タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (106)

  • 不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro

    筆者のような心配性の人間は, 「ひょっとしたら,いつのまにか自分のパソコンで不審なプログラムが動いているのではないか」とついつい気になる。 ウイルス対策ソフトやパーソナル・ファイアウォールを使うといった基的な対策をしていても,未知のウイルスやゼロ・デイ攻撃*に対しては歯が立たない。ネットワークにつないでいる限り,こうした危険は常につきまとう。 起動時の挙動や動作中プロセスを確認 あれこれ心配するだけでは何も解決しない。こういうときは,実際にパソコンを立ち上げる際にどんなプログラムやサービスが一緒に起動するようになっているかを調べたり,現在どんなプログラムが稼働しているのかをフリーソフトを使って確認するといい。 ここで紹介する「スタートアップチェッカー Ver 2」(図1)を使えばWindowsの立ち上げ時に一緒に起動する項目や稼働中のプログラム,サービスの状況をまとめて確認できる。調べた

    不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro
  • 【Linuxウォッチ】第27回 完成度の高い日本語デスクトップ環境「Ubuntu」を試す:ITpro

    「Ubuntu」(ウブンツまたはウブントゥと読む)は,Debian GNU/Linuxから派生したディストリビューションだ。デスクトップ用途,サーバー用途の両方を目指して開発されているが,特にデスクトップ用途では日語化もされており,かなりしっかりとした作りになっている。 今回はリリースされたばかりのUbuntu 6.06 LTS(Long Term Support) 日語化版を試用してみた。 Ubuntuって? 以前から「Ubuntu」という名前のディストリビューションの存在は聞いていたが,それほど意識したことはなかった。はっきりと意識するようになったのは,VMware社が「VMware Player」を配布するようになった際に同時に配布を始めた,ブラウザをすぐに使用できる仮想マシン「Browser Appliance」のベースとしてUbuntuを採用していると聞いた時からだ。 確かに

    【Linuxウォッチ】第27回 完成度の高い日本語デスクトップ環境「Ubuntu」を試す:ITpro
  • 東証トラブルでの富士通・黒川発言で改めて思ったこと

    富士通の黒川社長が東京証券取引所の一連のトラブルに関して、「契約内容を超えた負担には応じられない」と言い切ったそうである。当然の発言であり、もっと早く言ってもよかった。東証のシステムトラブルについては、発生当時、私もいろいろと意見を述べた。いま改めて考えてみるに、あの一連のトラブルはITベンダーとユーザー企業との“取引の近代化”に大きく貢献したといえるかもしれない。 東証の当時の社長やCIOが責任を取って退任し、新体制が発足して久しい今、東証の対応を今さらあげつらうつもりはない。ただ、11月のシステムダウンの際、事故当日の記者会見で東証の出席者の「損害賠償も辞さない」と発言したのを聞いた時、心が冷える思いがしたのを思い出す。その日は、ある大手ITサービス会社の人と話したが、彼の感想も「あれじゃ、富士通さんもたまらないだろうな」だった。 原因が分からない段階で損害賠償を口にするのは、無茶苦茶

    東証トラブルでの富士通・黒川発言で改めて思ったこと
    nak2k
    nak2k 2006/06/16
    Sierを使いこなすユーザでなければITの恩恵は受けれないということ >つまり、要件定義はユーザー企業の仕事であり、ITベンダーが代行したとしても、その責任はユーザー企業にあるということだ。
  • オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro

    NTTコムウェアは10月19日,オープンソースの負荷分散ソフトウエア「UltraMonkey」に,SSL対応機能やCookieやURLに基づく振り分け機能を付加し無償公開したと発表した。 UltraMonkeyは,クライアントからのアクセスを複数のサーバーに振り分けることにより,サーバーの負荷を分散させるためのソフトウエア。Linux Virtual ServerやHeartbeatなどのオープンソース・ソフトウエアをベースに開発されている。 NTTコムウェアでは,暗号化通信SSL対応やCookieやURLに基づく振り分け機能を開発したという。これにより,暗号化された通信で同じユーザーからのリクエストを,一連の処理のあいだ常に同じサーバーに振り分けることが可能になる。ECサイトでの注文や個人情報を扱う際に必須の機能である。 NTTコムウェアでは,UltraMonkeyとLinuxを使用する

