タグ

ブックマーク / qiita.com/erukiti (10)

  • carlo + parcelでお手軽デスクトップアプリケーション - Qiita

    ウェブ技術デスクトップアプリを開発するとなると、一番メジャーなのはやはりelectron/electronでしょう。ところがElectronは割と面倒です。配布ファイルのサイズ、セキュリティなど。 それとバンドラとして有名なWebpackですが、こっちも仰々しいです。 そこで今回はライトウェイトでゼロコンフィグな、carloとparcelの組み合わせについて書きます。 GoogleChromeLabs/carloは先日登場したばかりの headful Node app framework です。headlessならぬheadfulです。 中身はぶっちゃけると puppeteer-core の薄いラッパーです。 普通のPuppeteerはオープンソースのChromiumをダウンロードしてきて動作しますが、puppeteer-coreは既にローカルにインストールされているChromeなどを対

    carlo + parcelでお手軽デスクトップアプリケーション - Qiita
  • ry/denoをビルドする (Node.jsの産みの親が作ったTypeScript+V8処理系) - Qiita

    ry/deno: A secure TypeScript runtime on V8はNode.jsの産みの親が、Node.jsでの反省点を元に新しい考え方に基づいて作ったTypeScript処理系です。TypeScript + V8で、Golangで書かれています。 Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratchというブログで、Node.jsの産みの親が作ったプロダクトだったことと、Node.jsの設計上の問題について挙げられていて、その問題点というのがとても同感でずっと引っかかってた事ばかりなので、これはもうdenoやるしかないのではという気持ちになったのでとりあえずビルドしてみました。 Golangのセットアップ denoGolangで書かれているのでGolangをセットアップしておいてください。 anyenv + goenvを使っている場

    ry/denoをビルドする (Node.jsの産みの親が作ったTypeScript+V8処理系) - Qiita
  • JavaScriptでASTを使ってコードをインジェクションしてみる

    10/22の技術書典3に、東京ラビットハウスでJavaScript ASTを出します。ASTを知らない人でも簡単にソースコードをハックできるようになる入門&実用的なです。今回の記事はそのを書いてる過程で生まれた物を記事にしたものです。 dev-injector というツールを作ったのでその過程について説明します。 ※注意: Babel系のみ説明します&Babel7 (現時点ではまだbeta) を使っています。 ユースケース Twitterでユースケースを募集したところ 「テストフレームワークから関数フックしやすいコーディングとは?」辺りがあります。「exports.hook.method = method」とかやってますけど「もっと適切な方法(設計含む)は何処なら見つけられる? というのを頂きました。 exportしたい・したくない、あるいは対象のコードが大きい、そもそもユニットテス

    JavaScriptでASTを使ってコードをインジェクションしてみる
  • JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita

    JavaScriptにはむしろもっと抽象化がもたらされるべき - Qiitaという記事で、もう少し踏み込んだ話を書いてみました。 某所でReact.js界隈の人に聞きたいというフレームが発生したのだが、はてなブックマークでコメントしたらIDコールされたので、反論をここに書くことにした。(最近は技術系記事はQiitaにしか書いてないので)。 あくまで僕が考えるなので、JavaScript界の人達が当はどう思っているかはわからない。そもそもJavaScript格的にさわり始めたのごく最近なので、JavaScript界では異端かもしれない。 元記事では論点(感情)が複数ごちゃまぜになっていたので僕は辛口のブコメを書いたのだが、論点をごちゃ混ぜにするのは意図的にやってるのならばただの詭弁だ。なので、まずは元の記事での論点を整理する。 jQuery (or フレームワーク?) 言語採用 Rea

    JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita
  • GolangとPEGで作る言語処理系 vol.1 - Qiita

    vol.1と言いつつvol.2を執筆しないと定評の高いerukitiです。こんにちは。(全文検索やrxjsの続き書こうと思いつつ…) 今日はGolangとPEGを使って、言語処理系を作る話の第一弾として、pointlander/peg の解説をします。 PEG? PEGでぐぐると、胃ろうとかいうのがヒットしますがそれじゃなくて、Parsing Expression Grammar です。簡単に言うとlexとyaccを足したみたいなジャンルの処理系で、字句解析付きのコンパイラコンパイラとか言えばピンと来るかもしれません。RFCを読んでる人ならBNFとか身近だと思うんですが、まぁその手の言語ルールを形式化したものの一種ですね。僕には学術的説明をするほどの知識はないので、厳密な話を知りたい人はいろいろぐぐってみてください。 expression <- additive additive <- m

