タグ

ブックマーク / yukawanet.com (24)

  • 8÷2×(2+2)=の答え、ついに数学者が正解を発表!それは・・・

    先日ネットで大きな反響を読んだ算数の問題があります。それは「8÷2×(2+2)」という問題です。一見単純な四則演算のようにみえるのですが、実はこれかなり難解で()の仕組みを理解したり、足し算掛け算などの優先度を考慮したりと、なかなか奥深いものなのです。そこでついに数学者が答えを出しました。 問題の数式 oomfies solve this pic.twitter.com/0RO5zTJjKk — em ♥︎ (@pjmdolI) July 28, 2019 問題の数式はこちら「8÷2×(2+2)」。 日のみならず世界中でこの問題が話題となっております。結論から言えば「1」と「16」2つの答えがあり、どちらなのかという議論が巻き起こっているのです。それぞれの解答の導き方は以下の通り。 16の場合: 8 ÷ 2 x (2+2) = 8 ÷ 2 x 4 = 4 x 4 = 16 1の場合: 8

    nagaichi
    nagaichi 2019/08/07
    答えは1派だが、見出しのように「×」入れてしまったら16に変わってしまうと思う。「×」を勝手に挿入してはいけない。
  • 【怖すぎ】中国マラソン「石鹸」をランナーに配る!誤飲して6割がダウンする騒動!

    中国のマラソンで体調不良ということを聞くと、ああ大気汚染か何かの影響なのかなと思うのかもしれませんが、そうではなく何か別の問題でダウンしてしまったということです。参加者は2万人ということで、そのうちの6割ということであれば1.2万人が倒れてしまったという計算になります。何が起きたのか。 配られたものはこちらの商品。なぜマラソンでこんなものを配ったのかはさておき、とりあえず外観はグミかなにかの「お菓子」に見えても仕方がない。しかしこれ実はお菓子ではなく、なんと石鹸だということだ。つまりランナーはお菓子のつもりでべたものが石鹸で、その影響で体調不良になったということだ。 しかも走行中なので、更に体力は消耗している際でもあったので余計に衰弱してしまうはずだ。ちなみにこのソープはロイヤル―フルーティソープというもので、天然果実エキスが濃縮されております。またお肌がすべすべになり、や再生油から作ら

    【怖すぎ】中国マラソン「石鹸」をランナーに配る!誤飲して6割がダウンする騒動!
    nagaichi
    nagaichi 2016/03/26
    http://www.ce.cn/celt/wyry/201603/24/t20160324_9779125.shtml 完走記念品に補給食が配られることが通常ままあることで、しかも形状から食品だと思ってしまったらしい。酷い罠になってしまったなあ。
  • 【悲報】オーパーツの「水晶ドクロ」すべて偽物と確定!マヤ文明時代のものはウソ!

    オーパーツとして人気の高い、ロケット型の首飾りや、丸い球、そしてこちらの「水晶ドクロ」ですが、なんとここにきて「ガセねた」である可能性が高まってきました。もともと当時のマヤ文明の技術ではこのような精巧な掘削技術はないとされていたので怪しい話だったが、日放映のテレビ番組で確定した。 ―世界ふしぎ発見で否定される 日1月 23日のTBSの番組「世界ふしぎ発見」の中で、水晶ドクロがどこで作られたのかという検証を行っていた。すると、番組内では「マヤ文明」「アステカ文明」などの時代に作られていたのではなく、なんと最近1900年代にドイツの「イーダー・オーバーシュタイン」で作られていたことが明らかとなった。 理由としては、電子顕微鏡で見てみると「ダイヤモンド研磨剤」で削った跡があり、その削り跡と、その街で作られている水晶の製品とぴたりと一致。 マヤ文明説は否定され、オーパーツとしての存在価値を失っ

