タグ

2005年8月4日のブックマーク (15件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    ちなみに流動性が低いと誤った成果主義はなかなか是正されません。
  • RailsAppHostingがヤバイ

    http://www.railsapphosting.com/account/signup railsアプリケーションのホスティングサービスなんだけどかなり良くできてる。Webインターフェイスでのアプリケーション作成で好きな名前のアプリをsvn上に作成できる。もちろんんrailsジェネレータでrailsのひな形作成してあるやつが自動でimportされてね。んでそれを自分の開発環境にsvn checkoutしてローカルで開発してコミット。その後ホスティングサーバでsvn upすれば反映される。普通は手動だけど同期にもできて、ローカルでsvn upしたらサーバの方も自動でsvn upしてくれる設定もある。 またsvnはこちらの鯖使ってサーバにsshでログインしてsvn checkoutで取得してそいつを動かすこともめっちゃ簡単に出来る。んでWebインターフェイスからsvn upすりゃホスティン

    RailsAppHostingがヤバイ
    nak2k
    nak2k 2005/08/04
  • Life is beautiful: AdSense と アフィリエイトが可能にする「チープ起業」革命

    先日梅田望夫氏と会をする機会をいただいただのだが、彼の話の中で最も興味深かったのが、「『はてな』のビジネスがVC(ベンチャー・キャピタル)から全く資金調達せずに回っている」と言う話である。インターネット・バブルの崩壊後にGoogleYahooが広告収入で黒字化した、というだけで偉いのに、「はてな」のような所が、(自分で広告主を集めるのではなく)Google の AdSense と Amazonアフィリエイトでそれなりの売り上げが上がって、その資金でさらなる開発投資ができてしまうという事実は、私にとっては「目からうろこ」の衝撃であった。 私の知り合いにも、自分のブログに楽天の商品の紹介をちりばめて月180万円もの売り上げを誇るすごい人がおり、私も実験と思い楽天やアマゾンのアフィリエイトに入ってこのブログに少し広告を出してはいる。しかし、私はあくまでその手の広告から得られる収入は「ブロ

  • CSS Dencitie

    ようこそ、CSS Dencitieへ。 ここは、CSSをしっかり学ぼうという人の為のサイトです。 既にこのレベルに達したという方でも、 ある程度の情報源になるサイトを目指します。 CSS3のリファレンス・サイトの構築を開始しています。 About this site Step up

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    かなり丁寧なリファレンスなど。えらく気合入ったサイトデザインです。
  • 瞳子の日記 - sshパスワード間違えたら一定時間アクセスを禁止する

    client address : %a client hostname : %n client username : %u client info : %c server address : %A server hostname : %N server process : %d server info : %s 辞書攻撃の対策として非常に有効です。 hosts.allow sshd : ALL : spawn ( /usr/local/bin/block_ssh_attack.sh %a 5 ) : allow /usr/local/bin/block_ssh_attack.sh #!/bin/sh # arg1 : ip addr ( can be given by tcpd ) # arg2 : suspend time in minutes export NUMLOGBACK=30

    瞳子の日記 - sshパスワード間違えたら一定時間アクセスを禁止する
  • アップル - iTunes - Download iTunes

    最新のmacOSにアップグレードして、まったく新しいエンターテインメント体験を。 あなたの音楽映画、ポッドキャスト、オーディオブックは、自動的にApple MusicApple TV、 Apple PodcastApple Booksという4つのアプリに転送されます。 それぞれのアプリでは、購入、レンタル、読み込みなど、 あなたがよく使うiTunesの機能を引き続き利用できます。

    アップル - iTunes - Download iTunes
    nak2k
    nak2k 2005/08/04
  • lucky bag: CSSアーカイブ

    「XHTML+CSSプロが教える"当の使い方"」というが出ました 概要 MdNから9月25日に発刊された「XHTML+CSSプロが教える"当の使い方"」へ寄稿しました。書籍で解説しているサンプルはIE6も対象にしていますが、IE6を対象外としたサンプルを当サイトで公開しておきます。 公開日 2009-09-28T11:37:14+09:00 URI https://www.lucky-bag.com/archives/2009/09/xhtml-css-pro.html カテゴリ CSS Misc News タグ Book CSS XHTML IE6で閲覧するとモノクロ 概要 IE6 で閲覧すると全部モノクロで表示されるCSS 公開日 2008-12-16T12:40:31+09:00 URI https://www.lucky-bag.com/archives/2008/12/ie

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
  • フッタを常に下部に配置 - lucky bag

    コンテンツの内容が少なくても、常に下部にフッタを配置させるための方法。ちなみに Safari とマック IE では動作しないっぽい。 footerサンプル 実際にサンプルを見てみれば分かりますが、ウィンドウを下方に広げても、フッタは常に下部に張り付いたままな筈です。また、ウィンドウを上部に縮めていってもコンテンツ部分の所でピタッと止まり、それ以上は移動しません。 html と body への指定 サンプルのソースを大雑把に分けると下記のような構造になっています。 <div id="container"> <div id="contents"> <div id="header">ヘッダ</div> 内容 </div> <div id="footer">フッタ</div> </div> まず、html と body の高さを 100% と指定しておきます。 container への指定 次に、

