タグ

政治と文物に関するnagaichiのブックマーク (14)

  • 明治政府、公文書焼失も復元要求 資料を7年ぶり展示 | 共同通信

    Published 2022/01/08 16:27 (JST) Updated 2022/01/08 16:41 (JST) 火災で焼失した公文書の復元を要求する明治政府の資料が15日から、東京の国立公文書館で7年ぶりに展示される。復元作業に協力するよう各省に指示した文書で、国の重要文化財に指定されている。森友学園を巡る決裁文書改ざんなど公文書管理の在り方が問われる中、同館は「公文書を守り抜く大切さを考えるきっかけになる」と語る。 展示されるのは、国政全般をつかさどる「正院」が火災から間もない1873年5月上旬に各省に出した文書。火災までに作成された文書を謄写して提出するよう求めているほか、焼失した公文書の復元に協力を求める内容だ。

    明治政府、公文書焼失も復元要求 資料を7年ぶり展示 | 共同通信
    nagaichi
    nagaichi 2022/01/09
    過去の史実をありのままに提示することが、現代社会の弊風に対する風刺になる…だと…?
  • 日本歴史学協会 - 公文書の不適切な管理に対して厳重に抗議する(声明)

    近年、国による公文書管理について、次々と重大な問題が生じている。 発端は、南スーダンのPKOに派遣されていた自衛隊の日報について情報公開請求があった際に、一度は廃棄したとされたものの後に存在が判明した件である。その後、安倍総理夫人が関わったとされる森友学園への国有地売却問題では、財務省が決裁文書を廃棄しただけでなく、改ざんを行っていた事実が国土交通省に存在した文書との相違から発覚した。なお、この改ざんに関わったとされる近畿財務局の職員が自殺していたことも報道されている。また、加計学園の獣医学科新設に際して、安倍総理の知人である同学園理事長の加計氏に対する便宜供与があったとの疑惑の件では、柳瀬元安倍総理秘書官が愛媛県職員と面会し、その際に「首相案件」と発言していたことが県側の公文書に記されていたにもかかわらず、柳瀬氏は面会を含め一連の発言は一切なかったと主張した。これらのことは、いみじくも国

  • ネトウヨさんたちは「昭和天皇独白録」について何か勘違いしているのでは? - エストニア共和国より愛をこめて

    日12月8日は太平洋戦争開戦の日ですが、日では終戦後に記された文書についての話題で盛り上がっているようですね。 www.japantimes.co.jp ポツダム宣言受諾以降、「いかに天皇の戦争責任を回避して皇室を存続させるか」は日政府にとって最重要課題だったんでしょうねえ。連合国による軍事裁判の開廷が迫るなか、1946年に宮内庁の役人が昭和天皇に面会し、開戦に至るまでの経緯から終戦後まで、天皇がどんなことを考えていたのかをヒアリングして記録しました。このときに役人が残したメモ書きが平成になってから公開され、やっと一般に存在が知られるようになったとのことです。 この役人のメモ書きが現存していて、今回オークションにかけられたんですよね。で、それを落札したのが高須クリニック院長の高須克弥さんとのことです。 高須院長といえば、記事中で、 He drew public attention e

    ネトウヨさんたちは「昭和天皇独白録」について何か勘違いしているのでは? - エストニア共和国より愛をこめて
  • 世界の記憶、一部「政治的案件」を審議除外へ ユネスコ:朝日新聞デジタル

    歴史的な記録を保存・継承する「世界の記憶(旧・記憶遺産)」で、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が、日関連候補の一部の「政治的案件」を審議対象から外す方針であることがわかった。「世界の記憶は保存が目的。歴史的な判定や解釈はしない」との理由。2年前の「南京大虐殺の記録」の登録が政治問題化したのを機に、選定方法の見直しを進めているためとみられる。 通知があったのは、憲法9条の発案者が幣原(しではら)喜重郎・元首相とする資料(申請・日米などの市民ら)。 資料は、秘書だった平野三郎・元衆院議員が幣原氏から聞き取った文書や、マッカーサー・GHQ最高司令官の米上院委員会での証言記録などで、昨年申請された。現在、9条の発案者はマッカーサー氏との説が有力だが、文書によると幣原氏は戦力不保持を盛り込むようマッカーサー氏に提案したという。 共同申請者で作家の荒井潤さんによると、事務局が今年4月、関係機関の同意

