タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • 第180回 KdenliveでH.264/AACなMADムービーを作る | gihyo.jp

    今回はノンリニアビデオ編集ソフトウェアであるKdenliveを使い、映像圧縮にH.264(MPEG-4 Advanced Video Coding⁠)⁠、音声圧縮にAAC(Advanced Audio Coding)を利用し、MP4コンテナにデータを突っ込んだビデオを作成する方法をお届けします。 ノンリニアビデオ編集とは ノンリニアビデオ編集は、デジタル化したビデオ情報をソフトウェア的に加工していく方法です。 「ノン」というからにはリニアなものもあり、こちらはビデオ情報をテープに記録して扱う場合の編集方法です。テープを再生するためのデッキと録画するためのデッキの2台を用意し、必要な箇所だけを成果物となるテープにダビングしていきます。 ノンリニアビデオ編集のほうがより自由度の高い編集が可能ですが、映像と音声がセットとなったビデオ情報をコンピュータで扱うため、その分、ある程の性能でなければ作業

    第180回 KdenliveでH.264/AACなMADムービーを作る | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2011/11/28
    しかし何でお題がMADムービー?
  • 第136回 Ubuntuで公衆無線LANを使う | gihyo.jp

    3GやWiMAX回線で外出先でもインターネットに接続している方も多いでしょう。ただ、建物内や地下、新幹線のトンネル区間など、電波の届きにくい場所では使えないこともあります。 今回は、3GやWiMAX回線ではカバーできない範囲を補完できる公衆無線LANをUbuntuから使う方法を紹介します。 公衆無線LANの種類 公衆無線LANサービスを提供している事業者は複数あり、それぞれアクセスポイントの数や提携しているお店が異なっています。よく利用する場所やお店で無線LANを使うには、どの事業者と契約すればいいのかを事前に調べる必要があります。 例えば、東海道新幹線(東京-新大阪間)のN700系車内で使いたい場合は、5つの事業者のサービスのいずれかを利用しなければなりませんし、スターバックスコーヒーで使いたい場合は店舗検索のページからリンクされているPDFファイルを見て、利用する店舗がどのサービスに対

    第136回 Ubuntuで公衆無線LANを使う | gihyo.jp
  • 第132回 シンプルな設定のドックDockyを使う | gihyo.jp

    Ubuntuはデスクトップ環境にGNOMEを使用していて、デフォルトでは画面の上下にパネルが表示されています。フォントサイズの設定にもよりますが、24pxずつの幅を占めています。上下どちらかのパネルをなくしてしまおうという試みは、上部パネルに機能を集約させた現在のNetbook Editionや、新たに開発されているUnityランチャーで見られます。 今回は、パネルをDockyというドックで置き換える方法を紹介します(図1⁠)⁠。 図1 ウィンドウの切り替えだけでなく様々な機能を持つ。 Dockyのインストール Ubuntu 10.04 LTSを使っていれば、リポジトリから入手できます。Ubuntuソフトウェアセンターやapt-getなどで"docky"というパッケージをインストールします。 筆者の環境では、たまにクラッシュする現象があったため、Dockyの開発チームが提供しているPPAリ

    第132回 シンプルな設定のドックDockyを使う | gihyo.jp
  • 第5回 Ubuntuのバックアップ(2):パッケージ構成の復元とリモートバックアップ・ddの利用 | gihyo.jp

    前回のSBackupに引き続き、Ubuntuでバックアップを行う手法を紹介します。今回のレシピは、SBackupでは充分でない場合や、リモートバックアップが必要な場合が対象です。 SBackupによるリモートバックアップ 前回SBackupの"Destination"でSSH/FTPサーバにリモートバックアップすることができる、とお伝えしましたが、この機能の詳細を見てみましょう。 図1 SBackupの"Destination" これはSBackupが作成するバックアップファイルを、リモートマシンに作成する、という機能です。 UbuntuのDesktop CDからインストールしたシステムが相手の場合、標準ではSSH serverとしての機能はインストールされていませんので、Synapticで"openssh-server"パッケージをインストールしてください。 図2 Synapticによる

    第5回 Ubuntuのバックアップ(2):パッケージ構成の復元とリモートバックアップ・ddの利用 | gihyo.jp
  • 第15回 デスクトップのカスタマイズ(4):ウィジェットの導入 | gihyo.jp

    現在のデスクトップ環境では、「⁠ウィジェット」(⁠ウインドウ・ガジェット, デスクトップ・ガジェットなどとも呼ばれます)と呼ばれるユーティリティウインドウを常駐させて利用することがしばしば行われます。また、ワイドディスプレイが広く使われるようになったため、画面の端にこれらを表示させ(いわゆるサイドバー⁠)⁠、幅広の画面を有効に使う、といったこともあります。今回はUbuntu上でウィジェットやサイドバーを実現するレシピを紹介します。 GNOMEパネルを画面横に配置する 標準的な環境であっても、GNOMEのパネルの設定を行い、「⁠向き」を「右」「⁠左」などにすることで、画面の端に表示させることができます。既存のパネルで[新しいパネル]をクリックして新規にパネルを追加し、そのパネルの[プロパティ]で「向き」を設定することでパネルを画面の端に配置することができます。 図1 パネルの設定 以下は、サ

