タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ruby-on-railsとelixirとqiitaに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • Rails使いがElixirのEctoを勉強した時のまとめ - Qiita

    Rubyに影響を受けた(というより弟分)言語であるElixirが熱いです。 RailsインスパイアのElixirのWAFであるPhoenixはrailsの10倍早いらしいです。 何かと話題の関数型言語elixir + phoenixを勉強中にデータベースラッパー&クエリジェネレータであるEctoの使い方がrailsのActiveRecordとは違う雰囲気で色々と悩んだのでメモ。Ecto単体で使った場合なのでphoenixと一緒に使った場合は違う部分があるかもしれません。 全体的にパイプライン演算子(|>)を存分に使ったコードで楽しいです。キーワードクエリはSQLっぽくてどうにも好きになれないので基的にパイプラインクエリを使っています。 「こっちの方が適切」「もっとイケてる書き方がある」「phoenixではこう書ける」「phoenixでは使えない」等ありましたらコメントお願いします。 準備

    Rails使いがElixirのEctoを勉強した時のまとめ - Qiita
  • 今、Fintechスタートアップを始める時にどんな言語を選ぶべきか? - Qiita

    現在、Fintech系のスタートアップを始めるにあたって、以下の言語で選定を迷っている。 フロントエンド(これは決定済み) Reactjs ReactNative redux バックエンド Node.js Golang Elixir (Phoenix) Ruby (RoR) Python PHP どんなプロジェクトか? 会計に関する業務オートメーションサービス 企業向けとそこの従業員さん向けのサイトとアプリが必要。 細かな設定や20種類のレポートページ、情報ダウンロード、データ登録、データ編集がある。 アクセスは、契約した企業に限定され、同時アクセスは、1000ぐらいを想定しておけば問題ない。 会計に関するビジネスロジックには絶対にバグを出せない。 長く続けていくプロジェクトなので、今後、優位性のある言語を選びたい Node.js 採用すべき理由 僕が今最も書ける言語 npm当にすごい

    今、Fintechスタートアップを始める時にどんな言語を選ぶべきか? - Qiita
  • Rails(Ruby)と比べて理解するPhoenix(Elixir)〜コマンド編〜 - Qiita

    はじめに いまさらながらElixirとPhoenix触ってみました。「Railsに似ている」と噂されていますが使っているうちに「そんなの嘘だっ!」と何度もなりかけまして、イマイチ理解も進まなかったので、Rails と Phoenix を比較して理解を進めることにします。 今回はプロジェクトを立ち上げる際に使うコマンドをまとめていきます。 間違いなどありましたら指摘して頂ければと思います。 Elixirのいろは とは言ってもまずはElixirについて知る必要がありましたので、下記サイトで一通り触ってみました。 elixir school elixirの基礎を知れます。いろいろなサイトを見ましたが、これをやっておけばひとまず間違いないです。 Phoenix入門1 - Hello Phoenix phoenixで静的ページを作成する所まで解説しています。 それでは、次からRailsとPhoeni

    Rails(Ruby)と比べて理解するPhoenix(Elixir)〜コマンド編〜 - Qiita
  • RailsとPhoenixのパッケージ比較表 - Qiita

    備考 ecto_migrate ridgepoleと同様に、マイグレーションファイルを生成する必要がないのでその点は便利です。(自動的にALTER文を生成してくれる) フィールドの型(string等)を変更しないと、フィールドのサイズ変更が行えないようです。(ここがかなり不便) iexから実行する場合(EctoItを使用する場合)、MySQLではrootユーザのパスワードを空にしておく必要があります。 現時点の最新バージョン(0.6.3)がectoのバージョン1.0.xに依存しています(ectoの最新バージョンは1.1.3なので古いectoを使用する必要があります。ここもちょっと問題) 結論として、現時点ではectoの通常のmigrate機能を使用しておいた方が良いと思われます。 (2016/02/23追記) ectoの通常のmigrate機能を使う場合、スキーマ変更時にマイグレーションフ

    RailsとPhoenixのパッケージ比較表 - Qiita
  • 翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita

    Phoenix の開発者である Chris McCord さんが 2015/11/18 に書いた記事「Phoenix is not Rails」の翻訳です。 僕は Rails 未経験の状態で Phoenix を始めたクチなのですが、最近 Rails もやるようになり、両者を比較して考えることが多くなってきたので、いい機会だと思い翻訳してみました。 誤訳があれば編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき 昨年12月、ブライアン1は年次総括で 開発を Elixir と Phoenix に移行する計画を公表しました。それから1年、実際に Rails から Phoenix へ移行してみて分かったのは、この作業はそれほど大変ではないということです。というのも、Phoenix は Rails と非常によく似た作りをしているからです。もちろん、フレームワークのきちんとした理解にはそれなりの学習が必要で

    翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita
  • Elixirを使ってSidekiqを操作する - Qiita

    はじめに これは 【その1】ドリコム Advent Calendar 2015 の19日目の記事です。 18日目はYさんの記事でした。 【その2】ドリコム Advent Calendar 2015の18日目はwasbi01さんの記事でした。 寺社自社で開発/運用している、Elixirを利用した広告配信システムについて紹介したいと思います。 自己紹介 @ohrdev 普段は写経(仏教的な意味で)や仏像彫り、寺社仏閣巡りをしています。 空いた時間はドリコムという会社で広告周りのシステムの開発をしています。 好きなbehaviourはgen_eventです。 Elixirについて ElixirはErlangのVM上で動作する比較的新しいプログラミング言語です。 Erlangで実装されている為、分散、耐障害性、ソフトリアルタイムといった(Erlangの)特徴を兼ね備え、Elixir独自の、マクロ、

    Elixirを使ってSidekiqを操作する - Qiita
  • 1