    世界の記憶、一部「政治的案件」を審議除外へ ユネスコ:朝日新聞デジタル
  • 山本幸三大臣の学芸員と文化財への発言に関する一考察メモ - 書房日記(はてなブログ版)

    まあ完全に不見識な発言と言う他ありますまい。 毎日新聞の報道がどうも一番詳しいようです。インバウンド:山地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 - 毎日新聞 まあ冒頭からいきなり「講演は滋賀県が主催し、山氏は「地方創生とは稼ぐこと」と定義して各地の優良事例を紹介」でズッコケる訳ですが、 山氏は京都市の世界遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったことなどを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判した。 はもう完璧に論外です。 この毎日の記事の末尾で取材を受けた学芸員が、 「観光のための文化財活用と文化財保護をいかに両立するかが大事な視点だ。観光に重きを置いている最近の国の風潮を象徴している発言だ」 と述べているのはごく一般的な見方で、文化財の活用は常に文化財の保護との相反という問題を

    山本幸三大臣の学芸員と文化財への発言に関する一考察メモ - 書房日記(はてなブログ版)
  • プーチン氏に安倍首相から贈り物「これでシンゾウを…」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相はロシア南部の保養地ソチで6日にあった日ロ首脳会談で、プーチン大統領に東京・神田駿河台のニコライ堂を建てたことで知られるロシア人宣教師ニコライの日記を贈った。一方、プーチン氏は故郷・サンクトペテルブルクに所蔵されていた江戸時代の絵師・川原慶賀(けいが)の画集を贈った。 会談終了後、会談に同席した日政府関係者が記者団に明らかにした。ニコライは幕末に来日して日正教会を創建した人物で、来日から長年にわたり日での暮らしぶりなどについて日記をつけたとされる。首相はニコライの日記のほか、日製の最新式双眼鏡プレゼントした。 一方、首相から双眼鏡を受け取ったプーチン氏は、9月にウラジオストクで再度の首脳会談を開くことで合意したことを踏まえ、「ウラジオストクではこれでシンゾウを発見しよう」と述べ、同席者の笑いを誘ったという。(ソチ=相原亮)

    プーチン氏に安倍首相から贈り物「これでシンゾウを…」:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2016/05/08
    文物交換外交とでも呼ぶべきか。両首脳がこれらのブツにどのくらい関心があるかは不明だが。
  • 朴大統領好みの展示に反対した中央博物館の館長更迭

    展示推進担当の団長は 「チョン・ユンフェ氏の娘に関する波紋」を調査 元文化体育観光部局長 大統領府、当初から不純な意図疑った可能性も 昨年末、2016年の展示日程を組む作業に追われていたキム・ヨンナ国立中央博物館長は、大統領府教育文化首席室に呼びつけられた。 急いで大統領府を訪ねた彼女に、キム・サンリュル教育文化首席が話した案件は、フランスの装飾美術の歴史を紹介する企画展を博物館で開催しようという提案だった。展示は韓仏修交130周年を迎え、フランス装飾美術館とフランスの有名ブランド企業の連合体であるコルベール財団の主導で、ルネッサンス時代から近世近代期を経て2000年代まで、歴代の名品を中心にフランスの装飾美術の歴史韓国に紹介するという内容だった。国内での展示の関連費用は、スポンサーのコルベール財団の有名ブランド企業が負担するという条件も提示された。文化体育観光部の関係者らは、教育文化