    GolangとPEGで作る言語処理系 vol.1 - Qiita
  • Ruby,Golang,ES2015比較チートシート - Qiita

    ごきげんよう、erukitiです。僕が大好きなGolang, ES2015(Node.js)及び、心の故郷Rubyの比較形式のチートシートを作成中です。Ruby, Golang, JavaScriptを好きな人、これらを複数使って混乱している人は是非ご活用ください。一気に作成するのはしんどいので、このURLにてチビチビ作っていきます。ストックした人には更新が飛ぶようにします。 文字列 内容 Ruby2.2.0 Golang Node(ES2015)

    Ruby,Golang,ES2015比較チートシート - Qiita
  • Electronを探す日常 - Qiita

    ごきげんよう皆様、精神が壊れてしまい休職中の erukiti ですが、第2のドワンゴ Advent Calendar 2015 - Qiita の第20日目を5日ほど遅れてお送りします。遅れてすみません。 erukiti/rize-filer 今回の記事は… さて、Electronの解説記事は割と多いですが、ちゃんと使えるアプリを作るために必要な情報は色々散らばっています。そこで今回はリゼ先輩&シャロちゃんと一緒に一つ一つそれらを見ていきましょう。ごちうさ風味の書き方ですが内容は普通にElectronの記事です。 Electronに興味があるけれどよく知らない方は 第8羽 トランスペアレントプレイング・プレイヤーストーリー (ごちうさ Advent Calendar 2015) - Qiita をまずはお読みください。Electron でちょっとした動画プレイヤーを作ってみるという記事でし

    Electronを探す日常 - Qiita
  • Electron on Macでclick-thruを実現する - Qiita

    Electronで作成するアプリケーションのウィンドウをクリックスルー(そのウィンドウの下をクリックさせる)という記事です。来Electronはクロスプラットフォームですが今回の記事ではOS Xのみ動きます。 Electron 0.35.3まではクリックスルーが実装されてなかったのですが、0.36.0からOS Xに限り実装されました! やり方 let win = new BrowserWindow({opt....}) win.setIgnoreMouseEvents(true) これだけです。BrowserWindowにsetIgnoreMouseEventsというメソッドが追加されたので引数にtrueを指定すれば、そのウィンドウはクリックスルーになります。 以下古い内容 Electronではアプリケーションウィンドウを透明にしたり枠をなくしたりできるのですがなぜかクリックスルーは実装

    Electron on Macでclick-thruを実現する - Qiita
  • 業務システムに Electron を組み入れるという提案 - Qiita

    今日は、業務システムにElectronを組み入れるという提案をしたいと思います。 Electron のおさらい Electronは、Chromium + Node で構成された、デスクトップアプリ作成環境です。ビューは Chromium のウェブブラウザとしての機能がそのまま使えます。また、Node を組み込んでいるためにNodeの資産がほぼそのまま流用できます。サーバー機能とブラウザ機能の両方を持った環境とも言えます。 業務システムをウェブベースで作るの無駄じゃないですか? いろいろな会社で業務システムと呼ばれる社内だけで使われるシステムがあると思います。そういったシステムは最近では何も考えずにウェブフロントを持ち、APIもウェブベースで、RailsJavaEEなどを使って作られていたりしませんか? ウェブサーバーの持つオーバーキル感 ウェブサーバーを構成する技術は割とオーバーキル感の

    業務システムに Electron を組み入れるという提案 - Qiita
  • ハクビシンにもわかる全文検索 - Qiita

    高速な全文検索アルゴリズムであるFM-indexについて解説する。理解しがたい点や間違っている点があれば是非コメントで指摘してほしい。 概要 FM-indexはリニアな文字列に対して検索をするアルゴリズムで、主に簡潔データ構造とBWT(およびLF mapping)という二つのアイデアから成り立っている。BWTはBurrows-Wheeler変換のことで、文字列を特殊な並び順に変換するという可逆関数である。BWTされた文字列を簡潔データ構造固有の操作をすることで、クエリ文字列の長さに比例した短い時間で文字列を探し出すのがFM-indexだ。 簡潔データ構造 簡潔データ構造に関してはFM-indexで必要となる二つの関数だけ説明して、詳細は次の機会に譲るとする。さて、二つの関数はともに文字列のある位置より前の部分に含まれている文字の数を数え上げるというものでrank()とrankLessTha

    ハクビシンにもわかる全文検索 - Qiita
  • 1