Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

前回→今からはじめるReact.js〜仮想環境を作成する〜 React.jsからサーバー通信 SuperAgant React.jsでAjax通信する場合、jQueryを利用するか、その他の手段を使うか検討すると思いますが、Ajax通信するためだけにjQueryを使うのは無駄が多いので、SuperAgantを利用することにします。 SuperAgantの使い方については、 http://qiita.com/hashrock/items/3113690bb3de5bba639b の解説がわかりやすかったです。 インストールは次の通りです。 $ npm install superagent --save テーブルを作成する 今回、ユーザーを登録できるのと、ユーザーリストを表示できるように実装します。 サーバー通信の実装を行う前に、ユーザーテーブルを作成します。 カラムはnameとmailだけの
注意 YouTube APIの公式ドキュメントに載っていない設定値を利用します。 いつ使えなくなるかわかりません。 tl;dr http://video.google.com/timedtext?type=list&v={videoId} で字幕リスト取得 http://video.google.com/timedtext?lang={lang}&name={name}&v={videoId} で字幕情報取得 YouTube APIにプログレスイベントがないので requestAnimationFrame と player.getCurrentTime()で時間を取得 2と3で字幕を表示 APIのonApiChangeイベント検知後に player.setOption('captions', 'displaySettings', {option})で既存の字幕を非表示に 最低でも2つXML
watchを使ってReactとES6の変更を監視 + 自動ビルドするの続きです。 前回は、 watchでディレクトリの変更を監視し、変更を検知したらシェルスクリプトを実行し、トランスパイルと依存関係の解決を自動で行う というところをやりました。 今回は、本エントリーの目標である「書籍についてのメモや評価を記録できるアプリケーション」というところに着手していきます。まず、現在実装している「books/index」のページに表テーブルを作成します。 「Reactビギナーズガイド」では、データとなる部分を配列として定義→ローカルストレージを使って実装といったステップを踏んで表テーブルを実装しています。本エントリーでは、Railsと連携させているということで、データとなる部分を配列として定義→RailsでAPIを作成し、React側からgetするという流れで実装していきたいと思います。 1. 表テ
当社でもSlackを初めてもうすぐ2年になります。全履歴を取得して、何かできないかなと思ったので、調べてスクリプトを書いたので公開します。 Slackで使用するAPI 以下です。 https://api.slack.com/methods/search.messages このAPIを使用するにはTokenが必要なので、それは自分のSlackを使って発行しておいてください。おそらく以下から発行できます。(他人に見られないように) https://api.slack.com/custom-integrations/legacy-tokens 使用したスクリプト もちろん、最近習得カーブが急上昇しているJavaScriptです。 外部APIにアクセスするので、superagentを使用します。 もしかするとたくさんのAPIをコールする可能性もあるのでpromise使っています。 Promiseは
フレームワークの意図をつかむまでにちょっ混乱した 前回作成したbookアプリをもとにアプリ公開まで行う なお、Loopbackについての概要はこちら Parseがサービス終了する今、選ぶべきはオープンソースBaaS!探し求めていたのはLoopBackだった…! ローカルとサーバで使用するツールの違い LoopBackはStrongLoop Process Manager(PM)というツールを使ってアプリの公開を行う こちらには開発用のコマンドはない 一方、前回、ローカル(Mac)で構築した環境には開発用ツールも同梱されている こちらはサーバ側にインストールしなくてよい 前回の記事 LoopBackをサクッと触ってみた(環境構築からAPIまで)+おまけでUnity StrongLoop Process Manager(PM)とは? サーバ上にLoopBack作業用ユーザを作り、サーバに必要な
やること IBM API ConnectのDeveloper Toolkit(API開発ツール)のv2がリリースされていたので,v1との違いを追っていく。 実際さわって,目でみて気づいた部分なのでGUI部分がほとんど。 ※実際に試していて気づいた部分のまとめなので漏れは気にしていない ※実はv2.x.xではなく,v1.x.xの段階で取り込まれている機能があるかもしれない ちなみに,API Connectって何?の場合は,以下を一読して頂くのが良いと思います。 IBM API Connect 使ってみた〜APIを作る〜 API Connect (LoopBack)で複数データ・ソースをAPI公開してみる Node.jsのバージョン切り替えに興味がある場合は,MacでNode.jsのバージョン管理を参考にしてください。 apiconnect v2 変更箇所まとめ 手順の流れや,画面イメージ等が
$ apic create --type model ? Enter the model name: User ? Select the data-source to attach User to: memory (memory) ? Select model's base class PersistedModel ? Expose User via the REST API? Yes ? Custom plural form (used to build REST URL): ? Common model or server only? server Validation error: invalid ModelDefinition - name: is not unique Error: The `ModelDefinition` instance is not valid. Deta
はじめに API Connectの開発環境をLinuxやMacにインストールするのは簡単だが、Windowsは結構手間がかかる上、失敗することがある。そのためのTipsを簡単にまとめる。 ながれ インストールの流れは以下のとおり。 前提の確認 追加SWのインストール node.jsインストール API Connectインストール 前提の確認 詳細な前提条件は、Software Product Compatibility Reportで確認できる。 API Connectは、色々コンポーネントがあり少しややこしいが、前提SWを確認する。 「Related software」を選択し「Create a report」をクリック。 "IBM API Connect"と入力し、検索を行う。無償利用の場合は、"IBM API Connect Essentials"を選択し、最新のバージョンを指定する
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? IBM API Connect についての概要はこちらの記事「IBM API Connectで既存のAPIを公開してみる - IBM API Connectとは」をご参照ください。 デベロッパーズ・ツールキットとは デベロッパーズ・ツールキットとは、IBM API Connectの製品コンポーネントの1つであり、APIの開発やテストを行うためのAPI開発者向けのツールです。 具体的には、以下のツールとランタイムが提供される。 API Connectのコマンド・ライン・ツール、 APIの開発、ポリシー定義やテストを行うためのAPIデザイナ
モデルにCSV出力のremote methodを付けてみた。 Streamな感じに出力したい シフトJISな文字コードで出力したい という点はおおむね達成できたが、csvと組み合わせるとうまく動作しなかったのが心残りだ。 StreamとシフトJIS変換はiconv-liteさまさま。さらにcsvなモジュールでstreamにpipeでうまく処理できるとパーフェクトなのだが。 'use strict'; const iconv = require('iconv-lite'); module.exports = function(Note) { // サンプル用にModelのfindの代わり function find(filter, cb) { cb(null, [ {id: 1, date: new Date(2017, 4, 26), name: 'ラーメン', price: 600},
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く