記事へのコメント82

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pigorilla
    SFCから東農大の院に進学して理系ロンダリングしてる人いた

    その他
    asuiahuei
    特に希望もなかったので、適当に当時流行りのSE関連の応募に申し込み、今の会社に就職。特に仕事内容が楽しいとかはないけど、コロナ以降のフルリモート勤務も継続されてるので比較的ホワイトっぽい。ここら辺は運か

    その他
    maname
    00年数学科卒でSE(ブラック企業)には需要がまだあったので入れたが30社くらいは受けたよ(少ない方)

    その他
    uniunikun
    トラコス

    その他
    feilung
    自分は工学系だけどマイナーな学科で募集は少なかった。3社くらいしか受けなかった記憶。結局、自分で探して工場へ入ったがレイオフ。3年持たずIT業界へ転職した。

    その他
    tech_news
    はてなは氷河期カテゴリを作成して全部そこにぶち込んでくれませんかね

    その他
    toro-chan
    氷河期初期で全く就職できなかった。自分で応募した会社は全滅。でも理系の場合、私立中堅大学でも、研究室の教授が会社出身だったりすると子会社ぐらいなら口をきいて、ほぼ即決まり。次の年も同様だった。

    その他
    hylom
    hylom 2001年ころの話だけど成績がアレで大学院の入試に落ちたバンドマンの先輩が4年次の夏ごろに就活始めてサクッとNTT子会社に内定貰ってて研究室の先生のコネってすごいなと思った記憶がある

    2025/04/25 リンク

    その他
    gaikichi
    1999年頃ならまだぎりぎり「パソコン使える即戦力」が不足してたので、実際には文系でもNECみたいなIT大手の下請けに入って時給1700円ぐらいの仕事にありつくこともできた、といっても期間限定な非正規の派遣社員だけど

    その他
    tohokuaiki
    東北大学93年入学。97年卒の工学部友人達は研究室からの紹介で日立・トヨタ・富士電機でそれほど苦労してる様子なかった。理学部の自分は院に行って3年後、研究室からの斡旋などなく地獄を見た。博士の先輩はVSNだった

    その他
    by-king
    これは今も変わらないけど、工学部と理学部で全然違うよね

    その他
    katzesh
    地方国立大の情報工学系で氷河期ど真ん中だったけど就職は特に困らなかったし、当時のカリキュラムは今も低レイヤーで役立ってるので大学に助けられて今がある感じ。ありがてぇ

    その他
    ezmi4
    東証プライム上場の製造業ですけど、そこら辺の世代少ないよ

    その他
    nito210san
    学閥とか学校推薦とかあった時代(今もあるのかもしれんが)なので、大学や学部、会社や業界によって違うだろうね。

    その他
    corydalis
    自分の研究室では、自分だけが就職浪人をして他の同輩先輩は全員就職できていた。が、5年後、その就職先は業績不振で部門ごとなくなり、全員転職してたという…。

    その他
    klaftwerk
    「旧帝工学部院卒」研究室紹介持ちのお話は特異点であるんだよね。上澄みは就職出来てましたって話をしてどうなるのかって話ではある。

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan 農学系なので、食品メーカー系の営業とか、MRとSEに結構流れたよね。学卒で開発や研究はほぼ募集がなかった。公務員目指す人は卒論そっちのけで勉強してた。

    2025/04/24 リンク

    その他
    room661
    男子なら工学部→メーカーは楽勝 (入社後は漏れなくブラックだったが)。ESすら書いた記憶がない。同じ学科でも女子は私より優秀なヤツらでも落ちまくっててずっとスーツ&パンプスなのが不憫だった。

    その他
    diverdown03
    氷河期中盤の国公立生物系。浪人休学留年した上に卒業できなくて中退したのに、専攻と関係ないブラック企業が正社員で受け入れてくれた。運だけで生きてる。

    その他
    rakugoman
    rakugoman どんなに大変といったところで、悲しいことに他の世代は興味なさそうなんだよな。。この手の主張に不毛さを感じる。

    2025/04/24 リンク

    その他
    kz78
    90年代末期の高専と地方国立大学の工学部の状況を知ってるけど、基本は学校からの推薦で就職するから就職そのものが出来ないってことは無かったはず。

    その他
    nikutetu
    こんなのどうでもええわ。高卒の話せぇよ。

    その他
    a-design-for-life
    そもそも1997年3月卒だと普通に学校推薦で就職出来た。1998年3月卒まではまだ良かった。翌年からが学校推薦が壊滅状態になって、なんとしてでも就職したい人は公務員試験を受けた。1年違いで雲泥の差だった。

    その他
    gorokumi
    氷河期入りたてごろ、IT業界はとにかく求人あったね。旧帝文系女子は未経験でも全員受けてたよ

    その他
    mame_3
    「不況」というのは就職、消費含め「絶対数が減る」ということなので「個人の経験」は全然参考にならないし参考にしてはならないんだよ。その後の消費主体をごっそり減らしたのは完全に「政治の責任」。

    その他
    tomono-blog
    ITなのにエントリーフォームはないんだぜ。メールで連絡もあんまりなかった時代なんだぜ。ちなみに100社で2社内定(情報学部)

    その他
    nornsaffectio
    「理系の人」を括弧で括ってる所に好感を持ってしまった。でも当時ですらその特権に預かり得たのは研究室のコネクションのあった工学部だけだよね。

    その他
    trace22
    底辺とはいえIT系だったので大手は無理にしろ中小ならば苦労しなかった。が、上から下までどこもブラック労働だったんじゃねえかな。少し後になるが楽そうな話を聞いたのはケータイでガチャやってたようなのだけ

    その他
    differential
    夫(物理系の修士)はサクッと研究室推薦でメーカー決まってたけど割と早く転職したなぁ。泥舟から逃げ出すように笑、専攻でかなり違うんでね?昔の上司は矢上院卒だけど文系就職。

    その他
    inuda_one
    就職氷河期には就職できてもすぐに会社が潰れるというリスクもあってですね…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    就職氷河期の頃の「理系の人」はどんな感じだったのか気になる→「スルっと就職できてた」「いや理系も大変だった」などなどいろんな体験談が集まる

    とりまるくん @syuchanstat1222 @12_tax_ 私の叔父が氷河期でしたが旧帝大修士を出ていれば技術がマッチ...

    ブックマークしたユーザー

    • tobetchi2025/04/25 tobetchi
    • pigorilla2025/04/25 pigorilla
    • asuiahuei2025/04/25 asuiahuei
    • maname2025/04/25 maname
    • uniunikun2025/04/25 uniunikun
    • feilung2025/04/25 feilung
    • akinonika2025/04/25 akinonika
    • tech_news2025/04/25 tech_news
    • toro-chan2025/04/25 toro-chan
    • sesebao2025/04/25 sesebao
    • hylom2025/04/25 hylom
    • gaikichi2025/04/25 gaikichi
    • wushi2025/04/24 wushi
    • tohokuaiki2025/04/24 tohokuaiki
    • wfunakoshi2352025/04/24 wfunakoshi235
    • by-king2025/04/24 by-king
    • katzesh2025/04/24 katzesh
    • ezmi42025/04/24 ezmi4
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む