    オープンソース負荷分散ソフト「UltraMonkey」がSSL対応,CookieやURLに基づく振り分け機能も:IT Pro
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    nak2k
    nak2k 2006/04/12
    思考過程が丁寧にかかれていて分かりやすい記事。ただ、お金の流れだけで分類するのは本質を見誤る危険性がある気もする。
  • [MySQLウォッチ]第9回 GUIでSQL文を作成できる新ツールMySQL Query Browser

    www.mysql.comのDeveloper Zoneでは,MySQLそのものをはじめとして様々なツールがダウンロード可能な状態で公開されている。新しいバージョンやツールがリリースされると,何らかの形で告知される。中には,突然ひっそりと公開される場合もある。今回,紹介するMySQL Query Browserもその例だろう。 MySQLGUIツール これまで,コラムでは,MySQLGUIツールとしてMySQL Control CenterとMySQL Administratorを紹介した(写真1[拡大表示])。 MySQL Control Centerは,データベースの管理からデータの操作まで,幅広く対応できるツールだ。「第2回 MySQL純正GUI管理ツールの開発が進む」(2003/11/10)にて紹介した。当時は,バージョン0.9.3-betaであったが,現時点ではバージョン0

    [MySQLウォッチ]第9回 GUIでSQL文を作成できる新ツールMySQL Query Browser
  • 【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro

    誰もが,データベースができるだけ高速で動くことを望む。そのために様々なテクニックを駆使してチューニングを試みる。 チューニングの結果を確認するには,何かしらの指標が必要となる。「体感的に向上した」というのは,まったく当てにならない。正確に性能を把握してこそ,効率的なチューニングが行えるのだ。今回は,ベンチマークについて紹介する。 MySQLのベンチマーク方法 ベンチマークには,2つの方向性がある。一つ目は,決まった処理を通じて,MySQLサーバーの処理速度を計測するものだ。これは,手順が決まっているため,それほど準備は必要ない。また,常に同じ処理を行うので,MySQLサーバーの基的な処理能力を測るのに適している。 2つ目は,作成したデータベースの処理スピードを計測するものだ。一つ目も重要であるが,結局は,作成したデータベースが高速で動作するかが重要である。さらに,同時アクセス数やデータ量

    【MySQLウォッチ】第25回 チューニングの指標,ベンチマークのノウハウ:ITpro
    nak2k
    nak2k 2006/04/04
  • 「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

    この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトなど、様々な場所で紹介されている。梅田氏は最近、ITproにも登場している。 梅田氏とのやり取りを紹介する前に、「Web2.0」というキーワードを説明しておきたい。この言葉は定義が非常にあいまいで、使う人によって技術のことであったり、考え方だったりして、なかなかやっかいだ。 Web2.0は、インターネット上の不特定多数のユーザーが能動的に情報を発信したり、サービスの開発に参加するようになったという、

    「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro
  • NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ

    NTTデータと子会社のNTTデータ先端技術が,オープンソースDBMS PostgreSQLでクラスタリング機能を実現するソフトウエア「RitaDB(開発コード名)」を開発したことがITproの取材で明らかになった。検索処理の負荷分散が可能なPostgreSQLクラスタリング・ソフトウエアは多いが,RitaDBOracle RAC(Real Application Clusters)などと同様に検索だけでなく更新性能の向上も実現する。2006年度中に実システムへの適用を目指す。 RitaDBは,クライアントからのリクエストを受け付けて振り分ける「コーディネーター・ノード(C-Node」,SQL文を実行する「サブ・ノード(S-Node)」,トランザクションを管理する「トランザクション・ノード(T-Node)」,ログを管理する「ログ・ノード(L-Node)」で構成する。C-NodeおよびS-N

    NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ
  • オラクルの無償データベース・ソフト、日本でも来年提供へ

    オラクルは来年上半期にも、無償データベース・ソフト「Oracle Database 10g Express Edition」を提供することを明らかにした。米オラクルは同ソフトのベータ版を10月から公開しており、12月から正式版を提供する予定。だが、漢字や全角かなといった2バイト文字を利用できないことから、当初は日での提供を見送っていた。 日オラクルは、同ソフトに対するニーズが日でもあると見て、米社に2バイト版の開発を依頼。「2バイト文字が利用できるようになり次第、日でも提供する」(システム事業統括 システム事業推進部長 三澤智光執行役員)という。 Oracle Database 10g Express Editionは、Oracle Database 10g Release 2に機能制限を加えたもの。オンライン・バックアップなどの機能や運用管理ツールは利用できない。オラクル

    オラクルの無償データベース・ソフト、日本でも来年提供へ
    nak2k
    nak2k 2005/11/28
  • VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ

    ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。米Microsoftは2005年11月7日,VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを1年間限定で無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに限ることなく)Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。日法人のマイクロソフトによると,日語版についても同様の扱いになる予定である。日語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。 ダウンロードできるExpress Editonは,期間や機能を限定した評価版ではなく,製品版と同じものである(ダウンロード後にユーザー登録してキーを入手する必要がある)。入門者向けとはいえ,製品版のVSを一般に無償提供するのは,

    VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ
    nak2k
    nak2k 2005/11/08
    プログラミング自体の人気低下だったりして<ユーザ数減少
  • IT業界が未熟なまま老いていくという不安を感じませんか