    朴大統領好みの展示に反対した中央博物館の館長更迭
    nagaichi
    nagaichi 2016/03/27
    「有名ブランド企業が世界市場で現在売っている高価なアクセサリーやジュエリーなどのブランド品が、特別に用意されたショールームに展示されるという部分が納得できなかったからだ」<これは館長を支持する。
  • 羊皮紙の法典廃止へ?数百年の伝統めぐり英で議論紛糾

    英ロンドン市内の大英図書館で展示された同図書館所蔵のマグナ・カルタ(大憲章)の原(2015年2月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/LEON NEAL 【2月16日 AFP】英国で、全ての法律を羊皮紙に記録するという、マグナ・カルタ(Magna Carta、大憲章)の時代以前から続けられてきた慣例を、経費削減のために廃止する動きが出ており、一部議員の反発を呼んでいる。政府は15日、この長年の慣例を守るべく、介入に動いた。 英上院は先週、何世紀も前から続くこの慣例を廃止し、今後、法律を記録する際には羊皮紙ではなく紙を使用することを決定した。これにより、年間8万ポンド(約1300万円)の経費を削減できるという。 これに対し、下院の一部議員が反発。デービッド・キャメロン(David Cameron)首相が所属する保守党のジェームズ・グレイ(James Gray)議員は、羊皮紙廃止の阻止を目指し

    羊皮紙の法典廃止へ?数百年の伝統めぐり英で議論紛糾
    nagaichi
    nagaichi 2016/02/16
    こんな慣習が現存していたとは。年間8万ポンドかけて維持する価値があるか?という価値観の問いになるので、部外者からの正答はない。
  • マリア像寄贈、南島原市が辞退 「政教分離抵触」の指摘:朝日新聞デジタル

    長崎県南島原市が彫刻家からマリア像の寄贈を打診され、展示施設の改修などに予算を計上したところ、市民から「憲法の政教分離に反する」との指摘を受け、受け入れを断念した。市は「政教分離に抵触はしないが、混乱を避けるため」と説明する。「展示は信教の自由を侵す」「憲法違反にはあたらない」と専門家の見方も割れる。 像はマリアが幼いキリストを抱く聖母子像で、高さ9・5メートル。神奈川県藤沢市の彫刻家、親松英治さん(81)が木彫りで作った。カトリック信者の親松さんは、江戸幕府によるキリスト教弾圧「島原の乱」の舞台となった南島原市の原城跡を訪れた際、犠牲者を鎮魂しようと制作を決め、約30年かけて完成。市に寄贈する意向を伝えていた。 受け入れを決めた市は像の展示に向け、市の「有馬キリシタン遺産記念館」の改修費など約2800万円を今年度予算に計上。市内には原城跡など、来年の世界遺産登録をめざす「長崎の教会群とキ

    マリア像寄贈、南島原市が辞退 「政教分離抵触」の指摘:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2015/09/06
    実際の話としては、程度問題なのだと思う。予算をさほど掛けずに記念館で受け入れられるのであれば、おそらく反対の声は大きくなっていない。
  • 日本側、台湾の要請に応じ修正 故宮展ポスター問題 - 日本経済新聞

    【台北=共同】東京国立博物館で24日から開催予定の「故宮展」のポスターなどから、正式名称にある「国立」の文字が削除されているとして台湾側が抗議している問題で、日側は22日までに、台湾の要請に応じて修正に乗り出した。一通り作業を終えて台湾側の承認を得た上で、予定通り23日に開幕式を開き、開催を迎えたい考え。東博によると、東京都内の駅などに掲示されている「国立」の文言のないポスターに紙を貼るなど

    日本側、台湾の要請に応じ修正 故宮展ポスター問題 - 日本経済新聞
  • 故宮博物院「國立」問題(暫定版)

    6月24日から東京国立博物館で開催される特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」 で、告知宣伝素材の一部から「國立」の文字が抜けていたことで台湾側が猛抗議しているとのこと。現時点での報道その他まとめ。東博の会見内容などわかった段階で一時非公開にするかもしれません。

