タグ

n314のブックマーク (8,387)

  • TypeScriptの危険性 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 筆者は現在、ESMベースの素のJavaScriptJSDocで型情報を付与し、tsc によって型定義(.d.ts)のみを出力する構成で開発を行っています。 この構成は、静的解析や補完といった恩恵は享受しつつ、 視認性の良さ 型の複雑化 言語的な矛盾 ビルドの煩雑さ チーム運用コストの肥大化 といったTSの構造的な問題を回避する、極めてバランスの取れた開発スタイルであると思い採用しています。 私も現場を指揮する上でTSへの移行についてはずっと考えてきましたが、次にTSで書きたいと言われた際には 「開発コストい潰すだけだからや

    TypeScriptの危険性 - Qiita
    n314
    n314 2025/05/07
    自分も素のJS書いてるけど、分かるような分からないような微妙な感じ。カオスなコードを引き継いで怒りのポエムを投稿したということならわからんでもない。
  • 自分の読書遍歴を辿ってみた話

    なんとなく、自分の読書歴を振り返ろうと思った。 別段面白いものじゃないと思う。 当に暇な時にでも、こんな人間がいるんだな程度に読んでほしい。 私は人よりもを読む方だと自負している。 私の周りの人が特別読まないだけで、もしかしたら普通ぐらいかもしれないけど。 じゃあ私が実際どれぐらいのを読むのか。 ネット小説がメインになってしまっているからを読むという表現よりも文字を読むの方が正しいかもしれないけど。 気になったので、とりあえず集計してみた。 あくまでネット小説に限定した分になってしまうが 2024年3月〜2025年2月の期間で28,121,947文字を読んでいた。 文庫が1冊あたり10万〜12万文字だとすると、年間で230〜280冊ぐらいのを読んでいるらしい。 思ったよりも読んでいて正直驚いた。 に話したら普通にドン引きされた。 だから、恐らく、私は人よりもを読む人種だ。

    自分の読書遍歴を辿ってみた話
    n314
    n314 2025/05/05
    いいね。自分とちょっと似ている部分もある。しんどくて文字が読めないときは、ひたすら映画やアニメを見ていた。ネット小説で1200はすごい。自分のブクマ見たら400だった。そんなに(読めるレベルの)作品あるかな?
  • 駅前で宗教勧誘の人に「聖書を読んだことはありますか」と質問されて…「ヨブ記が一番面白かった」と答えたら黙ってしまった話

    片陸遼助 @kuzushinsetsu 駅前で勧誘の人に聖書読んだことありますか?と質問され、ありますと答えたら嬉しそうに笑って、聖書で印象に残ってる箇所は?と聞いてくるので ヨブ記が一番面白かったですと答えたら、真顔に戻りヨブ記…ヨブ記ですか…と呟いて黙ってしまった。 何かきまずくなって立ち去ったけどこれ僕が悪いのか? 2025-04-24 09:21:50

    駅前で宗教勧誘の人に「聖書を読んだことはありますか」と質問されて…「ヨブ記が一番面白かった」と答えたら黙ってしまった話
    n314
    n314 2025/04/30
    旧約聖書はみんな大好きセフィロトの樹が出てくるし、ノアの方舟とかバベルの塔とかファンタジー感でワクワクするから好き。新約聖書はロンギヌスの槍とユダと、他に何か有名な出来事あったっけ?忘れてる。
  • モダンなjQueryに挑戦してみよう

    最初にこの記事を書いた時点では、jQueryでTypeScript, バンドラー, ES module, そしてmoduleを使ったビジネスロジックの分離を使ったものは現場で見たことはないと述べました。その後、これをすべて使っている現場があることも発見したので、記事を修正しました。 用意したもの 例によって、デモコードをGitHubに公開しました。 今回作るのは下記のリンクにあるUIです。 電車の料金を計算するUIです 入力: ユーザが入力する項目 通常席かファーストクラスか 乗客の人数 割引率 出力: 画面で変化する項目 通常席かファーストクラスかのボタンの表示 単価 合計金額 jQueryが得意とするちょっとしたUIの動的アップデートではなく、ブラウザでステートとビジネスロジックを持たせるものを作っています。考えずに作るとスパゲッティーコード化しやすいものです。 複雑になりやすいUI

