Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
従来のp12ファイルの対応ではなく、p8ファイル1つで、複数アプリ分対応できてしまうp8ファイルで対応するメモです。 (アプリ側には事前にfirebaseSDKのMessagingを導入しておく必要があります。) p8ファイルの作成が必要なのは最初だけなので、 ルーティンで新規アプリのプッシュ通知の設定をする場合は、 firebaseに p8ファイルをアップロード キーIDに「固定のID」 チームIDに「固定のID」と入力するだけ。 めちゃ楽ちん 最初はp8ファイルの作成が必要なので、用意しておく 1. 認証キーを用意する(p8) ※ p8ファイル:1つの証明キーで、複数のアプリに対応できる 下記管理画面で作成 https://developer.apple.com/account/ios/authkey/ ※admin権限のメンバーでないと閲覧&作成できません。 Key Descript
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以前開発したときは、APNs証明書だけだったのに知らぬうちに2つの方法ができていたので備忘録です。 そもそもAPNsとは? Apple Push Notification Service(以下、APNs)は、iOSやtvOS、MacOS上で実行されているアプリケーションに対して開発者側から通知を送るためのAppleによるサービスのことを指します。 誤解されがちなのは、Firebase Cloud Messaging(以下、FCM)などの通知を行えるサービスと各アプリケーションが1対1で繋がっているようにとらわれがちですが、Appleデバ
ios,android向けアプリのpush通知に、amazon sns利用してみたので、使い方のメモ。 まずは最初の壁。用語についての私なりの解釈。 用語の整理 Arn(Amazon Resource Name) 登録データのamazon用ID。このIDを元にデータを参照したり、配信先として呼び出したりする Endpoint Arn 端末のトークン(android ならregistration ID)を登録すると、このEndpoint Arnが作られる。1台だけに配信する場合には、このEndpoint Arnを指定する。 コンソール画面から配信する場合は、Applications -> publish to Endpoint Topic 複数のEndpoint Arn を登録できる機能。Topicを作成するとTopic Arnができるので、これに対して配信すると、そのTopicに登録されて
まえがき 最近、Rails5でActionCable + Vue1を使ってSlackっぽい感じのチャット画面を作っているのですが… 「所属ルーム(Slackのチャンネルに相当)」と「ルーム内のメッセージ」を2ペインで表示する 「所属ルーム」と「メッセージ」のコンポーネントはそれぞれ独立したVueファイルに記述されている という状況で 新規チャットメッセージが配信されたときに各コンポーネントでそれぞれ独立した処理を行いたい 例えば… 「メッセージ」ペインでは配信されたメッセージを末尾に追加する 「所属ルーム」ペインではLINEみたいに新規メッセージが来たルームを一番上に持っていく etc... 上記を実現する必要がありました。2 そんな時にタイトルの件を行ったら良い感じに出来たと思いましたので共有します。 おことわり 各コンポーネント間のイベントの動作順序は問わない前提です 例えば「メッセー
module ApplicationCable class Connection < ActionCable::Connection::Base identified_by :current_session_user def connect self.current_session_user = find_session_user end protected def find_session_user session_user = env['warden'].user(scope: :operator) return reject_unauthorized_connection unless session_user session_user end end end
概要 この記事はAction Cableでリアルタイムチャットアプリの作成方法 (Rails 5.1.4にて)(その2)グループ別チャンネルの作成!!続きである。 今回は、投稿データをActionCableを使用してリアルタイムで消すという機能を実装したい。 誰かが、投稿の削除ボタンを押すと、ActionCableによってすべてのユーザーの画面から非同期通信でリアルタイムに投稿が削除される。 まず、すべての投稿に投稿idを個々の投稿divのidとして紐づける。 そして、ActionCableでそのidを送信し、それを使用して、jqueryのremove()を利用して、表示を消し、同時にdestroyでデータベースからも消す。 環境 Ruby2.2.4 Rails 5.1.4 手順 1.投稿idをdivのidとして紐づけと削除ボタンの追加 通常の表示画面とActionCableのテンプレート