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    コンテンツが少なくてもフッタが常に下部に。
  • Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束

    CSS を作成している際に、当然の如くブラウザによって描画結果に違いが出てくるわけで、ムキーとか言いながらその差異を埋めていく作業が一番面倒っちゃあ面倒。んで、ボックスモデルやその他ブラウザごとのバグ以外で、極力そう言った差異を少なくするためには、一番最初に全称セレクタを使ってブラウザのデフォルトスタイルを消してしまうのが手っ取り早い。 * { margin: 0; padding: 0; font-style: normal; font-weight: normal; } ここらへんは基だと思ってたんだけど、未だにこれをやっていなくて、あのブラウザとこのブラウザで見た目が違うんですけどってのは結構いたりする。上記に text-decoration: none; や font-size: 100%; なんかを加えても良いかも知れないけど、最低限マージンとパディングは無くしておくことをお薦

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    このサイト、CSSカテゴリの過去エントリーもいい感じ。
  • プログレスバーの進行度を CSS で表現する - lucky bag

    情報量の目安の伝達手段としてプログレスバーってのがある。例えばデータのローディング中に、データ読み込みの度合いを視覚的に表現したりってのはお馴染みだ。んでもって、プログレスバーを (X)HTMLCSS で作るとしたらどんな感じかなぁって思ったんで、ちょっと作ってみた。 <div class="progress"> <div class="bar" style="width: 75%;"></div> </div> これに対して、下記のように CSS で指定する。 .progress { background: #ffffff; width: 500px; border: 1px solid #999; } .bar { background: #ddffbb; height: 20px; margin: 2px; } class="bar" の幅をインラインスタイルにしてプログレスバ

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
  • first-child疑似クラスと隣接セレクタ - lucky bag

    CSSで:first-child疑似クラスと隣接セレクタをうまく使えば、見栄えを制御する目的だけの為にspanタグで囲んだり、クラスセレクタ・IDセレクタを付与することなく、特定要素を指定することが出来たりするので、大変便利だと思います。これらを使い、当サイトの投稿者部分のコメントとトラックバックに幅20px高さ15pxのアイコンを付けた例です。が、Win IEは対応していないので、悪しからず。一応、画像でお見せしておきます。 :first-child疑似クラスを使う まず、投稿者部分のHTMLを見てみましょう。要素としては、postedと言うクラスの段落(<p>)と、コメント部分、トラックバック部分の各アンカー(<a>)で構成されているのが分かります。 <p class="posted">投稿者 e-luck 12:32 | <a href="hogehoge#comments" tit

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    CSSのいけてないクラス&セレクタ
  • http://www.mozilla.org/js/language/js20/index.html

  • Rhino

    This is an archived page. It's not actively maintained. Rhino is an open-source implementation of JavaScript written entirely in Java. It is typically embedded into Java applications to provide scripting to end users. It is embedded in J2SE 6 as the default Java scripting engine. Rhino downloads How to get source and binaries. Rhino documentation Information on Rhino for script writers and embedde

    Rhino
    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    Javaで動くJavaScript
  • ソフト冒険記・ソースにXML文書を書き込めるECMAScript for XML(E4X)をRhinoで使う 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    ECMAScript for XML (E4X)とはECMAScriptが直接XMLを扱えるようにする言語拡張の仕様であり、ECMAの標準(Standard ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification)です。 E4Xは、MozillaプロジェクトJavaで実装されたECMAScriptの処理系Rhinoの1.6R1に実装されています。 このコンテンツは、檜山正幸さんと山陽平さんからのE4Xを使ってごらんよ、という悪魔の囁きに、2ヶ月も遅れて対応したという情けない事情により記述されたものです。(お二人とも、遅れてごめん!)。ちなみに、檜山正幸さんは[雑記/備忘]groovyのmarkup/node builderと混合内容:オマケのあたりでE4Xに言及されています。 インストール § RhinoはJavaで記述されたJavaScript

    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    こんなものがあったとはね・・・
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記

    一時、([追記]: ブラウザ技術とは別の)リッチクライアント技術が少し盛り上がりました。例えば、Curlには僕も注目と期待をしていました。が、どうもブラウザベースのRIA(Rich Internet Application)側に振り子はゆれ戻っているようです。ここでブラウザベース(browser-based)とは、独自世界を作らずに、Webブラウザの持つ機能の内で実現するってことです。 新しい技術や代替手段を待つことなく、既存の(けっこうダサイ)技術でやってしまえっ、という感じ。Ajaxはその典型でしょう。僕は、このての発想に心情的には納得できないものがあるんだけど、時代の流れに棹さしてもしょうがない*1。 実際、「既存技術でも、やれること/面白いことはいくらでもあるんだぜぇー」ということを示したのが、GoogleAmazon、そして「はてな」などの広義のWebサービス屋さんなわけで、流

    檜山正幸のキマイラ飼育記
    nak2k
    nak2k 2005/08/04
    10年後を見据えて……ブラウザを作り直すとか(どこかでそういうプロジェクトあったな……)