タグ

2018年6月26日のブックマーク (12件)

  • リアルタイムレンダリングエンジン Mizuchi - シリコンスタジオ

    Nintendo Switch™、PlayStation®4、STADIA、Linux(OpenGL)、Windows(DirectX 11/12、OpenGL、Vulkan)、 Android(OpenGL ES3、Vulkan)、iOS(OpenGL ES3、Vulkan、Metal(予定))

    リアルタイムレンダリングエンジン Mizuchi - シリコンスタジオ
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    “※ "Mizuchi"および"YEBIS"はシリコンスタジオ株式会社の登録商標です。 ”
  • 当ブログを GatsbyJS で作り直した

    式年遷宮です。54. YATTEIKI のが商業書籍化決定! そして Coinhive の話 でも少し話題にしたのですが、元気を出したいときはブログを作るのがよくて、定期的にブログを作っています。思い返してみると、この習慣はプログラミングをしたことがないような頃からありました。それこそガラケーでHTMLタグ打ってたような時から。その時代にできる一番テンションの上がるスタックでブログを組むというのが楽しい。 まずはデザイン含め Rails で組んでいたブログの構造をそのまま GatsbyJS に移行するというところからはじめました。見た目変わっていないので、以前から知っていた人は違いに気づかないレベルかと思います。ちょくちょく改良を加えていきたい。 GatsbyJS GatsbyeJSというのは React 製の速度に特化した静的サイトジェネレーターです。自分のフロントエンドスタックとして

    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    “この「9mのパソコン日記」ってタイトル、9メートルのでっかいパソコンで日記書いてるみたいだ。”
  • NewsPicksの「さよならおっさん」について|望月優大

    NewsPicksが日経新聞に「さよなら、おっさん。」というキャンペーン広告を出したそうです。これですね。 さよなら、おっさん。 あー、またか。みたいな、困った出来事多いですよね、最近。 それ、だいたいの場合、「おっさん」のせいです。 と言ってもそれは、誰か個人の話ではなく、年齢とか性別の話でもなく。 それはつまり、この国の、凝り固まった価値観やルールのことです。 世の中の変化に対して、見て見ぬふりをする。 能書きを並べて、言い訳ばかりする。 試そうともせず、すぐに「できない」とか言う。 そんな「おっさん」に、負けないために。 今知るべき情報と生の意見で、この国の価値観をアップデートすること。 大げさに言えば、それが私たちの使命です。 自分、もう「おっさん」ですけど。そう思った方も、ご安心を。 人は、情報でいくらでも若返ることができる生き物、ですから。 経済を、もっとおもしろく。 NEWS

    NewsPicksの「さよならおっさん」について|望月優大
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    “プロパガンダの最大の問題はそれが「考えさせる」ことではなく「考えさせない」ことを目的とした情報発信であること”
  • MVPアプリ開発プラン

    「MVPアプリ開発プラン」なら解決出来ます 実際に動くプロトタイプで新規事業の仮説検証をなるべく早くしたい エンジニアのリソースが足りずに困っている Webサイトのアプリ版を低予算でスピーディーに作りたい React Nativeを使用してみたいが、社内に知見がない React Native だからできる高速開発 MVPの開発には、Facebook/Instagram/AirBnbなどにも使用されているReact Nativeを採用します。端末ネイティブのパフォーマンスを維持しながらも、Webの技術で開発することができるため、開発期間を削減できます。 また、ソースコードやプロダクトの著作権はもちろんすべて御社帰属。運用ドキュメントも含めて納品可能です。既に動いているコードベースがあることで、React Nativeの学習コスト削減にもつながります。成果物の開発のみでなく、御社内でのReac

    nagayama
    nagayama 2018/06/26
  • A Year of Monument Valley 2

    Hi everyone! Way back in 2015, we made the decision to release our first infographic, capturing extensive data about how Monument Valley had performed in its first year of release. There’s a whole bunch of reasons why this might have seemed like quite a strange business decision, which probably explains why this doesn’t typically happen in the games industry. But our team was founded with transpar

    A Year of Monument Valley 2
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    中国市場でかいな
  • エンジニアになる覚悟

    Leveragesで発表したエンジニアになる覚悟の話です。

    エンジニアになる覚悟
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    めちゃよい
  • こんなに恵まれているのに何もしないのか―メルカリCEOの原体験 - Yahoo!ニュース

    フリマアプリ大手のメルカリが6月19日、東証マザーズに上場した。2013年7月のサービス開始からわずか5年。時価総額でマザーズ首位に躍り出たベンチャーは、調達資金をテコに急ピッチでグローバル化を進める。けん引する山田進太郎代表取締役会長兼CEOとはどんな人物なのか。なぜ世界を目指そうとするのか。その実像に迫る。(井上理/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「ここまで必死にやってきたので、自分でも整理できていないことが多いのかもしれません。いい機会なので、何でも聞いてください」――。今年4月、東京・六木ヒルズのメルカリ社を訪れると、創業者で代表取締役会長兼CEOの山田進太郎はそう言って出迎えた。メルカリが6月に東証マザーズに上場することは正式発表前だったが、既にこのとき多くのメディアがそう報じていた。もちろん、山田は上場について具体的なコメントをすることはなかったが、この後に予定された大