    モダンなjQueryに挑戦してみよう
    n314
    n314 2025/04/29
    jQueryで見つけてきたDOMの変数は $el のように$を付けるライフハックを使ってる。プレゼンテーション層以外で$が出てきたらおかしいってすぐにわかる。
  • 就職氷河期の頃の「理系の人」はどんな感じだったのか気になる→「スルっと就職できてた」「いや理系も大変だった」などなどいろんな体験談が集まる

    とりまるくん @syuchanstat1222 @12_tax_ 私の叔父が氷河期でしたが旧帝大修士を出ていれば技術がマッチする地方の大手企業には入れる程度だったようです 当時は今ほど修士が一般的ではなかったですが教授が行けと言ったとのこと 当時人気の産業だと厳しかったと思います 2025-04-23 07:29:58 Atussy @Atussy74049877 女子入学生のほとんどいなかった時代【全体で2%くらい♫】のゴリッゴリの工学部修士を1999年に出て、古参型モビリティJTC製造業の研究開発に入って今年で27年目になるオッサンです。 一般募集はほっとんどなしでした。 例えば、ANA整備士募集ゼロ、JAL整備士募集2名、東海旅客鉄道リニア2名、それらのトーナメントに勝ち上がるべく試験や4〜6次面接とかありました🤣 但し、学部学科推薦となると鬼ツヨでした。 就職担当の教授に行きたい

    就職氷河期の頃の「理系の人」はどんな感じだったのか気になる→「スルっと就職できてた」「いや理系も大変だった」などなどいろんな体験談が集まる
    n314
    n314 2025/04/24
    情報系だけど、同級生は何十社も落ちてたと聞いた。NTTとか富士通とかその関連会社とか。ネットだと上澄みが目立つけど、プログラム苦手っていう人も結構居た。昔話題になったCの再帰とポインタが分からない的な。
  • フロントエンドのリプレイスに、いつまでかけるんだ?

    一時期Ruby on RailsのERB + jQueryベースのフロントエンドReactVueのモダンフロントエンドにリプレイスするのが流行りました。私も現場でこういう例を複数見ています。 しかしどれも途中で止まっています。半分にも届かないぐらいのところで "ERB + jQuery"だったものが "ERB + jQuery + React + Next.js"とか"ERB + jQuery + Vue"になっています。 複雑度はむしろ明確に増しています そこで、こういう結末が一般的なのかどうか、ウェブを検索して調べてみました。 タイミー社の例 Rails (多分ERB) + jQueryが出発点 30画面 Next.jsのSPAに移行 3年間かかった (2年弱の時点で一回中断) クックパッド社の例 2020年にRails (多分ERB) + CoffeeScript/jQueryを

    フロントエンドのリプレイスに、いつまでかけるんだ?
    n314
    n314 2025/04/24
    サーバーサイドみたいにレイヤーや役割を分ける考えでjQueryを使ってたら別に複雑にならないんだよねえ…。まあその場合はjQueryというかほぼバニラJSを書くということになるけれども。
  • 自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基本とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓IT業界がこんな感じなの?

    未経験からエンジニアになれなかったマン @sendai0212 28歳/未経験からエンジニアになりたく2025年4月入社 保有資格 :LPIC1/LPIC2/CCNAと基情報目指して頑張ります! 未経験からエンジニアになったマン @sendai0212 自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓 IT業界がこんな感じなのかうちの会社だけなのか… 2025-04-21 22:04:52

    自分で調べろってのは分かるんだけど、まずITの基本とか知識が無いから何していいか分からなくて聞いてるんだけどそれすら教えて貰えないで自分で考えろと言われるとなー😓IT業界がこんな感じなの?
    n314
    n314 2025/04/23
    ツイート主の次のポスト見たら、なんか思ってたのとだいぶ違った。これはわからんから教えてってなりそう。
  • 対戦ゲームの幻想と現実|ちょもす

