タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (48)

  • 京都のバス観光イライラなし? GPSで到着時間予測の乗り換えアプリ - MSN産経west

  • 【関西の議論】絶滅・活版印刷が「女子の心」つかんだ凸凹の理由(1/3ページ) - MSN産経west

    鉛や樹脂製の凸型の活字を並べて印刷する「活版印刷」。15世紀にドイツのグーテンベルクが発明したとされ、書物の普及に決定的な影響を与え、火薬や羅針盤とともにルネサンスの「3大発明」とも言われるが、印刷技術の発達でほぼ“絶滅状態”。ところが、その温かみのある雰囲気や手触りが若い女性を中心に人気を集め、静かなブームになっている。結婚式の招待状、名刺…。デジタルの時代だからこそ、個性を求める若い女性を魅了してやまないようだ。(袖中陽一、写真も)手作業の温かみ 3月12日、東京都渋谷区のギャラリーで、大阪市在住のフリーイラストレーター、中優さん(25)の個展が開かれた。出展された作品のひとつは、創作絵「とうめいになったら」。透明になった主人公を活版の凹で表現、平面の印刷にはない豊かな表現に取り組んだ。 そのほかの作品としては、活版印刷を活用したポストカード。淡い色の上に、凹凸のあるイヌや女の子や

  • 【本の話をしよう】「遠野物語remix」作家 京極夏彦さん+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

  • 東名高速の防音壁内から白骨化遺体 川崎 - MSN産経ニュース

    22日午後2時半ごろ、川崎市宮前区南平台の東名高速道路上り線に設置された防音壁の中から白骨化した遺体が見つかった。神奈川県警宮前署が身元の確認や死因の特定を進めている。 同署によると、防音壁の張り替え工事をしていた男性作業員(46)が高さ約6メートルのところで外装板を撤去したところ、中から遺体が見つかった。遺体は完全に白骨化した状態で性別も不明。頭部は見つかっていない。セーターとズボンを着用していたが、は履いていなかった。 防音壁はパネルの2重構造で、隙間は約30センチあり、高速道路の外側から人が侵入することも可能だという。

  • 【産経抄】4月6日 - MSN産経ニュース

    若気の至りとは恐ろしいもので、初めて見たときは巨匠も老いたなぁ、という陳腐な感想しか浮かばなかった。黒澤明監督が晩年にメガホンをとった「夢」は、バブル真っ最中の平成2年に封切られた。 ▼「こんな夢を見た」という字幕で始まる8つのエピソードは、自称黒澤ファンを大いにとまどわせた。「七人の侍」や「用心棒」のようなテンポの良い血湧き肉躍る演出は影も形もなく、何度も舟をこいだ。 ▼そんな退屈な映画なのに、最終章で笠智衆が、天寿をまっとうして亡くなった老女を「祝う」ため村人たちと踊る場面は、今でも鮮烈に覚えている。2年前に福島第1原発事故が起こった直後は、富士山が原発の爆発で赤く染まるシーンをとっさに思い出した。 ▼巨匠は「夢」で原発事故を予知したのだろうか。そんな夢の不思議が、科学的に解き明かされる日がやってくるかもしれない。京都府にある研究所が、世界で初めて夢の解読に成功したという。 ▼将来は画

  • パナソニックが出版社買収検討 電子書籍を強化 ヘルスケア事業は売却へ - MSN産経west

    パナソニックが来年度にも、電子書籍などのコンテンツを手がける出版社の買収を検討していることが16日、わかった。一方で、血糖値測定センサーや補聴器、電子カルテ作成システムなどを手掛ける「ヘルスケア事業」は売却する方向で、すでに複数の企業などに打診しているという。パナソニックは業績回復に向けた構造改革を進める中で、重点分野を絞りこみ、事業の選択と集中を図る。 関係者によると、パナソニックは出版社体の買収のほか、電子書籍を扱う部門単位での買収も検討している。国内外の複数の出版社と交渉を進め、早ければ来年度にも買収先を決定する見通し。コンテンツ部門を強化し、不調の消費者向けスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末などの販売を底上げする戦略だ。 パナソニックはソニーや楽天、紀伊國屋書店と電子書籍分野で連携しているが、目立った成果にはつながっていない。スマホを含めた携帯電話など、システム関