    【悲報】オーパーツの「水晶ドクロ」すべて偽物と確定!マヤ文明時代のものはウソ!
  • エヴァ発見か?Googleアースの月面上に謎の人型兵器が歩き話題に

    度々不思議なオブジェクトが発見され、海外の「オカルトマニア」立ちを喜ばしているツール「Googleアース」ですが、今回は我々日人でもおっ!と驚くような人型兵器のようなものが発見され話題を呼んでおります。確認をすると確かに人間のようなもの(ヒューマノイド)がまるで歩いているかのように写っているのです。はたしてこの影は一体何なのであろうか。 動画URL http://youtu.be/7QdYvelStn8 NASAが公開した写真には、毎度のごとく物議をかもしており以前「シャード」と呼ばれる謎の月面構造物が話題となり、高さはなんと2400メートルもあると言われておりました。むろん月面上にその様な人工的な構造物があるとは考えられませんがオカルトファンにとってその様な噂が立ち込めるという話は非常にセンセーショナルな気持ちにさせてくれるようですが今回の構造物、いや人物もまたすばらしい。 謎のヒュー

    エヴァ発見か?Googleアースの月面上に謎の人型兵器が歩き話題に
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/27
    単に周囲より凹んでいるところが影になってるだけだと思うけど。
  • 号泣議員「野々村竜太郎」のWikipediaが凄いことになっていると話題に

    兵庫県議員の野々村竜太郎氏(47)が2013年度、日帰りで豊岡市など195回訪問し政務活動費(政活費)から約300万円を支出していた問題について昨日午後涙の会見が行われました。その際にあまりに衝撃的な会見となったことでネットでは「号泣議員」などと揶揄されておりましたが、インターネットの電子辞書Wikipediaには早速その内容の文字起こしや動画などが掲載され話題をよんでおります。 ー発言内容 昨日2014年7月1日 (火) 23:10時点では発言内容として以下の様な記載がありました。 2014年、前年度の政務調査費として約300万円を支出していたことが発覚し、同年7月1日に記者会見を開いた。しかし、会見中に感情的になり、涙ながらに語る異例の記者会見となった。会見では「誰ガデー! ダデニ投票シデモ! オンナジオンナジヤオモデェー!」「ンァッ! ハッハッハッハー! この日ンフンフンッハアアア

    号泣議員「野々村竜太郎」のWikipediaが凄いことになっていると話題に
    nagaichi
    nagaichi 2014/07/02
    一服の涼風を呼ぶ微笑ましい話題には違いないが、Wikipediaで遊んじゃダメだろ。
  • 象さんが描く「象の絵」があまりに上手過ぎると話題に

    象が絵を描くなんてことを聞いたら、耳を疑うのかもしれませんが実際にいるようです。しかもただの落書きではなくしっかりとした「象さん」と「花」の絵を描き最後にサインまで入れるという、言ってしまえば5歳児ぐらいの絵のクオリティはあります。しかも手ではなく鼻を上手に使いまるで「アニメ」や「漫画」のようですが上手に描く姿は実にけなげだ。 (画像) 最初は当に絵を描くのかと半信半疑でしたが、ひとたび筆を執ると実に時鮮やかに、そしてかなりスラスラと絵を描いていくのです。象の輪郭を丁寧に描き、更に横にきれいなお花を添えるという芸の細かさ。また最後には自分の名前である「SUDA」を入れて完成です。 彼女がここまで絵を上達させるには、相当な苦労もあったのかと思いいますが、現在は絵を描くことの楽しさを味わっているようにも見えます。 今後、教えられた絵ではなく自分の趣味として絵を描くことを願いたいものだ。 動画

    象さんが描く「象の絵」があまりに上手過ぎると話題に
    nagaichi
    nagaichi 2014/04/03
    坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた系。象の絵を描く象が2頭。前側の象は絵を完成させると、楽しそうにリズムを刻んでいる。
  • 北朝鮮が人類史上初の「太陽」に着陸成功を発表!黒点のサンプルも持ち帰る

    驚くべきニュースが海外で話題となっております。朝鮮中央通信によると北朝鮮が「人類初の太陽への着陸」に成功し、人間をそこに立たせることができたと発表。しかもそれにかかった時間はたったの4時間だったといいます。地球から太陽まで4時間でついたというのです。事実かどうかは定かではありませんが、もしこれが事実だとすればとんでもないテクノロジー北朝鮮は手に入れてしまったようです。 ―太陽に4時間で到達し特殊な防御スーツで熱から身を守る さて、真実かどうかはさておきまして海外IT系サイト「tweaktown.com」の報道によりますと、太陽に向かった英雄の名前は17歳の「フン」さん。たった4時間で太陽に到達し今朝の3時に出発したのだという。朝鮮中央通信によると「人類初の太陽着陸だ」と主張し彼を英雄とたたえているのだといいます。 ※ちなみに現在の最先端の技術で太陽に到達した場合7か月かかるようです。

