タグ

2008年3月28日のブックマーク (15件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」をWYSIWYG編集可能なブログ投稿ソフトにできる「ScribeFire」

    「Firefox」をWYSIWYG編集可能なブログ投稿ソフトにできる拡張機能「ScribeFire」v1.4.8が、27日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.13で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ScribeFire」は、「Firefox」にブログ投稿を機能を追加できる拡張機能。画像をドラッグ&ドロップで配置するといったワープロ風の操作でWYSIWYG編集が可能。また、「Firefox」で閲覧しているWebページ上の右クリックメニューから、ページタイトルや範囲選択した文字列をリンクつきで挿入することも可能。 標準で“LiveJournal”“Windows Live Spaces”“Blogger”といったブログサービスに対応しているほか、“me

  • PHPでPDFを出力するOSSのライブラリ「TCPDF 3.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    伊Tecnick.com社は27日、オープンソースのPHPPDF生成ライブラリ「TCPDF 3.0」をリリースした。ライセンスにはGNU LGPLを適用、商業ベースを含め自由に再配布が可能。PHPのバージョン (4 / 5) に応じた、異なるパッケージが用意されている。 今回のリリースでは、PHPで画像を扱うためのライブラリ「GD Graphics Library」が対応するすべての画像フォーマット (GD, GD2, GD2PART, GIF, JPEG, PNG, BMP, XBM, XPM) に対応するよう、イメージ出力関連のコードが大幅に書き換えられた。あわせて画像のリサイズ機能も実装されている。ほかにも、CMYKカラーのサポート、ページのグループ化、オブジェクトの透過表示、JPEG品質の指定といった機能を提供する関数が追加されている。 TCPDFは、FPDFをベースに拡張された

  • いざとなったらスマートにJSPのスクリプトレットを使う - 出羽ブログ

    SAStrutsは、いざとなったらJSPのスクリプトレットでゴリゴリやれてしまうのが、1つのメリットだと思う。 ただ、JSPのスクリプトレットは、ソースコードのメンテナンス性を悪化させやすいので、極力避けたいところ。 とはいえ、taglibやFunctionで対応するのが困難なケースに遭遇するとそうも言ってられない。いざJSPのスクリプトレットを記述する場合は、少しでもスマートな方法で記述したいので、そのやり方を検討してみました。 具体的には、SAStrutsのチュートリアルにある EmployeeActionのempItemsプロパティ(List型)に対してtaglibを使わずに Employee#name プロパティの一覧を表示する場合は以下のようなコードになります。 <% for (Employee e : getComponent(EmployeeAction.class).emp

    いざとなったらスマートにJSPのスクリプトレットを使う - 出羽ブログ
    nak2k
    nak2k 2008/03/28
  • Safari3 * GreaseKit1.4 oAutoPagerize - 0x

    GreaseKit 1.4でセキュリティの問題からGM関数が削除されました。GreaseKit および Creammonkey の GM 関数に関する脆弱性 そのため、jAutoPagerizeなど多くのScriptが動作しなくなっています。*1 そこで、同じくGM関数がない前提で作成しているoAutoPagerizeを動かしてみました。 インストールはoAutoPagerize - 0xFFからどうぞ。 Opera用は.jsでしたが、こちらは.user.jsに 例によって数時間おきにSITEINFOが更新されています Safariだとheadタグ内のlinkが消えてしまうようで、はてなダイアリーなどで3ページ目を取得できません はてなダイアリーのSITEINFOを体に持つようにしたので、ダイアリーでも動作するようになりました jAutoPagerizeを参考にして、とりあえず動くように

    Safari3 * GreaseKit1.4 oAutoPagerize - 0x
  • アメリカの金融界は心臓に毛が生えているという話

    先週は、アメリカ金融界が上を下への大混乱であった。私の感想は 1.すごい瞬発力 2.アメリカの金融コミュニティは心臓に毛が生えている 3月11日火曜から16日日曜にかけてはくるくるとめまぐるしく状況が変化(ここが瞬発力)、16日以降は、その変化のさらに裏をかこうとする人たちの躍進(ここが心臓に毛)が目立ったのでした。 1.まず瞬発力の一週間 こちらのWall Street Journalの記事によくまとまっています。さすがWSJですな。要約するとこんな感じ。 11日火曜:投資銀行への政府緊急融資2千億ドル(20兆円)を決定。これで一息、と思いきや、サブプライムでヤバイ橋をたくさん渡った全米第五位の投資銀行、Bear Stearnsの信用不安が広がる (でも、Bear Stearns側は、「割とよかった今期の業績」の発表間近、と結構うきうきしており、信用不安の噂はBearの株をショートしてい

    アメリカの金融界は心臓に毛が生えているという話
    nak2k
    nak2k 2008/03/28
  • Seasar2はRailsのマネだという人にそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ

    まとまって読めるものがないと、伝わらないと思っていたので、ずっとスルーしてたけど、「Seasar2によるスーパーアジャイルなWeb開発」が屋に並び始めたので、そろそろ言っておこうか。 最初にHTMLを書いて、やりたいことが決まったら、そこから、Javaのクラスを自動生成していく開発スタイル(ページ駆動開発)は、「他ではほとんど行なわれていない」かつ「有効」な技術で、「Railsのマネ」なんかじゃないと思うよ。DoltengはRailsのようにテーブルからscaffoldもできるだけで、命は「ページ駆動開発」です。 もちろん、Seasar2は、Railsから多くのものを学んでいます。一番学んだのは、「動く状態を常に保ちながら開発していく」ということ。これを実現するために、HOT deployを完成させたわけです。 たぶん、多くの人が勘違いしているのは、CoCの概念をSeasar2はRai

