 
  
  概要 ページネーションといえば、メジャーなのはkaminari, will_pagenateです。しかし、今回は新しく現れたページネーションのgem pagyを使いました。 pagyによるページネーションを個人サービスdokodeに導入した時の手順を紹介します。 環境 rails 5.2.1 ruby 2.5.1 コード https://github.com/junara/dokode/tree/v1.0.1 特に下記の場所を参照ください。 https://github.com/junara/dokode/blob/v1.0.1/config/initializers/pagy.rb https://github.com/junara/dokode/blob/v1.0.1/app/controllers/home_controller.rb https://github.com/junar
![[Rails] 新興のgem pagyをつかってページネーション機能を実装する - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ab711efdc5f2ed8061ccc7bf710d8e4acbdca4a0/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-412672c5f0600ab9a64263b751f1bc81.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk3MiZoPTM3OCZ0eHQ9JTVCUmFpbHMlNUQlMjAlRTYlOTYlQjAlRTglODglODglRTMlODElQUVnZW0lMjBwYWd5JUUzJTgyJTkyJUUzJTgxJUE0JUUzJTgxJThCJUUzJTgxJUEzJUUzJTgxJUE2JUUzJTgzJTlBJUUzJTgzJUJDJUUzJTgyJUI4JUUzJTgzJThEJUUzJTgzJUJDJUUzJTgyJUI3JUUzJTgzJUE3JUUzJTgzJUIzJUU2JUE5JTlGJUU4JTgzJUJEJUUzJTgyJTkyJUU1JUFFJTlGJUU4JUEzJTg1JUUzJTgxJTk5JUUzJTgyJThCJnR4dC1hbGlnbj1sZWZ0JTJDdG9wJnR4dC1jb2xvcj0lMjMxRTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9NTYmcz02MzJlNTk0ZmVmNTAyYzhhM2I0YzhjNGZhNjY5OTVmMg%26mark-x%3D142%26mark-y%3D57%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZoPTc2Jnc9NzcwJnR4dD0lNDBqdW5hcmEmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT0zNiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZzPTI5NGUzNDM2MTdjMDc0ZjZlYmUzMDdjMzk2MTliYjIw%26blend-x%3D142%26blend-y%3D436%26blend-mode%3Dnormal%26txt64%3DaW4g5qCq5byP5Lya56S-44OT44Or44OH44Kj44OD44OI%26txt-width%3D770%26txt-clip%3Dend%252Cellipsis%26txt-color%3D%25231E2121%26txt-font%3DHiragino%2520Sans%2520W6%26txt-size%3D36%26txt-x%3D156%26txt-y%3D536%26s%3D7bbf0bbd4e56c4190b816e7c3eb5e4c1) 
      
  問題 : https://cedretaber.github.io/doukaku/e26/ 実装リンク集 : https://qiita.com/Nabetani/items/0bcabb80bdcbc9b2ff52 で。 当日は完全に敗北。 惜しいところまでも行けなかった。 入力は 2×2 から 9×9 まである(なぜか 5×5 がない)。 当日書けたのは、 3×3 が解けるところまで。 3×3 なら、盤面の状態が高々 4の9乗 = 26万通り しかないので、全探索できる。 4×4 だと 4の16乗 なので 43億通り。終わらない。9×9 は夢のまた夢。 というわけで、まずは 3×3 までしか解けない当日の実装。 ちょっと手直ししたけど。 # frozen_string_literal: true require "json" class Solver def initialize(
 
      
  とあるローテク企業・・・ A課長 「最近は暑い日が続くし、ぱぁっと課のみんなで暑気払いの会でもしたいね。やる夫君、セッティングを頼むよ。」 やる夫 「はい、喜んで!」 ・・・ やる夫 「参加者もとりまとめて、お店も予約したお」 「あとは皆に案内をしないといけないお。一応、課の行事だしワードで案内状を作るお!」 「ポチポチ(会社PCで食べログにアクセス)」 ---(アクセス禁止:グルメサイト)管理者にレポートを送信しました。--- やる夫 「(ク○仕様だお)」 「しょうがないから、自前のスマホで食べログ゙掲載情報をワードにコピペして案内状を作るお。ワードに、お店の名前をコピペ、お店の住所をコピペ、電話番号をコピペ……と。後は地図も添付しないといけないお。グーグルマップからスクリーンショットして、ペイントに貼り付け保存して、おっと地図pngのサイズが700KBだお。200MBしか個人メールボッ
 
      
  Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing ffi: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Users/xxx/.rbenv/versions/2.5.0/lib/ruby/gems/2.5.0/gems/ffi-1.9.25/ext/ffi_c /Users/xxx/.rbenv/versions/2.5.0/bin/ruby -r ./siteconf20180902-49566-ifv9kx.rb extconf.rb checking for ffi.h... no checking for ffi.h in /usr/local/include,/usr/include/ffi
 
      
  windows10環境でVagrantを用いてRailsの環境構築を行ったものの、自分の環境では一度vagrantを終了すると次にVagrantに入った時、railsコマンドを認識しなくなってしまうので備忘として再認識させる方法を残します。 環境 ・windows10 ・VagrantのboxはCentOS72 コマンド vagrant sshでCentOSのターミナルに接続後、以下のコマンドを入力 source ~/.bash_profile ※自分の場合は一度suを実行後にやってます。 最初にプロファイルの読み込みが上手く行ってないのだろうか・・・。 追記(2018/09/02) コメントでアドバイスいただきました。 どうやら~/.bash_profileにパスを通していたのが原因だった模様。 ~/.bashrcにパスを通したらsourceコマンドを実行しなくてもrailsコマンドを認
 
      
  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
