タグ

プログラミングに関するnabesoのブックマーク (23)

  • 〈R〉教科書・参考書

    ← 〈租界R〉トップページ 【2】教科書と参考書(新しいものから順に) 著者 青木繁伸 書名 Rによるデータ解析 公開 2006年11月21日 出版 インターネットからpdfとしてダウンロード可能 頁数 vi + 133 pp. 価格 無料 URL http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/Rstat.pdf(754KB) 備考 サポートサイト ざっと見た感じでは,独習するのにも適した教材のようで,インストールからはじまって,言語としての特徴を説明した後,個々の統計手法についての解説がなされている.とくに,具体的な統計学の問題をRを用いて解決するときにすぐ役に立つ事例が載っている. 著者 ウーヴェ・リゲス著/石田基広訳 書名 Rの基礎とプログラミング技法 刊行 2006年10月22日 出版 シュプリンガー・ジャパン,東京 頁数 viii + 258 pp. 価格 3,

  • 括弧の意味論 目次

    括弧の意味論 目次 第I部 括弧という現象 第1章 括弧をめぐる遍歴 1 括弧が気になる 週刊誌の括弧/現代思想の括弧 2 統語論的括弧と意味論的括弧 区切る働き/統語論的括弧: 要素同士の関係を示す/意味論的括弧: 区切ることによる意味の変容 第2章 括弧という現象 1 週刊誌の見出しにおける括弧 塗りつぶし括弧/過去の見出しの調査/七〇年代における括弧の急増/ 週刊新潮と編集者・斎藤十一 2 現代思想における括弧 OCRと青空文庫による調査/「括弧率」の算出 3 括弧的な現象たち 新左翼系の文章/昭和軽薄体、2ちゃんねるの文章/エア・クォーツ/ バラエティ番組のテロップ/半疑問と「なんちゃって」/「あの」と「アレ」 4 相互行為の中の括弧 相互行為の枠づけ/区切ること自体の効果 第3章 括弧の歴史 1 日語の中の括弧 日語における約物/括弧の導入/潜在的な意味論的括弧 2 日語以

    nabeso
    nabeso 2011/02/15
    タグ付けに悩む。木村大治氏の新著
  • On Python

    Python は最近人気のスクリプト言語です。 Python の魅力はシンプルな文法と、拡張性の高さでしょう。 Python はちょっとしたスクリプトを書くのにも、大規模なプログラムを書くにも適した言語です。 最近の Version は日語にも完全に対応し、日でも愛用者が増えていると思われます。 Web 上で見当たらなかった文書やスクリプトを書いて公開しています。 特に Tkinter について詳しく書いてあります。 Python メモ Perl, Python, Ruby の比較 Python 早めぐり xyzzy から pydoc を使う wxPython でお気軽 guiwxPython と Tkinter で Eight Queens を作る Python のクラスシステム Python を使った FTP アップロード Python の”新しい”クラス Python 2.5

  • コンピュータ将棋協会blog » どうぶつしょうぎ読み切り?

    当ブログでもお知らせしたコンピュータ将棋協会5月例会にて話題になり、コメント欄でも多くの結果が公表されたどうぶつしょうぎ。現在の結論は、後手(そらチーム?)の勝ちらしい、とのことです。 当ブログの5月例会の記事のコメント欄の内容をおさらいすると、当協会5月例会の時点ですでにGPS将棋の田中さんとうさぴょんの池さんによって解析が進められており、千日手らしい、との結論が出されていました。その後バグが発見されたことで千日手の結論が撤回され、後手勝ちに変わりました。田中先生はコンピュータの後退解析(retrograde analysis)により78手で後手勝ちの結論。 鈴木将棋の鈴木さんもコンピュータのdf-pn(depth-first proof-number search)による探索で後手勝ちと結論づけました。 後退解析とは、ゲームが終わった局面、すなわちライオンが詰んだ、もしくは相手の一段目

