タグ

cameraに関するnakackのブックマーク (61)

  • CP+ 2019の注目レンズレポート! サードパーティー「MFレンズ」が群雄割拠

    CP+ 2019の注目レンズレポート! サードパーティー「MFレンズ」が群雄割拠:CP+ 2019(1/2 ページ) CP+ 2019で見かけた、あんなレンズ、こんなレンズをレポートしていく。やけに長いマクロレンズやフルサイズ向けF0.95のMFレンズなどが登場。 国内最大のカメラ見市「CP+ 2019」は、カメラボディはもちろんのこと、レンズや周辺機器もまとめてチェックできるのが魅力的だ。記事ではサードーパーティー製レンズを中心に、CP+ 2019で見かけた注目レンズたちをチェックしていく。 まずCP+ 2019の全体的な動向としては、キヤノンとニコン、パナソニックのフルサイズミラーレスが登場した直後であることから、これらフルサイズミラーレス群に対応するレンズを多く見かけた。 独ライカ、パナソニック、シグマ3社のLマウントアライアンスに関してはマウントアダプターがしばらく登場しなさそ

    CP+ 2019の注目レンズレポート! サードパーティー「MFレンズ」が群雄割拠
  • キヤノンのEOSシリーズがめちゃくちゃ使いやすくなる非公式ファームウェア拡張「Magic Lantern」

    「Magic Lantern」はキヤノンの一眼レフブランドである「EOSシリーズ」のファームウェアの非公式拡張ソフトです。GNU General Public Licenseの下でオープンに開発されるフレームワークとなっていて、SDカードに入れてインストールするだけで公式ファームウェアのさまざまな機能を拡張・追加することができます。 Magic Lantern | Home https://www.magiclantern.fm/ Magic Lantern v2.3 - Install Guide 日語 https://wiki.magiclantern.fm/ja:install Magic LanternはキヤノンのEOS 5D Mark IIで撮影を行う自主制作映画作家によって開発されたものとのこと。たとえば、EOSシリーズでは、一部の映画撮影向けのハイエンド機種を除いて、撮影し

    キヤノンのEOSシリーズがめちゃくちゃ使いやすくなる非公式ファームウェア拡張「Magic Lantern」
  • 撮影機材は0円で作れる!? プロカメラマンが教える裏技で写真を撮ってみた - 価格.comマガジン

    スマホ撮影なんですが、ちょっと手間をかけています こんにちは。カメラのことが全然わかっていない斎藤充博です。この間、プロのカメラマンである友人と居酒屋もも焼き嵐坊で飲んでいたときに、こんな話を聞きました。 プロカメラマンのヨシダヤスシさん。長い付き合いの友人 ヨシダ「スマホで料理写真を撮ることってよくあるじゃないですか。そういうときって、もう1 つのスマホのLEDライトでライティングしたらおもしろいと思うんですよ」 斎藤「どういうことですか?」 ヨシダ「ちょっとやってみますね。斎藤さんは普通にスマホで撮ってもらっていいですか?」 卵焼きをスマホで撮る僕。向かいでスマホのLEDライトを光らせるヨシダさん 斎藤「なるほどね! スマホのカメラについているストロボを使うと、なんかヘンに影がついちゃうことありますもんね」 こういうふうにカメラとストロボを離して自由な方向から光を当てることを、カメラ用

    撮影機材は0円で作れる!? プロカメラマンが教える裏技で写真を撮ってみた - 価格.comマガジン
  • 東芝が無線LAN内蔵カード「FlashAir」でEyefiと技術ライセンスを締結した理由

    2016年8月23日、東芝は無線LANを内蔵したSDHCカード「FlashAir」にEyefiの技術Eyefi Connected」を搭載すると発表した。これは、東芝とEyefiが締結した技術ライセンス契約に基づくもので、ユーザーの中には驚いた人もいることだろう。 Eyefiは、リコーの研究開発子会社であるRicoh Innovations Corporation(RIC)にもクラウド事業を売却し、同年8月にアイファイジャパン株式会社も解散している。 FlashAirとEyefiカードという無線LANを内蔵したカードを持つ東芝とEyefiの2社は、長くライバル関係にあるとの見方をされてきた。 その2社がなぜ、ライセンス契約に至ったのか。東芝 メモリ事業部 メモリ応用技術第一部 メモリ応用技術第三担当 参事 上岡裕一氏と東芝 メモリ営業推進統括部 メモリ新規ビジネス営業推進部 参事 児玉英

