タグ

料理に関するnakaoka3のブックマーク (9)

  • これぞ「萌え断」!?サンドイッチ専門家が教えるこだわりの卵サンド

    サンドイッチ専門家・ナガタユイさんによるこだわりの卵サンドレシピをご紹介。ナガタさんは、卵とパンの組み合わせだけを追求するレシピを出すほどの卵サンドマニアです。卵のベストなゆで時間から、パンを潰さないカット方法まで、ナガタさんが研究を重ねたどり着いた、家庭でできるテクニックを徹底解説! 材料(2人分) パン(8枚切り)…4枚 卵…3個 塩・こしょう…各少々 マヨネーズ…大さじ2 1 卵に軽くヒビを入れる 卵のお尻部分を調理台などに軽く当て、割れない程度のヒビを入れる。冷蔵庫から出したての卵を使うとよい。 〈POINT〉 「卵に軽くひびを入れることで、ゆでている間にヒビから水が浸透し、殻がむきやすくなります」(ナガタさん) 2 卵は水から12分20秒ゆでる 鍋に卵とかぶるくらいの水を入れ、タイマーを12分20秒にセットし、強火でゆで始める。沸騰後、1分間程度強火でゆで、弱火にしてタイマ

    これぞ「萌え断」!?サンドイッチ専門家が教えるこだわりの卵サンド
  • レンコンのクッキー型をつくりました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記

    レンコンを見るたびに魅力的な形だなあと思います。 このままクッキーにしたら面白いかも、と思って3Dプリンターで抜き型をつくって焼いてみました。 形はスーパーで買ってきたレンコンを輪切りにして、いちばんの美人?さんをトレースしたものをアレンジしています。 焼くと少し膨らみますし、小さな穴の処理とか結構悩みました。 穴が多くて複雑な形なので生地を上手に抜き落とすのが少し大変です。 なので抜き落とし用の押し出し具も一緒につくりましたが、快適に抜き落とせる形にするのにちょっと手間取りました。 押し出し具で抜き落とすのは体だけです。抜き型の穴に詰まった生地は綿棒の先や爪楊枝で抜き落とします。 押し出し具があると量産できるので面白いです。 パイ生地を抜いて焼いたり、アイシングしても面白いかなと思います。 セリアで買ったアイシングペンを使ってやってみました。難しくてでこぼこになってしまいました。アイシ

    レンコンのクッキー型をつくりました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記
    nakaoka3
    nakaoka3 2022/12/09
    食べたい
  • 高コスパ!スーパーの肉で「絶品ステーキ」作る技

    「肉選び」で目指す味が変わる 昔からステーキはご馳走。焼き方についてはいろいろな流派(?)がありますが、実はそれ以前の「肉選び」でも目指す味は変わります。 日国内で流通している肉は大きく「輸入牛」「国産牛」「和牛」の3種類。輸入牛は脂が少なく、あっさりした味。国産牛は脂の少ないものから多いものまでさまざまですが、基的には輸入牛よりも脂が多く、和牛はさらにその上。 ちなみに1991年の牛肉の輸入自由化以降、消費の主流は輸入牛。安価な輸入牛と差別化をはかるため、和牛の脂は増えていった経緯があります。最近の人気は脂の少ない赤身肉ですが、それでもある程度の脂肪交雑がないと焼いたときに硬くなりがち。 牛の硬さは部位によっても変わってきます。牛は体が大きく、その体重を支えるためにスネやモモといった下側の筋肉が発達しているからです。餌をべるために首肉もよく動かすのでやはり硬く、こういった部位は煮込

    高コスパ!スーパーの肉で「絶品ステーキ」作る技
  • お米の炊き方の復習|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    前回、あいづの厳選米、AiZ'S-RiCE(アイヅライス)について ○会津産コシヒカリは「ランキング」で2013年度から8年連続「特A」を獲得。 ○その会津産コシヒカリ1等米の中から、味値80点以上(玄米タンパク質含有率6.4%以下)のみを厳選。 ○特別栽培米ガイドラインに基づいて栽培。 という点について復習しました。今日は残りの ○会津清酒の酒粕を肥料として使用。について解説します。 米農家さんを取材するとそれぞれ肥料について一家言を持っている印象があります。なかには使わない人もいますが、という人も緑肥は使ったり、そういったことを含めて肥料へのこだわりと言えるでしょう。肥料にこだわるのは米の味がそれだけ変わるから。 こちらは農林水産省が出している青森県の稲作改善指導要領からの抜粋ですが、品種や産地、気象条件、栽培法など味に影響を与える要因は多くあれども、施肥も大きな影響しているこ

    お米の炊き方の復習|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • おかわり必至!さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com

