タグ

2015年2月26日のブックマーク (35件)

  • 汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル

    福島第一原発の汚染水が海に流出していたことを東京電力が公表していなかった問題で、東電の廃炉責任者は26日、流出元になった排水路の放射性物質の測定データについて随時報告を受けていたことを明らかにした。昨年8月には平時の10倍以上の高濃度を記録したが、公表すべきものとは「思わなかった」という。 東電福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏プレジデントが、高木陽介経済産業副大臣を訪ねてデータの非公表を陳謝。その後、報道陣の取材に応じた。 東電は昨冬、この排水路の濃度が高いと原子力規制委員会に報告、改善を求められた。このため昨年4月から定期的な測定を始め、雨のたびに濃度が高まることを把握しながら公表していなかった。増田氏は、住民の心情への想像力不足を認めた上で、排水の濃度は「(改善の効果を測る)データとしての感覚しかなかった」と話した。

    汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル
  • 「パルメザン」名乗れない? EU、産地名の禁止要求へ:朝日新聞デジタル

    と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUは域内にあるワインやチーズなどの有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにすることを求める方向だ。合意内容によっては、日で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。 特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつ。EUは域内にブランド価値が高い産地名を使った品やお酒が多く、いまのところ、日に対して205件の商品名の使用制限を求める方向で加盟国と調整している。 朝日新聞がEU関係者から入手したリストには、フランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている。 EUは、これらの商品名につい… こちらは有料会員限定記事です

    「パルメザン」名乗れない? EU、産地名の禁止要求へ:朝日新聞デジタル
  • パナマ運河拡張で外来生物リスク2~3倍に

    パナマ運河を通行するコンテナ船。出航した港の生物は、船の表面に付着したり、バラスト水に紛れ込んだりして移動する。(Photograph by Jonathan Kingston, National Geographic) パナマ運河の拡張工事が進んでいる。2016年に完了すれば、これまで米国の西海岸に寄港するしかなかった大型船舶が、積荷を直接メキシコ湾や東海岸の港まで運べるようになる。ところが、こうした船舶は同時に、意図せず大量の外来生物を運んでしまう。その脅威や規模について、米国の研究者がこのほど学術誌『Diversity and Distributions(多様性と分布)』に発表した。 パナマ運河には新たに第3の閘門(こうもん)が設置されるほか、水路も広く、深くなる予定だ。航行可能な船舶の大きさは、現在よりも長さ71メートル、幅16メートル拡大し、最大で全長366メートル、全幅49メー

    パナマ運河拡張で外来生物リスク2~3倍に
  • 方言の壁で言葉が通じないと日本人同士でも医療や介護はできない

    てすら @Teslamk2t 津軽における看護師の翻訳例(津軽弁は標準語話者にとっては理解不能なため、地元出身看護師が医師と患者間の通訳者となって活躍した)見てると日語が通じない日があるんだなぁと驚きますね。。、 2015-02-19 10:30:42 てすら @Teslamk2t 「例えば,看護学生が「具合はどうですか?」と患者に尋ねた所,「今日サ何ダガイパタダダ」という応えが返ってきた。学生は「イパタダ」を「一般的だ」と聞き「問題ない」という判断をした。だが「イパタダ」は<普通でない,変わっている・変だ>という意味である。つまり「問題がある」のだ。」 2015-02-19 10:40:29 てすら @Teslamk2t 患者がコミュ障の場合、医者はどのように症状を聞き出すべきか?とか乗ってて医学専門雑誌は面白いですね。。。たしかに医者にとって見れば、患者の謎方言や言葉足らずの文章か

    方言の壁で言葉が通じないと日本人同士でも医療や介護はできない
  • 「ガンダム」に安彦良和氏が描いたものとは?