    北朝鮮が人類史上初の「太陽」に着陸成功を発表!黒点のサンプルも持ち帰る
    nagaichi
    nagaichi 2014/03/03
    http://waterfordwhispersnews.com/2014/01/21/north-korea-lands-first-ever-man-on-the-sun-confirms-central-news-agency/ 元記事は嘘ニュースサイトのWaterford Whispers News。17歳の宇宙飛行士である洪日功が太陽に着陸したと朝鮮中央通信が発表。
  • 【悲報】「若者のドラえもん離れ」でついに来年10月で打ち切りと言う噂広まる

    テレビ朝日で放送されている人気アニメ「ドラえもん」が来年10月をもって放送終了との噂が広まっている。ドラえもんは1979年から放送された日を代表すると言っても過言ではない国民的アニメで、アニメ以外にも多くの関連グッズも販売されている。そんなアニメが遂に終わってしまうという噂が広まっているが当であろうか?今回は早速その噂について調べてみた。 ―視聴率低迷による終了 【悲報】 ロングセラーアニメ「ドラえもん」来年10月での放送打ち切りを発表。 長年のファン「突然すぎて言葉が出ない」http://t.co/iHnjKq0woa pic.twitter.com/DuQvLjPTn9 — お・に・ち・ち (@onititi2) September 26, 2013 今回発端となっているツイッターの発言の他に、打ち切りとなっている最も多い理由が「視聴率低迷」によるものだという。これはレギュラー陣の

    【悲報】「若者のドラえもん離れ」でついに来年10月で打ち切りと言う噂広まる
    nagaichi
    nagaichi 2013/09/27
    そもそも「来年10月」の時点でお察ししないと。来年の話をすると鬼が笑うよ。
  • 【超漢字】読めねえ!中国で最も画数の多い漢字「ビャン」が凄い!と話題に | 秒刊SUNDAY

    ―何に使うのか こちら中国の辞典にも載っておらず、もちろんコンピュータ等で変換することもできない超マニアックな漢字の一つとして知られる漢字の一つ。では何に使うか。 実は「ビィアン」と言うのは麺の種類のひとつで「ビャンビャン麺」と呼ばれる麺を漢字で書く場合に使われる。名古屋のきしめんのような形状をしているが、それより遥かに太い麺である。日でもべることが出来るという。 またこの漢字の起源は不明で、もしかしたら誰かが勝手に創作した漢字がいつの間にか一般化(普及しているとは言い難いが)されたものではないかと言う説がある。 ですので、中国でビャンビャン麺がべたくなった場合、口頭で伝わらなかったら文字で伝えるしかない。その際にこの恐ろしい漢字を使うしかないのだ ―海外の反応 中国ではこの漢字について「深い」「なんて読むのだ」と中国人ですら驚いた様子であった ・これ何の意味があるのか ・どういう発

    【超漢字】読めねえ!中国で最も画数の多い漢字「ビャン」が凄い!と話題に | 秒刊SUNDAY
    nagaichi
    nagaichi 2013/09/17
    「一点飛上天,黄河两道湾,八字大張口,言字往里走。左一扭,右一扭。東一長,西一長。当中夹个馬大王,心字底,月字旁,留个勾搭挂麻糖。座个車車逛咸陽。」 http://baike.baidu.com/view/138710.htm
  • 火星でついに「黄金のCD」が発見される

    NASAが公開した画像にCDの様なものが映っていると海外のオカルトブログサイト等で話題になっております。当サイトでも散々火星で発見されたオブジェを紹介してまいりましたが、ネズミやエイリアンなどありえないような生物が発見されることはあってもCDの様な実用的な物体は初めてです。一体誰が何のために置いたのか全く持って謎であります。 火星表面では以前にも「ネズミ」「人面岩」「駅ビル」など様々な物体が発見され話題を呼んでいる。そして今回発見されたものはなんとコンパクトディスク、そうつまりご存じ「CD」である。このCDが火星で何に使われているのかは不明だが、黄金に輝いており実に美しい。 画像はNASAの公式サイトから唐突に公開されており特にCDが発見されたという話題もないが、海外のオカルトブロガーの間ではこれがCDであると信じているようだ。 見た感じはたしかに穴があいている点はCDであり、太陽の光を反