    東芝が無線LAN内蔵カード「FlashAir」でEyefiと技術ライセンスを締結した理由
  • 「安いキットレンズの性能」をもう少しだけ引き出すテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    「安いキットレンズの性能」をもう少しだけ引き出すテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 3,000円以内で揃える!おすすめのカメラメンテナンスグッズ3選 - 略してとりてみ

    2016 - 12 - 04 3,000円以内で揃える!おすすめのカメラメンテナンスグッズ3選 生活 生活-ライフハック カメラ、楽しいですよねぇ。 レビュー商品のブツ撮りをしたり、はたまた、綺麗な紅葉を撮影したり、さらには、旅行で訪れた先で思い出を写真として残したり。演奏動画の撮影にだって使えちゃいます。 最近では、「カメラ女子」なんてのも流行っているようで、以前よりデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼レフを手にする人が多くなったように感じますね。 さて、突然ですが、 「カメラのメンテナンス」 ってきちんとしてますか? カメラは借りにも 精密機器 なので、ぞんざいに扱ってしまうと 破損や故障を引き起こす恐れ があります。 特に、レンズの汚れは大敵。写真のクオリティや撮影結果にモロにダメージがきます。 僕は、メンテナンスを怠っていたせいで、当時所持していた一眼レフを1個ダメにしてしまいま

    3,000円以内で揃える!おすすめのカメラメンテナンスグッズ3選 - 略してとりてみ
  • 光の線が美しい「光跡写真」の撮り方 | ライフハッカー・ジャパン

    Make Use Of : 高速道路を走っている車のライトを長時間露出して撮ると、赤や白の光の筋に変わっている写真を撮ることができます。 しかし、一体どうやったらあのような写真が撮れるのでしょう? 今回は、美しい「光跡写真」の撮り方をお教えしましょう。 1. カメラのセッティング 光跡写真の撮影で一番大事なことは、カメラを適切にセッティングすることです。 光跡は、シャッタースピードを20〜30秒など、かなり遅くした状態で撮るのが1番です。それよりも遅くすると、光の跡を残した被写体と他の部分が写りこんでしまうかもしれません。 まずはシャッタースピード30秒から始めて、もっと短くしたければ、後で20秒や15秒で撮影してもいいです。 露出を長くして撮影する時は、ISO値(カメラが光を感じる感度)は必ず低くしましょう。また、ISO値を低くすると、美しい光跡が撮れるのに十分なくらい、シャッタースピー

    光の線が美しい「光跡写真」の撮り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 3色から選べて非力でも持ち運びやすい「Manfrotto 一脚 COMPACTシリーズ」 | シゴタノ!

    色は、カメラの色に合わせて「ホワイト」を選択。330gと軽量で、これなら、非力でも、外に撮影に行くときに持っていってもいいかもしれません(外で撮影する人の方が多いでしょうけれど)。 カメラに取り付けるアタッチメント部のネジには、カバーが付いています。また、ストラップが付いているので、カバンにかけたり手首を通して一脚を固定したりと、便利です。 足は、4段階のレバー式で伸縮できます。持っている三脚は、ロックナット式で、いつも面倒くさいと思っていたので、初めてのレバー式の簡単さに軽く感動を覚えたほどです。レバー式、いいですね! あまり重いカメラだと、頭に重心がいきすぎて、かえって固定しにくくなってしまうかもしれません。コンパクトデジカメか、小さいマイクロフォーサーズ系カメラくらいなら大丈夫でしょう。一脚が届く間に、OLYMPUS PEN E-P5を購入したので、古いカメラ用というわけではなくなり

    3色から選べて非力でも持ち運びやすい「Manfrotto 一脚 COMPACTシリーズ」 | シゴタノ!
  • 7 Free Apps & Programs for Photographers on a Budget

    Photography can be expensive, but it doesn't have to be. Why spend money every month for professional quality software when you don't need it? If you're a newbie, amateur, or hobbyist photographer, then by definition you aren't making money from your photos. And if that describes you, it won't be long before you figure out -- if you haven't already -- how expensive this hobby can be. Most of us do