    どのようにして着想を得るか ――普通の人は歴史を読んでもそれで終わってしまって、物語を作ろうとは思いません。どのように着想を得るのですか。 歴史的事実の中にフィクションで介入してみたら面白いかなという部分が見つかると、自分の中で何かがうごめく。それが物語を作るきっかけです。物語とは無から有を紡ぎ出すようなもの。物語作りを通して自分が歴史の流れの中に参加できるような気がする。それが心地いい。 ──アイデアが浮かんでから連載を始めるまでの準備は。 もちろんいろいろ調べますが、僕らは絵を描くので、視覚的なものから入ることが多い。資料写真を眺めて、想像力が膨らんでくるのを待つ、そんなことをよくやります。 たとえば、ジャンヌ・ダルクを題材にした『ジャンヌ』の場合は、最初、ある人から依頼があったのですが、どうもそのままでは描きにくい。でも、ビジュアルの資料を見ていたら、ジャンヌが髪を短く切って、男

    「ガンダム」に安彦良和氏が描いたものとは?
  • 「マインクラフト」日本の小学生にブームの兆し PS版、半年で国内50万本

    仮想世界の中で冒険やもの作りが自由に楽しめるゲーム「マインクラフト」(Minecraft)が日の小学生の間でブームの兆しを見せている――PlayStation 3/4/Vita版を国内で販売するソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアが、小学生の盛り上がりについて紹介している。 マインクラフトは、スウェーデンのMojang(昨年Microsoftが買収)が開発したゲーム。「世界を救う」といった目的は設定されておらず、ブロックでできた広大な世界で家を建てたりしながら、冒険や生活を自分のスタイルで楽しめるのが特徴だ。 ゲーム世界で日列島を再現した人もおり、昨年にはデンマークの政府機関が同国を再現したことも話題になった。PCやスマートフォン、家庭用ゲーム機で世界5400万人以上がプレイするロングセラーとなっている。YouTubeなどに世界中からプレイ動画が多数投稿されており、「ヒ

    「マインクラフト」日本の小学生にブームの兆し PS版、半年で国内50万本
  • ゲームを自ら学んで人間以上に上達できる人工知能「DQN」が人間を脅かす日はいつくるのか?

    By PhOtOnQuAnTiQuE 人間の脳が学習する仕組みを再現するディープラーニングの研究が進んだことで、コンピューターによる人工知能(AI)の技術が飛躍的な進化を遂げています。Googleが500億円で買収したといわれているイギリスのベンチャー企業「DeepMind」が開発したエージェントプログラム「DQN(Deep Q-Network)」は一度プログラムを起動させるとあとは人間が手を加えなくても「スペースインベーダー」や「ブロック崩し」といったゲームを一人で勝手に練習し、ハイスコアをたたき出す方法を学習できるレベルに達しており、今後のAI開発をさらに加速させるブレークスルーになると考えられています。 Google DeepMind http://deepmind.com/ Human-level control through deep reinforcement learnin

    ゲームを自ら学んで人間以上に上達できる人工知能「DQN」が人間を脅かす日はいつくるのか?
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    日本のネットジャーゴンに「DQN」というのがあってな。
  • 人間とチンパンジーの脳の違いは10個のDNAにあった? | スラド サイエンス

    人間とチンパンジーは遺伝子情報の約95%を共有している。しかし、人間とチンパンジーの脳はどこかが決定的に異なっている。米デューク大学の研究者らが、人間とほかの霊長類とでDNAのどの領域が異なるのかを特定することに成功したそうだ(Los Angeles Times、Slashdot)。 新しい研究によれば、脳の発達遺伝子の近くにある10個のDNAの差が影響を与えている可能性があるという。今回発見された1200塩基対を含むDNA領域は遺伝子ではない。しかし、人間の新皮質の初期発生に影響を及ぼす領域のそばにある。研究者らは、このHARE5として知られている領域が、遺伝子の増強剤としてFZD8を機能させるているのを示したそうだ。 さらに、マウスの胚を人間のHARE5とチンパンジーの胚に変更する実験を行った結果、人間のものを使った場合は、より頭脳が大きくなりニューロンの数も多くなったという。