    火星でついに「黄金のCD」が発見される
    nagaichi
    nagaichi 2013/06/25
    ホント、こういうのを見つける人はマメだよなw。
  • 【訃報】4ヶ月間絶食のダイオウグソクムシ『9号たん』死去

    鳥羽水族館の人気生物「ダイオウグソクムシ」が死亡していることが判った。この水族館では5年間絶中の「No1」も生息していることが話題だが、その仲間である「No9」が4ヶ月間絶の末息絶えた。死亡原因は餓死ではなく、体調を崩していたとのことで数ヶ月前に足を怪我していたのが原因ではないかと言われている。5年間絶中のNo.1はまだ健在のようだ。 http://www.aquarium.co.jp/diary/archives/6370 「9号たん」ことダイオウグソクムシNo.9は、入館当初の体重が驚異の1600gオーバー!他の仲間は1000g程度だと言う事なのでいかに大きいかが良く判る。その類まれなる巨漢のNo.9はもちろん過去最大級で欲も期待されたが、その後4ヶ月間絶。ただし鳥羽水族館の中には、5年間絶中のNo.1もいる為、さほどめずらしいことではないようだ。 ところが数日前から古傷を

    【訃報】4ヶ月間絶食のダイオウグソクムシ『9号たん』死去
    nagaichi
    nagaichi 2013/06/04
    「消化管の中には未消化のエサが160グラム」
  • カラハリ砂漠に失われた古代都市がGoogleMAPで発見されたと話題に

    これが事実であればナスカの地上絵以来の今世紀最大のエキサイティングな大発見になるのだという。海外のWEBサイトArcheomapsで昨日Facebook上に公開された写真が話題になっている。画像は規則的な渦巻きが何個も連なっておりいうならばミステリーサークルのようなものだ。しかもこれがなんとGoogleMAPで発見されたというからなお驚きだ。 場所はなんとフェールヌークパンという湖の中。でも大丈夫、今は干上がって陸地になっているのだ。 また地図ではなく写真にすると、なんと古代遺跡が登場するというエキサイティングな展開。 ↓ Archeomaps https://www.facebook.com/Archeomaps MAP http://goo.gl/maps/Eh0ya 海外サイトArcheomapsのFacebook上に公開され波紋を呼んでいる謎のミステリーサークルは、グルグルとした渦

    カラハリ砂漠に失われた古代都市がGoogleMAPで発見されたと話題に
    nagaichi
    nagaichi 2013/05/11
    南アフリカ共和国フェールヌークパンの西1.8 kmに謎の地上絵。
  • 中国国営放送がエイプリルフールネタに釣られ報道!人民が総叩き

    4月1日イギリスの航空会社「バージンアトランティック」が機体の床がガラス張りでできた飛行機デザインを発表。この機体は、ヴァージン アトランティック航空・国内線「リトルレッド」の1日3便のうち、1便の使用機材として運用される。このニュースは中国内で一時期話題になった。しかしお気づきの方はいるのかもしれないが、その日は4月1日、つまりエイプリルフールだ。それに気づかず国営放送は真面目にこのネタを報道してしまったようだ。 【記事参照】 http://bit.ly/XlSTBA このニュースは4月1日にイギリスの航空会社「バージンアトランティック」が発表したものだったが、あろうことか中国の国営放送がネタと気付かず真面目に取り上げてしまった。ネットのニュースでは殆ど取り上げられることなくスルーされていたが、なんということだろう皮肉にも釣られてしまった国営放送のほうが話題となり、中国のツイッターWei

    中国国営放送がエイプリルフールネタに釣られ報道!人民が総叩き
    nagaichi
    nagaichi 2013/04/09
    中国に限らないが、外信は独自報道は少なく、外国報道の転載が多いので、チェックをすり抜ける可能性はある。ただ西側メディアは4月1日は警戒してると思う。CCTVがウブだったのさ。
  • 小学二年生の国語のテストが『難解すぎる』と話題に

