タグ

internetに関するnagwikiのブックマーク (2)

  • 【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro

    2006年に入って,これまでのインターネットの接続ルールを揺るがす問題が急浮上してきた。“インフラただ乗り論”である。 インフラただ乗り論とは,インターネット上でビジネスを展開するサービス事業者も設備コストを負担すべきという考え方。例えば,映像配信などを提供する事業者に“ネットワーク利用料”なるものを新たに課すといった方法が考えられる。 米国では2005年秋ころから,ベライゾン・コミュニケーションズやSBCコミュニケーションズといった通信事業者が,検索サイト大手のグーグルやIP電話事業者のボネージなどを相手に,ネットワーク利用料を支払うべきだと主張し始めている。 日では,USENの無料インターネット放送「GyaO」(写真1)がやり玉に上がっている。国内で真っ先に口を開いたのは,NTTコミュニケーションズの和才博美社長だ。和才社長は報道関係者が集まる新年の会合で,「GyaOは我々が構築した

    【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro
  • インターネットのこの10年と将来は? | スラド IT

    X-Forwarded-For曰く、"アサヒ・コム誕生10周年を記念した特集記事「10年の計 インターネットを支える人たち」が掲載されています。日のインターネットの父、村井純教授のほか、山口英内閣官房情報セキュリティ補佐官や、TRONの坂村健教授、ユニバーサルデザインのユーディット関根千佳社長、ネットの自由と権利に詳しい岡村久道弁護士、情報教育と著作権の専門家メディア教育開発センター清水康敬理事長ほか総勢12名の各分野の第一人者による豪華インタビューとなっています。 スラッシュドットの皆さんはこの10年をどのように振り返り、次の10年をどう予測しますか?"

  • 1