    7 Free Apps & Programs for Photographers on a Budget
  • 自らカメラトラップまで開発したカメラマンが撮った、アフリカの野生動物の美しい姿13選

    自らカメラトラップまで開発したカメラマンが撮った、アフリカの野生動物の美しい姿13選2016.06.30 22:30 たもり 思わず息を飲む、物の野生と自然が織りなす絶景たち。 野生動物フォトグラファーとして活躍するWill Burrard-Lucasさん。彼は、写真家でありながらカメラ・アクセサリーの開発までこなしてしまう一風変わったひとなのです。 きっかけは獰猛な野生動物をクロースアップで撮影するために、デジタル一眼レフカメラを搭載した遠隔操作バギーを開発したこと。改良が重ねられ、「BeetleCam」というカメラバギーが完成したのです。さらには、PIRセンサーを基に、動物を感知するとカメラ体とオフカメラフラッシュが連動して撮影されるという仕組みの「Camera Traps」も開発しました。ついにはCamtraptionsという遠隔操作カメラとカメラトラップ製品を扱う会社を立ち上げ

    自らカメラトラップまで開発したカメラマンが撮った、アフリカの野生動物の美しい姿13選
  • 天体写真の撮影に特化したスマホ風デジカメ「Tiny1」

    都会から離れた山奥や離島などを訪れると、空気が澄んでいるうえ、いわゆる“光害”と無縁なため、驚くほど明るい天の川や降るような満天の星空が楽しめる。その美しさを記録したいと思っても、一般のデジタルカメラやスマートフォンではノイズだらけの画像になったりして難しい。

    天体写真の撮影に特化したスマホ風デジカメ「Tiny1」
  • Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]

    赤外線写真 自分が、何度もチャレンジしてはうまくいかないもののテーマの一つに赤外線写真があります。赤外線フィルタを使って長時間露光で赤外線写真を撮ったりしていました。もう3年以上前の記事なのに今だに検索されることが多いです。みんな赤外線写真によっぽど興味があるのか、よからぬことを考えているのか… ただ、やはり問題としては長時間露光が必要なため、画質に影響が出てしまうのとなにより撮影が難しい点。かといって赤外線フィルタを取り外す改造はリスクが高すぎる。そういえばRaspberry Piに赤外線フィルタレスのカメラモジュールがあったし、昔Raspberry Piでデジカメ作ってるし、Raspberry Piで赤外線デジカメ作れそうじゃん!と思いついたので作ってみました。 ただ、以前作ったデジカメはディスプレイが壊れてしまい使えなかったので、ハードウェアは一から作り直しました。といっても市販のケ

    Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]
  • 「初心者」「プロっぽく」「プロ」の3段階でどのレンズを使うべきか、オリンパス「M.ZUIKO」レンズの中の人にいろいろ聞きまくってみました

    デジタル一眼カメラ「OM-D」や「OLYMPUS PEN」で存在感を見せているオリンパス。「M.ZUIKO」は、オリンパス伝統のレンズブランド「ZUIKO」をデジタル専用設計にした最新のラインナップで、顕微鏡や内視鏡のトップメーカーでもあるオリンパスならではの高い光学技術と描写性が、小型軽量のレンズに詰め込まれています。 今回、オリンパスの東京事業所に行ってレンズに詳しい人から直接話を聞く機会ができたので、「じゃあ、まずはどのレンズを使えばいいんですか?」というかなり基礎的なところから話を聞いてみました。インタビューに応じてくれたのはオリンパス株式会社 映像事業ユニット 映像商品企画部 映像商品戦略部 商品企画グループ 課長代理の小野憲司さんです。 OLYMPUS ZUIKO http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/ ◆初心者でも使いやすい標準ズーム

    「初心者」「プロっぽく」「プロ」の3段階でどのレンズを使うべきか、オリンパス「M.ZUIKO」レンズの中の人にいろいろ聞きまくってみました
  • 今、買えるフィルム一覧 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    自家現像しています。 もうフィルムが衰退してから久しい。 デジタルとフィルムの需要が逆転したのが2000年あたりだったように思うので15年。 最近のようにも思うし、10年一昔とも言う。 これまでもフィルムは値上げと生産終了の繰り返しだったが、これからも同じように進むのは必然。 フィルムがなくなることは無いと断言できるが、値上げは続く。 値上げにどこまで耐えらえるかというチキンレースを私は続けている。 そんな人も多くいるだろう。 そんな中、今、買えるフィルムを調べてみた。 予防線として、主に大手量販店で購入できるもの、ブローニー、135を対象にした。 ロモとかはお好きな方がご自分で調べてくださいな。 リバーサルフィルム FUJIFILM リバーサルフィルム フジクローム Velvia 100 35mm 36枚 1 135 VELVIA100 NP 36EX 1 出版社/メーカー: 富士フイ