    このままで行くと日IT業界は未熟なまま老いていくのではないだろうか。最近,ふとこんな不安を感じるようになった。理由はいくつかある。一番のきっかけは,この半年の間に二度も「この業界はまだ成熟していないのではないか」という指摘を受けたことだ。 しかもこう話したのは十分な見識をお持ちの方々である。一人は日ユニシスの籾井勝人代表取締役社長で,もう一人は情報サービス産業協会の会長である新日鉄ソリューションズの棚橋康郎会長だ。 お二人に共通しているのは,三井物産と新日製鉄という日を代表する企業で長年勤務した後に,IT業界で働くようになったことである。複数の業界で働いてきた人物の言葉だけに重みを感じる。単なる印象論だととらえるべきではないだろう。 何を話しているか分からない 特にユニシスの籾井社長の話は最近,IT業界仕事されるようになった方の話だけあって興味深かった。IT業界仕事をするよう

    IT業界が未熟なまま老いていくという不安を感じませんか
    nak2k
    nak2k 2005/11/07
    これを前提にしてシナリオ作成。(建設業界的にはなりえなさそう、ということを意識する
  • 「オンデマンドに進めないITベンダーはなくなる」、米セールスフォースのベニオフCEO

    「ユーザー企業はオンデマンド型の利用形態に移行する。そこに進めないITベンダーは死んでしまうだろう」。CRM(顧客関係管理)ソフトをASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)方式で提供する米セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフ会長兼CEO(最高経営責任者)は、オンデマンド・コンピューティング時代の到来を強調する。 「IT資源は電気、ガス、水道、電話に次ぐ第5番目のユーティリティになる」。米IBMのルイス・ガースナー会長(当時)がこう予測してから6年近くが経過した。ユーザー企業がハードやソフトなどのIT資源を使いたいとき、いつもで自由に使え、しかも使った分だけの料金を支払うのがオンデマンド・コンピューティング(ユーティリティ・コンピューティングとも呼ぶ)。ソフトをインターネット経由で時間貸しするASPはその先駆けのビジネスモデルだ。ユーザー企業にとっては、IT資源を自前で装備

    「オンデマンドに進めないITベンダーはなくなる」、米セールスフォースのベニオフCEO
    nak2k
    nak2k 2005/11/07
    AppexchangeはGoogle Base的にとらえると分かりやすいか。(Enterprise Softwareの価値が変化
  • 米Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始

    Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始 米Microsoftは米国時間11月1日,インターネット・ベースのソフトウエア・サービス「Windows Live」と「Office Live」を発表した。個人ユーザーや中小企業の利用を想定しており,同社の「Windows」と「Office」のオンライン版に相当するという。いずれも広告入りの無料サービスとして提供するが,Office Liveでは会員制の有料サービスも用意する。 Windows Live(http://www.live.com/)は,さまざまな個人向けインターネット関連サービスを統合する。高速で安全,簡素なWebメールとして基礎から構築したという「Windows Live Mail」,インスタント・メッセージング,ファイル共有,電話機能などを備えた「Wi

    米Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始
    nak2k
    nak2k 2005/11/02
    Windows Liveへのリンクあり。
  • SE/プログラマは「13歳」に夢を与えない?

    「13歳のハローワーク」(幻冬舎)を読んだ。筆者は,作家の村上龍氏である。だが,この小説ではない。子供から大人にさしかかる13歳ぐらいの中学生を対象にした仕事(職業/職種)のガイドブックだ。なんとなく手にして,初めは面白く読んでいた。しかし,途中から“うーむ”と考え込むはめになった。 13歳のハローワークは2003年末に発売され,あちこちで話題になったので,ご存じの方も多いだろう。このの趣旨は明白だ。「好奇心を摘まないようにして,さまざまなものを選択肢として子どもに示すだけでいい」と著者が言うように,約500種類の職業をひたすらまじめに解説する。 仕事・職業は,虫が好き/絵やデザインが好き/スポーツが好き/メカ・工作が好き/地図を見るのが好き/旅行が好きといったたくさんの好奇心の区分ごとにまとめられている。自分の好奇心の延長線上にどんな仕事があるのかが分かる仕組みになっている。「好き

    SE/プログラマは「13歳」に夢を与えない?
    nak2k
    nak2k 2005/10/18
  • 「生涯一プログラマ」に悔いなし

    先日,経済産業省などが20歳以下の若者を対象に開催した「U-20プログラミング・コンテスト」の審査会に立ち会う機会があった(関連記事)。それは記者にとって予想以上に楽しい経験だった。 「ネットワークでチョークが飛んでくる黒板シミュレータを」 プレゼンテーションでは作者がプログラムにこめた思いを審査員に語る。個人部門の最優秀賞を受賞した神奈川県立多摩高等学校普通科2年 秋山博紀氏の,チョークの粉が落ちる黒板シミュレーション「AKI黒板 Ex」のプレゼンテーションでは「黒板消しで字を消すと,拭き後がうっすらと残るようにした」(秋山氏)などの“こだわり”に「円を書くコンパスが欲しい」,「ネットワークでチョークが飛んでくる機能を」など,多くが教育関係者である審査員からも次々とアイデアが提案される盛り上がりとなった。 また団体部門の最優秀賞を受賞した沖縄県立球陽高等学校理数科3年石田智也氏,赤嶺一樹