Ruby on Rails チュートリアルについて Ruby on Railsを勉強したいというと、まず紹介される有名なRailsのチュートリアル。 内容はハードですが、無料でRailsによるWebアプリケーション開発を楽しく学べます。 Ruby on Rails チュートリアル https://railstutorial.jp/ Sample Appの拡張 チュートリアルの最後には、作成したSampleAppの拡張機能についていくつかのヒントが記載されています。 その中の以下の機能を順に実装していきます。 ユーザー検索 マイクロポスト検索 フォロワーの通知 返信機能 メッセージ機能 メッセージ機能 今回は、5つ目のメッセージ機能の実装を行います。(ラストです) メッセージ機能は下記の仕様で作っていきます。 メッセージは、受信者(送信先ユーザー)のページで送信、確認する 例: ID6のユー
ActionCable is 何? WebSocketを使ったリアルタイム処理をRails wayでお手頃に使えるフレームワーク Google App Engine is not supported WebSocket!! 便利になったActionCableをGAEをにサクっとデプロイして本番稼働しようとおもったらGAEはWebSocket非対応のためActionCableが利用できません。 サポート対象外の機能 次に示す機能は、App Engine フレキシブル環境ではサポートされません。 バックエンド サービスへの HTTP/2 トラフィック WebSocket インスタンスに直接アクセスする HTTP リクエスト https://cloud.google.com/appengine/docs/flexible/ruby/how-requests-are-handled Google
ここまでの概要 https://qiita.com/jnchito/items/aec75fab42804287d71b https://qiita.com/Hijiri-K/items/c3774c72a2cb68e1a720 二つを参考してログインなしメッセージ機能をできた。 これからしたいこと 各ユーザー同士が、DM機能みたい個別にやりとりする機能をつくりたい 参考記事 情報をたくさん集めました。 https://qiita.com/Hijiri-K/items/7e3c018c8330f69fc4cf#_reference-def83613c821d82e0f08 Action Cableでリアルタイムチャットアプリの作成方法 (Rails 5.1.4にて)(その2)グループ別チャンネルの作成!! https://qiita.com/YN6127yn/items/7ddd96614
概要 複数の端末間で予約表同期機能の追加をRailsのAction Cableで実現した 流れは、予約表作成/削除 → サーバーからその予約表に接続している全端末にAcitionCableで情報を配信 → クライアントから予約情報のFetch機能を呼び出す Fetch機能が既にあるなら、30分で同期機能が追加できます。 (websocketの特にSSL通信の本番環境は、それぞれの環境毎固有の設定が必要ですので、今のところdevelopmentまでの動作のみです) 環境 RailsとReactで作られた予約表のアプリが起点です。 起点となるアプリについては、こちらのQiita記事参照 ソース(差分) https://github.com/junara/qrnote/commit/9ac977f71ed4a998525cfedc30365c1be759be74 動作画像 予約作成の同期 一番左
まえがき 最近、Rails5でActionCable + Vue1を使ってSlackっぽい感じのチャット画面を作っているのですが… 「所属ルーム(Slackのチャンネルに相当)」と「ルーム内のメッセージ」を2ペインで表示する 「所属ルーム」と「メッセージ」のコンポーネントはそれぞれ独立したVueファイルに記述されている という状況で 新規チャットメッセージが配信されたときに各コンポーネントでそれぞれ独立した処理を行いたい 例えば… 「メッセージ」ペインでは配信されたメッセージを末尾に追加する 「所属ルーム」ペインではLINEみたいに新規メッセージが来たルームを一番上に持っていく etc... 上記を実現する必要がありました。2 そんな時にタイトルの件を行ったら良い感じに出来たと思いましたので共有します。 おことわり 各コンポーネント間のイベントの動作順序は問わない前提です 例えば「メッセー
こんにちは!Rails5.2がリリースされましたね! ということで今回はActionCableを試してみましょう。 …ActiveStorageだと思った人はごめんなさいm(_ _)m 振り返ってみると個人的にActionCable使った実装ってやったことなかったり、そもそも必要性なくて触ってなかったという方も多いのではないか(直感)ということで、このタイミングであえてActionCableに触れます! 作るもの 今回作るのは簡単なチャットアプリです! イメージ的にはこんな感じ 複数のブラウザを立ち上げて、一つのブラウザで投稿したらリアルタイムで別のブラウザにも反映されるようなものを作りたいと思います! この記事を書くにあたって https://qiita.com/jnchito/items/aec75fab42804287d71b こちらを参考にいたしました。(わかりやすくまとまっていて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く