タグ

テストに関するnakaji999のブックマーク (113)

  • 悩んでるポイントはみんな同じ!?「Rubyistのためのテストコード相談会」の質疑応答まとめ - give IT a try

    はじめに 先週の土曜日(2015年5月16日)に西脇.rb&神戸.rbで「Rubyistのためのテストコード相談会 ~テストの書き方に悩んでいませんか?~」という勉強会を開催しました。 この勉強会は「テストコードに関する疑問や悩みをみんなで持ち寄り、みんなで解決すること」を目的にした勉強会です。 勉強会中はいろいろと興味深い議論が出たので、今回のエントリではその内容を簡単にまとめてみます。 勉強会で挙がった質疑応答 よく使うフレームワークは? RSpecが大多数、Minitestが若干名。 gemを開発するときはMinitest、RailsはRSpec、というように開発内容によってフレームワークを使い分ける、という人もいた。 Minitestってどうなの? 導入が簡単。assertメソッドだけ知っていればなんとかなる。 Railsにも対応している。Capybaraも使える。 RSpecのs

    悩んでるポイントはみんな同じ!?「Rubyistのためのテストコード相談会」の質疑応答まとめ - give IT a try
  • ソフトウエアテストの考え方――本質、基本を知る

    テストの問題点(1)いろいろな条件で異なる要求品質とテストコスト 例えば、Webアプリケーションと制御系・組み込み系アプリケーションなどの分野によって、あるいは業務対象や運用方法などによっても、求められる品質が違うので、掛けるテストコストも異なるべきです。 また、金融・保険業の業種と情報通信業、製造業など業種によって、要求される品質とテストコストも違ってきます。このように求められる品質とそれに掛けるテストコストは多種多様な条件によって異なってきます。 このように、実施すべきテスト、適正なテストコストはどのくらいかについての判断は、要件や案件ごとに個別に検討せざるを得ません。そのため、開発現場ではテスト計画の策定が難しくなるのです。 テストの問題点(2)テストの完了基準と網羅基準 組み合わせテスト(結合テスト)では、テスト対象となるシステムの規模にもよりますが、全ての組み合わせを網羅するのは

    ソフトウエアテストの考え方――本質、基本を知る
  • 『Javaプロジェクトでテストをたのしく書くための試み』

    こんにちは、Ameba事業ゲームプラットフォーム室の山田(@stormcat24)です。 自分のミッションは主にゲーム部門の開発の改善で、最近はScalaでモナ・・・しながらツールを書いてたりClojureに手を出したりしています。 はじめに ところでみなさんJava書いてますか?サイバーエージェントでは最近node熱が高いのですが、Javaプロジェクトもまだまだ根強く存在します。僕も隙あらばScalaをぶっこもうとしてますが、大人の事情でまだまだJavaを書くシーンも多いのです。 で、そんなテンションが上がりにくいJavaプロジェクトをやっていく上で、せめてテストくらいはなるべくたのしく書きたい!ということで、今のプロジェクトで取り入れた施策を簡単にですが紹介します。 めちゃくちゃ尖った技術を使ってるわけではないですが、これらをやっておけばそれなりに楽しく書けるかなと思ってますので、

    『Javaプロジェクトでテストをたのしく書くための試み』
  • 【Android】Android Studio + Gradle + Robolectric!でテストをしよう | Yohei Blog

    Android Studio + Gradleの環境でRobolectricを使用してテストを実行します。Home  »  Android   »   【AndroidAndroid Studio + Gradle + Robolectric!でテストをしよう 【AndroidAndroid Studio + Gradle + Robolectric!でテストをしよう Posted in Android By Yohei On 2014/05/01 概要 Androidの開発と言ったらAndroid Studio + Gradleで決まりだよね。(会社含め自分の周りはそんな流れになってます。) Androidのテストって言ったらRobolectricだよね?Roblectric使うメリットは以前の記事で書いてますが、テストの主流はRobolectricになっていると思います。(テスト書

    【Android】Android Studio + Gradle + Robolectric!でテストをしよう | Yohei Blog
  • C# でテスト時のオブジェクト生成を楽にする Plant を試してみる - dunno logs

    テストコード書いてると、テストで使う value object の生成が繰り返しになって、かつその値がケースによって違うのだけど、差分がわかりにくかったりする事が多い。 そうなると、「結局このテストで確認したい項目って何?」とテストの焦点がボケてしまって、pull request が無駄に行ったり来たり。。 GOOS でも生成に関しては触れられてたけど、自前でゴリゴリ書くのはめんどいなーと思ってら、一年ぐらいまえに社内に来てた ruby のすごい人に教えてもらった factory_girl について思い出した。 C# での factory_girl っぽいライブラリ たぶん全部じゃないけどさらっと見つけられたのは以下。 FactoryGirl.NET まんまの名前のライブラリ、でもそれほど実装は進んでいない。単なるインスタンス名前付けして生成できないのが痛い。 Machinist.Net