    いくらなんでも小学二年生の国語ぐらい解ける・・・なんて余裕はかましていられないのかもしれない。こちらは小学二年生の国語の問題のようだが、どうやら「きらきら」や「ワンワン」といった擬音語についての問題のようだ。実はこれには利用する際の決まりがあり「ひらがな」で書くべきか「カタカナ」で書くべきかと言う問題。そもそも決まりがあったことすら忘れていないだろうか。ではどのような法則があると言うのか。 改めて問題を見ていただきたい。使い方として正しいほうを選ぶという問題で、「ひらがな」「かたかな」それぞれの擬音語・擬態語の選択肢がある。問題としては以下である。 1.星が(きらきら・キラキラ)している。 2.犬が(わんわん・ワンワン)ほえた。 3.うさぎが(ぴょん・ピョン)とはねた。 と言うものだが判るだろうか。答えとしては写真の通りで1番は「きらきら」2番は「ワンワン」、3番は「ぴょん」のようだ。さて

    小学二年生の国語のテストが『難解すぎる』と話題に
    nagaichi
    nagaichi 2013/03/20
    「正しい国語」様にくたばっていただきたいと思う瞬間。
  • スネ夫の髪型を正面から見た場合の新説が登場!より再現性高く。

    ネットではかねてから議論となっている問題がある。それはドラえもんに登場するスネ夫のヘアースタイルであるが、彼の髪型を正面から見た場合どのような状態になるのかと言う事だ。アニメや漫画では度々正面が描かれているものの、あまりピンと来るものでは無く、イマイチ納得のいくような物理的構造物になっていない、そして今回新たな新説が登場し話題になっている。 画像:Twitpicより http://twitpic.com/c9dcmq かねてから謎とされてきたスネオのヘアースタイル。今回の説では、なんとまるで太い針のようにそれぞれの毛先がまとまってとびだしているというものだ。後ほど紹介するamazonにあるフィギアもこれに近い形状をしており、どちらもそれぞれまとまった毛先が飛び出しているという考え方。しかしamazonのフィギアでは重大な欠点があり、横を向いた際にスネオ特融の上中下3方向に分かれた独特のヘア

    スネ夫の髪型を正面から見た場合の新説が登場!より再現性高く。
  • ドラえもん大事典に異変。動力が『原子力』ではなくなったとTwitterで話題に

    意外と知られていないのだが、ドラえもんの動力は「原子力」である。体内に特殊な原子炉をもっておりそこから発生されるエネルギーにより体を動かしているというとんでもない仕様。その状態のまま飛んだり跳ねたりハチャメチャを繰り返しているのだから、いつかメルトダウンするのではないかと心配になりそうだ。そんな心配を反映してか、最近のドラえもんの仕様が変わったようだ。 以前は原子ろが、体内に設置されていた。この原子炉は我々が良く知っているウランやプルトニウムを原料とした炉ではなく、普段の生活から得られるエネルギーを原子力エネルギーに転換する特殊な装置。もちろんメルトダウンなど起こらないクリーンで安全な装置だという説明がされているが、最近その雲行きが怪しくなってきたのか仕様が変更された。もちろん、その背景には東日大震災等の影響もあるのかもしれない。 確かに原子力・原子炉の文字は消えている。何をべてもエ

    ドラえもん大事典に異変。動力が『原子力』ではなくなったとTwitterで話題に
    nagaichi
    nagaichi 2012/11/02
    時代やな。もう原子力では子どもに夢を与えられないんだよ。
  • Androidは中国のオリジナルだ!古代文明に動かぬ証拠を発見したと話題に | 秒刊SUNDAY

    尖閣問題を端を発した反日デモに揺れる中国ですが、ついにあのGoogleが開発したAndroidまでもが中国人が発明したものだと主張しております。その発端となっているのが山西省歴史博物館に展示されている銅製の人形。この人形Androidのロゴにそっくりだと言うのです、つまりAndroidGoogleが開発する以前に既にあったという事だ。 こちらがAndroidロゴにそっくりな青銅の人形。実際には人形と言うよりも「三脚釜」のようなもので、山西省歴史博物館に貯蔵されている物のようです。これを偶然中国のネットユーザが発見し、Androidにそっくりではないかとコメントしたところ、多くの反響を得ているという。 これは中国のオリジナルAndroidGoogleがそれを真似したと思われる動かぬ証拠だ!等と言っているが、それが気なのかそれとも冗談なのかは定かではない、定かではないにしても実際そこま