    故宮博物院「國立」問題(暫定版)
  • 台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機 協賛メディアが作ったポスターは中国を「配慮」した?「國立」表記なしで國立故宮博物院の怒りを呼ぶ→追記あり - 天漢日乗

    台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機 協賛メディアが作ったポスターは中国を「配慮」した?「國立」表記なしで國立故宮博物院の怒りを呼ぶ→追記あり げげげげげ。 6/24から東博で開かれ、そののち九博にも巡回 する予定の 台北の國立故宮博物院展 が 直前になって中止の危機 に見舞われている。原因は 「國立」という二文字を削った日側のポスター だ。 そもそも 國立の二文字を入れる条件 で 門外不出の「肉」と「白菜」を貸してくれる という あり得ないくらいの台湾側の大サービス だった筈。その 國立の二文字を削ったポスターが都内に大々的に貼られている わけで、そりゃ 最初の約束と違う と、國立故宮博物院が怒ってもしょうがなかろう。 信義の問題 だ。 現在出回っている 2種類のチラシ 右 台北 國立故宮博物院 左 台北 故宮博物院 と、確かに 國立抜けバージ

    台湾の國立故宮博物院の名品を展示する東博・九博の展覧会が直前でキャンセルの危機 協賛メディアが作ったポスターは中国を「配慮」した?「國立」表記なしで國立故宮博物院の怒りを呼ぶ→追記あり - 天漢日乗
    nagaichi
    nagaichi 2014/06/21
    きわめて個人的な事情でいまさら中止はガチ勘弁願いたいが、台北故宮側の怒りは理解できる。両岸関係・日中関係以前に信義に悖る。
  • 台北・故宮、大手紙に反論 「翡玉白菜」の日本展示巡り (中央社フォーカス台湾) - Yahoo!ニュース

    (台北 18日 中央社)東京で来月予定されている国立故宮博物院(台北市)の美術品の貸し出し展示を巡り、聯合晩報が17日に掲載した社説で展示物の中に“門外不出”だったヒスイの彫刻「翡玉白菜」も含まれることに反対の姿勢を明確にし、名品の初めての海外展示先に日を選んだ関係者の戦略的思惑を疑問視している。これを受け、同院は18日、「文化交流を深めたい一心で展示物を厳選した」と政治的・戦略的思惑との関連性を否定した。 聯合晩報は、今回の故宮展について「台日友好、国際交流の視点から見ると好ましいことだ」と評価する一方、「翡玉白菜」の出品に関しては「地域情勢が緊迫化する中、平和憲法の改正を目指す日に媚びる筋合いはないだろう。関係者の戦略的思惑は全く理解に苦しむ」と批判した。 これに対し、国立故宮博物院は「展示物の選定は政治的・戦略的思惑とは無関係」と強調した上で、今回の貸し出し展示を「世界の博物

    台北・故宮、大手紙に反論 「翡玉白菜」の日本展示巡り (中央社フォーカス台湾) - Yahoo!ニュース
  • 博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京農工大から寄贈された織機(手前)など廃棄処分が決まった産業資料(12日、大阪府吹田市の万博記念公園で)=金沢修撮影 万博記念公園(大阪府吹田市)に建設構想があった「国立産業技術史博物館」用に、大阪府などで作る協議会が収集した発電所のタービンなど、江戸時代以降の産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま、廃棄処分されることがわかった。構想はバブル経済崩壊後に頓挫し、公園内の旧万博パビリオン・鉄鋼館に保管されていたが、16日にも処理業者による搬出作業が始まる。専門家らは「日のものづくりの歴史を語る貴重な資料。保存すべきだ」と批判している。 府、大阪市、大阪商工会議所、日産業技術史学会で作る同博物館誘致促進協議会が6日、廃棄処分を決定した。協議会は1986年に設立されたが97年以降は、休眠状態になっており今月末で解散する。 資料は、関西電力や東京農工大など約30の企業や大学、個人から寄

    nagaichi
    nagaichi 2009/03/15
    廃棄するくらいならオークションにかけてもらえませんかね。
  • 1