タグ

2016年8月13日のブックマーク (12件)

  • 『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    文/辻田真佐憲(近現代史研究者) バブル時代とゴジラ映画 経済大国日は、21世紀にその財力で赤字国の領土を買いあさり、22世紀に世界最大の面積を誇る大国になり、23世紀に唯一の超大国として世界に君臨するにいたる。この事態を憂慮した未来人の一部は、タイムマシンを使って20世紀末の日に怪獣を送り込み、日を徹底的に破壊して、歴史を改変しようと試みる――。 これは、1991年12月に公開された『ゴジラ対キングギドラ』(大森一樹監督)のストーリーである。衰退する一方の現代日では、このストーリーはいまやまったく現実味のないものになってしまった。 しかし、この脚が書かれたころの日では、必ずしもそうではなかった。 当時の日はバブル景気の真っ直中であり、世界中の企業を買いあさるなど、まさに我が世の春を謳歌していた。いわゆる「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だ。それゆえ、日がこのまま世界を

    『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • 明徳義塾vs境、ランダウンプレーでの審判の“不可解な判定”【第98回甲子園・高校野球】 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    第98回全国高校野球選手権大会7日目の13日、2回戦の明徳義塾(高知)と境(鳥取)の対戦では、中盤に小刻みに得点を重ねた明徳義塾が境を突き放して快勝。昨夏は初戦で姿を消した明徳義塾が2年ぶりに夏の初戦を突破した。 しかし、八回裏に明徳義塾の三塁走者・西村舜外野手が、ランダウンプレーの末に生還し、セーフの判定を受けた場面には審判に対する疑問の声が広がっている。中継映像を見ていた視聴者の目には“アウト”だと映っていたからだ。 場面は1死二、三塁から代打・寺西の遊ゴロで三塁走者が飛び出し、三間に挟まれた。その間に二塁走者・西浦が三塁ベースへ到達。捕手からボールを受け取った三塁手・渡辺がまず二塁走者にタッチし、そのあと三塁走者にタッチした。 2人の走者が同じ塁上にいる状況でともにタッチされた場合、三塁走者に優先権が発生し、二塁走者がアウトになる。三塁塁審は二塁走者にアウトを宣告したが、三塁

    明徳義塾vs境、ランダウンプレーでの審判の“不可解な判定”【第98回甲子園・高校野球】 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/13
    ? これ判定が不可解なんじゃなくて、ルールが不可解なんじゃないか。読む限りでは。
  • F22に2万匹のミツバチ群がる、飛行できず

    (CNN) 米空軍の最新鋭ステルス戦闘機「F22ラプター」の排気ノズルに大量のミツバチが群がっているのが発見され、一時的に地上待機を余儀なくされていたことが13日までに分かった。 このF22は米空軍第192航空団に所属する機体。6月11日、バージニア州のラングレー・ユースティス統合基地で排気ノズルから2万匹近いミツバチが垂れ下がっているのが整備員らによって発見され、一時的に地上待機を余儀なくされた。 ミツバチが絶滅の危機にあることを知った整備員らは地元の養蜂家アンディ・ウエストリッチ氏に連絡を取り、対策を依頼。米海軍の退役軍人でもある同氏が吸引機を使って大きなバケツ数個に無事ミツバチを移した。 ウエストリッチ氏がこれを自宅に持って帰り重さを量ると、群れ全体で約3.6キロ近くあったという。ミツバチはこの後、新しいすみかである地元のビール製造施設に送られた。

    F22に2万匹のミツバチ群がる、飛行できず
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/13
    何か塗ってたんじゃないの。
  • 一橋大・ゲイとばらされ亡くなった学生 遺族が語った「後悔」と「疑問」

    正義感が強く、これだというものに情熱を注ぎ込むAくんが目指したのが弁護士だった。学部2年の春、司法試験サークルに入ると、一心不乱に勉強した。サークル部長にもなり、切磋琢磨する仲間たちとは親友になった。 「こんな親に似ず、しっかりとしていました」。父親は少し照れながら、そう話した。 アウティング仲間たちと一緒に目標に向かって、充実した人生を送っていた。あの事件までは。 家族によると、Aくんの遺書や残されたメッセージなどから浮かんだ事件の経緯は、以下の通りだ。 2015年春、一橋大学ロースクールで出会った同級生Zくんに、Aくんは「好きだ、付き合いたい」と告げた。Zくんの答えは「付き合うことはできないけど、これからもよき友達でいて欲しい」。Aくんは「ありがとう」「悲しいけどすげー嬉しかった」と返した。 だが、約3カ月後の6月24日、Zくんは同級生たち9人でつくるLINEのグループチャットで、「お

    一橋大・ゲイとばらされ亡くなった学生 遺族が語った「後悔」と「疑問」
  • 発達障害の子供が「やる気がないなら帰れ」と言われ帰ってきてしまった。「空気を読む」事を伝える難しさについて

    支援級の登校日で、子供が担任から「やる気が無いなら帰れ」と言われて帰ってきてしまった。人は「やる気はなかったから」と話しているそうですが、この場合人にどうすべきだったか伝えるにはどうしたら良かったのか…と悩むお母さんのTweetです。リプ欄のやりとりも合わせてまとめてみました。 fumikichi @fumikichi2525 先日、支援級の登校日で、次男は担任からやる気が無いなら帰れ、と言われて帰ってきてしまった。 やる気はなかったからと人談。 これ、ずっと考えてる。 やる気が無いなら帰れと言われても帰ったらダメなんだよ、と人に教えるべきなんだろうか。 2016-08-12 11:05:39 fumikichi @fumikichi2525 支援学級の担任がこの言葉を使ったのは間違っていると思ってる。 でも、先々で同じ事が起こらないか。 今はまだ中三だから、もう少ししてから教える