    練習すれば誰でもマスターになれるとかいう妄想を抱いている人へ捧ぐスト6を1200時間プレイした自分の対戦風景 ケンが自分です#スト6 pic.twitter.com/b1RYW1p2eo — 格ゲー下手っぴ丸 (@TomMaki10) April 12, 2025 『スト6』が上手くならないことに自己嫌悪してしまったりする人のnoteを読んだりした。去年の二月まで時を戻せば、GGSTで似たような境遇に陥った人間のnoteを見て、醜くも共感したのが記憶に新しい。 最近の格闘ゲームを遊んでいて似たようなところに行きついている人は多いのではないか、と想像する。あの人よりも自分は真摯に取り組んでいるはずなのに勝てないのだ、とか、世間は正しくプレイすればランクは上がるのだと言っていて、それを実践しているけど勝てないのだ、とか、そもそも自分の脳と指とキャラのくっつきが弱いから、理屈はわかるが言われても

    対戦ゲームの幻想と現実|ちょもす
    n314
    n314 2025/04/17
    仲間内でやってたらSFとKOFで20連勝ぐらいボコしてギルティギアで20連敗ぐらいボコされたりしてても楽しかった。しょーもない連打するだけのモバゲーも仲間内でわいわいやると楽しい。
  • 老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子

    AIとかの新技術投資できるのは若者の特権」 先日ゲンロンカフェのイベントであずまん*1が、「AIとかの新技術投資できるのは若者の特権。俺みたいなおっさんが1年かけてAI勉強したとしても、それを使える時間は10年もない。だったらこれまで磨き上げてきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい。でもこれが若者からは老害に見える」的なことを言っていて激しく納得した。 たとえば現在の自分が100の力を持っているとしてゼロからAIを使い始め、1年で10ずつ成長していくと仮定したら同じ100の力を出すのに10年かかる。だったら現状の100のやり方で10年やるわという話。 現状のやり方:100*10 = 1000 新しいやり方:10+20+30+… = 550 ↑の話を計算してみると10年でこれだけの差が出る。もちろんこの後採算ラインに乗ったAIがMAX150(仮)まで成長して長期的には人間

    老い先短いおっさんはいまさらAIを勉強するよりも、これまで培ってきた技術を使い続けた方が人生トータルで見て効率がいい - 自意識高い系男子
    n314
    n314 2025/04/16
    全部AIで漫画や動画を作る、みたいな話と、ちょっとしたプラグインで便利なサービスとして利用する、みたいな話では全然違って、これは前者のことなのかな?
  • 彼女が反AIで辛い

    当方30歳プログラマ、最近はもちろんClineやCursorなど、AIツールを最大限活用しながら時代に取り残されないよう仕事してる。 彼女は28歳の普通のOL。全然業とかではないんだけどアニメとか大好きで暇さえあれば絵描いてはネットで反応貰うが趣味って感じ ちょっと前、屋でAIイラストのプロンプト見かけて「へー、こんなのも出てるんだ」って言ったら、 彼女が「げ、これ出版社的に大丈夫なの?」「イラストAIって基著作権侵害だから」って反応してきて、内心「ん?」ってなった。 まあ、絵師界隈だといろいろ思うところあるのはわかるし、俺もその場は「ほーん」って流したんだけど、 でもそれ以降の彼女の言動がちょっと気になる。 彼女が海外のニュース見るときはGoogle翻訳使ってて、「あれこれはセーフなの?ゴリゴリに無断学習したデータセットで動いてるぞこれ?」って思ったり 「(実際は違反でもない)A

    彼女が反AIで辛い
    n314
    n314 2025/04/03
    それでいうと、自分は反ソースコード生成AIかもしれない。というかRailsが出た頃に反コード生成になったかもしれない。単純に楽しくないっていう自分の気持ちを著作権とか難しく言い換えるからややこしくなる。
  • 無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?/インストールから仮想マシンを作る基本の手順を解説【レビュー】