  • カバの祖先の謎に迫る、最新化石分析 仏研究

    米カリフォルニア州のサンディエゴ動物園のカバ(2015年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARK RALSTON 【2月25日 AFP】カバの祖先は、ライオン、サイ、シマウマ、キリンなどが現れるはるか以前の約3500万年前にアジアからアフリカに泳いでやってきた可能性が高いとの研究論文が、24日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。 仏モンペリエ大学(University of Montpellier)などの研究チームによる大昔に絶滅したこれまで未知の近縁種の分析調査により、現存する最もカバに近い近縁種が、実際にはクジラ類となることが確認された。 論文共同執筆者の一人で、同大の古生物学者のファブリス・リオロ(Fabrice Lihoreau)氏は、AFPの取材に「カバの起源はこれまで謎に包まれていた」と述べ、「だが今回

    カバの祖先の謎に迫る、最新化石分析 仏研究
  • 3人の遺伝子による体外受精 英で認める NHKニュース

    イギリスでは、母親の遺伝子の変異が原因で子どもに伝わる病気を防ぐため、体外受精の際に別の女性の卵子などを利用する医療技術を認める法案が世界で初めて成立しました。 これによって、3人の遺伝子を引き継ぐ子どもが生まれることになり、生命倫理の面などで議論が続きそうです。 細胞の中でエネルギーを作り出すミトコンドリアの遺伝子は、母親から子どもに引き継がれますが、母親の遺伝子に変異があると、子どもは脳や心臓などの重い病気になることがあります。 こうした病気を防ぐには、母親の卵子の核を別の女性の卵子に移植して体外受精を行うなどの医療技術が有効だとされています。 イギリス議会では、今月3日にこの医療技術を世界で初めて認める法案が下院で可決されたのに続いて、24日、上院でも可決されて成立しました。 イギリスのメディアは、早ければ、年内にもこの医療技術が実施され、イギリスで年間およそ150組のカップルが対象

    3人の遺伝子による体外受精 英で認める NHKニュース
  • 太陽の120億倍、超巨大ブラックホールを発見 国際研究

    スペイン南部グラサレマの夜空(2010年8月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JORGE GUERRERO 【2月26日 AFP】宇宙の初期に形成された「考えられないほど巨大な」ブラックホールを発見したとの研究論文が25日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。ブラックホールが初期宇宙でどのように成長したかに関する理論を脅かす発見だという。 中国、米国、豪州などの国際研究チームが発表した論文によると、太陽の120億倍の質量を持つこのブラックホールは、137億年前に「ビッグバン(Big Bang)」で宇宙が誕生してから約9億年後に形成されたという。宇宙の歴史からすると、これは驚くほど短い期間だと研究チームは指摘している。 論文共同執筆者の一人、オーストラリア国立大学(Australian National University)のフーヤン・ビエン(Fuyan Bian)氏は、声

    太陽の120億倍、超巨大ブラックホールを発見 国際研究
  • なぜ「まつげ」はあるのか?謎の解明に迫る 米研究

    【2月26日 AFP】人や動物にはなぜ、「まつげ」があるのだろうか──。この問いに答えるため、専門家らは長年にわたって議論を闘わせ、さまざまな仮説を提唱してきた。 これまでの仮説には、目の中に入りそうなものを捉えて集める機能があるとした説や、の頬(ほお)にあるひげのような働きをするセンサーとして、風で運ばれる砂粒などの危険を目に知らせているとした説、そして表情を豊かにしてコミュニケーションや性的魅力のための目の影響力を高めるためにあると示唆する説もある。 このまつげにまつわる謎について、米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)の研究者、デービッド・フー(David Hu)氏率いる生物学者チームは25日、これこそが正解だとする説を提示した研究論文を、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the

    なぜ「まつげ」はあるのか?謎の解明に迫る 米研究
  • イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル

    多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。 研究グループは、哺乳類のDNAの中に、進化の過程でウイルスから取り込まれた部分が約1割含まれていることに着目。イエネコのDNA中にあるウイルス由来の5カ所を「目印」に特定した。日の三毛、中東のペルシャなど19品種で「目印」の有無を調べたところ、欧米のネコは半数で見つかったが、中東を除くアジアのネコは4%にとどまった。中東から東西に広がる際、西に移動したネコのDNAにウイルスが取り込まれたことを裏

    イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル
  • グーグル、自ら学ぶ人工知能開発 ゲーム繰り返し遊んで攻略 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米グーグルは「ブロック崩し」などの電子ゲームの攻略法を遊びながら自ら編み出し、人間以上の高得点を出せる人工知能AI)を開発した。やり方を教わらなくても自分で学習するAIに道を開く研究成果で、将来は人間にしかできないと思われていた複雑な仕事をこなせるようになる可能性もある。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表する。開発したのは、人間の脳の神経回路をまねた学習機能

    グーグル、自ら学ぶ人工知能開発 ゲーム繰り返し遊んで攻略 - 日本経済新聞
  • 北極海の氷に閉ざされ続ける調査船に乗ってみた

    ※この調査についての詳細は、2015年12月30日発売の『ナショナル ジオグラフィック日版』2016年1月号で海氷の最新状況を伝える図解や写真を含めて詳しく紹介します。 1月に北極海の氷盤を目指し、6月までここで調査を行う予定だった海洋調査船ランスだが、強い風によって船は南へ流され、氷盤はひび割れてしまった。(Photograph by Nick Cobbing, National Geographic) 物珍しそうに近づいてきたホッキョクグマを照明弾で追い払う。外気温はマイナス40℃まで急落し、あまりの寒さにケーブルが切れて電気機器が作動しなくなってしまった。6週間続いた暗闇の後、凍てついた北極海にようやくわずかながらも昼の明かりが戻ってきた。 北極の海氷の動きを調査するなら、流れに任せて一緒に漂流するとよい。科学者らは6カ月間の予定で、ノルウェー極地研究所(NPI)の海洋調査船ランス

    北極海の氷に閉ざされ続ける調査船に乗ってみた
  • 氷が解け数千年の眠りから覚める生命体たち

    シベリアの永久凍土層、グリーンランドの氷河が解け、超自然現象と紙一重のことが現在進行中です。氷に閉ざされていた太古のウイルス、細菌、植物、動物が幾千年の眠りから覚めつつあるのです。 SFではよくある設定ですが、我流の「復活生態学者(resurrection ecologist)」たちの研究で近年、これが現実に起こりうることが明らかになってきました。 2012年、科学者たちはシベリアのツンドラから32,000年前の種をひと掴み採取し、そこから花を咲かせることに成功しました。 昨年は米ミネソタ州の湖底から採取した700年前の卵の孵化に成功。さらに別のグループが、アーサー王の時代からずっと氷ったままになっていた南極の苔を見事復活させました。 しかしここで驚いてちゃいけません。もっと氷の中でしぶとく生き長らえてる奴がいたのです。細菌です。その生命力たるや半端なく、少なくともある種のバグは800万年

    氷が解け数千年の眠りから覚める生命体たち
  • 沿ドニエストル住民、続々とモルドヴァ旅券を取得

    こちらによると、モルドヴァの住民向け公的書類を扱うRegistruは、モルドヴァ国外パスポートを、沿ドニエストルの住民に対して2013年に1.5万人、2014年に2.5万人、現在まで計7.4万人分、発行した。生体認証付バストポートは受領に二カ月かかる。また、沿ドニエストル住民に対しては、最初の旅券は無料で発行される。モルドヴァの政治評論家達は、今日の親ロ政策が変更され、沿ドニエストルがモルドヴァ国内空間化することが期待される、としている。 ---------- 沿ドニエストルの人口は公称50万人(実際はこれより少ない)、うち国外バストポートを必要とする層を考慮すると、かなりがモルドヴァ旅券所持者ということになる。ロシアに縛られて身動きが取れない沿ドニエストル指導部に比べ、住民達は実に柔軟だ。こうでなければ、生きていけない。まさに「ロシア旅券? 何それ、えるの?」といったところだろう。

