タグ

考え方に関するnakamura195のブックマーク (29)

  • 自己責任を求める成功者たちにつけるクスリ - 望月優大のブログ

    田圭佑氏のツイートが話題になっていた。若い世代の自殺に関するニュースを取り上げて「他人のせいにするな!政治のせいにするな!!」と吼えている。ああ、このツイートは見たくなかった。好きなサッカー選手であるだけに個人的には残念な気持ちになった。 田氏が取り上げている記事はこちら。 記事を一目読んでみていただければわかる通り、田氏が言うような「他人のせい」とか「政治のせい」とかそういった内容についての記述がある記事ではない。これを読んであのような書き込みをするということは、彼が「自殺」という問題を考えるうえでのある種の思い込み、「自殺者は自分の苦境を「他人や政治のせい」にして自死したのだろう」といった類の思い込みがあるからだろうと思う。若者に対して強く生きるように鼓舞したいという彼の気持ちはわからなくもないが、この文脈で使うべき言葉、そして言葉遣いだとは到底思えなかった。 平凡な、物言いでは

    自己責任を求める成功者たちにつけるクスリ - 望月優大のブログ
  • 「地球儀」をおもしろく | ウェブ電通報

    電通の若手アートディレクターが考える「○○をもっと面白くするアイデア」をご紹介。今回は、くぼたえみさんによる「地球儀」です。 境界線を外してみたい ──なぜ「地球儀」を面白くしたんですか? くぼた:この地球儀は、気候で素材を分けています。ツンドラ気候だったら冷たいアクリル、砂漠はザラザラ、熱帯雨林気候はフワフワ…など、気候のイメージに合った素材で作ることによって、地球自体を感じられるものを作りたいと思いました。普通の地球儀って国境で色分けされてるじゃないですか。でも国境って人間が作ったもので、自然界にはない線だから、それを外して純粋に「地球という球体」を考えたとき、どういう感覚になるか確かめたかったんです。 ──それは、どういう感覚なんでしょうか? くぼた:普段私たちは、「日」とか「東京」とか、「会社」「学校」「家庭」とか、いろんな枠の中で生活しています。そういう既存の境界線を外して、よ

    「地球儀」をおもしろく | ウェブ電通報
  • マタハラの話。| £ | note

    この漫画は私と友人の体験を骨子に、フェイク・創作込みでまとめたものです。当初はtwitterで「マタハラされたんじゃなくて、した話」で公開していましたが、前述の通り途中から設定に複数人の意見を取り入れたことから、タイトルをのちにより一般的な「マタハラの話」に切り替えています。

    マタハラの話。| £ | note
  • ”考え方”を考える|抽象化と概念化を間違えない:具体例を概念化すると「伝えたいこと」を明確にできる - GiXo Ltd.

    抽象的に言う、と、概念としてまとめる、は別物である。 コンサルタントが「抽象度をあげろ」というときには、実は「抽象的にしろ」とは言っていません。「概念化して語れ」と言っているのです。日は、そのあたりについて掘り下げていきたいと思います。 「具体的」と「抽象的」の関係性 まず、世の中には「具体的」と「抽象的」という言葉があります。 この違いについては関連記事で詳しく紹介していますので、そちらをご参照いただければと思います。ということで、ここでは、ざっくりな説明で済ませますね。 「具体的」というのは、特定の物・事象を、明確に特定できる表現です。だれが聞いても「それ」と分かる。例えば、「マツダ RX-8」というと、みんな同じ車を思い浮かべます。これが”具体的である”ということです。事象にすると、「毎朝8時に起きる」とか「必ずスーツを着用する」とかいうのは、非常に具体的な表現です。 一方、「抽象

    ”考え方”を考える|抽象化と概念化を間違えない:具体例を概念化すると「伝えたいこと」を明確にできる - GiXo Ltd.
    nakamura195
    nakamura195 2017/03/31
    “物事を、もっと汎用的な概念として昇華させて表現しろ”
  • http://www.shinmurasuisan.net/about/

    nakamura195
    nakamura195 2017/03/22
    かっこいい。広告もかっこいい。
  • ユーザーとコミュニケーションする「生きたデザイン」を生む、“UIデザイナー”割石裕太さん | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