  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
  • コードを書いてリリースする はてな流成功体験

    この記事は日経ソフトウエア2009年1月号(2008年11月22日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(上)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,ほとんどの記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験するプログラムです。 このインターンシップ,はてなにとって初めての試みでした。狙いは,Web業界または社会への貢献です。はてなは創業してもう7年,社長の近藤をはじめとするはてなスタッフは,企業の社会的責任として,業界あるいは社会に貢献したいという思いがありました。このインターンシップで,学生の皆さんにW

    コードを書いてリリースする はてな流成功体験
  • asahi.com(朝日新聞社):でるかコンピューター名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」 - 囲碁

    人間に勝つのは、はるか未来の話と思われてきたコンピューター囲碁の世界が、画期的なプログラムの登場で大変革期を迎えている。確率(勝率)を重視した「モンテカルロ法」の採用で棋力が急上昇。「将棋よりも先に、囲碁の名人がコンピューターに敗れるかも」と大胆な予想をするプログラマーもいる。 ●すでに「アマ三段以上」  06年にイタリアで開催されたコンピューター・オリンピアードで、モンテカルロ法を使ったフランスのプログラム「CrazyStone」が優勝(9路盤部門)し、コンピューター囲碁界に衝撃を与えた。19路盤でも「世界最強」の呼び声は高く、東京で開かれているコンピューター大会UEC杯で、07、08年に連続優勝。昨年は青葉かおり四段に7子局で完勝し、解説にあたった鄭銘●(●は王へんに皇)九段は「アマ三段以上はあるかも」と絶賛した。  従来のプログラムは「一間トビ」「ケイマ」などの「知識」を大量に覚えさ

  • 【特集】業務で使える! 無料Webサイト作成ツール集(1/3) - @IT

    上記ツールの詳細や、ほかのさまざまな無料Webサイト作成ツールについて知りたい読者は稿に併せて、連載「どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成」もぜひご参照ください。 Webサイト開発はテキストエディタだけで行えるのか? ■ 今後もWebサイト開発にHTMLコーディングは必要なのか? Web標準にのっとった制作、CSSによるレイアウト、Ajaxなど、HTMLCSSJavaScriptなどで実現可能なことは意外と多いものだ。その中でも、特にAjaxはこれまでシステム開発をしてきたプログラマが得意とする部分だろうし、世の中のデザイナーには、デザインだけではなくこれからはHTML制作に進もうと考えている人もいることだろう。 こういったことから、たとえ世の中がリッチなコンテンツ、Web 2.0、CMSという方向に進んでいったとしても、HTMLベースのWebサイト構築というものは、尽きる

  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
  • 正規表現愛

    弊社には、アンチ正規表現の人がいますが、私は熱烈な正規表現 Lover である。 大崎氏の「Perl 正規表現雑技」とかは、正規表現 Lover 垂涎のコンテンツとして、ブラウザのリンクバーに入れている程である (嘘)。 正規表現は覚えてモノにすれば、シアワセになれる素晴らしい仕組みなのです。 昨日、Shibuya.pm のテクニカルトークに行った際「はてなでは XML 系の CPAN モジュールはあまり使っておらず、XML の parse には殆んど正規表現を使用している」という話が出てきて、嬉しさのあまり身震いした。 parser を書くのが面倒臭くて「XML::Simple 最強」とかホザいた自分に対しての自戒と、弊社の Chief Regular Expressioner という肩書を持つ (自称) 立場の人間として、たまには、正規表現ゴリゴリなネタでも書いてみようかなと思いますた

    正規表現愛
    nabeso
    nabeso 2006/09/04
    シンタックス愛
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • CGI - 簡単なCGI(Common Gateway Interface)クラス

    [pod] [xml] 名前 CGI - 簡単なCGI(Common Gateway Interface)クラス 概要 # 画面一杯のフォームを作成し、その値をエコーバックする # CGIスクリプト use CGI qw/:standard/; print header, start_html('A Simple Example'), h1('A Simple Example'), start_form, "What's your name? ",textfield('name'),p, "What's the combination?", p, checkbox_group(-name=>'words', -values=>['eenie','meenie','minie','moe'], -defaults=>['eenie','minie']), p, "What's your fa

    nabeso
    nabeso 2006/01/21
    一から作るより借りパク派だけどチェック
  • ITmedia エンタープライズ:Perlは悪くない――CGIセキュリティホールの落とし穴 (1/2)

