概要 python3.6でTravisCIを使用して、テストを実行した時に謎のSyntaxErrorが発生した問題について説明します。 SyntaxErrorの発生 ローカルの環境でpython3.6のunittestを使用してテストコードを書いていました。 もちろんローカルでもテストを定期的に実行していました。 実行方法と実行結果は以下です。 python -Wall -m unittest discover -s aetam/tests ..... ---------------------------------------------------------------------- Ran 5 tests in 0.026s OK 何も問題はありません。 私の思惑通りです。 ある程度区切りがついたので、コードをGitHubにPUSH!! そうです。何も問題はなく、テストが無事通る
npm ci とは 皆さんご存知かもしれませんが、 npm@5.7 から npm ci コマンドが使えるようになりました。 ci | npm Documentation The npm Blog — Introducing npm ci for faster, more reliable... Release v5.7.0 · npm/npm npm ci コマンドを簡単に説明すると、こんな感じです。 ただし、上記のコマンドと違って npm ci コマンドは package-lock.json ファイルを更新しません。 ( npm install コマンドは package-lock.json ファイルを更新することがあります) package-lock.json ファイルに書かれてあるパッケージのみをインストールするので、テストやデプロイなどの再現性が要求される環境で非常に有用です。 ま
前回まで だいぶ間が空いてしまったが、TravisCIの導入、テストの起動確認(Fail)までを行った。 https://qiita.com/pkkanai/items/df9f8debdb81e9c6137b ※作業を進めていたリポジトリがTravisCIとの連携がどうしても取れなくなってハマった挙句、作成し直したことは内緒 今回やること 実際にテストソースを書いてみて、TravisCIでテストがパスするところまでやってみる。 使用ツール等 ・TravisCI ・GitHub Desktop ・Atom(エディタ) 本題 まず前回作成のリポジトリ直下のディレクトリ構成から少し変えてみる。 下記ディレクトリを作成。 ・./tests/ ・./src/ テストコードとディレクトリ構成 上記ディレクトリにそれぞれtestコードを。リポジトリ直下に設定ファイルを2つ配置。 テストコード作成 .t
はじめに 今回は,Travis CIとGithubの連携方法です. 目次 はじめに Travis CI と Github の連携 ← 今ココ industrial_ciの導入 CMakeLists.txtの記述方法 ローカルでのチェック 実際のパッケージでの動作例 前提条件 前提条件として下記のものがあります. Githubのアカウントを持っていること Travis CIのアカウントを持っていること リポジトリが公開リポジトリであること Travis CIのアカウントは,Githubのアカウントと連携可能です! なので,持ってなくてもゼロから作る必要はありません. また,非公開リポジトリの場合はどうするかというと, ローカルでのみテストする Jenkinsサーバーを自分で建てる という方法があります. 今回は,そういった例外を除いた場合についてご紹介します. 連携の手順 1. Settin
アプリケーション開発では テスト駆動開発(Test Driven Development: TDD) はもう一般的になってきましたね。テストコードがないと継続的に開発ができなくて怖いですよね・・・ TDDの基本的な考え方は以下のような流れです。 アプリケーションがあるべき姿を満たすようにテストを書く テストを実行して 失敗(RED)になることを確認する アプリケーションを実装してテストを 成功(GREEN)にする リファクタリングを行う つまり RED → GREEN → リファクタリング のサイクルを繰り返すことがテスト駆動開発です。 テスト駆動開発を行う目的は多々あるかと思いますが、 「キレイな実装をし、メンテしやすいコードを維持しながら継続的に開発を行うため」 というのが主な目的かと私は考えています。 さて、今回話題にあげたいのがインフラをどのようにして、テスト駆動開発の流れに乗せて
概要 こちらの記事の「Git Hub のトップページに、テストに合格した証のTravis CI バッチを貼り付けてる(任意)」を参考にしてやってみたよ、という記事。 当方の記事「Node.jsのnpmでパッケージを公開してみた手順の記録」で作った、npmライブラリのGitHubリポジトリに対して、自動テストのバッチを貼り付けてみた。 公式の「To Get started with Travis CI」に従ってやってみたら、設定ミスでテストしたというプチ罠の記載を含む。 全体手順は、以下の通り。 GitHubのアカウントでTravis CIにサインインする。 自動テスト(ビルド)したいリポジトリにチェックを付ける(設定をOnにする)。 リポジトリ側に、設定ファイル「 .travis.yml 」を作成してコミットする。 より詳しくは、以下の公式ドキュメントのGetting Startedを参照
... after_success: - wget -qO- https://toolbelt.heroku.com/install-ubuntu.sh | sh - git remote add heroku git@heroku.com:HEROKU_APP_NAME.git - echo "Host heroku.com" >> ~/.ssh/config - echo " StrictHostKeyChecking no" >> ~/.ssh/config - echo " CheckHostIP no" >> ~/.ssh/config - echo " UserKnownHostsFile=/dev/null" >> ~/.ssh/config - - heroku keys:clear - yes | heroku keys:add - yes | git push hero
Travis CIでテストを動かします。コマンドラインでテストが動いているならならば、そこまで難しい無いはずです。 https://github.com/akuraru/iOSxTDD/compare/1.1.2...1.2.0 参照 http://blog.ishkawa.org/blog/2013/04/14/travis-ci-ios/ http://efcl.info/2013/0613/res3301/ http://www.tokoro.me/2013/07/09/objc-travis-coveralls/ http://d.hatena.ne.jp/KishikawaKatsumi/20140211/1392056240 http://blog.dealforest.net/2013/04/travisci_ios_library/ http://blog.ishkawa.