  • 九電記者会見 朝日記者、ちょっぴり大人しく… 産経の批判受け?+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    朝日新聞記者「経産省専門委で4月の値上げが難しくなり、経営にも影響を与えると思うが、どのようにお考えですか」 九州電力・瓜生道明社長「当然、料金改定が遅れれば遅れるだけ収入は減るので経営にはインパクトがある。それは当然です」 記者「議論を早く進めるため、ある程度委員の求めを聞いた方がよいのではないでしょうか。労組には基給減額などを提示されたが、役員報酬についてはいかがでしょうか」 瓜生氏「すいませんけど、聞くとか聞かないとかという話をどういうセンスで言われているのかまったく理解できません。私どもは能率的な経営のもとに必要と思われる適切な原価を織り込んで申請し、その内容を専門委が論議しているので、その途中で私どもが『わかりました』とか言うのは…。どういう趣旨で言われているのか、分からないのですが…。結果として(専門委の)査定方針に従って対応する、しないというのは経営の範疇です。どういう趣旨

    nadzuna
    nadzuna 2013/03/01
    産経はホントに朝日が大好きだよなあ。イチャイチャするなよ。
  • 【精神科女医のつぶやき】片田珠美(23)世の「非モテ男」に捧ぐ(1/2ページ) - MSN産経west

    今年1月、この連載の19回目で取り上げた遠隔操作ウイルス事件で、容疑者の男が逮捕された。容疑を否認しており、真相は捜査の進展を待たねばならないが、モテなさそうというのが第一印象である。 そういえば、昨年10月に連載8回目で取り上げたiPS騒動男も、モテそうになかった。彼が性愛的に満たされていたら、虚言によって自己愛や自己顕示欲を満たそうとするようなことはなかったのではないか。 もちろん、モテないから反社会的行為に走るというのはあまりにも短絡的な発想だ。だが、モテるか、モテないかは、特に男性にとって、「レゾン・デートル(存在価値)」に関わる一大事のようである。 たとえば、今日はバレンタインデーだが、チョコがゼロだったらどうしようという不安を抱いている男性が多い。こうした男性心理を利用して、キャバクラなどでは、「あなただけよ」という甘いささやきとともにバレンタインチョコが手渡されるらしい。 な

    nadzuna
    nadzuna 2013/02/15
    「○○界の××と自称するほどの△△」って流行るかなー。
  • 橋下市長、島倉千代子さんの曲を「変な音楽」 庁内放送使用中止 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市役所で半世紀近く、昼休みの合図として庁内放送で流れていた歌手の島倉千代子さんの曲などが、チャイムや職員の意識改革を促すスローガンに切り替えられた。ごみ収集車のメロディーとしても使われている曲で、大阪市民にとってもおなじみの曲だったが、橋下徹市長が「変な音楽」とかみつき、庁内放送から姿を消す事態に。新たな放送は女性職員が「前例にとらわれることなく、これまで実施してきた方法を見直す」といったスローガンを唱える形に変更されている。 橋下市長から「変な音楽」と指摘されたのは、昭和39年に発売された島倉さんの「小鳥が来る街」など。市によると、「小鳥が~」は市緑化100年運動の開始を記念して制作された曲だという。 当時、島倉さんは美空ひばりさんと並び称される人気歌手。レコード会社の申し入れで、無償協力してくれたという経緯もあり、その後、約48年間、大阪市北区中之島の市役所庁舎で、昼休み開始を告

  • 【出版の新常識!?】(上)英語圏へ ロマンでなく必要条件+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    出版物の販売不振が深刻化する中、日にも電子書籍の普及期が到来しようとしている。荒波を自然体で受け入れ、「異端」を「常識」に変えようとする出版人の群像を、3週にわたってリポートする。                   ◇ ■自分の作品を翻訳 「日語を理解できる英訳者は不足している。ならば…と。簡単にまねされない自信はあります」。作家が自分の小説を自ら翻訳して販売する-。昨年12月、離れ業を演じたばかりの作家、清涼院流水(せいりょういん・りゅうすい)(38)(〔1〕)は感慨にふける様子もなく、もう別の小説の英訳に取りかかっていた。 清涼院が2年かけて英訳したのは、米歌手、マイケル・ジャクソンの生涯を描いた『キング・イン・ザ・ミラー』(平成22年、PHP研究所)。『King In The Mirror』として、米アップル社の電子書籍販売サイトなどで1・99~2ドル(約170円)で売られてい

    nadzuna
    nadzuna 2013/01/09
    流水先生985点すげええwwww
  • 総務省、縦書きレイアウトを国際標準化 - MSN産経ニュース

    次世代のインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)に適用される縦書きレイアウトの国際標準化に向け、総務省が民間企業と検討を進めていることが10日、分かった。今月末にブラウザー開発業者などと検討会を開き、問題点を議論。年内にインターネット技術の国際標準化団体での最終草案作りと、ブラウザーへの実装を目指す。 縦書きレイアウトは日を中心にモンゴルや台湾中国韓国などでも使われており、台湾韓国とは標準化に向けて協力していくことで合意している。国内では次世代ブラウザーだけでなく、デジタルサイネージ(電子看板)、電子書籍などに適用される。漫画などの日文化を世界に伝えやすくなるほか、「災害時に、より見やすい形で電子媒体で情報を伝えられる」(総務省担当者)という。 これまで横書きから縦書きに変換した場合に意味が変わる矢印などの記号の扱いや、文字間の調整など細かな仕組み作りなどを議論。すでにある程度まで