    C# でテスト時のオブジェクト生成を楽にする Plant を試してみる - dunno logs
  • アプリ開発初心者に贈るアプリの基本テスト項目一覧ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> PCに加えスマホアプリやタブレット、iOSにAndroidとサービスリリース前にテストしなければいけない環境や機種が大幅に増えている現在。効率的なテスト方法を模索している方も多いと思いますが、今回はThe Next Webからアプリのテスト方法をまとめてくれたガイダンス記事を。 — SEO Japan この記事は、ウェブアプリとモバイルアプリをとことんシンプルにモニタリングするサービス「New Relic」に提供してもらった。 ユーザーが、ウェブアプリ、そして、デスクトップアプリから、出来るだけ多くの機能、信頼性、そして、柔軟性を望む時代が到来している。データは、徐々に、しかし、確実にクラウド化

    アプリ開発初心者に贈るアプリの基本テスト項目一覧ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 未経験者が実践で分かったテスト・ビルド・テプロイの流れ

    未経験者が実践で分かったテスト・ビルド・テプロイの流れ:Visual Studio Onlineで始めるGitとCI入門(3)(1/4 ページ) 連載「Visual Studio Onlineで始めるGitとCI入門」では、Visual Studio Online(以下、VS Online)を使って、初心者がGitとCIを始める手順を解説してきた。第1回の「Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた」でGitを使ったバージョン管理について、第2回の「MonacoでPaaSアプリのコードを編集しビルド・テプロイを自動化するには」で、継続的インテグレーション(以下、CI)について紹介したが、今回はCIと連動するテスト管理機能を紹介する。 VS Onlineの「テスト管理機能」については、正直筆者は大変に難儀した。そもそも筆者自体は一匹狼で、今まで複数人の関わる

    未経験者が実践で分かったテスト・ビルド・テプロイの流れ
  • VisualStudio 2012で単体テストの実行が遅い場合の対処法 - 亀岡的プログラマ日記

    Visual Studio 2012以降、単体テストがMSTestオンリーから、NUnitやらxUnit.netをVisual Studioで統合して管理できるようになりましたね。その役目を担っているのがTest Adapterです。NUnitだとNUnit Test Adapterを使えば、完全に統合されて凄くハッピーです。 んが。 どうも僕の環境(Windows on VMWare Fusion)だと、えらく遅いのです、これ。最初はNUnit側の実装の問題かと思っていたのですが、MSTestでも遅くて一体これは何なんだとちょっと最近イライラしていたんですが。 もう一年近く前に回答が示されていました。。。 Visual studio 2012 slow unit testing - Stack Overflow I had the same issue, using VS2012 Upd

    VisualStudio 2012で単体テストの実行が遅い場合の対処法 - 亀岡的プログラマ日記
  • Codeer

    テスト自動化は一般的には難易度の高いプラクティスです。 しかし弊社の長年積み上げたノウハウがあれば、導入、運用時の無駄を省き低コストで高品質な自動テストを導入できます。 CodeerはWebアプリではSelenium、そしてWindowsアプリでは弊社開発のFriendlyを使ってテストを自動化させていただきます。 組み込み機器でも対応するWindowsアプリがあれば、それをFriendlyで操作してテストを自動化させていただいております。 お気軽にお問い合わせください。各現場に最適なプランをご提案、お見積りさせていただきます。

  • AndroidTestCaseを継承したテストケースでテストプロジェクト内のリソースを利用

    今日は朝一から外出して若松通商さんで愛用のT61のCPUFan交換後、第一回Androidテスト・ソースコードリーディングに参加してきました。 ちょっと人数が少なめで寂しかったですがデ部とのダブルブッキングやら時期的な事を考えると致し方ないことだったでしょうか。 少人数でスイーツを頂きながらまったりとActivityInstrumentaionTestCase2あたりを眺めてきました。 その中で先日からハマっていたAndroidテストパッケージの中のassets以下のファイルにアクセス出来ない問題についてmike_neckさんに例を提示して頂いたのでAssetManagerの呼び出しに@hideされているgetTestContextメソッドを利用してアクセス出来るようになりました。 public class AndroidExtendedTestCase extends AndroidTe

  • Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう

    単体テストの次は、エンド・ユーザーへの納品時の受け入れテストも自動化したい? それを実現する手法を紹介する。 連載目次 受け入れテスト(=受け入れ検査)の自動化は、ユニット・テスト(=単体検査)の自動化より難易度が高い。 一般的にはこのようにいわれている。 なお受け入れテストとは、エンド・ユーザーが使うのと同じシチュエーションでアプリやシステムをテストすること、つまりシステムの検収のことである。ユニット・テストがメソッドなどの最小の実装単位でその内容をテストするのに対し、受け入れテストではユーザー操作単位でテストするという違いがある。特にアジャイル開発では、小さく機能を追加しながら頻繁にリリースするので、検収の回数も増えてしまい、エンド・ユーザーの負担になってしまうことがある。 このような課題に対処する1つの案として、受け入れテストの自動化の手法が考えられているわけだが、その手法を現実に実

    Windowsアプリの受け入れテストを自動化しよう
  • oesf.biz

    This domain may be for sale!