    「生涯一プログラマ」に悔いなし
    nak2k
    nak2k 2005/10/18
    >イノベーションの主体が組織から個人に
  • ワークスのSCM進出の詳細戦略が判明

    ワークスアプリケーションズのSCM(サプライチェーン管理)ソフト群の第1弾は、組み立て加工業向けの生産管理ソフトとなることが判明した。2007年にも出荷する。組み立て加工業向けのソフトの開発後、オーダー管理や原価管理、購買管理のソフトをSCMソフト群に追加する見込み。SCMソフト群も同社の売りであるノンカスタマイズ型とする。同社は、昨年SCM分野のソフトの開発に進出することを宣言し、国内のSCMソフトを販売する企業の買収を表明していた。しかし、具体的にどのようなソフトを開発するかは明らかにしていなかった。 ワークスアプリケーションズは今年6月、生産・販売管理ソフト「WEB DYNA-PRO」を開発・販売するダイナシステムを買収。今後も数社、SCM関連のソフト会社を買収する意向を明らかにしている。しかし、同社のSCMソフト群は、WEB DYNA-PROをはじめ、買収した企業のソフトをベースに

    ワークスのSCM進出の詳細戦略が判明
    nak2k
    nak2k 2005/10/15
    2005/10/14 の記事
  • ワークスAP、SCM市場と中堅企業向けERP市場に進出

    国産ERPパッケージ(統合業務パッケージ)ベンダーであるワークスアプリケーションズ(ワークスAP)が、SCM(サプライチェーン管理)ソフト市場と、中堅企業向けERPパッケージ・ソフト市場への格参入を発表した。前者はSCMソフト・ベンダーを連結子会社化することで実現する。後者は、2年前に買収した企業の製品をベースにした「COMPANY concept MONEY for iSeries」を完成させ、出荷開始した。 5月31日に連結子会社化したのは、SCMソフトを開発・販売するダイナシステム。ワークスAPは、ダイナシステム製の生産・販売管理ソフト「WEB DYNA-PRO」をベースにSCMソフトを開発。ワークスAPの大企業向けERPパッケージ「COMPANY」に、人事・給与、会計に続く製品として加える計画だ。 一方のMONEY for iSeriesは、2003年4月に買収したシステム技術

    ワークスAP、SCM市場と中堅企業向けERP市場に進出
    nak2k
    nak2k 2005/10/15
    2005/06/01 の記事
  • GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro

    Googleと米Sun Microsystemsが10月4日,提携を発表した(関連記事)。この提携に関しては正式発表前から噂が流れていたこともあり,欧米メディアから「対Microsoft連合か?」など様々な観測記事が流れた。 とりわけメディアが関心を寄せたのは,OpenOffice.orgを持つSun,Ajax(解説記事)を活用したGoogle Mapsなどインターネット・サービスで技術を先導するGoogle,両社が協力すればMicrosoft Officeに対抗するようなネットワーク・サービスを提供するのではないかという予想だ。 提携前に記者は「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftGoogleを恐れる理由」というコラムを書いた。まさにこの文脈の延長線上で,最大のデスクトップ・アプリケーションであるオフィス・ソフトをネットワークへ移行させるサービスが開発さ

    GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro
    nak2k
    nak2k 2005/10/14
    >分かりやすい「MS vs Google」。最近の業界動向に不慣れな人に紹介する資料
  • Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro

    この連載記事の目次へ 「リッチクライアント」という言葉が誕生して約2年。ECサイトや業務システム構築に欠かせない技術として定着してきたリッチクライアントだが,ここに来て大きな変化が起きている。要因は2つある。 一つはWebブラウザ体だけでリッチクライアントを実現するAjax(Asynchronous JavaScript + XML)の出現。もう一つは,OpenLaszloやEclipse RCPといったオープンソースのリッチクライアント開発環境が実用レベルに到達したことだ。 Ajaxもオープンソース・ソフトウエアを活用することで実現できる。連載では,リッチクライアントを実現するオープンソース技術としてAjax,OpenLaszlo,Eclipse RCPの3つを紹介していく。それぞれの詳細については次回以降解説するが,まずはその概要と実例をご覧いただきたい。 Ajaxは,DHTML(

    Ajax,Flash,Java---オープンソースで実現するリッチクライアント 第1回:ITpro