    Seasar2はRailsのマネだという人にそろそろ一言いっておくか - ひがやすを技術ブログ
  • TAPの話 - Unknown::Programming

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080305/1204677112 404 Blog Not Found:「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 弾さんの記事見て思い出した。 以前、id:tokuhiromさんに教えてもらったTAPの話ですが、折角なので導入しよーかと。 PHPHTML_FillInFormのテストをTAP形式に。ってかもともと出力はTAP形式になってたので、今回の変更点としては、 #!php <?php error_reporting( E_ALL ); require_once 'Test.class.php'; plan(1); require_ok('HTML/FillInForm.class.php'); こんな感じで一行目に#!にphpを指定しとけばOK。 これでPerlのproveコマンドが使えるお!素晴らしい!

    TAPの話 - Unknown::Programming
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found
  • Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 : 404 Blog Not Found

    2008年03月28日02:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 技術評論社より献御礼。 Googleを支える技術 西田圭介 書評がすっかり遅れたのには、自分ので忙しかったという以外にも理由がある。 [を] Googleを支える技術 Matzにっき(2008-03-21) あまりに「自分事」に重ねて読んだから、だ。 書「Googleを支える技術」は、外から見てわかる限り書いた「Googleの全てがわかる」に対して、中から外に出された(Googleの規模からいけば)ごくわずかな論文から、その内部がどうなっているかを可能なかぎり推測した一冊。なお、書は「WEB+DB PRESS plusシリーズ」でもあり、「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」もこのシリーズ中の一冊であるが、書はA5

    Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 : 404 Blog Not Found
  • クロノトリガー『時の回廊』全部俺の声

    (09年3月17日追記:sm6458388沙Pみずからによる『聖少女領域』です。どうなんだコレ)(09年3月16日追記:sm6426890 PUPIさん(俺とは別人)の新作、FF7『更に闘う者達』ですドゥドゥペーイ)(08年10月6日追記:sm4842104沙P+PUPIさんの新作、Xenogears『飛翔』です。俺はおやつ係)(08年6月14日追記:sm3648741沙Pの新作、FF8『The Man With The Machine Gun』全部PUPIさんの声です。俺は横でみてた)鳴ってる音は基的に全部俺の声。ただし、色々加工はしてある。角度とか。作詞も歌唱もまだまだこれからですが、笑って見てやって下さい。作曲・光田康典作詞/うた・エコーズact.1 プロデュース・沙Pブログ:http://echoesactone.seesaa.net/

    クロノトリガー『時の回廊』全部俺の声
  • 深夜まで開いているカフェ アーカイブ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    nak2k
    nak2k 2008/03/28
  • jQueryを使ってファイルツリーを表示できる『jQuery File Tree』

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    jQueryを使ってファイルツリーを表示できる『jQuery File Tree』
    nak2k
    nak2k 2008/03/28
  • Google Gears の機能のおさらいと HTML5「Client-side DB」の相互運用を考える。Client-side DB に未来はあるか? - IT戦記

    さきほど Client-side database storage について書きましたが そこで、 Client-side database storage は今は Safari からしか使うことができません しかし、 Google Gears を使ってすべてのブラウザに実装することは可能だと思います。(すでにある?) その辺りも少し調べてみたいです。 Safari 3.1 に実装された「Client-side database storage (SQL API)」とは何か? - IT戦記 と書いてから、少しだけ Google Gears が持っているクライアントサイドデータベースについて調べてみました。 Google Gears とは まず、 Google Gears について少し触れておきます。 Google Gears はブラウザの機能を拡張するためのもので、以下の機能を提供します。

    Google Gears の機能のおさらいと HTML5「Client-side DB」の相互運用を考える。Client-side DB に未来はあるか? - IT戦記
  • AjaxMail:Ajaxを活用したフリーPHPメールフォーム

    ウェブサイトを動的なページに変更したい、機能を拡張したいと思ったら、 Ajaxのツールを使って簡単に機能を拡張してみよう。 ウェブサイトを運営するとき、サイトを見たユーザーからコメントを残してもらうことがあります。 また、企業なら連絡方法としてメールの送信ができるように、メールフォームを用意していると思います。 こうしたウェブサイトのメールフォームをAjaxを使って導入することができます。

    nak2k
    nak2k 2008/03/28
  • 多様化と市場縮小がSI企業を襲う

    企業の情報システム市場は近年、多様化が進む一方、市場規模の縮小の大きな波が押し寄せてきている。この閉塞状況を打破するには、統合型SI企業から専門型SI企業へのシフトが必要だ。 これからのIT産業においては、多様化と市場規模縮小が進展していくと考えている。前回までは、ユーザー企業の責任と対応について説明してきたが、今回はSIベンダの今後の方向性を検討してみたい。 まず「多様化」について考えてみる。現在では、一言で「情報システム」と表現できないくらいの多様なシステムが存在している。かつてはビジネス関係でのシステムを「基幹系」と「情報系」に分類し、それぞれのシステムの特性に合わせて管理していくのが、情報システム部門の役割であり、それを提供するSIベンダの役割でもあった。「基幹系」とはトランザクションを中心とした処理であり、「情報系」はヒストリカルなデータ分析を中心としたものである。 最近では基幹

    多様化と市場縮小がSI企業を襲う