タグ

2005年12月14日のブックマーク (5件)

  • CNET Japan Blog - CNET Japan Staff BLOG:グーグル、専用端末の開発を検討

    New York Timesの報道によると、GoogleがシンクライアントメーカーのWyse Technologyとの間で、Googleブランドのディスクレスマシンの開発について協議を進めているそうだ。この端末は、中国やインドといった市場への投入を想定したもので、各国の通信事業者を通じて200ドル前後で提供される可能性が高いという。この記事のなかには、Wyse TechnologyのCEO、John Kishのコメントとして、「Googleは、Microsoftデスクトップ製品と競合するような一連のソフトウェア(a stack of software)を開発しようとしている」という言葉が引用されている。 Sun Microsystemsとの提携や、ダークファイバーの獲得、無線LANによるネットアクセスサービスの提供など、Googleの一連の動きが進む先が徐々に明らかになってきているようだ

  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

    nak2k
    nak2k 2005/12/14
    ↓x5。Googleの20%ルールを引き合いに出して説得するのはいかが?
  • Google Homepage API - Overview

    How do I start? Check out our Getting Started doc. Learn more: The gadgets.* Developers Guide describes the new gadgets API that runs in containers that also support the OpenSocial API. The "legacy" Developers Guide describes the original gadgets API. The legacy gadgets API runs everywhere, but it doesn't include new features introduced in the gadgets.* API. Submit your gadget to the directory (l

    nak2k
    nak2k 2005/12/14
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/12/14
    はてブエントリーページへのRSS追加。これでHTMLスクレイピングしなくてすむ。
  • 知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ

    こういうものをつくりたいと思います。 それはすでに世の中にある別のものでも十分なのだ。 他の会社は先駆けてその分野に着手している。 差別化ポイントは? 調べに調べつくして、 他の人がもうやっていることだったのかと落胆して 何も始めずに終わる人もいる。 何も知らずにトップに躍り出る人もいる。 誰よりも遠くまで飛べた人。 彼らは、躍動する筋肉を楽しんでいた。 風を切って風景がみるみる変わっていくことに興奮していた。 明日もこのことについてずっと考えていたい。 そう思えるものがある人には、知識なんて不要なのだ。 それをやっている人はもういますよ。 それは今からやったって難しい。 最先端の研究ではこうなっている。 速く走ろうとしている者の前に、 そんな指摘がどれほどの意味を持つのか。 彼らが無邪気でいられなくなったときには、 過去に同じ境遇にあった人の話を、しみじみと眉をひそめて聞くだろう。 壁を

    知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ
    nak2k
    nak2k 2005/12/14
    いい文章。ただ、「細部に宿るこだわりが、同じように見えるものをまったく別のものにする」かどうか気にする人は走り出せない気がするかな。