Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
概要 PHP で PHPUnit のテストがうまく通らず、PHPStorm でステップ実行したくなることがたまにあります。 しかしながら、PHPStorm の PHP Remote Debug はブラウザ経由でないと、動きません。 と、思っていましたが PHPStorm でやれる方法が判ったので設定方法を共有します。 なので、無理やり画面を作って、PHPUnit を実行する方法を取ったら、まあ上手くいったので覚書ついでに共有してみます。 (2016--216 k-hottaさんからの指摘でさらに良い方法にたどり着いたので修正しました。) さらに良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非コメントください。 前提環境 PHPStorm を使っている。 vagrant を使っており、 php はゲストサーバ側にある。 (つまりリモートデバッグは可能。) テストしたい部分には Web 経由で表
<?php namespace App\Http\Controllers\Auth; use App\Http\Controllers\Controller; use Illuminate\Foundation\Auth\AuthenticatesUsers; use Illuminate\Http\Request; use Sentinel; class LoginController extends Controller { /* |-------------------------------------------------------------------------- | Login Controller |-------------------------------------------------------------------------- | | This
はじめに このエントリーについて この記事は「Laravelでウェブアプリケーションをつくるときのベストプラクティスを探る」シリーズの一編です。 他の記事は目次からアクセスしてください。 Laravel では、サービスプロバイダとサービスコンテナを組み合せて、サービスを手軽に扱えますが、意外とサービスを使うのに適したコンテキストが何なのか、よく分かっていませんでした。 そこで、今回は、公式ドキュメントでは特に触れられていないサービスの役割と使い所について、Eric Evans の「ドメイン駆動設計」(以下、DDD本)を引用しながら、ベストプラクティスを探ってみたいと思います。 環境 PHP 5.6 Laravel 5.3 公式リファレンス なし 詳細 ガイドライン サービスをむやみに使わないようにしましょう サービスは行動や動作のモデルと捉えましょう なんかざっくりしすぎてて申し訳ないかん
XDebugを使ってPHPのデバッグをする際、設定方法には2つある。 remote_hostをホストPCのIPアドレスに設定する remote_connect_backをtrueにする remote_connect_backを使えばホストPCのIPを入力せずとも、ホストPCとの連携が簡単に出来る。 If enabled, the xdebug.remote_host setting is ignored and Xdebug will try to connect to the client that made the HTTP request. https://xdebug.org/docs/all_settings#remote_connect_back ところが、Docker上にインストールしたXDebugとの連携の場合は、こうはいかないらしく、remote_hostを設定しないと動
以前、 Objective-C と OCMock についての記事を書きましたが、今回は Swift について書いていきます。 準備 Xcode の使い方やプロジェクトの設定は Objective-C と基本的に同じなのでそちらを参照してください。 このように Project > Build Settings > Defines Module を YES に設定します。 テストコード 標準の XCTest Framework を使う場合は書き方が Swift になるだけで、Objective-C とほとんど同じです。 違うところは、Objective-C の場合はテストに関連するクラスを個別に import しなければならなかったのが、@testable import sample のようにテスト対象のターケッドを指定するだけでよくなります。 import XCTest @testable
地球を真球とみなして、緯度経度による2点間の距離をいろいろなプログラミング言語で計算する。 基本方針は以下。 関数/メソッド1つをコピペして使えそうなコードにする require/import系を書かなくてよいなら書かない 標準ライブラリだけを使う 関数/メソッドの引数はプリミティブな浮動小数点4つ 変数/再代入不可変数/定数については「シンプルで違和感のない表現で」と思ってはいるけど決めかねている C # include <math.h> # include <stdio.h> // 球面三角法により、大円距離(メートル)を求める double distance(double lat1, double lng1, double lat2, double lng2) { // 円周率 const double pi = 3.14159265359; // 緯度経度をラジアンに変換 doub
はじめに Goは、Go1.5以降C言語による実装がなくなり、ほぼ全てがGoによって書かれています。そのためGoエンジニアは最悪Goのソースコードを読んで問題を解決することができるため、とても生産的な状態にあると言えます。 しかしGoがセルフホスティングだとしてもOSの機能群を呼び出すときには、C言語で実装されているシステムコールを実行しているはずです。では、Goではどのようにシステムコールを実行しているのでしょうか?また、どのようにそれらをビルドしているのでしょうか? この記事では、上記の疑問をGoのソースとドキュメントから読み解いていきます。 Goとシステムコール 一般のGoプログラマがGoでシステムコールを実行するには、syscallパッケージ、golang.org/x/sys/パッケージを利用します。1 関数一覧には見覚えるのあるシステムコールと同様の名前の関数が並んでいます。これら
5.4 リリースおめでとうございます。 see: https://laravel.com/docs/5.4/releases なお、いつものことのように後半は力尽きていってます。 Markdown based email and notification see: https://laravel.com/docs/5.4/mail#markdown-mailables Markdownが標準で使えるようになりました。ボタン装飾などは @component を使うみたいです。 sample: @component('mail::message') # Order Shipped Your order has been shipped! @component('mail::button', ['url' => $url]) View Order @endcomponent Next Steps
Rustを勉強してて何か実際に使ってみたかった頃に、RailsなWebアプリケーションでCSVをダウンロードする仕組みがあって、普通に作ってみたところメモリを食いつぶして動かなかったので、Rustで作ってみました。 Railsでは以下のように行っていました。 作成するCSVに関するパラメーター取得 DBからSELECT CSVファイル作成 ZIP圧縮 レスポンスで返す ここで2,3をRustで実行するようにしました。 さらにRailsを楽にするため 4は外部コマンドで実行 5はX-Accel-Redirectを使ってnginxに任せました。 CSVの出力範囲は1日を想定していて Railsからはffi経由で呼び出しています。 結果、14万件のデーターが6分くらいでダウンロードできました。ZIPファイルのサイズは27MBでした。 メモリは10MBくらい使っていました。 Railsだと4GBメ
はじめに 2016年もあっという間に終わってしまいましたね. 2017年もどういうライブラリが流行っていくのか楽しみにしております. 2017年しょっぱなからVue.jsとLaravelを使ってサイト構築したので,備忘録的に記録したいと思います. この記事でわかること Laravelのインストール方法 Vuexを使った基本的な実装方法 参考 Laravel,Vue.js,Vuexと共に日本語ドキュメントが充実しているので,基本的なことはこちらを参考にしました.. Laravel ドキュメント Vue.js ドキュメント Vuex ドキュメント 作成するアプリの仕様 API部分 /api/vuexにリクエストがくると5秒後に["I'm glad that you waited"]をレスポンスする. WEB部分 /vuexにアクセスすると/api/vuexにリクエストを送信する /api/vu
OctoberCMSとはタイトルの通り人気のPHPフレームワークLaravelをベースにしたCMSです。 追記 (2021/02/27) まず初めに、個人的な意見ですが、CMSと言ってますがWordPressと比較するようなものではありません。 WordPressとどちらにしようか検討している場合はWordPressをおすすめします。CMSとしてはWordPressの方が歴史が長くユーザも多いため圧倒的に使いやすいと思います。 一方、Octoberはリッチなフレームワークとして非常に優秀です。つまりエンジニア向けです。(追記ここまで) Webエンジニアの自覚が無かった私ですが、なりゆきで幾つかのサイトを開発運営していますが、開発力を持たない企業だと、SEOとか気にしだすと結局CMSが必要になってくるんですね(はじめは要らないって思っていても)。 なので、実装の自由を奪われるのが嫌で使用して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く