  • 2009-09-13

    Webのテストツール selenium IDEの使い方を世界一わかりやすく説明します。 これよりわかりやすい説明を作った人は世界一の名前を譲るので教えてくださいwww 間違い等ありましたら、コメント欄にどうぞ。 ここのサイトからインストールできます。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2079 ちょい下にスクロールすると、 「Firefoxへ追加」ボタンがあるのでクリックします。 インストール確認ダイアログが出てくるので、「今すぐインストール」をクリックします。 インストール中。 「Firefox を再起動」ボタンでFirefoxを再起動させればインストールは完了です。 まずgoogleでも開きましょう。 Selenium IDE を起動したときのページがディフォルトのベースディレクトリ(基準位置)になるのでテストしたいページを最初に開

    2009-09-13
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
  • Google アナリティクスの新機能「ウェブテスト」でサクッとA/Bテストにトライ!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google アナリティクスの新機能「ウェブテスト」でサクッとA/Bテストにトライ!
  • JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選

    JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(1)(1/3 ページ) しっかりとJavaScriptの“テスト”を行うために、最近のJavaScript事情やテストを取り巻く環境、今注目のテストフレームワークを6つ紹介する JavaScriptでもテストを書こう @ITの読者の方たちのほとんどは、どのような言語を主に利用しているのかなどの違いはあるにせよ、日常的にプログラムを書いている方たちが多いかと思います。 アプリケーションを作る、ライブラリを作成する、オープンソースプロジェクトに貢献するなど、皆さんがプログラムを書く場面はそれぞれいくつかあるはずです。それらプログラムを書く場面に共通して大切な習慣の1つとして、「作成するプログラムに対しては必ずテストコードを書く」ことがあるのは、誰にでも同意してもらえることでし

    JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選
  • ここが超タイヘンだよAndroidアプリのシステムテスト

    開発プロセスの中でいつ、誰が(左側が開発、右側がテストを示す)、どんな役割を果たすべきか、を順序立てて表したモデルで、Androidテスト部におけるワーキンググループも、この右側を上下に分割する形でカテゴライズしています。お察しの通り、これまでの連載では、このVモデルにおける下層の部分、ユニットテスト(単体テスト)と結合テストに当たる部分を主に取り扱ってきました。 連載第7回では、このV字モデルから「ユーザーフィードバック」を少しはみ出させた形の何字(筆記体のV?)とも形容しがたい、でも、実際のBtoC向けスマホアプリによくある形の開発プロセスと、それにまつわるテストレベルを考えてみたいと思います。 「非機能要件」って何ですか? 上層のテストに取り掛かるとき(当はプロジェクトが始まるときが望ましいのですが)最初に考えるべき要素に、「その製品がどうなっていたら“良い”と言えるのか」という品

    ここが超タイヘンだよAndroidアプリのシステムテスト
  • Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows

    Admittedly, my choice of cmdlet names is rather terse—most of my colleagues prefer more descriptive cmdlet names. For example, you might want to rename the get-window to something like get-automationWindow or get-uiAutoWindowHandle. (Fortunately, you can provide aliases for custom cmdlets with long names.) Every custom cmdlet library in Windows PowerShell must implement a special snap-in class tha

    Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows
  • テストツールまるわかりガイド(入門編)公開 – エバンジェリズム研究所

    過去のブックマーク: NPO 法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER: Assciation of Software Test Engineering)の活動の一環でテストツール ワーキンググループ(テストツールWG; Test Tool Working Group)というのが一昨年くらいからだったでしょうか、行われています。ここでは、日でなかなか活用しきれていないテスト関連ツールをもっと欧米並みに活用し、ソフトウェアの品質や生産性といった国力UPをするにはどうしたらよいのかいろいろとやっています。 参加している団体/企業も、現時点で、テストツール関連企業が12社、テストツールのユーザー企業が2社と多彩な顔ぶれです。私もマイクロソフトとして参加をしています。 テストツールWGの事業内容:

    テストツールまるわかりガイド(入門編)公開 – エバンジェリズム研究所
  • 課題山積のAndroidアプリ開発に ソフトウェアテストの技術で立ち向かおう

    Androidテスト祭りについて 第二回Androidテスト祭りは、Android関連のソフトウェア開発におけるソフトウェアテストをテーマとしたイベントである。日Androidの会の部会であるAndroid Test and Evaluation Club(以下ATEC)のメンバーで実行委員を結成し運営を行っている。去年行われた第一回Androidテスト祭りに続くイベントとなる。 今回のAndroidテスト祭りは、Androidを搭載したスマートフォンが国内で爆発的に普及した背景もあり、423名もの参加申し込みがあった。その数はテストをメインテーマとするイベントとしては、一日あたりの参加者がJaSST東京(ソフトウェアテストシンポジウム東京)に次ぐ、国内二番目の規模になる。 オープニング ~Androidテスト部とAndroidテスト祭りの概要 イベントの冒頭に、ATECの長谷川孝二氏に

    課題山積のAndroidアプリ開発に ソフトウェアテストの技術で立ち向かおう