タグ

ブックマーク / gihyo.jp (33)

  • 作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装

    2019年9月26日紙版発売 2019年9月26日電子版発売 林高勲 著,川合秀実 監修 B5変形判/736ページ 定価4,048円(体3,680円+税10%) ISBN 978-4-297-10847-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 現在広く普及している,x86系CPU搭載のコンピュータ。 書はOSの機能を実装しながら,その姿を明らかにしていきます。 第1部ではまず,ハードウェア,ソフトウェアの基概念や,CPUとOSの関係など,コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。 第2部では,x86系コンピュータに対象を絞り,レジスタの構成や,

    作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
    nabetama
    nabetama 2019/09/11
    電子化されたら買う
  • エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 記事一覧 | gihyo.jp
    nabetama
    nabetama 2016/11/17
  • 第1回 プロダクトの作り方:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社

    自分で言うのも何だが筆者は努力型だと思う。難しいアルゴリズムをすぐに理解したり、高度に洗練されたコードを一瞬で書いたりすることはできない。でもプログラミングはとても楽しい。ゆっくり時間をかけて、何度でもやりなおしができるプログラミングは自分に合っていると思う。そうやって少しずつこつこつと良いエンジニアになっていきたいと考えている。周りには「大器晩成型」だから花開くまで待ってくれと言っている。この連載では筆者が少しずつ学んできたことの中から、技術書であまり語られないが重要なことを紹介していこうと思う。テーマの中心は「良いエンジニアになること」である。 プロダクトの魔法 まるで魔法のようにいとも簡単にすばらしいプロダクトを作り上げてしまう人がいる。だがそれは例外で、一般的にはプロダクトづくりは簡単ではない。プロダクトづくりは共同作業である。そこに難しさがある。筆者のプロダクトエンジニア/テック

    第1回 プロダクトの作り方:継続は力なり―大器晩成エンジニアを目指して|gihyo.jp … 技術評論社
    nabetama
    nabetama 2016/11/01
    感動して定例どころじゃない
  • WEB+DB PRESS Vol.94へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ

    こんにちはこんにちは!! いよいよ秋も深まって涼しくなってきましたね!そんな秋の夜長には,趣味のプログラミングもいいんじゃないでしょうか。自分は前号のElectron特集を参考に,自分用のアプリを作って楽しんでいます。HTMLJavaScriptCSSで書けるので,普段のちょっとした「こういうのがあればいいなぁ」を解決するのにうってつけです。特にWebとの相性が良いので重宝しています。おすすめですよ!

    WEB+DB PRESS Vol.94へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
    nabetama
    nabetama 2016/11/01
  • Amazon Web Services実践入門

    このの概要 書は世界最大のクラウドサービスであるAWSAmazon Web Services)上でWebサービスを運用するために必要なポイントをまとめた実践的な解説書です。AWS上でサービスを利用するために設定手順や必要なノウハウ,日々の運用/管理を円滑に行うために必要なポイント,トラブルにも対処できるようにするための設計や運用監視,また従量課金モデルであるAWSでいかにコストを抑えるかなど,AWSを利用してWebサービスを提供していくための現場のノウハウがギュッと詰まっています。 こんな方におすすめ AWSの導入を考えている人 AWSをより効果的に運用したいと考えているエンジニア 書に関するお知らせ 書に関連する記事を公開しております。 はじめに この書籍に関連する記事があります! Amazon Web Servicesのことを知ってみよう! Amazon Web Servic

    Amazon Web Services実践入門
    nabetama
    nabetama 2015/10/31
    電子化されたら
  • 第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp

    今回はOpenStack installerを使って、そこそこのスペックだけれどもNICが1枚しかないPCに、OpenStack環境をコマンド1つ、たった30分で構築する方法をご紹介します。 OpenStackをインストールするということ 「OpenStack」と言えば、現在のクラウドコンピューティング世界を支えるクラウドプラットフォーム構築ソフトウェアの1つで、フリーソフトウェアというだけでなく、豊富な機能と活発な開発コミュニティによって幅広く利用されています。 そんな「クラウド」を語るうえで欠かせない存在になりつつあるOpenStackですが、そのインストールは難解です。Ubuntuは比較的初期の段階からインストールしやすいほうではありましたが、それでもJujuだのJuju Deployerだの続々とインストールアシストツールが出る程には難しい状態でした。 ただソフトウェアのインストー

    第341回 OpenStack環境を30分で構築する | gihyo.jp
  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    nabetama
    nabetama 2014/12/15
  • 第2回 Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト | gihyo.jp

    PyCon APAC 2013参加レポート 第2回Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト PyCon APAC参加レポート第2回は、初日の日語セッションを中心にまとめたいと思います。1日目と2日目のキーノートは第1回の記事にまとめてありますのでお読みください。 パッケージの未来 1日目の一番初めのセッションは、@aodag(小田切 篤)さんによるパッケージの未来に関するお話です。このセッションは、Pythonに10年間お世話になっているというaodagさんが、これまでのPythonのパッケージ管理システムの歴史Python 3のパッケージ管理システムについて語るというもの。セッションではさらにその先に関する発表もありました。 今までのパッケージングシステム Pythonのパッケージングシステムの歴史は複雑

    第2回 Pythonによる開発運用を助けるツールたち ─パッケージシステム、DataDogでモニタリング、mockを使ったテスト | gihyo.jp
  • パーフェクトRuby

    2013年8月10日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 Rubyサポーターズ 著 B5変形判/640ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5879-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は1冊でRubyの言語仕様から最新の技術までを網羅した内容となっています。また,網羅的に解説されているだけでなく各技術に関しては基からしっかり解説しており,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者以上の方にもRubyを書く際に手元に置いておくと重宝する内容です。 Ruby 1.9.3とRuby 2.0対応。 こんな方におすすめ 他のプログラミング言語を触ったことがあり,これからRubyを始めようとしている人 過去にRubyは触っていたが,

    パーフェクトRuby
    nabetama
    nabetama 2013/07/30
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
    nabetama
    nabetama 2013/05/31
  • パーフェクトPython

    2013年3月5日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 Pythonサポーターズ 著 B5変形判/464ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5539-5 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 1冊で言語仕様から最新の技術までを網羅した内容。網羅的に解説されているだけでなく,各技術に関しては基からしっかり解説し,必要な箇所では,内部処理が裏で何をしているのかを掘り下げて解説してあるため,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者にもお勧めの一冊です.最新のPython3.3に対応。 こんな方におすすめ 他のプロ

    パーフェクトPython
    nabetama
    nabetama 2013/02/20
    買う
  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術

    第1章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造 1.1 Linuxの基礎は,ディスク,プロセス,メモリ 1.2 ディスクとファイルにまつわるあれこれ 1.3 プロセスを制するものはLinuxを制する 1.4 一歩踏み込んだメモリ管理の世界へ 第2章 仮想化でここまでできるインフラ環境構築 2.1 インフラエンジニアの成長は日頃の素振りから 2.2 Linux KVMで仮想ネットワーク三昧 2.3 HAクラスタの素振りも仮想マシンで実現 第3章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用 3.1 シンプルで効果的なシェルスクリプトを目指して 3.2 シェルスクリプトの基ルール 3.3 シェルスクリプトで勝負! 3.4 Perlスクリプトで勝負! 第4章 最後の砦! カーネルソースを読む 4.1 ソースコードを読書する?! 4.2 カーネルソースの歩き方 4.3 主要サブシ

    プロのためのLinuxシステム・10年効く技術
    nabetama
    nabetama 2012/06/01
    カーネルのソースの読み方まで教えてくれる!
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
    nabetama
    nabetama 2012/04/03
  • サーバ/インフラエンジニア養成読本[現場で役立つ知恵と知識が満載!]