    第15回 デスクトップのカスタマイズ(4):ウィジェットの導入 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2010/06/21
    ウィジェット。後で試す
  • 2010年5月14日号 10.10の開発開始・Ubuntu Light・mozc・Japanese Remix ISOイメージの再リリース・10.04の注意点(4)・UWN#192 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2010年5月14日号10.10の開発開始⁠⁠・Ubuntu Light⁠⁠・mozc⁠⁠・Japanese Remix ISOイメージの再リリース⁠⁠・10.04の注意点(4)⁠⁠・UWN#192 10.10の開発開始 Ubuntu 10.04のリリースが無事に完了したことから、次のバージョンであるUbuntu 10.10 “⁠Maverick Meerkat⁠”の開発がスタートしました。 開発者会議であるUDS(UDS-M)が行われ、仕様の策定・アイデアの整理などが行われています。UDSで行われたMark Shuttleworthのキーノートがhttp://blip.tv/file/3603061で閲覧できます(約48分あります⁠)⁠。全体を見るだけの時間のない方のためにざっとキーワードをまとめると、以下のようになります。 「キャズムを越えろ」

    2010年5月14日号 10.10の開発開始・Ubuntu Light・mozc・Japanese Remix ISOイメージの再リリース・10.04の注意点(4)・UWN#192 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2010/05/17
    "10.10.10という愛称"なんでそんなに人気なんだ
  • 第115回 Ubuntuでゲームを楽しむ | gihyo.jp

    明日から新年度です! いよいよ2010年度がはじまります。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これから学校/職場でLinuxを使い始めるという方も多いでしょう。Ubuntuは使いやすいデスクトップOSですが、やはりWindowsとは流儀が違うため、初心者の方はどのように環境を構築してよいか戸惑いがちです。 そこで今回は、職場や学校に必須のソフトウェア……そう、Ubuntuで遊べるゲームを紹介します! なお、UbuntuにはDebian由来の数多くのパッケージが用意されているため、ほとんどのソフトウェアは「Ubuntuソフトウェアセンター」からインストールすることが可能になっています。 Secret Maryo Chronicles 「Secret Maryo Chronicles」は、主人公が走ったり跳ねたりキノコをべたりしながらゴールを目指す、2D横スクロールのアクションゲーム

    第115回 Ubuntuでゲームを楽しむ | gihyo.jp
  • 第101回 玄柴(KURO-SHEEVA)ファーストインプレッション | gihyo.jp

    玄柴(KURO-SHEEVA)とは 玄柴(KURO-SHEEVA)(以下、玄柴で「くろしば」と読む)は、玄人志向が2009年12月に発売した"CHIBI COMPUTER DEVELPMENT KIT"[1]です。Webサイトには「製品は、SheevaCPUコア搭載プロセッサを使った組込みLinux機の学習と探求を目的とした開発実験キットです」と記載されています。これが用途ということなのでしょう。 ベースは69回と70回で取り上げたSheevaPlugで、以下の改良を加えたのがこの玄柴です。 eSATAポートを追加 Ubuntu 9.04インストール済み uBootがアップグレード済み 色が黒[2] 逆に言えば、これぐらいしか違いがありません。 報道によると、今のところ(2009年12月中旬現在)50台しか市販されていないようです。筆者は今回運よく手に入れることができましたが、この記事の

    第101回 玄柴(KURO-SHEEVA)ファーストインプレッション | gihyo.jp
  • 第12回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(1):トラックポイント・タッチパッドのカスタマイズ | gihyo.jp

    一般的なデスクトップユースでは、マウスやトラックポイント(ポインティング・スティック⁠)⁠・タッチパッドといった、ポインティングデバイスは欠かせません。今回はこうしたポインティングデバイスのうち、ノートPCで利用される、ポインティング・スティック(ポインティング・スティック)とタッチパッドのカスタマイズについて説明します。 トラックポイント(ポインティング・スティック) トラックポイント(一般名称は「ポインティング・スティック」ですが、稿ではこれを「トラックポイント」と呼ぶことにします)は、キーボードの[H⁠]⁠・[⁠J]キーの間に小型のジョイスティックを配置し、これを操作することでポインタを操作する形式のデバイスです。 現在のノートPCではそれほど採用数が多くなく、Lenovo(旧IBM)のThinkpadシリーズや、DellのLatitudeシリーズのモバイル向けモデル、HPのMob

