenv # system-wid

    MacのZshはシェル起動時にPATHをリセットする - speg03の雑記帳
  • にひりずむ::しんぷる - homebrew で最低限これだけはいれておけってやつ

    新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。 そもそも homebrew 使ってない まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。 そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)" おしまい。 sl $ brew install sl 必須コマンド。 zsh $ brew install --disable-etcdir zsh OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir 付きでインス

    n-sega
    n-sega 2013/04/18
    最低限をいれておきます。
  • 「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    社会人を長年やってますと、自分なりの「人の判断の仕方」ってものができあがってきます。 「この人は信用できそうだ」とか「あの人とは距離をおいて付き合おう」といった自分なりのアンテナです。大人って、イヤな生き物ですね(笑) でも、みなさんも、こういうアンテナを無意識のうちに働かせているはずです。 大人はとてもすれた生き物でして、ちょっとやそっとでは人を信用しないようになってしまいますが、今日は私なりの「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9個の瞬間を紹介します。 1.メールのレスが早い メールのレスの速さと仕事能力は、ほぼ比例します。忙しいと遅くなるのではという気がしますが、逆です。むしろ、早いのです。 早い人は、内容も洗練されています。まず結論があり、次に理由、誰が何のアクションをいつやるのかといった5W1Hが2〜3行で書かれているのがよくあるパターン。過剰な装飾、あいまい表現がなく、

    「あ、この人、仕事できるんだろうな」って思う9つの瞬間-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
  • MIT Media Lab CREATIVE TALK Learning Creative Learning ~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~ | Event | 株式会社ロフトワーク

    2013年4月10日、六木アカデミーヒルズで「MIT Media Lab CREATIVE TALK」が開催されました。イベントは、マサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボと、多様な先端テーマを共に考えて行く特別講座シリーズ。第1回目のゲストは所長の伊藤穰一さんです。 伊藤さんが提示したテーマは、「“教わる”のではなく、”学ぶ”」。自身の「9 Principles」(※) にも登場する考え方を軸に、学びの質とその未来について語り、議論し、考えました。特に印象的だった5つのトピックを、伊藤さんの言葉を交えながらご紹介します。 ※伊藤穰一さんは、BI(Before Internet:インターネット登場以前)からAI(After Internet:インターネット登場以後)を迎え、変貌した世界を、9つのプリンシプルで説明しています。そのひとつが、”Learning over educ

    MIT Media Lab CREATIVE TALK Learning Creative Learning ~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~ | Event | 株式会社ロフトワーク
    n-sega
    n-sega 2013/04/18
  • iOS Emoji

    About iOS6での絵文字はこちらです iOS5から利用できるunicode6な絵文字のキャプチャ画像とUnicodeコードポイント,UTF8,UTF16,SoftBank Unicodeでの文字コードの対応表です。 iPad絵文字キーボードと同じ順番に並んでいます。 画像が多いので、GithubPagesでは分割版のhtmlにしています。統合版のhtmlはmasterブランチに入っているので、必要な方はそちらをご利用ください。 JSON配列(ソート済み/UTF16)はこちら Smiley

  • 説明が苦手な人に効く3つの特効薬 | ライフハッカー・ジャパン

    のビジネスパーソンに必要なものは「コミュニケーション力」。それが、『心をつかみ人を動かす説明の技術』(木田知廣著、日実業出版社)の主張です。そしてそんな視点から、書では「日人のコミュニケーション力をアップしたい」という思いを「説明の技術」というキーワードでまとめて紹介しているというわけです。 第1章「『説明ベタ』に明日から使える特効薬」にクローズアップしてみましょう。 1.「専門用語依存症」には「あと出し法」(16ページより) プレゼンの場では、つい専門用語を多用してしまいがち。しかし、例えば「スマートフォン向けにワン・トゥ・ワンの情報を配信するところに特徴がありまして、実際にクリック率1%という高い成果を誇っています」といわれても、すべてのクライアントが納得するとは限りません。それどころか、拒否反応を示されてしまう危険性も。 そこで重要なのが「専門用語のあと出し法」。その領域に

    説明が苦手な人に効く3つの特効薬 | ライフハッカー・ジャパン
  • Oracle Blogs

    Oracle Blogs

    n-sega
    n-sega 2013/04/18
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Using Rsync and SSH

    This document covers using cron, ssh, and rsync to backup files over a local network or the Internet. Part of my goal is to ensure no user intervention is required when the computer is restarted (for passwords, keys, or key managers). I like to backup some logging, mail, and configuration information sometimes on hosts across the network and Internet, and here is a way I have found to do it. You'l