    沿ドニエストル住民、続々とモルドヴァ旅券を取得
  • シュールストレミングを食べたので知見を共有します - はるさめスープ

    先日側転大破でおなじみのorumin君の誕生日があり、誕生日祝いにと各界からAmazonから数々の品物が送られていました。ところが、迂闊にもorumin君はほしい物リストにシュールストレミングを入れてしまったために、後日当に彼の手にシュールストレミングが届いてしまったのです。 アアアアーーーーwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/PJeYN2js2d— orumin (@kotatsu_mi) 2015, 2月 7 わあなんかきちゃったよ…… よしなぶせんせーありがとうございます!(?) cc @yoshinabu pic.twitter.com/JbgJgK9XQJ— orumin (@kotatsu_mi) 2015, 2月 10 @kotatsu_mi うわぁ…当に届いてしまった…— yoshinabu (@yoshinabu) 2015, 2月 10 そ

    シュールストレミングを食べたので知見を共有します - はるさめスープ
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    『もやしもん』3巻のアレ。
  • フラッシュ撮影した客にメトロ運転士ブチ切れ「すいませんじゃねーよ!」は暴言なのか

    フラッシュ撮影は、「目潰し」状態になるため非常に危険 電車やバスの運転席に向けてフラッシュ撮影をするのは厳禁だとされているのはよく知られており、運転士がフラッシュ撮影を注意する内容なのだが、「すみません」と謝った乗客に対して運転士は「すみませんじゃねーよ!」と怒鳴ってしまった。… Jack NEW @JackNEW2010 フラッシュ撮影した客にメトロ運転士ブチ切れ 「すいませんじゃねーよ!」は暴言なのか j-cast.com/2015/02/252288… @jcast_newsさんから ●波紋として広げることか?電車撮影するときはフラッシュをオフにすることを奨励する報道にすれば?知らない人ばかりでは? 2015-02-25 21:54:05 Kenji HASUNUMA "btnrouge" @btnrouge 30年前の子供向けの鉄道のには、地上の電車を撮影するのは自由だが地下鉄は

    フラッシュ撮影した客にメトロ運転士ブチ切れ「すいませんじゃねーよ!」は暴言なのか
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    これは運転士に同情する。
  • 超優秀な部下が会社を革命しはじめた。 - Everything you've ever Dreamed

    「チャンスをピンチに変えた数で男の価値は決まる」そう仰っていた部長(故人/無縁仏)なら今の営業部を何と評するだろう。チャンスだろうか。ピンチだろうか。 研修を終え今月から配属された超優秀な部下のおかげで革命的に仕事が捗っている。仕事は数字だ。新しい風が吹き、新規開拓数(訪問件数/テレアポ数)はここ10年の月次で最高値を記録、人手不足で滞りがちだった事務処理も円滑にこなされている。他部署からの我が営業部に対する見方や陰口も、かつては、お荷物、壊し屋、営業インポと厳しいものが多かったが、オマケ、役立たず、害虫と、いくぶん柔らかいものになってきたようだ。 気持ちよく仕事が出来ているのが大きい。恥ずかしながら有史上、我が営業部においてまともな人間関係が形成されたことはない。日語がわかっているのか疑わしい上司。己がわかっていない自称必要悪な部下。彼らが巻き起こす数々のテロ行為。そんな彼らとの忌まわ

    超優秀な部下が会社を革命しはじめた。 - Everything you've ever Dreamed
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    その新人のような人物のことを、昔の人は「帮間」(ほうかん/たいこもち)と呼んだんだよ。
  • 「伝説のスナイパー」殺害の帰還兵に終身刑 NHKニュース

    イラク戦争に派遣され、アメリカ映画のモデルともなったアメリカ海軍特殊部隊の元隊員が、南部テキサス州で同じくイラク戦争から帰還した元兵士に殺害された事件で、現地の裁判所は元兵士に終身刑の判決を言い渡しました。 この事件はおととし2月、アメリカ海軍特殊部隊「シールズ」の元隊員、クリス・カイルさんが、南部テキサス州で海兵隊の元兵士、エディー・ルース被告に銃で殺害されたものです。 殺害されたカイルさんはイラク戦争に狙撃兵として4回派遣され、160人を射殺した「伝説のスナイパー」と呼ばれ、カイルさんをモデルにした映画アメリカン・スナイパー」は、先月から全米で公開され、興行収入の記録を更新するなど大きな話題を集めています。 カイルさんは軍を退役後、イラク戦争で心の傷を負う同僚の元兵士たちの相談に乗っており、ルース被告もイラクから帰還しカイルさんに相談していました。 裁判では、ルース被告側が精神的な

