Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちわ、cloudpack の @dz_ こと大平かづみです。 Prologue3年前の記事 Amazon S3の利用とCloudBerry Explorerのインストール を、IAMユーザーを使った内容でリバイバルしてみました! 参考元の記事では、ブログ等で使う画像を S3 に置いて利用する手順が紹介されています。 これを、 AWS IAMユーザーでの認証 を使って対応する手順についてまとめました。 今後、AWS IAM を利用する運用が主流となってくるので、ここでしっかり最初の一歩を押さえておきたいと思います。 作業の流れ IAMユーザーを作成 IAMユーザーに、ポリシーを設定 IAMユーザーに、パスワードの初期設定 IAMユーザーで sign-in Amazon S3 に、Bucket を作成して、AWSコンソールからファイルをアップロード デスクトップクライアント Cyberd
Where should I send your free “Get Launching With Rails” mini-course? - An awesome mini-course on launching a new rails app! - New video tutorials sent via email every Thursday to help keep you motivated! - Exclusive tech talk videos focused on the latest in the Ruby community! - Free downloadable cheat sheets so you can always have reference!
Heroku Dev Center「Direct to S3 Image Uploads in Rails」の覚え書きです。 環境 Rails 4.1.8 heroku-toolbelt 3.16.0 aws-sdk 1.59.0 JQuery UI (1.11.2) jQuery File Upload Plugin (9.8.0) サンプル https://github.com/usutani/direct-s3-example 参照 Direct to S3 Image Uploads in Rails | Heroku Dev Center CORS(Cross-Origin Resource Sharing)について整理してみた | Developers.IO 覚え書き Philosophy この記事では jQuery-File-Uploadプラグインと AWS gem を用いま
What is fluentd? ログ収集をプログラマブルに実施し、状況に応じた柔軟な対応が実現できるソフトウェア ログの管理を「インプット」「バッファ」「アウトプット」という3つの層に分けて管理 fluentdは内部で各ログデータに対して「タグ」を付与し、管理 fluentdではログの内容(レコード)がJSON形式になっている そのため、アプリケーション側でのパースが容易であるというメリットがある Why Fluentd? : ログ管理への要求 ログの多様化・肥大化への対応 ログ情報を基にした分析の必要性 fluentdの設定方法 インストール方法 様々なインストール方法がある RPMパッケージからFluentdをインストールする (Redhat Linux) DEBパッケージからFluentdをインストールする (Debian / Ubuntu Linux) DMGパッケージからFlu
Amazon S3にファイルが入っていて、 Railsのrakeタスクかなんかで定期的に処理を走らせるみたいな。 そんな事あんまりないかもしれないけど、今回必要だったのでメモ。 例えばこんな状況 営業が .csv を Amazon S3 にアップロード 定期的にRakeタスクを実行してDBに取り込む S3はこんな構成になっているとする。 my_bucketの中身を読み込みたい。 other_bucket my_bucket data record-2015-02-09 01.csv 02.csv record-2015-02-10 01.csv 02.csv 他の誰かからS3に安全にアップロードしてもらう方法はこちら。 Developerではない人にはFTPクライアント使ってもらいます。 http://www.workabroad.jp/posts/2131 Gem aws/aws-sdk
ニコニコ超会議3のアサインされたブースは超時空ニコニコ研究所だったはずなんですが、 ブース説明会に参加して1時間半ほど真面目に説明を聞いていたところ、 最後の最後に「4人はハッカソン行ってね」と突然言われて「ファッ!?」ってなったわけです。 というわけで超チューニング祭に参加してきました。 やったこと 成果物 フロントエンドの専門知識があるわけでないので 事前に指摘されていたように、 特にフロントを弄ってスピードが改善されるような予感は全くありません。 デザインもできないので提供されたデータ一式には一切手を付けないことにしました。 なので配信周りで速くすることを目論みました。 (全員こっちの方は最低限やってくると思ったのに意外にほとんどの人は全くやってなかった) 方針 配信を速くする その処理をスクリプトで自動化する 元ファイルの構造は弄らない 現実に即した複数ページに応用可能なチューニン
寒くなったら鼻の調子が最悪になりました,@h3_potetoです. 息をするのがつらい. 今日はRailsのasset関連の話をちょとします. RailsにはAsset Pipelineという機能があります. これが非常に便利な話は以前したことがあったかと思います. このassets,実際にproduction環境下で動かすためにはprecompileをするのが一般的です. たとえば, config/environments/production.rb config.assets.compile = false config.assets.precompile += %w(*.js *.less *.css *.erb) というような設定をしておくことで,production環境で動くrailsがassets以下のフォルダから動的にコンパイルするのを防ぎ,予めprecompileしておいた
Assets on Cloudパターンとは 「Assets on Cloudパターン」*1はRailsデザインパターン*2の一つ。Railsアプリケーションの静的なコンテンツ(Assets)をクラウドに配置するパターンである。ファイルサイズの大きい画像などをクラウドに配置することでウェブサーバへのリクエストを減らし、ネットワークリソースを節約する。 Assetsの配置先はAmazon S3を推奨する。 asset_syncの使い方 「Assets on Cloudパターン」はasset_syncというgemを利用する。 Amazon S3の設定方法 asset_syncを設定する前にAmazon S3でバケットを作っておく。バケット名を自分が持ってるドメインのサブドメインと同じにしておくと少しだけ幸せになれる。ドメインを持っていない場合、適当なバケット名でもいいが、全世界で一意にする必要が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く