    UIデザイナー”割石裕太さんは、「生きた、体温を感じるデザインが好き」だと言います。面白法人カヤックで国内最大級のゲームコミュニティ『Lobi』をデザインし、現在は、株式会社Fablicでフリマアプリ『フリル (FRIL)』のリニューアルを手掛けています。その割石さんに、ご自身の歩まれてきた経歴とともに、UIとデザインについてのスタンスや考え方をお伺いしました。 「やらないこと」を決めてきた 原点の話をすると、小学校の頃は『ドラえもん』が大好きでした。親しみやすいキャラクター、驚きをあたえてくれる秘密道具、大人にも子供にも伝わる存在。 「誰にでも伝わるもの」を作りたくて、当時は身近だったマンガを描く仕事をしたいと思っていました。しかし、小学校6年のときにすでに、それは「やらないこと」と割り切っていました。 手段はマンガだけじゃない、と視野が広がったこともあるのですが、この頃から「やらない

    ユーザーとコミュニケーションする「生きたデザイン」を生む、“UIデザイナー”割石裕太さん | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
    nakamura195
    nakamura195 2017/02/07
    “「ものを見る」というのは、しっかり観察して、表現の裏の意図を察し、「なぜこうなっているのか」を問いかけることかなと、今はそう思っています。”
  • 分業で仕事をする上で気を付けたいこと | ベイジの日報

    今のWeb制作は分業制である。Webサイトが完成するまでに、ビジネス戦略の策定があり、コンテンツの企画があり、情報設計があり、デザインがあり、フロントエンド実装があり、サーバサイドの開発があった後、公開されてユーザの目に触れる。しかしメンバーのほとんどは、その中の一部を担っているに過ぎない。 分業にはメリットとデメリットがある。メリットはもちろん生産効率のような面もあるが、それ以外に、自らの専門性を集中して、研ぎ澄ませることができることがあげられる。一方デメリットとしては、専門分野以外の視点が弱くなることがあげられる。 分業では、自らが担当する専門分野以外のことはやりません、それは決めてから指示してください、といった言い分もまかり通る。分業による生産の高速化を活かすには、ある程度は明確な役割分担も必要ではある。 しかしながら、明確な役割分担が行われることと、ベストなアウトプットを生み出すこ

    分業で仕事をする上で気を付けたいこと | ベイジの日報
  • シリコンバレー発コンサル「IDEO」に大企業がこぞって依頼するワケ

    年間100社以上8割は大企業 米シリコンバレーに社を置くデザインコンサルのIDEO(アイディオ)。過去にはアップルの初代マウスを開発し、現在ではP&Gやサムスンなどとともに画期的な商品を世に送り出す。IDEOは1991年に設立され、以来、独自のコンサル手法で北米、アジア、ヨーロッパに9のオフィスを展開してきた。 日ではIDEO Tokyoが2011年にオープン。従業員数は21人と少人数ながらも年間100社を超える企業がIDEO Tokyoの門を叩きにやってくる。その8割が大企業であり、三菱電機、資生堂、明治、三菱東京UFJ銀行、DeNAといったように業界も様々。 (左)東京オフィスではメンバー同士で聞きたいことを付箋に記している。(中央)プレゼンの準備をする様子。(右)2010年に米オフィス用家具メーカーのスチールケースと共同開発した「ノードチェア」。 今年2月、米国社のIDEOは博

    シリコンバレー発コンサル「IDEO」に大企業がこぞって依頼するワケ
  • http://petbiyori.com/article/6839

    http://petbiyori.com/article/6839
    nakamura195
    nakamura195 2016/12/16
    良い話
  • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

    昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

    制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
  • チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか?