  • 産経新聞と下野新聞が災害時支援協定を締結 - MSN産経ニュース

    nadzuna
    nadzuna 2012/09/07
    まさに[下野なう]
  • 【主張】最後のオウム逮捕 偽名生活を許さぬ社会に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    一連のオウム真理教事件で特別手配されていた容疑者の最後の一人、高橋克也容疑者の逮捕は、同時に日社会の現状についての多くの問題を浮かび上がらせた。 地下鉄サリン事件などで高橋容疑者が果たした役割や逃走生活に組織的支援がなかったかなど、解明すべき点は多い。 他の幹部らの刑事裁判は事実上終結し、確定死刑囚は13人を数える。高橋容疑者らの公判を迅速に進めることも重要だ。 さらに問題とすべきは、他人になりすまして生きることのたやすさだ。高橋容疑者の逃走生活は実に17年1カ月に及び、この間、実在男性の住民票を不正取得し、住居の賃貸契約を結んだ。 偽名で就職し、金融機関に口座も開いていた。偽名での生活がこれほど安易に許される社会が果たして健全といえるだろうか。これを許さない仕組みを早急に構築することが必要だ。 先に逮捕された菊地直子容疑者も実在女性の名で暮らし、福祉施設で働いて今年2月には介護ヘルパー

    nadzuna
    nadzuna 2012/06/18
    これが匿名記事なのはギャグなのかな。/←当然既出でしたね。
  • トヨタ、新開発手法「TNGA」を発表 部品や車台を共通化、30%効率化へ - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車は9日、新しい自動車開発手法「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」を導入すると発表した。開発段階から部品やユニットを共通化したり、基部品を複数の車種で活用する。 今年度末をめどに平成21年度比で約30%の開発効率を向上させ、その後も「20%超の原価低減」(内山田竹志副社長)を目指すなど、商品開発力強化と開発コストの削減の両立を図る。 トヨタでは、2年後をめどに、TNGA対応の車種を発売する。現在、前輪駆動車について、小型、中型、大型で、3種類のプラットホーム(車台)を開発中で、これを対応させて、部品の共通化などを図っていく。1つのプラットホームで、6-8車種程度の新車を投入する計画。数年後にはこの3種のプラットホームベースの新車がトヨタブランドの総生産台数の半数をカバーするという。 自社だけでなく、部品メーカーにも協力してもらい、複数の車種向けのユニット

    nadzuna
    nadzuna 2012/04/10
    どうみても……。
  • 単行本不振、ゆらぐ慣行 小説「文庫」が主戦場+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    旧作を早めに 「いきなり」浸透 出版不況下で文芸書の単行の売れ行きが伸び悩む中、出版各社が文庫の充実に力を入れている。既刊作品が文庫化されるスピードが速まり、単行を経ずに新作を「いきなり」投入するスタイルも広がる。低価格と優れた携帯性が読者に支持されており「小説の主戦場」と化している。(海老沢類)◇ 「仕掛けが早く、気度が伝わってきた」。東京都内の書店員がそう話すのは、28日から3カ月連続で文庫版が刊行される村上春樹さんの長編小説『1Q84』の宣伝手法だ。出版元の新潮社は、1月初旬に自社サイトで早々と文庫化を予告。4月2日からは山手線などJR東日の電車内でも15秒の宣伝映像を流す。 単行は3巻合計で約386万部のミリオンセラー。文庫の第1巻は、事前増刷がかかり前後編各45万部で売り出される。江木裕計(ひろかず)新潮文庫編集部長は「単行の価格では手が伸びなかった若い読者を取り込み

  • 「休眠預金」問い合わせ殺到、解約広がる 政府の活用検討で認知効果+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府が成長戦略への活用の検討を始めた「休眠預金」をめぐり、預金者から金融機関への問い合わせが殺到している。解約して引き出す預金者もおり、政府の検討表明によって、休眠預金の存在が広く認知された格好だ。金融機関側は「預金は預金者のもの」として、活用に猛反発している。実際に引き出す預金者が多数現れたことで、政府の思惑は、さらに実現が難しくなりそうだ。 お金の出し入れが10年以上ない口座に眠る休眠預金の検討に政府が着手したのは今月15日。その直後から、金融機関に「古い預金通帳を見つけたが、休眠口座になっていないか」といった問い合わせが増え、対応に追われた。 あるメガバンクでは「コールセンターや支店への問い合わせは、1日数百~1千件近くに上った」(関係者)という。「古い口座の預金は政府に持っていかれてしまうのか」と、あわてた様子で問い合わせてきたケースもあった。 大手地銀では、「長年使っていない口座