    発達障害の子供が「やる気がないなら帰れ」と言われ帰ってきてしまった。「空気を読む」事を伝える難しさについて
  • 犬と女房とその娘 | 砂村隠亡丸の余苦在話-よくあるはなし-

    こんな話がございます。 昔、摂津国兵庫のあたりに、長七ト申す者がございました。 大坂から酒を取り寄せて、商いをしておりました。 長七は近頃、二親を立て続けに亡くしまして。 当人はト申しますト、四十を過ぎてもいまだ独り身でございますから。 突然、天涯孤独の身トなってしまった。 商売にせわしなく立ち回っているトは申しましても。 寂しいものはやはり寂しいものですので。 いれば慰みにでもなろうかト。 雌犬を一匹買い求めて、飼うことにいたしました。 矮狗(べいか)トいう小型の犬種でございまして。 そこらの野良犬とはわけが違う。 そもそもが愛玩用に掛け合わされたものでございますから。 姿かたち、しぐさなど、どこをとっても愛くるしくできている。 長七もすっかり心を奪われてしまいまして。 殊の外、この犬を可愛がります。 様々な芸を仕込んでみたり。 夜には懐に抱いて共に寝たり。 朝夕には己の器に餌を盛って

    犬と女房とその娘 | 砂村隠亡丸の余苦在話-よくあるはなし-
  • 「屈折の人」安彦良和 吉田豪による安彦良和インタビューを読んでの感想

    ウディすすむ @woody_susumu 富野由悠季と安彦良和が疎遠になったきっかけが、一部のアニメ・ジャーナリズムに祭り上げられた富野氏の方が安彦氏を遠ざけるようになったからだ、というのは意外だった。後に、富野由悠季氏が「結局、安彦良和に匹敵するアニメーターには出会えなかった」と述懐している事と考え合わせると感慨深い。 2016-08-12 20:35:15 ウディすすむ @woody_susumu 安彦良和氏は、富野由悠季氏はアニメ・ジャーナリズムに神格化された事による犠牲者だと考えていて「富野由悠季を祭り上げたなら、最後まで責任を持て」と怒りを表明している。ガンダム・ブームの頃から、安彦良和氏とアニメ・ジャーナリズムの関係は、必ずしも良好ではなかったらしいのも興味深い。 2016-08-12 20:39:36

    「屈折の人」安彦良和 吉田豪による安彦良和インタビューを読んでの感想
  • ボンバルディア家の孫が考えた「さいきょうののりもの」

  • 「古代金星」は地球にかなり似ていた? 海があり生命も存在可能か | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    かつてよくその存在が囁かれていた金星人。しかし金星が高温・高圧な環境だと知られるにつれ、若干その存在は怪しくなっていきました。しかし最新のコンピューターモデリングによると、なんと 古代金星 は 生命の存在可能な海があり、表面温度もそれほど高くなかった ようなんです。 現代の金星は 約90気圧で表面温度が462度 と、とても生命が存在できる環境ではありません。しかしNASAの科学者は、これが 太陽光と金星の回転速度 によるものだと考えています。過去の 金星の海は太陽光によって蒸発 し、大気中で水素と酸素に別れやがて二酸化炭素になります。そしてその 二酸化炭素が温室効果 をもたらしたことで、現在のような金星の姿になったと考えたのです。 一方金星ではそのゆっくりとした自転により、 昼と夜が2ヶ月毎 に訪れます。これにより金星では雨が発生し、それによってできる 分厚い雲の層 が傘のような働きを

    「古代金星」は地球にかなり似ていた? 海があり生命も存在可能か | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 未知の新粒子「なかった」 欧州研究機関が検証結果 - 日本経済新聞

    【シカゴ=川合智之】未知の粒子の痕跡ともみられる現象をとらえ、その検証を進めていた欧州合同原子核研究機関(CERN)は5日、「世紀の発見か」と期待された新粒子は「なかった」と発表した。痕跡はデータが少ないために現れた見かけの現象で、実験は仕切り直す形となった。東京大学などが参加するCERNの国際研究チームは2012年、大型加速器「LHC」で、万物の質量(重さ)の起源であるヒッグス粒子を発見。そ

    未知の新粒子「なかった」 欧州研究機関が検証結果 - 日本経済新聞
  • どんなものでもフランス料理に変える方程式を見つけた | オモコロ

    フランス料理 という言葉を聞いて、あなたは具体的にどんな料理を思い浮かべるだろうか。 「何も思い浮かばない」という人が多いのではないだろうか。 あるとき、私は編集長の原宿に質問してみた。 「好きなイタリア料理は何ですか?」 「イタリア料理? ピザかなぁ~」 「好きな中華料理は?」 「中華? バンバンジーとか」 「では、好きなフランス料理は?」 「……………………………………」 固まってしまった。 20秒ほどして「……ポトフ?」という答えが返ってきた。明らかに名前を思いついて言っただけだ。 編集の加藤にも同様の質問をしてみた。 インド料理には「カレー」、アメリカ料理には「ハンバーガー」などスラスラと答えたが、フランス料理を問われると沈黙の末に「テリーヌ…」とつぶやいた。 これはゆゆしき事態だ。日人のフランス料理像だけがボンヤリしている。フランスがかわいそうだ。 ボンヤリしている原因は、フラ

    どんなものでもフランス料理に変える方程式を見つけた | オモコロ
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/13
    オー、ビヨンセー!エッデババッデバブー!
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/13
    笑いどころはともかく、大正義娯楽映画ですがな。真顔でずれた「正論」を語る確信犯ネタ記事に言っても仕方ないですがな。