$ cd my_project $ travis encrypt MY_SECRET=super_secret Please add the following to your .travis.yml file: secure: "Vl4wZ31VKVsF+w2Vowv1l/hC6p1a7BR8mwonSswcvpdbmz289dFE7oUW7gw3nwzE1lRe71Soh90YqMnGmMY6UASRWHMkDLbf4BACkt4jJKSfQyWRf+J1YmHS8l1lrhk6V+RUsQjNdGbOkuZ5PQVzpwsPzHut4UgrxuLfpW9SkIg=" Pro Tip: You can add it automatically by running with --add.
端末にUSBケーブルつないでデバッグビルドをインストール、とかしんどい。 TravisCIを使ってGitHubにpushする度にDeployGateにデバッグ版のビルドがデプロイされるように設定しました。 gradleからDeployGateへのデプロイ build.gradleにDeployGateの設定を追記し、gradleからDeployGateへのデプロイをできるようにしておきます。 DeployGateのトークンは環境変数から読み込むように設定。 あとuploadDeployGateDebugタスクはassembleDebugタスクに依存するように設定、./gradlew uploadDeployGateDebugコマンドだけでデプロイできるように。 buildscript { repositories { mavenCentral() } dependencies { clas
はじめに travisのコマンドを大半打ってみたついでに、どんなものか残しておきました travisコマンド travis accounts ログインしているアカウントが所持しているリポジトリの数が表示される travis branches 各ブランチの最新のビルドが表示される travis cache キャッシュがクリアされる travis cancel 実行中のビルドを中止する travis console Rubyのインタラクティブシェルがたたける $ travis console >> User.current => #<User: RustyNail> >> Repository.find('RustyNail/sample_rails_app') => #<Repository: RustyNail/sample_rails_app> >> Repository.find('R
Travis CIがこのほどXcode 6をサポートしました。 The Travis CI Blog: Status update on the Xcode 6 and iOS 8 rollout Xcode 6をサポートしたということは、Swiftもサポートしたということです。これでようやくOSSなSwift libraryをCIできるようになりました。めでたい さっそくSwiftライブラリをCIしてみましたが、ハマりどころが沢山ありましたので共有します。以下のプロジェクトで実際にCIでunit testを実行しているのでご覧ください。 https://github.com/gfx/Swift-JsonSerializer Travis CIの設定のポイント ポイントは以下のとおり。 test schemeをsharedにする Xcodeのscheme managerでtest用のsch
TravisCIのビルドの流れを知ろう! Githubから(.travis.ymlが配置されている)リポジトリをgit cloneする git cloneの際に、オプション--depth=50が付いています cloneしたリポジトリに移動する git checkoutしてコミットしたコードを取得する .travis.ymlに書いた環境変数はここで適用される キャッシュを使う場合、キャッシュを取得する 使用するRubyのバージョンを指定する before_installで定義したものが実行される キャッシュを使う場合、ここで追加される installで定義したものが実行される before_scriptで定義したものが実行される scriptで定義したものが実行される exitコードが0ならば成功、それ以外は失敗と判定される after_successまたはafter_failureで定義し
Capybara::Poltergeist::JavascriptError: One or more errors were raised in the Javascript code on the page. If you don't care about these errors, you can ignore them by setting js_errors: false in your Poltergeist configuration (see documentation for details). TypeError: 'undefined' is not a function (evaluating 'ReactElementValidator.createElement.bind( null, type )') TypeError: 'undefined' is not
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く