  • 一円硬貨製造ゼロ 電子マネー普及、43年ぶり - MSN産経ニュース

    市中への流通を目的とした一円硬貨が昨年は1枚も製造されなかったことが16日、分かった。日銀が保管している在庫に余裕がある上、電子マネーの普及で小額貨幣の需要が落ちているためだ。“一円玉ゼロ”は43年ぶり。また五円硬貨と五十円硬貨は2年連続で市中向けの製造がなかった。 昨年製造された一円硬貨はコレクター向けや記念品として造られた貨幣セット用の45万6千枚だけ。一円硬貨の製造枚数は消費税導入翌年の平成2年の27億6895万枚がピークで、22年には790万枚と前年の6分の1に落ち込んでいた。

  • 主食が菓子パン?炭酸飲料? チェックしよう、ヘンな学校給食 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    子供がどんな給べているか知っていますか? 「おいしそう」と思う一方で、「この組み合わせはちょっと」と疑問を抱かざるを得ない献立が頻繁に登場する学校もある。子供が毎日何をべているか、親の目から一度チェックしてみてはどうだろう。(平沢裕子)健全な生活を チョコチップパン、メロンパン、抹茶きんときパン…。これらの菓子パンは、実際に学校給の主として出されたものだ。 全国の変な給献立を再現し、検証した『もっと変な給』(ブックマン社、1400円)の著者で管理栄養士、幕内秀夫さん(58)は「僕らが子供の頃は脱脂粉乳にコッペパンだった。その後、パンが出るようになり、最近は菓子パンが増えた。家でべるのは構わないが、給で主にすべきべ物でしょうか? 明らかに子供におもねる献立としか思えない」と指摘する。 幕内さんは平成21年12月、『変な給』(同)を出版。同書をきっかけに献立の改善

    nadzuna
    nadzuna 2012/02/09
    「米飯以外の日の献立がひどいことを考えれば、完全米飯給食に切り替えるのが「変な給食」をなくす近道ともいえる」<いえないよ。町田市と鹿児島市のコメントは至極もっともだと思うが。
  • 「透明な紙」開発 阪大准教授 広い応用範囲に期待 - MSN産経west

    紙の繊維を千分の1まで細かくした「セルロースナノファイバー」を使って透明な紙を作る技術を、大阪大学産業科学研究所の能木雅也准教授が開発した。ガラスより軽くて丈夫なうえ、プラスチックより熱に強いことから、広い範囲での利用が可能。材料は紙とまったく同じで、化石や鉱物資源に頼ることなく製造できる。処分も容易で、環境への影響も小さいことから、紙の歴史を変える新素材として注目される。 紙の材料である植物繊維そのものは透明で、紙が白いのは、繊維同士の隙間で乱反射が起こるためだ。透明な紙は、普通の紙と基的な構造は同じだが、植物繊維を普通の紙の千分の1という15ナノメートルまで細かくし、繊維同士の隙間を限りなく狭め、乱反射を消すことによって生まれる。 これまでも試作は可能だったが、製造過程で生じる表面の凹凸を手作業で研磨しなければならず、実用化の壁となっていた。能木准教授が開発したのは、のり状にした繊維

  • 【甘口辛口】芥川賞の田中氏、もう少し神経を使っては… - MSN産経ニュース

    一体この人は何様なのか、とテレビのニュースで感じた人も多かったろう。『共喰い』で、過去4度落選した芥川賞を受賞した田中慎弥さんの終始とんがらかった会見である。女優シャーリー・マクレーンがアカデミー賞に何度もノミネートされて受賞し「私がもらって当然」と話したことを引用し、「大体そういう感じ」と感想を述べた。 報道陣から爆笑が起き、後は和気あいあいの会見かと思った。しかし、田中さんは選考委員の石原慎太郎都知事が「バカみたいな作品ばかり」と酷評したことが頭にきていたらしい。「(受賞を)断って(石原氏が)倒れたら都政が混乱する。都知事閣下と都民各位のためにもらってやる」。 人は冗談のつもりかもしれないが、ニコリともせずにいうから聞く方はそうとらない。感じたのは違和感だけだ。作家としては非の打ち所がないかもしれないが、こんなおめでたい席で終始不機嫌そのものだったのは、一人の大人として立派な態度とは

    nadzuna
    nadzuna 2012/01/19
    「しかし、本離れも進むこの忙しい時代、よほどのインパクトがないと世間の話題にもならない。」<あれ以上のインパクトを求めるのかよ、わがままだなーまったくw