    このの概要 サーバ/インフラエンジニアには,システムを止めない,パフォーマンスを保つ,技術動向を踏まえて最適なハード・ソフトウェアを導入する,多種多様な止むことのない現場の要望に応えるなど,多面的な能力が求められます。書は,サーバ/インフラエンジニアとしてこれから活躍しようとしている方,現場で毎日,経験を積んでいる方のために,サーバ/インフラの基礎,煩雑なシステム管理を徹底的に効率よく行うノウハウ,クラウド時代のシステム管理,インフラ管理のために知っておきたい開発に関する知識等を満載してお届けします。 こんな方におすすめ 新人エンジニア サーバ/インフラシステムに興味があるエンジニア全般 情報系学生 この書籍に関連する記事があります! システムの数だけ仕事がある。問われるのはそれをこなすための「効率力」 Twitter,FacebookなどのWebサービス,企業における社内業務システム

    サーバ/インフラエンジニア養成読本[現場で役立つ知恵と知識が満載!]
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 牧大輔氏に聞くYAPC:Asia 2011の見所 | gihyo.jp

    JPAでYAPC::Asiaを担当している櫛井です。 今年も国内最大のPerlのイベント「YAPC::Asia Tokyo 2011」が10月14日(金⁠)⁠、15日(土)に開催されます。場所は、昨年と同じく東京工業大学大岡山キャンパスです。 稿では、YAPC::Asia Tokyo 2011の見所を数回にわたって紹介していきたいと思います。第一回目はYAPC::Asiaの運営を行っているJapanPerlAssociation(以下、JPA)で代表理事をされている牧大輔氏にお話を伺いました。 牧大輔(まきだいすけ) Japan Perl Association代表理事、株式会社ライブドア 所属。ブラジル、アメリカで育ち、Network Appliance Inc.勤務後帰国。Perl/C/MySQLなどのオープンソース技術を使ったシステム開発をメインに、講師、コンサルティング、執筆活動

    第1回 牧大輔氏に聞くYAPC:Asia 2011の見所 | gihyo.jp
  • 第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはmixiの広木大地さんで、テーマは「大規模システム開発・設計のツボ」です。 仕事やOSS(Open Source Software)プロジェクトPerlを用いた多人数開発をするにあたって気をつけるべきことや、品質を維持するためのノウハウを、国内最大級のPerlシステムであるmixiの事例をベースに紹介します。コーディング上の命名に関する考え方から、大規模アーキテクチャの設計や品質の数値化まで、ミクロからマクロに至るポリシーやテクニックを駆け足で解説します。 なお、今回の内容は(⁠株⁠)ミクシィの2010年度の新卒エンジニア技術教育メニューからの抜粋になります。これからPerl をはじめとするLL(Lightweight Language、軽量言語)を仕事で使うというフレッシュエンジニアのみなさんにも、ぜひご一

    第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp
    nabetama
    nabetama 2011/08/01
    勉強になるわー。
  • 第1回 詳説:デベロッパーツールの使い方 | gihyo.jp

    こんにちは、Google Chrome ExtensionsのAPI ExpertとChromium-Extensions-Japan管理人を担当している、太田と申します。いつもはクロスブラウザで連載していますが、今回はGoogle Chromeのデベロッパーツールについて紹介します。 昨今のJavaScriptHTMLCSSブームの背景には、開発環境、特にFirebugに代表されるようなデバッグツールの目覚しい発展が大きく貢献していると思われます。その反面、高機能化するデバッグツールの各種機能を使いこなすことが難しくなってきているという現実もあります。そこで、今回から全4回でGoogle Chromeに搭載されているデベロッパーツールの使い方とそれを利用したデバッグ・チューニングのノウハウをお届けしたいと思います。第1回はデベロッパーツールの機能紹介と基的な使い方を解説します。 な

    第1回 詳説:デベロッパーツールの使い方 | gihyo.jp