はじめに これまで WEB アプリケーションを作成してきましたが、今回は継続的に WEB アプリケーションを開発するための CI/CD 環境を設定してみることにします。 ここで利用している WEB アプリケーションは以下の記事で作成したものです。 Node.js, Express, sequelize, React で始めるモダン WEB アプリケーション入門 Express/sequelize編 React編 Bootstrap番外編 概要 react-scripts をインストールすると Jest がインストールされています。 Jest は Node ベースで動作する Facebook 社製のテストフレームワークです。 Jest にはテストフレームワークで提供されている Mock やカバレッジレポートの出力に加えて、動的にステートが変かする React コンポーネントをテストするための
最初に World Wide Webの創始者、Tim Berners-Leeが新しいプロジェクトをはじめましたね。 その名もSolid ロゴかっこいい。 GitHubに書いてあるとおり、分散型ウェブを作ろうとしているようです。 Re-decentralizing the web ここで思い出すのは、人気ドラマシリコンバレー。 主人公率いるスタートアップ企業「パイドパイパー」はまさに分散型インターネットである「新インターネット」を作ろうと奮闘します。 このドラマが大好きなので、ぜひ新しいインターネットを触りたい!と思い、本エントリーを書きます。 動かしてみる 幸いなことに、Solidは自分の大好きなNodeJsで書かれているようです。早速npm pkgをインストールしましょう
いろいろ忘れていたのでちゃちゃっと環境構築した際のメモ tl;dr Vagrant - VirtualBox でCentOSをホストする nvmインストールして好きなnodeのバージョン入れる yarnはスクリプトでさくっと入れる、使うかはわからない 経緯 ちょっとした事情から Nuxt.js を勉強しようと思った。 普段使うマシンがWindowsなのでUnix系をどこかに用意しようと思った。 dockerで作ると何かでコケたときに中でいじったファイルの復帰がめんどい。 GCE無料枠あるからvagrantとどちらがよいかなと考えたところ、以下からvagrantを選択 インスタンス作る壊すならGCEが楽 容量的にはvagrantの方が余裕がある ローカルファイルの共有はvagrantの方が楽 しばらく使ってなかったのでとりあえず最新化しよう ← ここからが記事の内容 環境 ターミナルは手抜き
npm(nodejsのパッケージマネージャー)には簡単に自作のモジュールをuploadできます。 初めてのnpm パッケージ公開 - Qiita こちらの記事で初回アップロードの手順は詳細に書いてあります。 初回はもちろん、バージョンアップして2回目以降のnpm publishをする時の注意点を記しておきます。 手順 test READMEの確認 TODOの確認 ソースコードのbuild GitHubにpushしてCI(travis等)のtest npm versionの更新 npm publish test とにかくtest通ってなければ話になりません。npm run test READMEの確認 コードをガシガシ書いてテストが通ったら満足してしまいがちですが、公開するならREADMEに新機能の説明を追加するのを忘れてはいけません。 TODOの確認 私は開発中に思いついた機能、メソッド名
'use strict'; const AWS = require('aws-sdk'); const lambda = new AWS.Lambda(); const params = { FunctionName: 'service-stage-function1', Environment: { Variables: { env2: 'kame' }, }, }; consr promise = lambda.updateFunctionConfiguration(params).promise(); promise.then((res) => { console.info(res); }); // 出力 res { FunctionName: 'service-stage-function1', Environment: { Variables: { env2: 'kame' },
概要 Nuxt.js + Netlifyで爆速構築するサーバーレスSPA開発入門を基に爆速開発をしたかったのだけど、思いの外躓きが多かった。 導入 まず、Nodistが古くてnpxに対応しておらず、npmで何やかんやするところからうまくいかない。 Nodistをアンインストール。 nvm-windowsを導入して解決。 nvmのwindows版なので、nvmを知っていれば特に問題はない。 リポジトリ作成 Githubだとプライベートリポジトリが有料なのでGitlabを使おうとした。 gitlabのリポジトリ作成+クローン 別記事にまとめた が、GitHub連携で作成したアカウントにパスワードを設定しないとクローンが上手くいかなかった。 プロジェクト作成 クローンしたリポジトリの1つ上の階層まで移動。 npx create-nuxt-app [リポジトリ名(フォルダ名)]で、既存リポジトリに
Server発でclientにメッセージを送りたくなった 元々nodeで作ったwebsocket serverでclient側と双方向通信をしていたんですが、別サーバやbatch処理などでの更新処理をトリガーとしてclient(の従来で使用しているchannel)にメッセージを送りたくなりました。 そこでいろいろ探してたら、redisにpub/sub機能というのがあり、それを使えば上手くいきそうなのでやってみました。 実装のイメージ # 使ったモジュール * [redis pub/sub](https://redis.io/topics/pubsub) * 他のサーバでの変更を検知するために使用 * [socket.io-emitter](https://github.com/socketio/socket.io-emitter) * サーバ側からclientにメッセージを送るためのモジュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く