    Androidは中国のオリジナルだ!古代文明に動かぬ証拠を発見したと話題に | 秒刊SUNDAY
    nagaichi
    nagaichi 2012/10/20
    山西博物院所蔵の「四足帯蓋方鼎」がAndoroidのロボットキャラにそっくりというネタ。 http://tech.huanqiu.com/discovery/2012-10/3192457.html http://news.china.com.cn/2012-10/16/content_26808343.htm
  • 『七味』本当は『ななみ』と読む?衝撃的事実が話題に

    七味と言えば七味唐辛子で日の代表的な調味料。牛丼や天丼はもちろん、日人ならばありとあらゆるものに、ふりかけることにより独特の刺激を楽しむもので、日には無くてはならないものだ。ところで七味は何て読んでいるだろうか。「しちみ」と呼んでいるだろうか?だがそれを全否定するかのような衝撃的なパッケージが話題になっている。 こちらのパッケージを見ると、良く見かけるS&Bの七味唐辛子の横にもう一つ同じようなデザインでそこには七味ではなく「NANAMI」と記載されていることが読めるだろうか。そう、実は七味はしちみと読むのではなく、来はななみと読む可能性が高いのだ。 ななみトウガラシ。日語変換を使っても「しちみ」と打ったほうが確実に「七味」と変換されるほど(IMEではななみでは変換できない)メジャーな言葉で、間違いではないように思えるが実際はどう読むのが正しいのだろうか。 その答えは何を隠そう、S

    『七味』本当は『ななみ』と読む?衝撃的事実が話題に
  • 小学生が書いた詩が天才的過ぎると話題に

    けしゴムというタイトルの詩が話題になっている。この詩を書いたのは恐らく小学生とされており、小学生ならではの視点からとらえた消しゴムの姿が、実に面白く、そして切ないという評価を得ている。この詩があまりにも完成度が高く、そして考案した作者は天才的過ぎると評価を得ているが、果たしてこの詩の作者は誰なのであろうか。 詩の内容を掲載してみると以下のようになっている けしゴム 自分が書きちがえたのでもないが いそいそとけす 自分が書いたウソでもないが いそいそとけす 自分がよごしたよごれでもないが いそいそとけす そしてけすたびにけっきょく自分がちびっていって きえてなくなってしまう いそいそと いそいそと 正しいと思ったことだけをほんとうとおもったことだけを 美しいと思ったことだけを 自分の代わりのようにのこしておいて 他人の間違いを消すために、まさに自分の命を削ってまで消そうとする消しゴムの姿を、

    小学生が書いた詩が天才的過ぎると話題に
    nagaichi
    nagaichi 2012/04/12
    「いそいそと」のリフレインと、真善美を「残す」ことによる余韻がうまい。
  • 国家権力による2ちゃん閉鎖へのカウントダウン。匿名時代の終了か。 | 秒刊SUNDAY

    元2ちゃんねる管理人である『西村博之』氏こと『ひろゆき』が警視庁に事情聴取を受けている。警視庁によると、以前から2ちゃんねるにある「薬・違法板」という掲示板にて、麻薬の取引が裏で行われていたにもかかわらず、それら書き込みを放置したという事で麻薬特例法ほう助の疑いで事情聴取しているという。しかし、この報道に首をかしげるのは2ちゃんねるユーザと、関係者。そもそも元管理人であるひろゆきが何故事情聴取されなければならないのか。 ―何故事情聴取を受けているのか 問題があると指摘されているのは薬・違法板での、違法ドラッグの売買だ。この掲示板では、怪しげな隠語を巧みに使いまわし、ユーザ同士で違法ドラッグのやり取りが行われているとされている。一見、一般素人には何のことかさっぱりわからない言葉でも、その道の人であれば判ると言う。 これらやり取りを放置した責任があるとして、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」氏が

    国家権力による2ちゃん閉鎖へのカウントダウン。匿名時代の終了か。 | 秒刊SUNDAY
    nagaichi
    nagaichi 2012/03/10
    国家公安的な発想から見れば、そりゃネットのアングラ匿名空間てのは不気味だろうけどな。「白河の清き流れに魚住まず」になりゃあせんか。