    比較的レガシーになってきた言語「Perl」に対し、旧サービスのメンテナンス不備が問題視されている。問題なく稼働中であっても、脆弱性が潜んでいる場合があるからだ。何に注意すればよいのか? 具体的に触れていこう。 先ごろ報じられた「Perlの脆弱性は氷山の一角か」は、一見するとPerl自体の問題? と思われるかもしれない。しかし、核心はPerl言語で作られたスクリプト(ソースコード)自体の問題だ。 PerlCGIと思われるほど広まっているこの言語は、フリーで配布されているものが多く、コンパイルする必要なくファイル属性にさえ注意すれば容易に動かすことが可能だ(仕組みの詳細は後述)。このため数多くのPerlスクリプトが公開されているが、十分にセキュリティ対策を行っていないものもある。見かけ上の動作に問題がなければ、セキュリティホールに気付かないことも多い。 「セキュリティプログラミング」とひと口

    ITmedia エンタープライズ:Perlは悪くない――CGIセキュリティホールの落とし穴 (1/2)
  • TrackBack - PukiWiki-dev

    セキュリティ† 参考 : Tea Room for Conference TrackBackの仕様書を眺めてみた。 http://lowlife.jp/translation/mttrackback.html 私には意味はほとんどわからないが、なんだかいっぱいセキュリティ的に問題発生しそうな仕様だなと思った。 とりあえずみなさん、実装段階でちゃんとXSS対策はしてるんでしょうね? titleもexcerptもurlもblog_nameもHTMLに吐き出す前にちゃんとサニタイズしてますか? これを引用するということは、PukiWiki の function sanitize($param) じゃ不十分というか懸念しているということなんですか? > 引用した方 引用した人間じゃありませんが、sanitize() だけでは不十分でしょう。ここの文脈(HTMLに吐き出す前)のサニタイズの意味は、「

  • Top 10 custom JavaScript functions of all time

    ./with Imagination A JavaScript, CSS, XHTML web log focusing on usability and accessibility by Dustin Diaz Tuesday, November 29th, 2005 UPDATE: For anyone who lands on this article months after the fact, there is now a podcast entry about this article reviewing each and every function. If there was ever a universal common.js shared among the entire develosphere, you’d fine these ten (plus one bon

  • Diary of 2005/11/22

    2005/11/22 火曜日 なんでもかんでもExcel症候群 何でもかんでもPowerPoint症候群の弊害を日記で書いたのだが、それよりも世の中に広く広まっている病的な物と言えば、なんでもかんでもExcel症候群であろう。とにかく通常の表だけに飽きたらず、提出書類から報告書まで何でもかんでもExcelなのである。つまり「何でもかんでもExcel症候群」とはExcelだけですべての仕事が完結してしまう恐ろしい病気なのだ。 その病巣の由来を簡単に予想するとすれば、子供の頃に升目の入ったノートで漢字の書き取りをやらされ(つまりカーニングとかに無頓着になる)、読書感想文などの類は原稿用紙で書かされ、漢字は少ない文字数で情報量を詰め込めることからすっきりとした表が書きやすく、何でもかんでも表にしないと気が済まないという日人の悲しい習性に由来する物であろうと思うのだ。 まぁUnixでEmacsし

    nabeso
    nabeso 2005/11/29
    なんだかなぁ
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • なぜLispなのか

    Hofstadter『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lispは、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる ゲーデルはLispを発明した! 不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 和田英一「Lispへのこだわり」(PDF) Eric S. Raymond「ハッカーになろう」LISP は、それをモノにしたときのすばらしい悟り体験のために勉強しましょう。この体験は、その後の人生でよりよいプログラマーとなる手助けとなるはずです。たとえ、実際には LI

  • Amazon.co.jp

    nabeso
    nabeso 2005/07/06
    買おうかな
  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
    nabeso
    nabeso 2005/06/04
    うーん、社会言語学者の見解が聞きたい