  • アングル:安倍政権への批判後退か、メディアの自粛ムード強まる

    2月25日、日のメディアが、安倍晋三政権の反応に配慮して報道の自粛姿勢を強めているのではないかとの懸念が、ジャーナリストや専門家の間に広がっている。12日撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 24日 ロイター] - 日のメディアが、安倍晋三政権の反応に配慮して報道の自粛姿勢を強めているのではないかとの懸念が、ジャーナリストや専門家の間に広がっている。

    アングル:安倍政権への批判後退か、メディアの自粛ムード強まる
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「俺達が日本の中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」

    2015年02月25日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「俺達が日中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」 ありがたいことに 「日人が中国人に対して抱くイメージについて、中国オタクな人達の間で話題になったりしていないか?」 という質問をいただいております。 日関係の情報については全体的な量が増えるとともに段々とマニアックな方向のものも混じるようになっていますし、最近は中国オタク界隈において日のアニメや漫画に出てくる中華系のキャラにありがちな設定や描写、定番のイメージに関するネタについてのやり取りもちょくちょく行われているようです。 そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで行われていた 「日中国人のイメージに対応するために必要なものとは?」 といったことに関するやり取りを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日人が抱いている

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「俺達が日本の中国人イメージに対応するために必要なものとはなんだろう!?」
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    「三国演義の武将の名前の日本語読みは覚えておくと話題としてスゴイ便利だった。日本独自の三国演義のイメージも出てくるからこっちとしても面白いしね。逆にあまり必要ないのが武侠関係」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    韓国最高裁で「逆転無罪」判決、名誉毀損罪に問われた『帝国の慰安婦』の著者・朴裕河氏に聞いた 「学術的な議論を刑事裁判に問うのはおかしい」

    47NEWS(よんななニュース)
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    これは官僚的対応としても度を超している。年金機構の決定権者に嘲弄的な悪意があるとしか取れない。ムダに喧嘩を売るくらいなら、ゼロ回答のほうがまだ「政治的に」マシだよ。そんな権限があるかは別問題として。
  • 公道のポスト95%違法、安全上問題3949本 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    郵便ポストの違法設置問題で、日郵便(東京)の全国調査の結果が判明した。 調査時点で公道に設置された郵便ポストの95%にあたる2万5345が、道路交通法に基づく道路使用許可を受けないまま違法に設置されていた。 2007年の民営化後に必要となった申請手続きを怠っていたのが原因。歩行者の通行を妨げるなど安全上問題があるポストも3949に上り、同社は半数以上を移設するなど改善を進めている。 同社によると、全国のポストは約18万5000。このうち公道上の2万6616について、昨年7月から許可の取得状況を調べた。公道にポストを設置する場合、交通の妨害とならないよう、管轄する警察署長の許可を受けなければならない。民営化前は警察や自治体と協議して設置していたが、民営化を機に他の民間企業と同様、5年ごとの更新が必要となった。しかし、その手続きを行っていなかったという。 道路法に基づき、自治体などの

    公道のポスト95%違法、安全上問題3949本 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ISがキリスト教徒90人を拉致 シリア NHKニュース