    無償化された「VMware Workstation Pro」はダウンロードが超難関に?/インストールから仮想マシンを作る基本の手順を解説【レビュー】
    n314
    n314 2025/03/31
    いつものログイン後のDLページだろ?と思ってやってみたら、日本語で登録していたからか文字化け&エラーになってめんどかった(昔は日本語で案内された記憶)。無理やり更新してDLだけしておいた。
  • 【iPhone】知らないと損する“番号検索の裏ワザ”→「着信中に番号を調べられる」「便利!」

    教えてくれたのは……みやじぃさん iPhoneをもっと快適に使いこなすコツを広め、多くの人の生活をよりよくすることを目指している。YouTube(みやじぃ iPhone/ショートカット)で主にiPhoneのショートカットアプリを使った便利な機能や裏ワザ情報を発信中! 知らない番号から電話がかかってきたときの対処法 突然、知らない番号から電話がかかってくることはありませんか? 一旦拒否した後で番号を調べてみると、実は予約していた歯医者さんやレストランからの必要な電話だった……なんてこともありますよね。電話かけ放題プランを利用していない場合、かけ直すのもためらう方もいるかもしれません。 そんなときに役立つのが、ショートカットを使った電話番号検索の裏ワザです。事前に下準備と設定を行う必要があるので、以下の方法に沿って行ってくださいね! 下準備 出典:www.youtube.com iPhone

    【iPhone】知らないと損する“番号検索の裏ワザ”→「着信中に番号を調べられる」「便利!」
    n314
    n314 2025/03/31
    電話帳ナビというアプリがあるのか。
  • 同僚の米国人の書いたコードに改善ポイントがあったのでレビューしたら、「日本人ってのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」と言われた話

    ミック @copinemickmack むかし米国人の書いたコードをレビューした時のこと。データ量が少ない時は問題なくても増えてきたら必ず遅くなる箇所があったので直すようにコメントした。すると相手曰く「なあ、それは今やる必要があるか?」。もちろん、今やっておかないと後で大変なことになる。「当然だ」と答えた。 2025-03-28 16:34:34 ミック @copinemickmack すると「どれくらいの確率で問題になると思う?」と聞いてきた。まあ正直分からない。サービスが当たるかどうかなんて事前には分からない。そう答えると「そうだよな。だったら今やる必要はない。日人てのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」。嫌味というより素直に感心している。 2025-03-28 16:38:47 ミック @copinemickmack 「心配事の大半は起きない。だったら期待値の低いこ

    同僚の米国人の書いたコードに改善ポイントがあったのでレビューしたら、「日本人ってのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」と言われた話
    n314
    n314 2025/03/29
    1万件で問題が出るのか1億件で問題が出るのか、直すのに10分かかるのか何日もかかるのか、とかで変わると思う。
  • [3.29追記]散歩ライフハックあったら教えて

    最近散歩にハマってる!お金かからないし、運動になるし、日光浴びて健康に良いし、近所でも今まで知らなかった場所を発見できたりしてなんか嬉しい。 でも流石に自宅周りは歩き尽くしてしまって、だんだん新鮮味がなくなってきて、散歩モチベが下がってきた。 電車に乗ったりとか買い物をしたりとかのお金がかかること以外で、散歩をより楽しくするコツがあったら共有してほしい! [以下追記] みんなありがとう!ストイックに長距離歩いてる人からゆったりのんびり歩いてる人まで、色んな人からたくさんアイデアもらえてすごく嬉しい。お金かけてもいいことにすると際限なくなるかなと思ってお金かからないものと制限つけたけど、みんな親身に考えて教えてくれたのも嬉しかった! ブクマも多くて、散歩楽しんでる人がたくさんいるって知れたのも良かった。この後もどしどしお願いします!

