Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
ふと思い立って Rust という言語である自分用のツールを書いた。大変気に入ったのでメモを残す。 基本情報 ウェブサイト: https://www.rust-lang.org/ 色んなインストール方法があるが、周辺ツールを使い始めると結局本家お薦めの curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh が一番良かった。 チュートリアル: https://doc.rust-lang.org/book/guessing-game.html Rust の基本が書いてあるが、一番面白い参照について触れてない。 参照について https://doc.rust-lang.org/book/ownership.html Ownership, References and Borrowing, Lifetimes の三章で Rust の Rust らしい部分が解説されている。 引っかか
... /* |-------------------------------------------------------------------------- | Application Debug Mode |-------------------------------------------------------------------------- | | When your application is in debug mode, detailed error messages with | stack traces will be shown on every error that occurs within your | application. If disabled, a simple generic error page is shown. | */ 'deb
FuelPHP Advent Calendar 2015の6日目を担当する@wataです。昨日は@sharkppさんのNestedSets Model を使って FuelPHP 用コメントボックスパッケージを作った話でした。 本記事ではFuelPHPを用いた開発におけるユニットテスト、特にデータベースまわりに関するテストケースの作成について、保守性の面から色々考えたあれこれを書かせていただければと思います。 FuelPHPのテスト事情 突然ですがみなさん、テスト書いてますか? PHPはとっても柔軟(?)な言語なので、品質を担保するためにはいつでも実行可能で、軽量なテストによって、動作が常に正しいことを検証できることが望ましいとされています。 PHPの場合、テスティングフレームワークとしてはPHPUnitが有名であり、多くのテスト支援のための機能が実装されています。FuelPHPも例外なくP
状況 すでにある程度作成されたプロジェクトのコードベースをlaravelで作り直す事になった. しかし, コードは作りなおすが, DBは既存のものを使いたい. 変更する まずはソースを追ってみる 前回の調査の際に, 最終的にユーザ認証はproviderのretrieveByCredentialsメソッドであることが判明していた. /** * Attempt to authenticate a user using the given credentials. * * @param array $credentials * @param bool $remember * @param bool $login * @return bool */ public function attempt(array $credentials = [], $remember = false, $login
let words = vec!["abc", "FOOBAR", "xyz"]; let case_insensitive_min = words.iter().min_by(|a, b| { let a_iter = a.chars().map(|c| c.to_ascii_lowercase()); let b_iter = b.chars().map(|c| c.to_ascii_lowercase()); a_iter.cmp(b_iter) }).unwrap(); (全体コード: Playground) 安直にやれば、 str::to_lowercase() で先に(こちらは ASCII に限らず)小文字に変換しきってから比較ということになるが、これだと文字列の生成、つまりメモリアロケーションがあるので無駄が多い。 そこで min_by を使えば、文字列を生成することなく、文
Action-Domain-Responder MVCをより洗練させたパターンとして提唱された派生パターンです 1 このADRのフローは次の通りです フロー WebハンドラはRequestを受け取り、ActionをDispatch ActionはDomainとやりとりを行う アクションはデータをResponderへ Responderは、アクションによって生成されたデータを使用してResponseを作成 Responseをクライアントに返却 ほとんどのwebアプリケーションはこのパターンとなります。 特定のAction(endpoint)は、ドメイン、つまり特定の業務ロジックを実行、それをレスポンスとして返却します。 複数のエンドポイント、リソースを一つのコントローラで解決するのではなく、 一つ一つが独立したクラス、責務となりますので、より小さく、シンプルな実装となります。 メンテナンス性
はじめに ブラウザで動く高速なプログラムである WebAssembly がついに Chrome で正式に対応しました。 これを機に Rust も書いてみようかな、と Rust で WebAssembly を書くために、まずはビルド環境を構築したかったのですが、あまりうまくいきませんでした。 Docker でビルドしたかった 最初に参考にした記事はこちらです。 Rustで書いたWebAssemblyでフィボナッチを計算したらJSより3倍速かった http://qiita.com/akira_/items/55cf1f5911b14e265c6f この記事では Docker を使って WebAssembly をビルドしていたのですが、Chrome が WebAssembly に正式対応したためビルドがうまくいかなくなってしまったそうです。そんなわけで私も以下のような Dockerfile を適
◆ クラスがない(オブジェクト指向とは違う) オブジェクト指向ではないので、当然、Javaとは異なった文法になっています。クラスはないので、Javaと同じような書き方は当然できません。 レシーバ変数、インターフェースを利用して「オブジェクト指向」らしいコーディングはできますが、そもそもJavaのような書き方をするのであれば、Javaでよいと思います。 何のために使うのか、どうやってつかうのかということが根本的に違う感じがします。 どちらかというと、手続き指向でC言語を拡張した印象です。 とはいえ、C言語ともやはり違う、かなり異質な文法を持った言語だと思います。 ◆ 設計上よりも学習コストの問題がありそう GoはJava、C#、Ruby、Pythonなどと文法的に異質な感じをうけます。そもそもオブジェクト指向でない時点でそれは分かる気がします。 また、変数の宣言方法をみても選択肢がいくつかあ
はじめに この記事は Windows で Rust を使ってプログラミングをしたい Rust のデバッグ実行が出来る開発環境を整えたい という人を対象にした、忘却録的な記事です(・∀・)。 開発環境には Visual Studio Code を使用します(・∀・)。 Rust 自体が割りとマニアックなプログラミング言語なうえ、Windows 向けの情報がネット上に少ないようなので書いておけば誰かの役に立つかもしれないと思って書いておきます(・∀・)。 開発環境構築に必要なもの Windows 10 Pro x64 rustup-init(これ) GDB 7.9.1 x64(これ) Visual Studio Code(ここ) たぶん Windows 7 以降なら問題ないと思いますが、検証していません(・∀・)。 また、32ビット版は検証していません(・∀・)。 手順 全体の手順 rustu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く