最近、クラウドに利用されているOSSの調査と勉強をしています。IaaSとして、OpenStackが最も注目されていますが、成熟さから見れば、CloudStackの方が上かと、感じています。比較の参考になるものがあれば、是非とも教えていただきたいです。(ネットワークベンダー) 「OpenStack」と「CloudStack」は、IaaSを構築するためのクラウド基盤ソフトウエアとして人気を二分する知名度の高いオープンソースです。簡単に特徴を以下に示します。 OpenStack 2010年7月にRackspace(米国ホスティング事業者)とNASA(米航空宇宙局)が開始したオープンIaaS基盤ソフトウエアのプロジェクト。HP、IBM、DELL、Red Hat、Intel、AT&T、NTTなど100社以上がプロジェクトに参加する活発なコミュニティ、オープンな開発スタイルが特徴。2012年9月27日
社内の仮想環境基盤として、Wakame-vdcとkaresansuiをインストールしてみたが、どうも機能的に足りない。(要件としては、1台のサーバで運用して、長期的には複数台に増やす。Linux、Windows環境も対応する。) そこで要件に対応できそうなCloudStackをインストールしてみたいと思う。 あとでインストール作業をシェルにまとめるつもり。 とりあえず、全部ローカルにインストールするつもりで記載をする。 あととりあえず起動するところまでは確認していますが、それ以降は確認していないので、参考にする場合にはそのつもりで。 まだ仮想ルーターが正常に認識しないようだ。意見募集中。シングルノードではやはり動かないのかな? ネットワーク構成 サーバ名 IPアドレス
出典:日経コンピュータ 2013年5月30日号 pp.56-65 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 「Amazon Web Services(AWS)」がIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)のデファクトスタンダード(事実上の標準)となった今、様々なベンダーが「Amazon互換クラウド」の提供にしのぎを削っている。日本で16社が提供するAmazon互換クラウドの実力を検証しよう。 「アマゾンに追いつきたい」。NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の有馬彰社長は、2013年4月に開催したクラウドに関する戦略説明会の場でそう語った。クラウド、特にIaaSの領域では、米アマゾン・ウェブ・サービスがリーダーであり、AWSのサービスの機能や仕様がデファクトスタンダード(事実上の標準)。そう明言するITベンダーのトップが、国内外で増えている。 米オラ
クラウドOSは、データセンター内のハードウエア全体を抽象化し、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)として提供する基本ソフトウエア(OS)である。アプリケーション(運用管理ツール)に対してAPIを提供し、ハードウエアを抽象化して利用できるようにするという点が、従来型OSと共通する ユーザー企業はIaaSを選択する際、それがどのクラウドOSを用いて構築されているのかを、押さえておく必要がある。どのクラウドOSに対応してシステム運用の仕組みを作っていくかが、その後のクラウド活用シナリオを大きく左右するからだ。 例えば、異なるクラウド事業者であっても、クラウドOSが同じなら、管理用APIの仕様も同じなので、同一の運用管理ツールを利用できる。異なるクラウド事業者のクラウドをまたいでシステムを一元管理したり、移行したりするのが容易になる。 多くのクラウド事業者が使い続けるクラウドOS
SCSKは2014年2月24日、複数の異なるクラウドが混在した環境から仮想サーバーを調達/配備できるクラウド運用ソフト「PrimeCloud Controller」(写真)について、新たにOSS(オープンソースソフトウエア)版を用意すると発表した。3月からダウンロード配布する。提供する機能は商用版と同じ(商用版のライセンス価格は税別で年額60万円から)。 PrimeCloud Controllerとは、オンプレミスのクラウドや各社のIaaS型クラウドサービスを一つに束ね、これら複数のクラウド基盤から効率よく仮想サーバーを調達/配備できるようにするソフトである(関連記事:SCSK、クラウド運用のフロントエンドソフト新版はAzureも利用可能に)。仮想サーバーは、バックエンドとなるIaaSサービスなどから調達する形になるが、ユーザー企業は、SCSKを介してこれらのIaaSと契約できる。 接続可
Linuxをはじめとするオープンソースソフトウエア(OSS)関連やHTML 5などの技術者認定試験を実施するエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2015年5月12日、「Apache CloudStack」の技術者認定試験である「Apache CloudStack技術者認定試験 by LPI-JAPAN」(略称はACCEL)の配信を2015年6月1日に開始すると発表した。試験はCBT(コンピュータベーストテスティング)方式で実施し、受験料は1万5000円(税別)。 Apache CloudStackは、クラウドの構築基盤となる主要なOSSの一つ。ACCELは日本CloudStackユーザ会の協力を得て、LPI-Japanが独自に開発したもの。国内にとどまらず、英訳して欧米などでも配信していく計画である。プロモーションにおいてCloudStackの開発元であるThe Apache So
Traceback (most recent call last): File "/Users/kentaro/porting/ven/bin/cloudmonkey", line 9, in <module> load_entry_point('cloudmonkey', 'console_scripts', 'cloudmonkey')() File "/Users/kentaro/porting/ven/lib/python3.5/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 542, in load_entry_point return get_distribution(dist).load_entry_point(group, name) File "/Users/kentaro/porting/ven/lib/python3.5/
最近Apache CloudStackに試したい機能が色々と追加されているので、さくっと試せるようにVagrant+VirtualBoxでApache CloudStackを動かしてみます。 DevCloudとは DevCloudはVagrantとVirtualBoxで簡単にApache CloudStackの環境を構築できるツールです。 DevCloud - Apache Cloudstack - Apache Software Foundation DevCloud自体は数年前からあり以下のように紹介記事もあります。基本的な部分は大きく変わっていないですが、数年前の記事で変わっている部分もあるので今回は新しくやり直してみます。 Cloud OS「Apache CloudStack」をお手軽に使ってみる方法 DevCloudが作成する仮想マシン DevCloudは管理サーバー(manag
はじめに 今回やること CloudStack(IDCFクラウド)に対して以下をTerraformコマンド一発で行えるようにすること。 VM作成 PublicIPアドレスの取得 PortForwardingの設定 Firewallの設定 上記を行うことでVMに対してsshでログインできるようになります。 モチベーション 仕事柄CloudStack上でVMを作成して簡単なツールの検証環境などを構築したりすることが多いです。 今までは自分GUI上やAPI上から、操作していたが、検証環境のマシンスペックやOSは大体同じなので、コマンド一発でやりたいなというモチベーションです。 備考 HashiCorp社が開発している Terraform を 使った使おうとしたのですが、そのままではIDCFクラウドの CloudStack では動かなかったで、今回はterraformとそこで利用しているCloudS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く