    [3.29追記]散歩ライフハックあったら教えて
    n314
    n314 2025/03/28
    腰を少しひねって歩く、姿勢を変えながら歩く。同時に体操もできてる気分になる。結構疲れる。たぶんyoutubeとかで調べると色々ありそうだけど、不真面目なのでやってない。
  • 子供が嘘をつくということ

    よほどの変な人でない限り、普通は嘘をつくというのは素でいるよりストレスがかかるもので、理由がなければ嘘はつかないもの それなのに何で人は嘘をつくかというと、嘘をつかないと不利益が出るからだ 不利益に限らず、嘘で得をしようとする人もいるが、これはもはや悪人の領域なので、その話はしないでおく 子供が親に嘘をついて遠くのショッピングモールに出かけたという話 https://togetter.com/li/2530695 これ、何で子供が嘘をつかねばならなかったかというと、正直に言えば行けなくなるからだ ちゃんと言えば行かせてくれるなら子供は嘘つく必要がない 事後話し合った結果も今まで通り、小学生の間は禁止だそうで、言えば行けなくなるのは覆っていないため、子供にはまだ嘘をつくモチベーションが残っている この子はまた嘘をつくと思うよ じゃあこのケース、この子が親にいつも当のことを話してくれるように

    子供が嘘をつくということ
    n314
    n314 2025/03/28
    2〜3歳の頃は「トイレいった」「歯みがいた」とか平気で嘘をついてたから、子供はデフォで嘘をつくもので、だんだん嘘をつかなくなるように成長していくと思ってる。でも最初から嘘をつかない子もいる。不思議。
  • 「理由が当てにならない」大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳で何かを選ばせた際、その情報が全く伝達されていないのに、左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという実験の話

    中島 智 @nakashima001 ヒトがほとんど考えていないこと、とりわけ理由が当てにならないことを痛感させられた実験がある。それは大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳でなにかを選ばせたさい、その情報がまったく伝達されていないにも拘わらず左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという研究成果。思考観がかわった 2025-03-27 11:36:49 中島 智 @nakashima001 理由はたえまなく言語中枢によって捏造される。その理由づけによって自らが自らの意思でそうしたのだと思い込み、納得していく。この事実を知ったのは随分昔だけど、それ以前から作家が自作品を語る/語らせられる ‘自己申告’ に違和感を覚えていたので、腑に落ちた。無論それはヒト全般にも言えること 2025-03-27 11:37:35 中島 智 @nakashima001 以来、対人コミュニケーションでも作品鑑

    「理由が当てにならない」大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳で何かを選ばせた際、その情報が全く伝達されていないのに、左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという実験の話
    n314
    n314 2025/03/28
    まとめの内容はちゃんと実験結果もある正しいことが書かれていると思うんだけど、その正しいことが嘘っぽいというかSFっぽいよなあ。
  • 【追記あり】ちゃんと面白い異世界転生系のマンガお勧めしてくれ

    みんなありがとう。 昨日ネカフェでいろいろ読んできた。 【教えてもらった作品】 ・転生重騎士がどうのこうの →ちょうど求めていた感じの作品だった。そこそこ面白いけど、内容が薄くて20分くらいで1冊読んじゃうから買う気にはなれない、ネカフェで読むのには丁度いいやつ。 ・最果てのパラディン →上のとは逆にかなりじっくり読ませるタイプで、ちゃんと買って続き読もうかなと思った。 ・フシノカミ →ネカフェになかったからアプリでちょっと読んだけど、面白そうだった。 ・ニセモノの錬金術師 →これもネカフェになかったんだが?後で読んでみる ・幼女戦記 →電書をセールで買って積読してた。これもおいおい読む。 <すでに読んでたタイトルについてはこの下に追記> 【面白いと思った作品】 ・片田舎の剣聖がどうのこうの →アクション描写が普通に上手い、主人公が謙虚で好感が持てる。この手のやつで一番面白いと思う。 追記

    【追記あり】ちゃんと面白い異世界転生系のマンガお勧めしてくれ
    n314
    n314 2025/03/25
    小説で読んでみる
  • 時間の止まった死体を幻視する、時間SF✗ミステリのすべての要素が噛み合った良作──『パラドクス・ホテル』 - 基本読書

