タグ

2015年12月7日のブックマーク (5件)

  • IBM、アップルのオープンソース言語「Swift」をクラウド上で利用可能に

    IBMは米国時間12月3日付の開発者向けブログ投稿で、クラウド上で利用可能な「IBM Swift Sandbox」のリリースを発表した。これはLinuxサーバ上の「Docker」コンテナを利用することで、プログラミング言語「Swift」のコードを実行できるようにしたサンドボックス環境だ。 Appleの最新オブジェクト指向プログラミング言語であるSwiftに触れてみたいという人々にとって、IBM Swift Sandboxは試してみる価値があるはずだ。 IBMは「iOS」機器向けのエンタープライズアプリを開発しており、自社内でもApple機器の利用を推し進めることで、既にサポートコストの大きな削減に成功している。同ブログには「Swiftを素晴らしい言語だと感じている」と記されている。このため筆者は、今後IBMがSwiftの実装にさらなる光を当て、Swiftを近代的なアプリ開発における主要言語

    IBM、アップルのオープンソース言語「Swift」をクラウド上で利用可能に
    nakack
    nakack 2015/12/07
  • 米国防総省が公開した“ミルスペック”な「クラウドセキュリティガイド」に書かれていること

    関連キーワード クラウドコンピューティング | セキュリティ | セキュリティリスク | セキュリティ対策 米国防総省が公開したクラウドセキュリティガイドラインは、企業にも参考になるはずだ(画面は同省公式サイト)《クリックで拡大》 米国防総省が内部部局である国防情報システム局(DISA)を通じて、クラウドセキュリティに関するガイドラインを新たに3つ公開した。これらのガイドラインから、企業は何を学ぶことができるのだろうか。 仮に国防総省が会社だとすれば、従業員数が200万人以上、年間予算が5000億ドル以上の大企業だ。国防総省で情報漏えいが起きた場合の影響の大きさからして、同省のガイドラインには一般の企業も大いに学ぶことがありそうだ。 併せて読みたいお薦め記事 国に監視される脅威 米軍のソーシャルメディア監視技術「Riot」の底知れぬ怖さ 米NSAの“最強ハッカー集団”「TAO」の背筋が凍る

    米国防総省が公開した“ミルスペック”な「クラウドセキュリティガイド」に書かれていること
    nakack
    nakack 2015/12/07
  • キャッシュシステムのオリジンサーバアクセスの効率化と Apache Traffic Server

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括部プラットフォーム開発部配信プラットフォーム部の大久保諒です。 過去に何度か紹介している通り、ヤフーでは静的コンテンツのキャッシュを行うためにオープンソースの HTTP プロキシサーバである Apache Traffic Server (以下 ATS) を用いて行っています。 Yahoo! JAPAN における HTTP/2 への取り組み ヤフーの画像配信システム(CDN)の紹介 さて、 ATS のような HTTP キャッシュを行うサーバにおいて、短時間である一つのオブジェクトに対する大量の HTTP リクエストが来た際に使用できるキャッシュがない場合、オリジンサーバの負荷が増大する問題が存在します。

    キャッシュシステムのオリジンサーバアクセスの効率化と Apache Traffic Server
    nakack
    nakack 2015/12/07
  • 「初心者」「プロっぽく」「プロ」の3段階でどのレンズを使うべきか、オリンパス「M.ZUIKO」レンズの中の人にいろいろ聞きまくってみました

    デジタル一眼カメラ「OM-D」や「OLYMPUS PEN」で存在感を見せているオリンパス。「M.ZUIKO」は、オリンパス伝統のレンズブランド「ZUIKO」をデジタル専用設計にした最新のラインナップで、顕微鏡や内視鏡のトップメーカーでもあるオリンパスならではの高い光学技術と描写性が、小型軽量のレンズに詰め込まれています。 今回、オリンパスの東京事業所に行ってレンズに詳しい人から直接話を聞く機会ができたので、「じゃあ、まずはどのレンズを使えばいいんですか?」というかなり基礎的なところから話を聞いてみました。インタビューに応じてくれたのはオリンパス株式会社 映像事業ユニット 映像商品企画部 映像商品戦略部 商品企画グループ 課長代理の小野憲司さんです。 OLYMPUS ZUIKO http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/ ◆初心者でも使いやすい標準ズーム

    「初心者」「プロっぽく」「プロ」の3段階でどのレンズを使うべきか、オリンパス「M.ZUIKO」レンズの中の人にいろいろ聞きまくってみました
  • Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita

    { "response": { "id": 3342124, "message": "Hi!", "user": { "id": 3456, "name": "Taro Yamada", "image_url": "/images/taro.png" } } } など、どの構造がいいでしょうか? もっと違う構造も考えられます。 JSONはシンプルですが、構造に制約がなさすぎます。適切な設計を行うには適切な制約が必要です。 そこで、plain JSONに少し制約を加えたJSONベースのフォーマットを使うことをおすすめします。 もしあなたが、JSONレスポンスをどのようなフォーマットにするかをチームで議論したことがあるなら、JSON APIは『自転車置き場の議論』に対抗する武器となる。 共有された規約に従うことで、生産性が向上し、汎用的なツールを利用でき、アプリケーションという重要なものに集中

    Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita
    nakack
    nakack 2015/12/07