    炊き込みご飯の具材と下ごしらえ この炊き込みご飯はだし汁を使わず、さばの水煮缶と梅干しを使います(薬味として、好みで大葉やごまも)。 まず、米2合を研いで炊飯器の内釜にセットし、1.5合弱分くらいの水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます(←後から缶の汁や調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)。 さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方 米の浸水が完了したら、はじめにさばの水煮缶の汁気だけを加え入れ、続けて、Aの調味料(塩小さじ1/2、醤油小さじ1、みりん大さじ2)を加えます。 2合の目盛まで水が足りなければ加えてから、箸で軽く調味料を溶かし混ぜ、最後に、さばの身と梅干し(種ごと)を上にのせます。 あとは炊飯器にセットしてスイッチを押します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです 炊き上がれば、しゃもじでさばの身を軽くつぶし、梅干しの種も取り除

    おかわり必至!さば缶と梅干しの炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com
    nakaoka3
    nakaoka3 2021/09/20
    おいしそう
  • ピザ窯を作った - ぜのぜ

    パンを作った流れでピザを焼いてみたんだけど,珪藻土レンガでIoTピザ窯みたいなワードを思い出したので似たようなのを作った.ついでにブログに書いてしまえと思ったので材料と作り方を書いていく. ※感電や火災等の危険があるので真似する人は自分の責任でやってね☆ミ 元ネタと参考にしたリンク IoTピザ窯、または巨大災害レジリエンスで娘に怒られたこと - Qiita 珪藻土ピザ石窯DELiveを作ろう - Togetter Raspberry PiでMAX31855を使って熱電対でデータ取得 - Qiita 材料 窯 ヒーター フィッシュロースターをばらしてヒーターだけ使った 出力が1 [kW]以上あるならなんでもいいと思う 断熱レンガ 断熱(≠耐熱)であること 制御 熱電対 計測モジュールと合わせて窯の温度を計測する 計測モジュール 熱電対と合わせて窯の温度を計測する SSR ヒーターの電源を制御

    ピザ窯を作った - ぜのぜ
    nakaoka3
    nakaoka3 2021/06/27
    ビザ窯自作すごい
  • ザワークラウトの作りかたを「天然発酵のえらい人」サンダー・キャッツさんが教えてくれた【キャベツと塩だけ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    キャベツと塩だけで「酸っぱ美味」 マイクロ出版社、ferment books(ファーメント・ブックス)の(よ)こと、ワダヨシです。 こんなを出しました。 著者は、アメリカ発酵カルチャーのグル、サンダー・キャッツさん。 ジェームズ・ビアード賞(のアカデミー賞)を受賞した発酵文化のバイブル『発酵の技法』の著者でもある彼の処女作は手作りのZINE(ミニコミ、同人誌のような)として出版された、ベーシックな発酵D.I.Y.のガイドブックだった。 今回の『サンダー・キャッツの発酵教室』はそのZINEの日語版だ。 サンダー・キャッツの発酵教室 作者: サンダー・エリックス・キャッツ,サンダー・E・キャッツ,Sandor Ellix Katz,和田侑子,谷奈緒子 出版社/メーカー: ferment books 発売日: 2018/10/26 メディア: 単行 キャッツさんのニックネームは「サン

    ザワークラウトの作りかたを「天然発酵のえらい人」サンダー・キャッツさんが教えてくれた【キャベツと塩だけ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    nakaoka3
    nakaoka3 2021/05/04
    ザワークラウトの作り方。気になる
  • 冷めるとき味がしみこむのはなぜか? (中学校の部 オリンパス特別賞) | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

    母が昼を出してくれた。献立は昨夜の夕飯の残りのおでん。母は「何でも、一晩たって冷ました方がおいしいのよ」という。べてみると、味が十二分にしみこんでいて当においしい。「理由は分からないけど、温めているときよりも、冷ましているときの方がずっと味がしみこみやすいと、おばあちゃんが言っていた」という。しかし、どうしてグツグツ煮ているときよりも、冷ましているときの方が味がしみこみやすいのか。研究することにした。 〈予備実験:当に冷めるときに味がしみこみやすいのか〉 ダイコン、ニンジン、コンニャク、豆腐の4種類の材を、塩、砂糖、しょう油の3つの調味料で味つけしてゆで、べ比べた。「水から加熱して5分間沸騰させたお湯で煮たもの」と「5分間沸騰させたお湯で煮てから、最初の温度まで冷やしたもの」に分けてべてみたが、どんな調味料どんな材でも、後者の方が味がしみこんでいる気がした。 人の味覚に頼

    冷めるとき味がしみこむのはなぜか? (中学校の部 オリンパス特別賞) | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン)
  • 料理を始める人が買うべき3つの鍋|有賀 薫

    ひとり暮らしのキッチン道具について書いた、『キッチン道具のスタメン発表!』『料理がもっと楽になる、キッチン道具のサブメンバー』に続く第3弾、少し間が空きましたが、いよいよ今回は鍋です。 鍋の良し悪しに絶対はなく、家庭ごとのべる量や作る料理に合った鍋がベスト鍋であるというのが私の考え。その上でのチョイスだとご理解ください。 これから一人暮らしまたは二人暮らしするために鍋を検討している。料理はそれほど得意ではないけれど、なるべく自炊はこころがけたい。そんな方にはこの3タイプの鍋がおすすめです! では、ひとつずつ、見ていきましょう。

    料理を始める人が買うべき3つの鍋|有賀 薫
  • 1