    パラドクス・ホテル (創元SF文庫) 作者:ロブ・ハート東京創元社Amazonこの『パラドクス・ホテル』は、米国の作家ロブ・ハートによる時間SFミステリ長篇だ。物語の舞台になっているのは過去へのタイムトラベル技術が実用化された未来で、「時間離脱症(アンスタック)」と呼ばれる厄介な病にかかってしまった主人公ジャニュアリーと、タイムトラベル用の港に併設されたホテルで起こった世界を揺るがす大事件(とそこで起こった殺人事件)を追っていく構成になっている。 時間離脱症はタイムトラベラーがかかる病で、初期症状としては現在ではない過去や未来の情景が視界に映り込み、最終的には心が量子状態に陥り、負荷に耐えきれなくなって死に至るとされている。主人公のジャニュアリーはこの時間離脱症の初期症状がでているせいか、勤務先のホテルで「彼女以外見ることのできない、時間の止まった死体」を幻視してしまい──と、時間SFと殺

    時間の止まった死体を幻視する、時間SF✗ミステリのすべての要素が噛み合った良作──『パラドクス・ホテル』 - 基本読書
    n314
    n314 2025/03/17
  • 異世界物で地理とか政治とか生活様式とかをすごい詰めに詰めてたりするけど異世界の避妊具や生理用品についてとかはまったく聞いたことないなと思った

    Ayane@様子見しつつ活動中の一次創作者 @musica0992 今からさ、すごいアレなこと言うよ。 無理な人はミュートでもブロックでもなんでもしてね。 みんな、異世界の地理とか政治とか生活様式とかすごい詰めに詰めてたりするけどさ、異世界の避妊具とか、異世界の生理用品についてとかはまったく聞いたことないなーってふと思ったのだ。 2025-03-09 08:14:20 Ayane@様子見しつつ活動中の一次創作者 @musica0992 なんでいきなりこんなこと言い出したか。 「このモンスターは他の生物を犯して繁殖していくんだ」 って言うモンスターがいたとして、助けだした人とかに、 「この薬を飲め!モンスターの子を孕まされているかもしれない!」 ってアフターピルのようなものを飲ませてそうだなーって思ったからかな。 x.com/musica0992/sta… 2025-03-09 08:26:

    異世界物で地理とか政治とか生活様式とかをすごい詰めに詰めてたりするけど異世界の避妊具や生理用品についてとかはまったく聞いたことないなと思った
    n314
    n314 2025/03/10
    R18なら結構書かれているイメージ。一連の流れを書かないと不自然だから全年齢だと書きにくいんじゃないのかな。
  • 今更ながら「どうも」の凄さを知った

    入社して十年目。 中堅となった今、最近ふと気づいたことがある。 それは 「どうも」の汎用性が凄いということ。 例えば、昼休みに給湯室で他の部署の上司とばったり出くわしたとする。 そんなとき、口から自然に出てくるのが「どうも」だ。 電話対応でも、最初は「お世話になっております」で始まるのが基だけど、相手が「ああ、増田さんですね!」と言ってきた瞬間、急に距離が縮まる。 そうなると、つい「どうも〜」と返してしまう。相手も「どうもどうも」と応じる。 この絶妙な距離感。親しげすぎず、かといってよそよそしくもない。 そして仕事終わり。 帰宅途中にお得意先の担当者と偶然鉢合わせる、なんてことがたまにある。 向こうも「あっ」って顔をして、俺も「あっ」ってなる。 そこで出るのが「どうも」だ。こんばんはだと妙な感じがするし、お疲れ様ですだと会社の空気を引きずりすぎ。 でも「どうも」なら絶妙にちょうどいい。

    今更ながら「どうも」の凄さを知った
    n314
    n314 2025/03/07
    出会い頭に使えるのはもちろん、「もしもし」「さようなら」の代わりに使えるのがちょうどいい感じ。「どうもです〜」もある。