    今、買えるフィルム一覧 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
  • Super-Takumar詳解

    ・ ・ §§§ まえがき §§§ ・ 半世紀ほど前に誕生した「Super-Takumar 1:1.4/50」という傑作標準レンズが、決して長いとは言えない7年間というその全製造期間の間に、驚くほど多くの変更を行っていることを知りました。そして、そのすべてが同じ名称で販売されていて、その事実について製造販売者である旭光学工業は何ら明示していないことから、この変更の履歴の実態について知るためには、ユーザーの手元や中古市場など市中にある現物を調べねばなりません。あたかも考古学における発掘のように、市井に埋もれている品を掘り出して、その内容を精査するしかないのです。 実際の考古学が出土品の年代ごとの変異を比べて推論を広げて行くように、交換レンズ考古学もその手法に頼らざるをえません。現物の悉皆蒐集などはありえないことですから、古い文書資料、ネット上にあらわれる画像や、好事家による断片的な解析情報など

    Super-Takumar詳解
  • Notice of Website Closure

    Notice of Website Closure We have decided to close the OPC Hack & Make Project Web pages. We appreciate your interest and support. SDK, 3D Data and related documents are available on GetOlympus.com support page. You will be redirected to the support page within a few seconds. Please?click here if you are not redirected.

    Notice of Website Closure
  • おすすめカメラバッグまとめ!ショルダーなカメラバッグをメインに39メーカー集めてみました。 | かめらとブログ。

    カメラバッグが大好物な管理人です。せっかくカメラを買ったのなら、レンズと合わせてカメラバッグに入れて持ち運びしたいですね! 今回は定番カメラバッグにデザインも拘ったカメラバッグ、コスパに優れたものや、職人さんが作ったカメラバッグ。種類もザック、ショルダー、トートなどなど、日海外のカメラバッグメーカー問わず、ブックマークに溜めに溜めたカメラバッグを取り扱うメーカーををひたすら紹介していきたい思います! ※随時更新します! スポンサーリンク Tiffen 元報道カメラマンの社長がアクティブなカメラマンのために作った世界中で愛されている定番のカメラバッグメーカー「DOMKE(ドンケ)」。 特長は不変なデザインと、厚い生地、最低限に入ったインナークッションにより取り回しを重視した作りになっていることでしょうか。私も愛用している「F-5XB」シリーズはドンケの中でも最少シリーズ。小型、カジュアル

    おすすめカメラバッグまとめ!ショルダーなカメラバッグをメインに39メーカー集めてみました。 | かめらとブログ。
  • 【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「撮影」を格的に学びたい方へ 撮影の基知識を身につけたい、映像クリエイターを目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました! 魅力的な写真とは カメラを構えているとき、ファインダーを覗いて撮りたい画を決める瞬間があります。その瞬間の「撮影範囲」、あるいは「撮影した後にトリミングしようと思っている範囲」を決めることをフレーミングといいます。 写真が魅力的になるかどうかは、このフレーミングにかかっています。 ヨコに撮るかタテに撮るか? アングルは上からか下からか? など、カメラマンが自分のセンスで、被写体および背景をどのように写真に収めるのか決めていきます。 このフレーミングを行う際に、注意すべき点が1つあ

    【図解】写真を魅力的に見せる12の構図!魅力的な写真の特徴も紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ネットのカメラレビューは役にたたない - Hagex-day info

    デジタルカメラが欲しくなり、インターネットにアップされている情報をいろいろとチェック。価格.comのレビューや買った人のブログエントリーは、「商業記事と違った素直な感想・事実が書かれているのでは?」と思っていたが、どれも偏っていて、素直に信じることが出来なかった。 一般ユーザーのレビューは基的に「自分が買った機材・メーカー」を褒める。そう、大枚をはたいて手に入れた機材にケチを付ける人は少ないのだ。そもそも「今回購入したミラーレス一眼は、コンパクトだがAFのスピードが速くて写りがキレイ」と書いていても、それは「EOS-1D X」(キヤノンのフラグシップモデルの一眼レフ)、EOS 6D(中級機一眼レフ)、EOS Kiss X 70(入門機一眼レフ)、EOS M2(ミラーレスカメラ)、IXY 630(コンパクトカメラ)と比較してどーなのよ? と読み手としては「相対評価」を知りたいんだけど、レビ

    ネットのカメラレビューは役にたたない - Hagex-day info