    第12回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(1):トラックポイント・タッチパッドのカスタマイズ | gihyo.jp
  • 第17回 デスクトップのカスタマイズ(5):3Dデスクトップの設定例 | gihyo.jp

    Ubuntuの魅力のひとつに、インストール直後から3Dデスクトップが機能する、という点があります。しかし3Dデスクトップは設定の幅があまりにも広すぎ、何をどう設定すれば良いのか分からなくなってしまいがちです。 そこで今回は、筆者が利用している設定内容を紹介します。10分程度の設定作業で、ある程度快適な操作性を手に入れることが出来ると思います。 準備作業 3Dデスクトップの設定を行うには、いくつか準備が必要になります。以下の項目を抜かさずに作業するようにしてください。 前提条件 作業の前に、お使いのUbuntu環境が8.04であることを確認してください。今回の設定は全面的に8.04のパッケージ構成に依存していますので、それ以前のUbuntuでは追加でリポジトリの追加等を行う必要があること、Compizの複雑なバージョンアップが必要になることから、今回は扱いません。また、3Dデスクトップの設定

    第17回 デスクトップのカスタマイズ(5):3Dデスクトップの設定例 | gihyo.jp
  • 第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ | gihyo.jp

    はてなブックマークには、毎日多くのエントリーがブックマークされ、ユーザーによってタグで分類されています。こうしたタグは各々のユーザーが自分の便利なように付けているものですが、他の利用者にも役立つ情報となります。 たとえば、私が「美味しい鶏肉料理」というエントリーをあとから読み返すためタグ[recipe]とつけてブックマークをします。私は自分が探しやすいように、タグで分類しているだけですが、他の利用者が料理に関するエントリーを探しているときに便利になるでしょう。 このようなタグなどはメタデータと呼ばれ、検索を補助するものになります。 たとえばこれをGoogleのような検索エンジンが、どういう内容なのかを理解して判別を行うのは非常に難しく、十分な精度がなかなか出せません。同じべ物の話でも、夕にレストランに行ったのか、材料の話題なのか、それとも栽培の方法なのかは分別できないでしょう。そのた

    第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ | gihyo.jp
  • 2009年6月12日号 9.04のAlpha2とGRUB2の採用・Linux Kernel 2.6.30のリリースとTOMOYO Linux(LSM版)のサポート・『うぶんちゅ』Ep2の各国語版・UWN#145 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2009年6月12日号9.04のAlpha2とGRUB2の採用・Linux Kernel 2.6.30のリリースとTOMOYO Linux(LSM版)のサポート・『うぶんちゅ』Ep2の各国語版・UWN#145 9.10のAlpha2 Ubuntu 9.10 “⁠Karmic Koala⁠”の開発が軌道に乗り始め、徐々に新しい機能の実装が始まっています。Alpha2のためのフリーズなどのAlpha版リリースに加えて、先日のUDSで話し合われた内容の実装が開始されています。 現時点で期待される新機能としては、ざっと以下のようなものが上げられます。 usb-creatorの非Linux環境向けバージョン(おもにWindows版とOS X版) ARM関連の機能強化 Android互換機能 KMSのサポート Eucalyptusのmainリポジトリ収容 積極

    2009年6月12日号 9.04のAlpha2とGRUB2の採用・Linux Kernel 2.6.30のリリースとTOMOYO Linux(LSM版)のサポート・『うぶんちゅ』Ep2の各国語版・UWN#145 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2009/06/15
    10秒で起動とか。
  • 第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp

    SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは、IntelのMenlowプラットフォーム(旧ブランド名『Centrino Atom⁠』⁠)を用い、最小構成で600gを切ることも可能な、非常に軽量なノートPCです。 ただし、Menlowプラットフォームは幾つかの点で特殊であり、Ubuntuを「そのまま」使おうとすると少々やっかいなことになってしまいます。そこで今回から何回かにわけて、この環境でUbuntuを使うためのレシピを紹介します。 VAIO Type P VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは、一般的なNetbookで利用されるAtomプロセッサ環境とは、幾分異なった構成となっています。 特徴的なのは次の点です。 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく、US15W(以下、コードネームの「Poulsbo」とします)という独自のチップセッ

    第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2009/02/11
    ドライバ周りの話が勉強になる
  • 2009年1月23日号 9.04のAlpha3と8.04.2のリリース・Ubuntu Developer Weekの開催・UWN#125 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2009年1月23日号9.04のAlpha3と8.04.2のリリース・Ubuntu Developer Weekの開催・UWN#125 9.04のAlpha3リリース Ubuntu 9.04 "Jaunty Jackalope"のAlpha3がリリースされました。 このバージョンはあくまで開発・テスト用にリリースされているため、致命的なバグが存在する可能性があります。MLに流れたアナウンスを参考の上、実運用環境での利用は行わず、テスト用の環境へ導入するようにしてください。 Alpha3段階のJauntyの主な新機能と注意点は、以下の通りです。なお、Jauntyは現地時間4月23日にリリースされる予定で、現時点ではごく初期のアルファ版であることに注意してください。 Jauntyの目標のひとつである「高速な起動」が部分的に実現されています。環境によりま

