タグ

ブックマーク / qiita.com/tetsutaroendo (2)

  • Next.jsチュートリアル翻訳 - Qiita

    Next.jsでは公式が提供するチュートリアルがあります。 GitHubアカウントがあれば始められて、ところどころクイズ形式になっていて、正解するとpointが貯まるちょっと楽しい仕様になっています。 ただ、英語が苦手な方や、ざっと全容を把握したい、という方もいらっしゃると思うので、チュートリアルを自分なりにまとめてみます。 Vue.jsやNuxt.jsが日で普及しているのは翻訳を提供しているのが大きいと思う(コミュニティとして巻き込んでいくのももちろん大きいと思う)ので、微力ながらNext.jsの普及に貢献したいと思って記事を書きます。 意訳や情報の歯抜けがあるかとは思いますが、ご指摘もしくはご容赦下さい。 この記事はNext.jsチュートリアル https://nextjs.org/learn/ の翻訳です。 はじめてみる 環境構築 Windows, MacLinuxでも、Node

    Next.jsチュートリアル翻訳 - Qiita
  • Next.jsをはじめる - Qiita

    Next.jsアドベントカレンダー2018の1日目です。 Reactを使ってSPAで開発したい事情がある、でもSEOとユーザビリティのためにSSRが最適解。 そういった場合、Reactを用いたシンプルなIsomorphic JavascriptフレームワークであるNext.jsがあります。 使ってみると案外簡単でフレキシブルで、非常に良いです。 世間ではNuxt.jsが大流行ですが、Next.jsを少しでも使ってもらえるように、はじめるにあたってのガイドを共有したいと思います。 特徴を知る Next.js公式サイトの中にある、チュートリアルの冒頭に下記特徴が書かれています。 Server-rendered by default デフォルトでサーバーサイドレンダリングされる Automatic code splitting for faster page loads 高速ページローディングの

    Next.jsをはじめる - Qiita
  • 1