    こんなに恵まれているのに何もしないのか―メルカリCEOの原体験 - Yahoo!ニュース
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
  • ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    オムレツは卵料理の代表的存在。オムレツには焦げ目をしっかりとつける外国式の方法と、木の葉型に折り込み焦げ目をつけない日式の2種類が存在します。後者のオムレツは僕が調理師学校に入った時の卒業課題の1つで、布巾を卵に見立てて、フライパンの柄をトントンと叩くのを練習したものです。 オムレツ 1個分 卵   3個 L玉使用 塩   小さじ1/4(1g)  (指3でつまむとだいたい1gです) バター 大さじ1(12g) 今日は特になにも加えずに基のオムレツをつくりますが、卵になにを加えるか、というので難易度と味が変わります。 『水(又は炭酸水)』を加えると加熱した際の蒸気が増え、大きな気泡ができるので軽く仕上がります。ただし、味が薄くなるのが難点です。 『牛乳』は水と同じようにふわふわ感が増しますし、さらにタンパク質が加わることで卵のタンパク質の結合が阻害され、やわらかめに仕上がります。 牛乳

    ワンランク上のオムレツを作るコツは15分前に塩を入れること|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
    “塩を加えて15分間置き、タンパク質の構造を緩ませるだけで、仕上がりのふんわり感が変わりますし、離水もしづらくなります。”
  • ドキドキ文芸部! - Wikipedia

    『ドキドキ文芸部![1]』(ドキドキぶんげいぶ、原題: 英: Doki Doki Literature Club!、略称: DDLC[2])は、チーム・サルバトによって開発されたインディーズ・フリーゲーム。ジャンルはビジュアルノベル。WindowsmacOSおよびLinux[3]版がitch.ioにて2017年9月22日にリリースされた。その後Steamでも10月6日にリリースされ、2021年6月時点で1000万DLを超えている[4]。 2021年7月1日には、HDリマスター化に加え新要素を追加した『ドキドキ文芸部プラス!』(原題: 英: Doki Doki Literature Club Plus!)がPCおよび家庭用ゲーム機向けに発売された(詳細は後述)。 概要[編集] 学校の文芸部に入部した主人公の男子生徒と、ヒロインである四人の女子部員との交流を描く。 プレイヤーの選択に応じて分

    ドキドキ文芸部! - Wikipedia
  • 邪悪なものが勝利する世界において

    しかし、心を鎮めて考えれば、誰にでも分かることだが、私たちを傷つけ、損なう「邪悪なもの」のほとんどには、ひとかけらの教化的な要素も、懲戒的な要素もない。それらは、何の必然性もなく私たちを訪れ、まるで冗談のように、何の目的もなく、ただ私たちを傷つけ、損なうためだけに私たちを傷つけ、損なうのである。 少し前に知り合いの女性と久方ぶりに夕をともにする機会がありました。事の後に出向いたバーで彼女は、以前自身が体験したネット上の嫌がらせの話をしてくれました。 嫌がらせをしかけてきたのは同業の女性だったのですが、その人とは仕事上も私生活でもほとんど直接の接点はありません。そんな相手からどうして嫌がらせを受けないといけないのか。例えば、仕事でひどい目にあわせたとか、恋人を奪ったといった過去があるならともかく、面識自体ないような相手なのに。 理由があるとすれば、その女性にとっての晴れの場において、意図

    邪悪なものが勝利する世界において
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
  • コピペで慣れる生WebGL#00はじめに|斎藤健二

    私はWebGLを専門とするプログラマーで、2016年12月からアムステルダムにあるSuperhero Cheesecakeという制作会社で働いています。 もともとWebGLを使うフロントエンドデベロッパーとして仕事していましたが、WebGL面白いなということで現在の仕事転職しました。 企業サイト、企業のプロモーションサイトの一部、ゲームなどのためにWebGLのプログラムを作ります。 会社で最近関わったプロジェクト フリーランスとして最近関わったプロジェクト three.jsやpixi.jsといったWebGLライブラリを使用していたのですが、フロントエンドの方から”ファイルサイズ大きいから、ライブラリを使用しないでほしい”とか言われたり、ライブラリが巨大すぎて最終局面での最適化が面倒、100%自信を持って最適化されたと言えない状況がありました。 three.jsは非常に優れていますが、Bu

    コピペで慣れる生WebGL#00はじめに|斎藤健二
    nagayama
    nagayama 2018/06/26
  • 無題 – EZKay.com

    これは追悼文ではない。いま私は腹を立てている。岡顕一郎氏が亡くなったと聞かされて腸が煮えくり返っている。混乱している。当は悔しくて悔しくてどうしたらいいのか分からない。それでも「人気ブロガーが刺されて死亡」などの見出しを見ると、おかしな誤解が増えるのではないかと不安になる。「あれだけ無謀な活動をしていたのだから望だろう」みたいな意見を見ると叫びたくなる。いま私は、私の知っている岡顕一郎氏がどんな人だったのかを誰かに聞いてほしくて仕方ない。仕方ないから書いてる。これは追悼文じゃない。ただの八つ当たりだ。書き殴りだ。構成も何も考えてない。間違いなく読みづらいものになる。ぐちゃぐちゃになる。その点を先に謝っておきたい。 自分が故人とどれだけ仲良しだったのかをアピールするつもりはない。長い付き合いのある仲間だったと言うつもりもない。彼のことは何でも知っているとか少しも思わない。私は、ただ岡

    nagayama
    nagayama 2018/06/26