    ホーム > チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか? こんにちは。Relicの北嶋です。今回は「社内ベンチャーあるある」の1つ、評価の課題について書いてみたいと思います。 (写真は弊社COOの大丸です) 例えば皆様のお勤めの会社で、 「社内ベンチャーの責任者の公募」 があった場合、応募してみたいと思いますでしょうか? 一般的にはこの質問への回答は、Noだ、という方が多いと思います。また弊社の活動経験から言うと、特に大企業にお勤めの方ほど、Noという傾向があります。 せっかくのチャンスなのに、なぜでしょうか? その大きな理由の1つが、 「成功のメリットがそれほど大きくない割には、失敗のデメリットが大きい」ことが挙げられます。 このシリーズの中で繰り返しお伝えしていますが、根的に新しい試みは不確実性が高く、成功確率が非常に低いの

    チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか?
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/24
    “マネジメント・バイアウト”
  • 僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ

    3年に及ぶ起業家としての僕の挑戦は幕を閉じた。 これから僕は肩書きを変え、また挑戦の道を辿ることにした。 この決断の裏側を今日はお伝えしたい。 2016年も終わりを告げようとしている。 今年を振り返ると様々なことを経験しすぎて、他人よりも長い時間を過ごしたのではないかという感覚に今でも陥る。 今年の1月、このブログでもお伝えした通り、FLAPのサービス終了を発表した。その裏では新サービスの開発も進んでおり、次のステージに進む準備は整っていた(ように思えた)。 その後、僕らは予定通りβ版の配布、テストを実施し、いざリリースという段階まできていた。結果的にリリースはせずに終わったが、リリースだけであればしようと思えばできる段階だった。ただ、そこで一つの壁が現れた。正確には、僕はずっと壁の前にいたのかもしれない。 サンフランシスコで実感した「お金を稼ぐ大切さ」がまだ当の意味で理解できていないま

    僕が起業家をやめてサラリーマンになった話|ヨシタカギ
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/24
    “お金を稼ぐ大切さ”この方かっこいいな
  • ゴールデンボンバーがWikipediaをパクったことのすごさを詳しく解説しよう - デスモスチルスの白昼夢

    ゴールデンボンバーの公式サイトが完全にWikipediaのパクリとして話題になっている。 人たちは笑わせようとしてるだけかもしれないが、私は大いに感心してしまった。 Webでアーティストのことを調べる時、私は公式サイトではなく、Wikipediaを見ることの方が圧倒的に多い。Wikipediaの方が見やすいし、満足いく量の情報が得られるからだ。 多くの公式サイトは、文字は小さく、情報量は極めて少ない。プロフィールもメディア向けの無機質なものだ。時には最新アルバムの世界観に合わせて派手な演出が施されていることもあるが、単に使いにくくなってるだけで、満足いく情報が得られることはない。 アーティストのことが知りたくなったのに、彼らの音楽的なルーツも、初めて買ったCDも、他のミュージシャンとの繋がりも、人と成りも、生まれ育った環境も、好きなべ物も、好きなファッションも、公式サイトは教えてくれな

    ゴールデンボンバーがWikipediaをパクったことのすごさを詳しく解説しよう - デスモスチルスの白昼夢
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/17
    “発信者になった途端、受け手の気持ちが分からなくなる。”
  • 将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた

    今後の為の自分用整理です。 長男、9歳。小学三年生。清く正しいプラレール少年です。 長女次女、4歳。幼稚園児の双子。長女次女は来月が誕生日で、誕生日プレゼントを何にするか、今二人で盛んに議論しています。4歳にして既に「自分が欲しいものを相手枠で買わせれば自分」という知恵が働いているらしく、「ほら、これ面白そうだよ?〇〇ちゃんプレゼントこれにしたら?」と熱心にプレゼン合戦をしている姿が観測されています。おもちゃ会社の営業か君たち。 昨今、どんな分野でもリテラシー教育というのは非常に重要になっておりまして、おそらく人類史上でも最も「背景を読み解く力」というものが大事な時代になりつつあるんじゃないかなー、と考えております。 その端的な側面として、「背景を考えない人が、簡単に詐欺や、詐欺的な商法、あるいはニセ科学的商売などにひっかかってしまう」という問題があります。 詐欺や詐欺的商法は、第一にそれ