    過激派組織IS=イスラミックステートがシリア北東部の村を襲撃し、キリスト教徒の住民およそ90人を連れ去ったと伝えられ、シリア北部での戦闘が激化するなかで少数派への抑圧をさらに強めている実態がうかがえます。 これはイギリスを拠点にシリアの内戦状況や過激派組織ISの支配の実態などについて、情報を集めている人権団体が伝えたものです。それによりますと、ISは24日、シリア北東部ハサカの複数の村を襲撃し、この地域に住むキリスト教徒の住民およそ90人を連れ去ったということです。 連れ去られた住民の中には女性や子どもも含まれているということですが、連れて行かれた場所など詳しいことは分かっていません。 ハサカでは、今月22日からアメリカ軍の空爆の支援を受けたクルド人の勢力がISへの攻勢を強め、キリスト教徒の勢力もこれを支援していたということです。このため、ISは連れ去った住民を人質にして、攻勢を強めるクル

    ISがキリスト教徒90人を拉致 シリア NHKニュース
  • 日教組ヤジは氷山の一角…安倍首相こそ「息吐く様に嘘つく」|日刊ゲンダイDIGITAL

    <民主党は息を吐く様に嘘をつく>――。かつて自身のフェイスブックにそう書き込んだ安倍首相。この過激な言葉がそっくり我が身にハネ返っている。先週の衆院予算委員会で飛ばした「ヤジ」の説明について、「正確性に欠く発言だった」と事実誤認を認め、訂正に追い込まれた。 安倍首相は19…

    日教組ヤジは氷山の一角…安倍首相こそ「息吐く様に嘘つく」|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 戦争なら「世界滅亡」、そうならないと信じるが プーチン氏

    (CNN) ロシアのプーチン大統領が地元メディアの取材に対し、もしウクライナ戦争になれば「世界滅亡的な」事態になるだろうと語った。ただしそうした事態にはならないとの見方を示している。 プーチン大統領は23日、「そのような世界滅亡的な筋書きにはならないと信じる。そこまでの事態に至らないことを願う」と話し、ウクライナ政府と親ロシア派の停戦合意が履行されれば危機は収束すると確信していると語った。 当面はこれ以上の行動は不要だとの見方も示し、「(停戦合意の)履行を真に願う。それがウクライナ地域の正常化に向けた正しい道だ」と強調した。 しかしウクライナ東部では停戦発効後も衝突が続き、ウクライナ国家安全保障国防会議は20日の時点で300回もの停戦違反があったと伝えている。 プーチン大統領はまた、ロシアが昨年併合したクリミア半島について、「クリミアの人たちが自ら行った選択を尊重しなければならない」と述

    戦争なら「世界滅亡」、そうならないと信じるが プーチン氏
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    こういう直截な脅しに頼らないといけないあたり、懐は相当苦しいんだろうと思う。国内の高支持率とウクライナ東部での軍事的優勢以外には好材料に乏しいはずで。(同情する気もないけど)
  • 日本はアジアの次の独裁国家になるのか? - 内田樹の研究室

    Bloomberg Viewという海外メディアに安倍政権の改憲の企てがめざす方向についての興味深いコメントが載っていた。 書いたのはNoa Smithさん。ニューヨーク州立大学Stony Brook 校の准教授とある。 たぶんアメリカリベラル知識人の「最大公約数」的見解だろう。 こういう判断をする人たちがホワイトハウスに影響力を持つならば、安倍の暴走は「外圧」によって阻止される希望がある。 著者は野党が自民党の対抗勢力としてほとんど役に立たないことについては言及しているが、日のメディアの反権力的な機能については一語も費やしていない。 話題にするだけ「無駄」だということを知っているのだろう。 それにしても、天皇とホワイトハウスしか自民党の「革命」を止める実効的な勢力が存在しないというような時代を生きているうちに迎えることになるとは思ってもみなかった。 もとの記事はこちら。 http://

  • 「慰安婦像相いれず原告と連携」官房長官 NHKニュース

    菅官房長官は午前の記者会見で、アメリカに住む日人らが、いわゆる従軍慰安婦の問題を象徴する銅像の撤去を裁判で求めていることについて、「像の設置はわが国の立場と相いれない」として、原告の関係者らと緊密に連携を取って対応していることを明らかにしました。 この中で、菅官房長官は、アメリカ・ロサンゼルス近郊の市に住む日人らが、公園に設置された、いわゆる従軍慰安婦の問題を象徴する銅像を撤去するよう裁判で求めていることについて、「政府として個別具体的なコメントは控えるべきだと思うが、慰安婦像などの設置は、わが国政府の立場やこれまでの取り組みと全く相いれないものであり、極めて残念なことと受け止めている」と述べました。 そのうえで、菅官房長官は「アメリカは多様な民族、文化的バックグラウンドを持った住民が平和と調和のなかで共生する社会になっており、そういうなかで慰安婦を巡るような出身国によって意見の全く異