    2009年1月23日号 9.04のAlpha3と8.04.2のリリース・Ubuntu Developer Weekの開催・UWN#125 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2009/01/23
    高速起動に期待
  • 第29回 スクリーンショットを扱う・作業を記録する | gihyo.jp

    操作手順を説明する場合や、自分用の備忘録を作る際など、スクリーンショットを撮って加工する、といった作業を行うことがあります。今回はスクリーンショットの取得・加工など、「⁠作業の様子を記録する」レシピを紹介します。 スクリーンショットの取得 Ubuntuではデフォルトでgnome-screenshotコマンドがインストールされ、[⁠PrtScr]キーを押下することで起動できるようになっています(図1⁠)⁠。このコマンドは主に3種類の起動方法があり、それぞれ異なる動作をするようになっています。 (1)[アプリケーション]→[アクセサリ]→[スクリーンショットの取得]で起動する。 この操作で起動された場合、細かいパラメータを指定してスクリーンショットの撮影が行えます。実際の動作はウインドウ、もしくはデスクトップ全体を対象にします。 ターミナルや[Alt]+[F2]などから、gnome-scree

    第29回 スクリーンショットを扱う・作業を記録する | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2009/01/18
    スクリーンショット関連
  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2008/12/24
  • Ubuntu Weekly Recipe:第10回 デスクトップのカスタマイズ(2):GNOME Doによる操作性の改善|gihyo.jp … 技術評論社

    デスクトップのカスタマイズには、見た目だけではなく、操作性の変更も含まれます。今回はキーボード中心にデスクトップを操作する、GNOME Doというユーティリティに関するレシピです。 ランチャーの利用 Ubuntuが採用しているGNOMEでは、「⁠アプリケーションの実行」というランチャーが用意されています。これは端末からシェル経由で利用するのと同じように、実行ファイル名を入力することでアプリケーションを起動することができます。 図1 「⁠アプリケーションの実行」 このダイアログは[Alt]+[F2]に割り当てられており、どのようなタイミングでも起動できます。 GNOME Doの利用 前述の「アプリケーションの実行」はキーボード主体の操作をする場合に便利ではありますが、あくまで、単にアプリケーションを実行できるだけです。例えばFirefoxのブックマークを開いたり、といった操作は行えませんので

    Ubuntu Weekly Recipe:第10回 デスクトップのカスタマイズ(2):GNOME Doによる操作性の改善|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第42回 Ubuntu Mobileの利用(2) | gihyo.jp

    Ubuntu 8.10のリリースは明日、10月30日です。すでにRelease Candidate(リリース候補版)の提供が開始され、NetBook・MID向けのUbuntu MobileもめでたくRC版が登場しました。 今回はNetBook・MIDでUbuntu Mobileを利用する方法を紹介します。 Ubuntu Mobileの位置づけ 第37回で紹介した通り、Ubuntu MobileはNetBook・MID(Mobile Internet Device)に向けてカスタマイズされたUbuntuです。NetBook特有の狭い画面サイズと解像度や、MIDのタッチパネルを有効に利用するための機能が搭載されています[1]⁠。 NetBook・MIDの問題 NetBookやMIDの多くは必要最小限のハードウェアで構成されているため、数万円程度で入手できますし、比較的重量のあるNetBookで

    第42回 Ubuntu Mobileの利用(2) | gihyo.jp
    nabeso
    nabeso 2008/12/19
    こんなものがあったとは
  • Ubuntu Weekly Recipe:第7回 EeePCでUbuntuを使う/無線LANドライバの追加|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はASUS EeePCを例に、UbuntuをノートPCで使う場合に役立つレシピを紹介します。EeePC特有の設定ではなく、低解像度環境や、最新のノートPCを使う際に、無線LANドライバが認識されない場合の対処方法が中心です。なお、EeePCには「eee-ubuntu-support」という専用のモジュールが存在しており、これを用いることで周辺環境を整えることができますので、あわせて説明します。 EeePCの概要 EeePCは通称「ASUS版$199 PC」と呼ばれる、きわめて廉価なノートPCです。実際の価格は最下位モデルである2GB SSD+低容量バッテリ搭載のEeePC Surfでも$299で、$199には届きませんが、海外における低価格ノートPCの最低ラインがこれまで$499前後でしたので、大きな低価格化を実現したと言えます。日国内では以下のコンフィギュレーションのモデルを、49

    Ubuntu Weekly Recipe:第7回 EeePCでUbuntuを使う/無線LANドライバの追加|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1