    将来子どもが詐欺にあわない為に、今後教えていきたいことを整理してみた
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/14
    "感情をゆすぶられた時こそ、きちんと根拠を確認する"“予算や収益、利益を生まない活動を継続することは出来ない。これは前提。”
  • 一歩ずつの成長なんてナンセンス──無印良品に学ぶチーム開発「王道の捨て方、理想の商品の作り方」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    一歩ずつの成長なんてナンセンス──無印良品に学ぶチーム開発「王道の捨て方、理想の商品の作り方」 | サイボウズ式
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/05
    “自分にマーケティングを”
  • 國中均(2014年4月7日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    國中が開発したマイクロ波型イオンエンジンは、従来のエンジンとは根的に発想が異なる。それは、原子そのものの物理を利用した、近未来型のエンジンだ。地上では1円玉を動かす程度の推力だが、驚異的な持久力を誇る。はやぶさが、たった60キロあまりの燃料で7年間60億キロの航海ができたのも、國中のイオンエンジンがあったからだ。 國中は、実に20年以上の歳月をかけ、このイオンエンジンの開発に挑んできた。NASAなどが開発の難しさに撤退を決め、国内でも“穀つぶし”と言われるほど厳しい状況に追いやられても、この技術こそが、新たな世界の扉を開くと信じ、こつこつと研究を続けてきた。見据える先には、1つの夢がある。人類が火星や月に暮らし、自由に惑星間を行き来する時代、“宇宙大航海時代”だ。 「こんなこともあろうと」。宇宙戦艦ヤマトの技師長、真田志郎のせりふだ。國中が好きなこの言葉は、自身が宇宙工学者として大切にす

    國中均(2014年4月7日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
    nakamura195
    nakamura195 2016/11/02
    國中さんの回とても面白かった 宇宙はロマン
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
  • なぜ、DeNAの池田純社長はたった5年でチームを去るのか。「僕は執着が嫌い。面白いものを創造できなくなる」 | ベースボールチャンネル

    なぜ、DeNAの池田純社長はたった5年でチームを去るのか。「僕は執着が嫌い。面白いものを創造できなくなる」DeNAの若き経営者・池田純氏が2016年10月16日付で球団社長を退任した。横浜DeNAベイスターズを黒字に変えるなど、たくさんの改革を実行してきたが、なぜこのタイミングだったのだろうか。 2016/10/17 再建・再生のプロとしてのプライドがあるからこその決断 極めつけは、2011年は24億の赤字だった球団を、今シーズン初めて黒字化の見込みとしたことだろう。この非の打ちどころのない成果に加え、昨年まで最下位争いをしていたチームも着実に地力をつけ、今シーズンは史上初めてCS(クライマックスシリーズ)に進出し、読売ジャイアンツを破りファイナルステージまで駒を進めている。 CSファーストステージで東京ドームへ詰めかけた、レフト外野席から三塁側を横浜ブルーに染めたファンたち。その光景を見

    なぜ、DeNAの池田純社長はたった5年でチームを去るのか。「僕は執着が嫌い。面白いものを創造できなくなる」 | ベースボールチャンネル
    nakamura195
    nakamura195 2016/10/17
    “僕は何事であっても“執着”するのが嫌い”
  • 「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by JD Hancock こんにちは!はてなブログ「プロジェクトマネジメントの話とか」管理人のwiz7と申します。普段はWebサービス関連の仕事をしています。 僕はプログラム開発から企画寄りの仕事まで、様々な工程を経験してきたのですが、今日は僕がいろいろ見てきた中で考えた、仕事の「担当分担」と「組織のあり方」について書いてみようと思います。 ■ 分業が組織を作り、分業が組織を壊す チーム・組織内の指揮系統を明確化して、担当割りを決めることは、業務を遂行する上でとても重要なことです。 これがないと、みんなが「あ、やべ、このタスクは誰かがやると思っていた……」と、完全放置され宙に浮いてしまったり、逆に、必死に仕上げた仕事を、実は他のメンバーが既にやっていた……「マジかーい!早く言ってよ!(あ、俺もか?)」などという状況に陥りかねません。 組織の統制が取れず、各メンバーもどこに向か

    「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル
    nakamura195
    nakamura195 2016/10/11
    “やわらかい組織”って言い回し素敵だな
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