    「慰安婦像相いれず原告と連携」官房長官 NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    これが分の悪すぎるBETだと分からない程度には、バランス感覚を失した内閣。
  • はてな村奇譚76 - orangestarの雑記

    台詞 はてなブックマークはつかないけれどもツイッターやフェイスブックで拡散される記事を見てください 大半が、衣恋愛子育てゲーティーグ界の関しての記事です 社会を見ても、人々の尊敬を集めるのは哲学者や宗教家ではなく おいしいもの 美しくて可愛いもの 皆に物理的な豊かさを提供できる人たち マズローのピラミッドは先端に行けば行くほど身体性から遠ざかります はたしてそれは階段を上がっているのでしょうか それとも降りているのでしょうか ごはんがおいしい 安心して眠れる 好きな人がいて幸せ 綺麗な服で清潔で健康 ただ生きる ただ生きること自身を心から楽しめない またはそれを得ることの出来ない人間 自己実現とはそういう人間のルサンチマンです 神曲 地獄篇 (河出文庫 タ 2-1) 作者: ダンテ,平川祐弘出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2008/11/04メディア: 文庫購入: 7人 クリ

    はてな村奇譚76 - orangestarの雑記
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    お姉さんの口車に乗るのは、インキュベーターと契約するみたいなもんだろーけど、コアな村民ほどルサンチマン上等な感はあるな。天人はその対極なのか。
  • ロシア人の最後の手段ワロタwww : 2chコピペ保存道場

  • いまだにhを削る人いるね

    もう2chでさえ「直リンすんな!」とかいう人は絶滅して100年くらいたってるのに。 直リンは法律違反リンクするとウオッチ対象にばれるトラフィックが増える「直リンすんな」て奴がうざいから100年くらいまえによく言われてたhを削る理由だけど今削ってる人は別に理由とか知らないでやってるだろうから、説明しても意味ないか。

    いまだにhを削る人いるね
    nagaichi
    nagaichi 2015/02/26
    2chで書くときは、未だにh削ってるな。まあ滅多に書かないけど。
  • 『Orcish Inn』オークが平和に酒場と宿を運営するシミュレーション、開発者インタビュー

    ドイツのインディーデベロッパーSteven Colling氏は、シミュレーションゲーム『Orcish Inn』を開発中だ。作は、昨年10月にSteam Greenlightで正式発表されたタイトルである。『Orcs Must Die!』など、ほとんどのゲームで嫌われ者あつかいされるオークが、酒場兼宿屋(Inn、イン)を牧歌的に運営するという内容の作品だ。国内では、オークが平和に宿屋を運営するという構図が受け、Twitter上で大きな反響を呼んだ。 『Orcish Inn』は、プリアルファ版が先日リリースされたばかりであり、ゲームの詳細やプレイの流れについては、プレビューを参照していただきたい。今回は、開発者のColling氏にインタビューし、作の格的な農業シミュレーションとビール醸造について詳しく聞いたほか、なぜゲームの主役にオークを選んだのかなど、お話をうかがった。また、新たなスク

    『Orcish Inn』オークが平和に酒場と宿を運営するシミュレーション、開発者インタビュー
  • 『寄生獣』と利己的遺伝子とガイア理論の衰退の話

    『寄生獣』のストーリーの変化は、遺伝子視点での進化理解によるガイア理論の衰退と、寄生のイメージの変化をそのまま取り込んでいるという話。いつかまとめてブログに載せたいけど、このままの可能性も。

    『寄生獣』と利己的遺伝子とガイア理論の衰退の話